日本経済を動かしている10,000人のビジネスリーダーのためのマーケティングサイト

English
Chinese

HOME > マーケティングDB > 週刊ビジネスガイド > 週刊ビジネスガイド(2009年) > 週刊ビジネスガイド2009年11月12日号 [3]

会員ログイン
メンバーシップ
レポート会員

マーケティングのスキルアップを支援

年会費10000円でフリーダウンロード 会員登録
J-marketing.net main menu
無料メールマガジン
無料

最新コンテンツの
情報ご案内メール

ご登録はこちら

その他サービスのご案内

リサーチのご案内
(リクルート/
 ネット調査など)

研修パッケージ
(「実務的戦略家」を
 育てます)

出版物のご案内
(独自企画レポートを
 ネットで)

Eye-Tracking Solutions
(見えないニーズを
 捉える手法)

マーケティングモニター

あなたの意見が商品やサービス開発に活かされる

2009年
週刊ビジネスガイド11月12日号
このコーナーでは、毎週、注目すべき動向をタイムリーに提供していきます。
ただいま、2009年11月6日~11月12日のトピックスをフィーチャー!
今週の注目トピックス
1.ファミリーマート、am/pm買収で協議
2.楽天、電子マネーに参入
3.エルピーダメモリ、日台5社連合で韓国勢追

3.エルピーダメモリ、日台5社連合で韓国勢追撃
 半導体世界3位のエルピーダメモリは11日、台湾の独立系半導体メーカーの華邦電子(ウィンボンド・エレクトロニクス)と代表的なメモリーであるDRAMの生産委託に関して合意したと発表した。これにより台湾の半導体6社のうち4社がエルピーダと提携、日台5社連合でDRAM最大手の韓国サムスン電子、2位の韓国ハイニックス半導体を追撃する。

 委託するDRAMの数量や種類は今後詰める予定だが、エルピーダが華邦電子に先端プロセス技術を供与、華邦電子がエルピーダ向けにDRAMを製造する。高度画像処理に使う特殊なDRAMの生産でも協力する。
 エルピーダは6日に台湾の茂徳科技(プロモス)と生産委託契約を締結、すでに力晶半導体(パワーチップ・PSC)とは合弁で瑞晶電子(レックスチップ)を設立する提携関係にあるため、台湾のDRAMメーカー6社のうち4社と連合が完了した。エルピーダは、台湾当局が設立した台湾創新メモリーから200億円程度の出資を受ける交渉も続けており、日台連合のさらなる強化を図っている。
 台湾メーカー6社のうち、残る2社の南亜科技(ナンヤ)と華亜科技(イノテラ)は、米半導体大手マイクロン・テクノロジーと提携関係にある。世界のDRAM業界は、売上規模で1位の韓国サムスン電子、2位の韓国ハイニクス半導体、3位のエルピーダ、4位の米マイクロンが大手4社だが、3・4位の日米2社が台湾市場を2分しながら韓国の上位2社を追撃していくDRAM業界の競争の構図が固まることになる。
(参考:エルピーダメモリニュースリリース2009年11月11日などより)
消費社会白書 2009 ご案内

| JMRについて | サイトマップ | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 著作権について | 辛口性格診断 | リスクタイプ診断 |

JMR生活総合研究所マーケティングサイトに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権はJMR生活総合研究所に属します。

Copyright (C) 1997-2009 Japan Consumer Marketing Research Institute. All rights reserved.