ホーム > ボクサー日記(585日/8613人)

<< ボクサー日記 >>


  世界戦G
2009/11/09(Mon)

前日と言わず、当日までバタバタしてた。
試合当日にきての心配事は睡眠だったが、幸いよく眠れた。
相手陣営の妨害とか何かあるのではと用心していたが、何もなかった。むしろよくしてくれた。
試合が終わるまでは、だけど。
ホテルの人間も最初は警戒してたが、大丈夫。
腹に何か一物ある人間の目をしたやつはいない。
西岡に聞いた話だが、試合前日深夜に二回電話かかってきてスペイン語で何やら言ってたと。
本当に間違い電話だったのか、単なる嫌がらせだったのかは今だに分からないと。
電話線は念のため切っておいた。
別の人間から、一時間毎に何かと用事で部屋をノックされたと言う話も聞いたが、
そういうこともなさそうだ。
試合前日は違う人と寝る場所変えようかとも思ってたが、その必要はなかった。
後は何も問題はない。
やるだけだ。


試合前日に計量兼記者会見。
またも握手は両手で笑顔で、俺はわざとヘコヘコと頭を下げた。
よくいるやけに愛想のいい噛ませ外国人と同じ態度。
ファイティングポーズで見合って下さいと言われ、センチェンコは俺の目を見てきたが、
俺は目を逸らし相手の首もとの辺りを自信なさ気に見つめた。
相手のプロモーターは今回の試合の話もそこそこに、スーパーチャンピオンのモズリーとの
対戦がどうのとか、リッキー・ハットンとの試合が流れたためこういう試合(消化試合って
ことか?)になった、とか話してる。
大和は怒ってたと言ってたが。
俺は内心ほくそ笑んでた。

しめしめ。
もっと言え。
俺を眼中から外せ。
そうそう、SASAKIなんて問題にしてなくていい。
いい感じだ。
もっともっと俺をなめろ。
油断しろ。

番狂わせの舞台は、整った。


そうそう、前日にグローブチェックをして自分のサインをグローブにいれるんだけど、
提示されたのがなんと8オンスグローブ。
日本ではS.ライト級までが8オンスでウェルターからは10オンス。
東洋太平洋タイトルマッチも同じ。
常識だ。
10オンスといえばヘビー級と同じグローブだ。倒し難くて仕方ない。
逆に8オンスはミニマム級と同じグローブ。当たれば倒せる。
この違いは大きい。
だから俺はS.ライトからウェルターに上げるのを長年渋っていたのもある。

で、当然10オンスだと思ってたんだが。
現地入りしてから相手側に渡された、試合と同じグローブというのも間違いなく10オンス
だったが。
前日に渡されたグローブは、なぜか8オンス。
WBAスーパーバイザー(チャンピオン統括団体WBAの責任者)に
「Are you sure?(確かか?)」なんて聞かれて確かだと答えたが。
しばらくして持ってきた紙には、ウェルターまでは8オンスと明記されている。
こちら側はもちろん抗議する構えだったが。
俺は頭の中で即座に考えた。
8オンスと10オンスと、どっちが自分にとって有利か。
言うまでもなく、8オンスのほうがKO決着にもっていきやすい。
判定になれば、当然地元が有利。
だから俺が望むのはKO決着。
ならば8オンスのほうがこちらとしてはむしろ都合がいい。
とやかく騒ぐのはやめにして、ウェルターまで8オンスと書かれた紙にスーパーバイザーの
サインを書いてもらう。
後からやっぱり10オンスだったからゴチャゴチャと言われたらたまらないから。
向こうも8オンスで俺を確実に倒したいんだろう。
上等。
いいじゃんか。
俺を倒しに来いよ。
その方がこっちにもチャンス広がるからさ。
KO決着は、俺も望むところだ。

男と男の勝負は、他人の判断じゃなくて、自らの武器によって雌雄を決するべきだ。


佐々木基樹


最初から読む]   [最後から読む] 
最近の「ボクサー日記」
'09/11/08(日) 世界戦F
'09/11/07(土) 世界戦E
'09/11/05(木) 世界戦D
'09/11/04(水) 世界戦C

過去の「ボクサー日記」
2000年08月 2000年09月 2000年10月 2000年11月
2000年12月 2001年01月 2001年02月 2001年03月
2001年04月 2001年05月 2001年06月 2001年07月
2001年08月 2001年09月 2001年10月 2001年11月
2001年12月 2002年01月 2002年02月 2002年03月
2002年04月 2002年05月 2002年06月 2002年07月
2002年08月 2002年09月 2002年10月 2002年11月
2002年12月 2003年02月 2003年03月 2003年04月
2003年05月 2003年06月 2003年07月 2003年08月
2003年09月 2003年10月 2003年11月 2003年12月
2004年01月 2004年02月 2004年03月 2004年04月
2004年05月 2004年07月 2004年08月 2004年09月
2004年10月 2004年11月 2005年01月 2005年02月
2005年03月 2005年04月 2005年05月 2005年06月
2005年07月 2005年08月 2005年09月 2005年10月
2005年11月 2005年12月 2006年01月 2006年02月
2006年03月 2006年04月 2006年05月 2006年06月
2006年07月 2006年08月 2006年09月 2006年10月
2006年11月 2006年12月 2007年01月 2007年02月
2007年03月 2007年04月 2007年06月 2007年08月
2007年09月 2007年10月 2007年11月 2007年12月
2008年01月 2008年02月 2008年03月 2008年04月
2008年06月 2008年07月 2008年08月 2008年09月
2008年10月 2008年11月 2008年12月 2009年01月
2009年02月 2009年05月 2009年06月 2009年07月
2009年08月 2009年09月 2009年10月 2009年11月


- 今日の一言 Ver1.0 -