【科学】
今回は、少し変わった切り口から「生命」をテーマにした授業を行います。
今、先生が研究しているのが〈インフラ・フリー〉。「ガス」「電気」「水」というライフラインを遮断した状態でも、人間らしい生活を送ることができる建築を完成させるのが目的です。セルカン先生は、NASAの宇宙飛行士プログラムも修了している科学者。そこで気がつくのは、そもそも宇宙船は電気も水道の設備のない空間。その経験と知識を発展させて、宇宙ではなく地上での〈インフラ・フリー〉を目的としています。
なぜなら、地球上にもインフラがない地域が存在するからです。どちらかというと、ライフラインが整備されている地域の方が少ないのが現状です。「スラム」と呼ばれるような貧困地域では、水道どころか清潔な水を確保することすら難しいですし、電気はもちろん通っていません。火をおこすことができても、焼いて食べる食物も不足しています。
「貧困が地球の紛争を起こす大きな要因のひとつ」と考えているセルカン先生が、その解決に向けて科学的にアプローチしたものが、このインフラ・フリーなのです。
60年代、日本は高度成長期を迎え、テレビ・洗濯機・冷蔵庫が「三種の神器」と謳われました。さて、21世紀に入り「三種の神器」は新たな概念に変わりつつあります。それは、人が生きていく上で書かせない要素。
水、エネルギー、食物。
今回は、この『生命、三種の神器』を主題にして、みなさんと一緒に未来を描いていきたいと思います。

『生命、三種の神器』 ~水、エネルギー、食物から未来を描く~は、シブヤ大学と『日本生命保険相互会社』とのコラボレーションによる授業です。明治22年(1889年)創立の日本生命は、「ずっと支える。もっと役立つ。」が基本理念。保険事業の他に、116万本を植樹してきた「ニッセイ未来を育む森づくり」や、665万名を超える子どもたちをミュージカルに招待してきた「ニッセイ名作劇場」なども行っております。(H19-440G,営業企画部)
『生命、三種の神器』 ~水、エネルギー、食物から未来を描く~
2008年3月15日(土)12:00~13:30 教室:ケアコミュニティ・美竹の丘
※1:本授業の抽選は3月3日(月)に行います。(抽選予約受付は3月2日(日)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、3月13(木)0時まで先着順でお申し込みを
受付いたします。
シブヤ大学が開校した06年9月に『宇宙エレベーター』の授業をして下さった、科学者のアニリール・セルカン先生。※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、3月13(木)0時まで先着順でお申し込みを
受付いたします。
今回は、少し変わった切り口から「生命」をテーマにした授業を行います。
今、先生が研究しているのが〈インフラ・フリー〉。「ガス」「電気」「水」というライフラインを遮断した状態でも、人間らしい生活を送ることができる建築を完成させるのが目的です。セルカン先生は、NASAの宇宙飛行士プログラムも修了している科学者。そこで気がつくのは、そもそも宇宙船は電気も水道の設備のない空間。その経験と知識を発展させて、宇宙ではなく地上での〈インフラ・フリー〉を目的としています。
なぜなら、地球上にもインフラがない地域が存在するからです。どちらかというと、ライフラインが整備されている地域の方が少ないのが現状です。「スラム」と呼ばれるような貧困地域では、水道どころか清潔な水を確保することすら難しいですし、電気はもちろん通っていません。火をおこすことができても、焼いて食べる食物も不足しています。
「貧困が地球の紛争を起こす大きな要因のひとつ」と考えているセルカン先生が、その解決に向けて科学的にアプローチしたものが、このインフラ・フリーなのです。
60年代、日本は高度成長期を迎え、テレビ・洗濯機・冷蔵庫が「三種の神器」と謳われました。さて、21世紀に入り「三種の神器」は新たな概念に変わりつつあります。それは、人が生きていく上で書かせない要素。
水、エネルギー、食物。
今回は、この『生命、三種の神器』を主題にして、みなさんと一緒に未来を描いていきたいと思います。
『生命、三種の神器』 ~水、エネルギー、食物から未来を描く~は、シブヤ大学と『日本生命保険相互会社』とのコラボレーションによる授業です。明治22年(1889年)創立の日本生命は、「ずっと支える。もっと役立つ。」が基本理念。保険事業の他に、116万本を植樹してきた「ニッセイ未来を育む森づくり」や、665万名を超える子どもたちをミュージカルに招待してきた「ニッセイ名作劇場」なども行っております。(H19-440G,営業企画部)
アニリール・ セルカン 東京大学大学院助教、NASA宇宙飛行士候補
1973年ドイツ生まれ。トルコ国籍。97年プリンストン大学数学部講師就任。99年バウハウス大学建築学科修士課程修了。01年よりNASAに宇宙構造研究員として勤務。宇宙飛行士プログラムを終了。03年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、NASA、日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)、ローマ大学客員教授、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻助教、筑波大学非常勤講師。
今回の教室:「ケアコミュニティ・美竹の丘」
住所:渋谷区渋谷1-18-9
電話:03-3486-4594
(お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。授業内容につきましては、シブヤ大学までお尋ねください。)
最寄り駅:JR山手線・東京メトロ・東急東横線・京王線渋谷駅 下車 徒歩10分
<注意事項>
ケアコミュニティ・原宿の丘ではありません。
地図を見る
電話:03-3486-4594
(お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。授業内容につきましては、シブヤ大学までお尋ねください。)
最寄り駅:JR山手線・東京メトロ・東急東横線・京王線渋谷駅 下車 徒歩10分
<注意事項>
ケアコミュニティ・原宿の丘ではありません。
渋谷1丁目の旧渋谷小学校跡地に建設された。全室個室の特別養護老人ホームを中心とし、ケアコミュニティ施設、保育園、介護予防施設などからなる複合施設。渋谷区の地域住民の文化および交流活動の中核として、既存のケアコミュニティ・美竹の丘を拡充整備した施設。多目的ホール、会議室、レクリエーションホール、集会室、クラブ室、和室などがある。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計となっております。安心してご来場下さい。
*スロープ、エレベーター、点字タイル設置
この授業への皆さんからのトラックバック
トラックバックがありません。
※写真をクリックすると拡大します。
フォトレポートがありません。
参加対象:どなたでも。
ID:8031506
カテゴリ:【科学】
カテゴリ:【科学】
シブヤ大学図書館
この授業に関連する本・参考本はこちら
宇宙エレベーター
アニリール・セルカン
タイムマシン
アニリール・セルカン
『私の仕事は未来を考えることだ』
そして、三種の神器に今を生きる『コドモ』達を加えるところ、
とても共感します。
いい刺激を受け取りました。
自分の分野で同じように後の世代のために
頑張っていきたいと思いました。
また、素敵な授業を期待しています。