【 ここから本文 】

Appleウォッチ

ソーシャルブックマークに登録 : Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 del.icio.usに登録 newsing it!に登録 Buzzurlにブックマーク livedoorクリップに登録 Slashdotにタレコむ イザ!ブックマークに登録 Twitterでつぶやく
print 印刷用ページの表示


Apple ウォッチ

[米国]
アップル、Mac OS Xの最新アップデートでAtomのサポートを打ち切り――“ハッキントッシュ”の締め出しへ

もう、ネットブックでMac OS Xは使えない? シェアよりユーザー体験を優先

(2009年11月11日)

Mac OS Xの最新アップデート「Mac OS X v10.6.2 Snow Leopard」は、先日リリースされたばかり。このアップデートによって、ネットブック向けの「Atom」プロセッサのサポートは打ち切られた

 米国AppleはMac OS Xの最新アップデート「Mac OS X v10.6.2 Snow Leopard」において、Intelのネットブック向けプロセッサ「Atom」のサポートを打ち切った。

 ネットブック並みの手ごろな価格でMac OS Xを利用したいというユーザーの間では、これまでAtomプロセッサを搭載したネットブックでMac OS Xを実行するという方法が採られていた。しかし、今回の措置により、(少なくとも当座は)こうした「Hackintosh(ハッキントッシュ)」を作れなくなった。

 なぜ、Appleはこうした措置を選んだのだろうか。“ハッキントッシュ”を締め出すことでユーザーの激しい反発にあうリスクを冒してまでも、AppleはMac OS Xと対応ハードウェアを厳しく管理したいのだろうか。

 実際のところ、Appleが最も重視しているのは「ユーザー体験」(Appleが言うところの「the Mac experience」)を守ること。これまで、Appleがかなりの顧客満足度を達成し、維持してこられたのは、ハードウェアから、その上で実行するソフトウェア、店舗環境、Webサイトのルック&フィールまで、事実上すべての要素を徹底的に掌握してきたからこそである。

 それを考えれば、無許可のハードウェアの上でMac OS Xを使う、という動きを鎮圧しようという判断はわからなくもない。ほかのハードウェアでも稼働するように、ユーザーが勝手にMac OS Xに変更を加えるようになれば、Appleはもはや信頼できる安定したユーザー体験を保証できなくなる。

 そうなれば、問題に遭遇したユーザーは、実際にはハードウェアに原因があるにもかかわらず、Mac OS Xに対して不満を言うようになるかもしれない。

 では、MacBookでWindows 7を実行しようとするユーザーがいたら、Microsoftは気にするだろうか。まったく気にしないだろう。合法的にライセンスされたWindows 7であり、きちんと料金が支払われているかぎり、何も問題はない。

 Microsoftはハードウェア(PC)の製造・販売を行っておらず、これまで何十年もの間、Windowsのすべての新版とすべてのサービスパック(Service Pack)、すべてのアップデートをどんなハードウェア上でも動作させられるようにすることに力を注いできている。

 もっとも、Appleのやり方がそれほど無謀なわけでもない。同社はユーザー体験を徹底的に管理するという方針を貫いており、そのためであれば市場シェアを犠牲にすることもいとわない姿勢だ。

 ハードウェアの選択肢を制限することで、Appleの市場シェアが現在の5%からさほど大きく増えないであろうことは確実である。しかし、その5%はAppleのOSとハードウェアに大いに満足している顧客であり、今後もAppleの熱心な支持者であり続けるであろう人たちだ。

コストパフォーマンスの高さで販売台数を増やし続けているネットブック。おかげで、Atomプロセッサの出荷個数も過去最高に(写真は、Acerの最新ネットブック「Aspire one D250」、店頭想定売価は4万6,800円)

 Appleの高価なハードウェアと比べると、ネットブックははるかにコストパフォーマンスの高いプラットフォームである。景気低迷が続く中、ネットブックの人気は上昇し続け、その影響でAtomプロセッサの出荷個数も過去最高の伸びを記録している。

 だが、そうした動きに乗じてMac OS Xのシェアを拡大したいのなら、AppleはMac OSに対するユーザーの満足度を維持するため、将来にわたって多様なプラットフォームでの動作を保証しなければならない。それでは、Microsoftと同じ道をたどることになるのだ。

 もっとも、“ハッキントッシュ”をめぐる攻防はこれで終わりではない。ハッカーは何度でも戻ってくるものだ。Palmのスマートフォン「Palm Pre」でのiTunesの同期機能をめぐる問題と同様、Appleはこの問題でもいたちごっこを覚悟しなければならない。だが、ユーザー体験を守るためであれば、Appleにとってはそれも小さな代償にすぎないのかもしれない。

(Tony Bradley/PC World米国版)




関連記事

▲ページの先頭へ戻る


【特集】 iPhone

iPhone 3Gに足りない10の機能

「これさえあれば“ほぼ完璧”」とPC World誌シニア・エディターが指摘

発売2日前から徹夜組も出現――iPhone日本上陸のお祭り騒ぎ

お一人様1台限定。各店舗の販売台数は明らかにされず

「iPhone 3G」はエンタープライズ・モバイルの新標準になれるか

アナリストらが企業情報セキュリティの観点から課題を指摘

【特集】iPhoneはこちら


キャッチアップ

アナリストが予測する“アップル・ネットブック”の勝算

ネックは500ドルという価格の壁

アナリストが大胆予想、“アップル・ネットブック”のスペックは?

「599ドルのネットブックでも、アップルはもうかる」

「たとえジョブズ氏がいなくてもアップルはやっていける」――アナリストがその根拠を示唆

「心臓発作デマ報道」で株価を下げた同社への援護射撃?

MobileMe騒動――アップルに顧客満足度の高いクラウド・サービスは提供できるのか?

流出メールでジョブズCEOの改善策が判明。だが、そこに立ちはだかる“企業文化”

アップル、2013年にはリビングルームを手中に。目指すはソニー?

ホーム・コンピューティングを推進し「AV機器とITを融合する企業に変貌する」

世界各国でiPhoneの“非独占販売”がさらに拡大

フランスのキャリアが欧州、中東、アフリカの10カ国をカバー

アップル、Webブラウザの新版「Safari 3.1」をリリース――“世界最速”をアピール

13件の脆弱性を修正。Windows版も同時に提供

アップル、Leopard対応のSANファイルシステム新版をリリース

同時にXserve RAIDに代えてPromiseのRAID製品を再販

Apple、iPhoneとMacの記録的セールスで増益

2008年のiPhone販売台数1,000万台に自信を見せる

欧州委、iTunes楽曲価格の独禁法違反調査を取り下げ

英国iTunes Storeでの価格引き下げを受け、アップルと“和解”

アップル、不正コピー防止技術の特許を申請

10分間に1回“抜き打ちチェック”する可能性も示唆

米国ユーザーの事例に見る「エンタープライズMac」の現実味

自動車サービス大手企業が取り組むITインフラ“Mac化”の試み

「家電メーカーを目指すのか?」

アップル社名変更の真意とは

「Mac」フォーカス

Macの普及に立ちはだかる“割高感”

性能面の弱点は克服するも、価格はWindows PCの3割増し

MacBookシリーズの次期CPU――「Core 2 Duo」の“次”を占う

“本命”Nehalemプロセッサのリリースも間近

「10社のうち8社がMacを利用中」――企業のMac採用が急増

Mac上でWindowsを動かす仮想化ソフトの存在が採用の動機に

アップル、Mac OS X Leopardをアップデート――68件の改善/フィックスを実施

iCalのセキュリティ脆弱性には未対応

Macの販売が好調を持続、2月の市場シェアは14%に

ノート型が絶好調。MacBook Airも好発進

MacBook Airの実力検証――長時間使用した場合の発熱状態は?

ノートPC型Macの中では最も低温な機種と判明

アップル、Xeonを搭載した「Mac Pro」と「Xserve」を発売開始

Macworld開催直前の発表に、業界関係者からは驚きの声

アップル、Leopardのアップデート版「Mac OS X v10.5.1」を公開

発売からわずか3週間、“目玉機能”Time Machineの不具合も修正

アップル、Leopard Serverの仮想化をサポート

ライセンス条件を変更し、仮想マシン上で複数サーバOSを稼働可能に

Web接続OSシェア、Mac OS Xがジワリと拡大

米国ネット・アプリケーションズがOS/Webブラウザ市場シェア調査

アップル、iMacシリーズを全面刷新――アルミ&ガラスでより“スタイリッシュ”に

マルチメディア・アプリケーション・スイート「iLife」の新版も同時発表

Mac対応仮想化ソフトの普及を促すアップル

Windowsユーザーの関心を喚起し取り込みをねらう

アップルCFO、Vistaは「Leopard」の脅威ではないと明言

「Vistaを抑えて市場シェアを拡大するチャンスは十分ある」

Weekly Ranking

集計期間:11/05〜11/11


課題を見極める

iPhone 3Gはビジネスでは使えない?――アナリストらがセキュリティ面を懸念

「Safari」のセキュリティ・ホールが“勝因”か

iPhoneをハッキングした研究者、MacBook Airも2分で攻略

「Safari」のセキュリティ・ホールが“勝因”か

モジラのCEO、Windows版「Apple Software Update」の方針を痛烈批判

「iTunesとの“抱き合わせ”のようなSafariの配布は、ユーザーとの信頼関係を損なう」

「iPhone 2.0のセキュリティ機能は、ビジネス・ユースとして不十分」

セキュリティ専門家が問題視するiPhone 2.0の“アキレス腱”とは

Apple、QuickTimeの脆弱性を修正

昨年10月以来、5回目のアップデート

グリーンピース、iPhoneに有害化学物質が含まれているとアップルを非難

「環境対策も十分ではない」とグリーン・ランキングを最下位ランクに

【ネット・アプリ調査】 順調にシェアを伸ばす「Vista」、伸び悩む「Mac OS X」

Webユーザーの0S利用率、Vistaが4.5%でMac OS Xを急追

壊れやすい「iPhone」向けに専用保険が登場

不十分な保証制度を第三者の保険会社が補完

モジラ幹部、ジョブズ氏の2大ブラウザ論を「時代遅れ」と批判

「ジョブズ氏が望んでもわれわれは市場から退場しない」



Computerworld Global
米国
英国
中国
ドイツ
オーストラリア
シンガポール
その他の国