現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事

年金記録調査、1件165円で助けて 自治体に交付金

2009年11月12日22時39分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 社会保険庁は12日、持ち主の分からない5千万件の「宙に浮いた年金記録」の調査について、全国の自治体に協力を求める方針を明らかにした。協力してくれた自治体には、必要な費用を交付する。市町村の保有する介護保険や国民健康保険の情報をもとに、今まで連絡先の分からなかった人に電話や訪問で連絡を取る作戦で、記録確認の迅速化を図るのがねらいだ。13日に全国へ通知を出す。

 長妻昭厚生労働相が集めた外部有識者による年金記録回復委員会(委員長・磯村元史函館大客員教授)がこの日開かれ、社保庁が方針を説明した。全国の対象件数は8万件で、期待できる判明件数を最大6万件と見込む。記録判明による年金支給総額は約480億円と試算している。

 これまで名古屋市などが独自に調査を進めてきたが、協力してくれる自治体には、今年度予算の「国民年金等事務取扱交付金」から必要な費用を交付することにした。電話番号の提供に1件あたり30円、市町村職員の電話が1件あたり165円、訪問してもらった場合は165円と1日あたり730円を出す。

 社保庁はこれまで、受給者名寄せ便をもとに調査を進めていたが、社会保険事務所の調査では電話番号まではわからない場合が多かった。一方、名古屋市の独自調査では、介護保険などの情報から8割の人の連絡先が判明して本人の記録と確認できたという。

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内