[ホーム]
二次元裏@ふたば
心霊都市伝説俺見なきゃ信じないぜ
ひきこさん?
俺は見ても信じない人間の目は騙され易い科学で証明されるまでは絶対に信じない
かしまさん?
はなこさん?
左下に小さい女の子がいるからひきこさんやな。
まさこさん?
さざえさん?
ぐろんさん?
「ここで死人が出たんだって」を最後につければ何でも怪談になると思うなよ!
一人かくれんぼとかやってみたい
>一人かくれんぼとかやってみたいただむなしいだけだなその絶望感が恐怖に
都市伝説って流行らせたい奴の頭の悪さがにじみ出ててどうもな
>一人かくれんぼとかやってみたい今やってるじゃん一人で部屋にかくれんぼ
>都市伝説って流行らせたい奴の頭の悪さがにじみ出ててどうもな上手くできてる話もあるんだがな…大半が非道い
実際幽霊なんていないっしょ?洒落怖の話は全部創作だと思ってる
>実際幽霊なんていないっしょ?>洒落怖の話は全部創作だと思ってる里帰りしたとき土蔵で木箱を見つけて云々…とかそういう伝奇系は100%創作だね
創作かどうかじゃなくて楽しめるかどうかが問題実際に恐怖して風呂にも入れなくなったりするのはそれだけ話の完成度が高かったって事
造作でもいいんだよワクワク出来たり楽しめればでも最近のは無さ過ぎる
>「ここで死人が出たんだって」人気の無い取り壊し予定のマンションで「らめぇぇ!!そこを・・さわさわするのらめぇえ!!」「ひぃ・・ひぃ・・らめぇ・・死んじゃうぅぅ!!」「ここで死人が出たんだって」
>創作かどうかじゃなくて楽しめるかどうかが問題赤いクレヨンなんか創作系都市伝説の最高峰だよな伊集院光はこの一篇で歴史に名を残したと思う
>実際幽霊なんていないっしょ?死んだ親父が卒業写真に写ってるんだが俺は幽霊なんて絶対信じないぜ
>「ここで死人が出たんだって」「隣の家に囲いが出来たってねえ」「ここで死人が出たんだって」…微妙だな
>死んだ親父が卒業写真に写ってるんだが>俺は幽霊なんて絶対信じないぜそれって・・・としあきが老けてるだけじゃ・・・
スレ画、この後で横からドロップキックかまされる動画とかにしたくなるな
>「スタンド攻撃かっ!?」>を最後につければ何でも笑い話になると思うなよ!
幽霊がいることがそんなに不思議なことだろうか?
>老けてるだけじゃ・・・親父の学生の頃の卒業写真見たら俺とクリソツで吹いた
>「スタンド攻撃かっ!?」…そう言って彼が去ろうとした時、私は見たのです。彼の背中に件の彼女がおぶさり、こちらを見てにたり、と笑ったのを…「スタンド攻撃かっ!?」
>「ゴルゴムの仕業かっ!?」>を最後につければ何でも熱い話になると思うなよ!
>クリソツナウなヤングだな
>彼の背中に件の彼女がおぶさり露伴先生じゃねーか…
ポーー
>観客「HAHAHAHAHA!」>を最後につければ何でも笑い話になると思うなよ!
>「ゴルゴムの仕業かっ!?」その線路脇には古い井戸があって、埋められもせずに蓋だけしてあったのねで、ある日の夕方、学校から帰るのがちょっと遅くなっちゃってだいぶ薄暗くなった帰り道を急いでたのそうしたら、その井戸の蓋の一部が壊れてて板が落ちてたの「あ、壊れてる・・」と思って通り過ぎようとした時その井戸の中から、うめくような、泣くような声が聞こえた気がして風の音かと思ったんだけど、離れようとすると、また同じ声がするの「ゴルゴムの仕業かっ!?」
そういや人面犬とか口裂け女とかそういうタイプのまったく聞かなくなったなやっぱ当時マスコミが面白がって流行らせただけか
>そういや人面犬とか口裂け女とかそういうタイプのまったく聞かなくなったな時代によって妖怪は姿を変えると水木先生はおっしゃった…
>時代によって妖怪は姿を変えると怪談も進化するよ
今の小学生の間じゃどんな噂が広まってるんだろうなというか最近は心霊関係の特番全然やらないよなぁつまらん
そういや最近恐怖スレって見なかった気がするんだが俺が探せてないだけか?
「この話を聞いた人の所には」って付けて脅すのは三流
>そういや最近恐怖スレって見なかった気がするんだが>俺が探せてないだけか?もう子供と壷のお客様だらけになったmayでは無理だから立ってない
>「この話を聞いた人の所には」って付けて脅すのは三流学怖VNV新堂の高木ババアは怖かったぞあと荒井の人形
昨日も立ってたけど初っ端から言葉の挙げ足取る変な子が出て来て駄目になった
>>そういや人面犬とか口裂け女とかそういうタイプのまったく聞かなくなったな>時代によって妖怪は姿を変えると水木先生はおっしゃった…すると、道路に落ちている軍手はやはり妖怪が変化した姿だったか・・ちょっと退治してくる
都市伝説ってようするに大多数の人間がまことしやかに囁かれていると認知している怪しい噂のことで実際に囁かれているかどうかとかもあまり関係がないよね普通の人たちが興味あるものに興味がない、普通の人たちの会話に入れない俺のようなとしあきは都市伝説の輪にも入れそうにない
例えば後ろに気配を感じて振り返ってみても誰も居なくて気のせいか、と視点を戻すと目の前にドンッ!!て良くあるけど視点を戻すと、何かが視界から逃れようとしていた最中だった方が怖いと思うんだ
妖怪チンゲ散らしが今日も誰かのチンゲを俺の本棚の上に置いた
>今の小学生の間じゃどんな噂が広まってるんだろうな>というか最近は心霊関係の特番全然やらないよなぁ>つまらん心霊系は相変わらず小学校低学年くらいまでには定番が浸透してると思うよでも都市伝説となると現在は霊とか怪異系じゃなくてもっと生活に密着したものが流行ってるように思う例えが古くて申し訳ないけどピアス穴から視神経が・・・みたいな奴ね
>視点を戻すと、何かが視界から逃れようとしていた最中だった方が怖いと思うんだうちの猫・・・
>「この話を聞いた人の所には」って付けて脅すのは三流話を聞いただけでどうこうなるわけじゃないけど実際に霊の事ばかり考えて気に病んでいると憑かれ易くなるよ
>生活に密着したものが流行ってるように思うやっぱりケータイに関するものはあるだろうな呪いの番号みたいなのがあってそこにかけると変な声が聞こえてくるとか俺が子供の頃はケータイなんてなかったからそういうのは楽しそうだな
楽しむ為のネタなんだから斜めに構えるなんて勿体無いだろ
〇〇って××らしいよ、的な噂話は〇〇に対する嫉妬やら蔑視から来てるものが多かったからねえネットを使えば匿名匿住所で〇〇を貶められる今の時代じゃ都市伝説っていうのは厳しいのかも
>俺のようなとしあきは都市伝説の輪にも入れそうにないJ-POP(笑)みたいな感じか輪に入れなくて良いとは思いつつも寂しいみたいな
>ネットを使えば匿名匿住所で〇〇を貶められる今の時代じゃ都市伝説っていうのは厳しいのかもよりダイレクトで陰惨になってるよね人間ってやっぱろくなもんじゃねぇ
誰かが話のベースを作ってそれが稚拙な物だったとしても伝わっていく内に人のアレンジや巧妙さが加わって勝手に歩き出すみたいな
>人間ってやっぱろくなもんじゃねぇいいじゃねーか人間らしくて
>道路に落ちている軍手あの中には女性の肉片が
ニートやオタ層を貶める怪談があまりないのは貶める事なんかしなくてもオタ自身がリアルで犯罪犯して嫌悪されてるからなんだな
創作都市伝説を流行らせるのに必要なのは文才?センス?世相を読み取る能力?なんだろう?
ネットが無い時代の都市伝説ってどうやって広まったのかなぁ
つまんねースレだな
『 クロックマン A型 』タカラトミー形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 4,494価格:¥ 3,140発売予定日:2009年11月19日(発売まであと7日)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002H9X2JS/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る