教えて!ウォッチャー
なぜ親は子供に「変な名前」をつけるのか?

ここ数年、教えて!gooに子供の名付けに悩む親からの相談が増えています。と同時に、その特徴的な名付け傾向を疑問視する声も多く、文中頻繁に出てくるのが「DQNネーム」という言葉。Wikipediaによると“読みづらい名前や、常識的に考えがたい言葉を戸籍上の名前にすること”をそう呼ぶのだそうです。同じ子を持つ親から、こんな質問が投稿されました。
「なぜ親は子供に「変な名前」をつけるのか?」
質問者の子供の名前は、小学生でも読める簡単な名前だそうです。だからこそ、最近の子供の名前に違和感を感じたのでしょうか?このように問いかけました。
「親は何を理由に、何を考えてつけているのでしょうか?」
■「栞里•萌菜•隆威•昴輝…なんと読むのでしょうか(笑)」
この質問にさまざまな観点の回答が寄せられ、子供の将来を案じる声もありました。
「我が子の個性と言いながら周りから『珍しい』と注目されたいんでしょうね。よくある名前なんてダサイ、みたいな」(dakedakepuruさん)
「生まれた子が、(将来)おっさん・おばさんになるなんて想像してないんじゃないでしょうか。ある意味押し付けでもありますよね。子供は受け取り拒否できないんですから」(yo-kaiさん)
「栞里•萌菜•隆威•昴輝…なんと読むのでしょうか(笑)」(seveさん)
一方で、“名前の変化は時代の変化”という指摘もありました。
「高度成長期の親は「健康に育つ:健太」「幸せになる:幸子」でした…現代は健康や幸福なんて当たりになっていて、親の願いがより細かく多様化してきている現われなのでは」(mike00さん)
■「親が人様の名付けに対して、偏見をもつのはいかがなものか」
同じ親としての反論もありました。「息子がキラキラネーム」という母親は
「国が新しいおかしな漢字を増やしたり、意味的に名前には適さない漢字を名前に使えると許可している事が間違っていると思います。読みも何でもOKですし。国もキラキラ推進してるんじゃ?」(kisato-seiraさん)
「(質問者に対し)同じ親が人様の名付けに対して、偏見をもたれるのはいかがなものでしょうか。娘のお友達にもたくさん珍しいお名前の方がいらっしゃいますが、「そういう意味があるんだ」と感心します」(poke1さん)
この質問以外にも「最近の子供の名前が読めない」という教育現場の声や「DQNネームなので生きているのが恥ずかしい」という深刻な悩みも寄せられています。名付ける親側も「DQNネームを非難する人の方が不快」「自分の付けたい名前が、DQNかもしれない…」と本来楽しみなはずの名付けに対して、嫌悪感や不安を抱いているようです。
賛否両論ある最近の名付け、あなたはどう思いますか?(石)
教えて!goo スタッフ (Oshiete Staff)→記事一覧
■関連Q&A
・ビックリした子供の名前
・DQNネームをやたら非難する人
■関連記事
・夫婦別姓ってどういうこと?
教えて!ウォッチャー
- なぜ親は子供に「変な名前」をつけるのか? 11月09日 00時41分
- 「IR」って何ですか? 11月08日 17時14分
- 登山用レインウェア、何を優先して選ぶべき? 11月07日 20時51分
- インフル対策で気になる、除菌・殺菌・抗菌の違い 11月05日 21時00分
- 納豆って冷凍しても大丈夫? 11月04日 22時42分
- 教えて!ウォッチャー一覧 / 写真