ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]過払いの無料弁護士相談受付中!

「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見

2009年11月11日13時48分 / 提供:ITmedia News

ITmedia News
「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見
"日本音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原端夫さん、実演家著作権隣接センター(CPRA)運営委員の椎名和夫さん、日本映画製作者連盟事務局長の華頂尚隆さん"
 「メーカーの主張は子どものわがままと同じレベルだ」――「Culture First」を掲げる権利者側の91団体は11月10日、私的録画補償金管理協会(SARVH)が同日、東芝に対して補償金支払いを求める訴訟を起こしたのを受けて会見した。提訴は「当然」とした上で、「補償金の原点に立ち返って議論を再開すべき」と主張している。

 補償金をめぐっては、文化庁傘下の私的録音録画小委員会などで議論が行われてきたが、メーカー側と権利者側の意見は対立し、すれ違ってきた。今回問題となっているデジタル放送専用DVDレコーダーに関しても、メーカー側は「課金対象か明確になっていない」、権利者側は「明らかに対象」と解釈。意見が対立している。

 SARVHは、メーカーから補償金を受け取り、権利者に分配する公益法人で、日本レコード協会など権利者3団体が会員。SARVHの東芝提訴は、ダビング10などをめぐってたびたび衝突してきたメーカー側と権利者側の対立の帰結ともいえる。

●デジタル専用レコーダーも「明らかに課金対象」

 メーカー側が、「課金対象か明確でない」と主張する際によりどころにしているのは、文化庁が5月に出した政令の施行通知だ。地上デジタル放送専用録画機について、「関係者の意見対立があれば必要な措置を講ずる」と明記してある。

 一方、SARVHや権利者側がよりどころにしているのは、文化庁がSARVHからの照会に答えて9月に示した「デジタル放送専用録画機も補償金の課金対象」とする見解だ。「DVD機器は、いまの法制度では政令指定されている。映像ソースがデジタルかアナログかという規定はない」と、日本音楽著作権協会(JASRAC)の菅原端夫 常務理事は話す。

 権利者側の見方によると、文化庁が5月に出した施行通知は、「意見の隔たりが顕在化した際、制度の見直しの議論の必要性に言及したもの」。今後の法改正などを視野に入れた、未来の議論の可能性について書かれたもので、現行法の運用とは切り離すべきという考え方だ。

●「メーカーの主張は子どものわがまま」

 「デジタル専用機が録画補償金の対象とならないなら、(地上デジタル完全移行の)2011年には録画補償金制度の機能が停止することになる。到底容認できない」と、実演家著作権隣接センター(CPRA)運営委員の椎名和夫さんは話す。

 「メーカーは、補償金を支払わないことによって補償金制度の事実上の停止を狙っている」と権利者側はみており、「補償金徴収に協力しないことで、補償金の機能停止を半ば強引に既成事実化しようとするメーカーの姿勢は大きな問題がある」と椎名さんは強く批判する。

 日本映画製作者連盟の華頂尚隆 事務局長も、「現行法令を無視する不当な行為が横行すると、日本は本当に法治国家なのかという危機感を覚える」とメーカーの態度を厳しく批判。「メーカーは義務を果たさないで権利だけを主張しており、子どものわがままと同じレベル。是正するには、親が子を叱るように、言って聞かせてあげなくてはならない」と、メーカーに対する“教育的指導”が必要と述べた。

●MIAUや主婦連にも「失望」

 インターネットユーザー協会(MIAU)と主婦連合会が文化庁に対し、「デジタル放送専用録画機も補償金の課金対象」とする見解を撤回するよう求めたことについて、椎名さんは「大きな驚きと失望を覚えている」とコメント。会見を取材していたMIAU代表理事の津田大介さんの質問に対し、「津田さんはコンテンツに興味を持って発言していると思っていたが、MIAUの(文化庁に見解の撤回を求める)リリースを見て奇異な感じを持った」と気色ばんだ。

 権利者側は、補償金制度の根幹について改めて話し合いを行う必要があるとも主張。(1)録画補償金制度の機能停止を主張するなら、それに代わる補償の仕組みを提案すること、(2)ダビング10ルールのもとでのデジタル放送の録画で補償の必要がないと主張するなら、権利者に不利益がないというデータを示すこと、(3)音楽CDからのコピーに絡んだ私的録音補償金の見直し(いわゆる“iPod課金”)になぜ応じないのか――などが今後の論点としていおり、議論の場が整備されれば積極的に参加していくとしている。【岡田有花】

■関連記事
SARVH、録画補償金3264万円の支払い求め東芝を提訴
「補償金は消費者の問題、訴訟の前に議論の場を」――MIAUと主婦連
SARVH、補償金支払い求め東芝を提訴へ
「デジタル専用録画機は補償金の対象外」 東芝が支払い拒否
「課金対象か明確でない」――パナソニックと東芝、デジタル専用レコーダーに補償金上乗せせず
関連ワード:
東芝  文化庁  MIAU  著作権  地上デジタル  
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

関連ニュース:東芝

ITアクセスランキング

注目の情報
過払い金返還の無料弁護士相談!
消費者金融に払い過ぎた利息が取り返せる可能性があります
完済後もOK。返済中であれば取り立てを止めることができます
借金215万円がゼロになり、368万円戻ってきた事例も!!


弁護士相談24時間受付中

ヘッドライン

【ゲーム×コンボ】コナミの恋愛ゲーム『ラブプラス』が15万本突破! 【ゲーム×コンボ】コナ...
コナミが9月に発売したDS用恋愛ゲーム『ラブプラス』が発売後2ヶ月ちょっとで15万本を突破した。このゲームはこれまでの恋愛ゲームとは違いリアルタイムに時間が

写真ニュース

男性の3人に1人が女性の目に一目ボレ キレイな目は「温め美容」でゲット!? 弁当男子と歴女にオススメ!戦国武将のランチボックス『戦弁当(いくさべんとう)』 日立ソフト、オンラインゲーム業界向けクラウドサービスを開始 Androidアプリの開発者に聞く!livedoorニュースビューア誕生の経緯とアプリを作るコツ
日本オラクル、初のDWH&OLTP向けデータベース・マシン「Exadata Version 2」を国内発表 [新製品]ハーマン、ウォークマンに保存している音楽を高音質で楽しめるスピーカー DNP、非接触 IC カードを利用したスタンプラリーシステム「PiPitSTAMP」を開発 グリーンハウス、シンプルなデザインの USB 加湿器を発表
DNP、非接触ICカード活用のスタンプラリーを開発 〜 テーマパークなどでの利用を想定 米Amazon、「Kindle for PC」のダウンロードを開始 韓国で最高視聴率63.7%を記録した伝説的ドラマが登場 リコー、「quanp 100GB使い放題キャンペーン」対象製品に「GXR」を追加

特集

ケータイでニュースを見る
QRコード 行きの電車、帰りの電車で
livedoorニュースを読もう!
ケータイにメールを送る
livedoor サービス: