トップ頁 > この一年の注目記事 > “勝間和代ブーム”のナゼ?

注目記事

“勝間和代ブーム”のナゼ?

斎藤 環(精神科医)

誠実さとフェアネス

 いまや世を挙げて「勝間和代」ブームである。

 このところ、彼女の名前をメディア上で目にしない日はないといってよい。新聞、テレビ、ラジオなどにおいて、彼女の存在感は圧倒的なまでに際立っている。書店に行けば彼女の本はいつでも平積みで、場合によっては「勝間和代コーナー」が設けてあったりする。

 聞くところによれば、彼女の人気は熱心なファンによって支えられているらしい。30代前後のOLを中心に「カツマー」と呼ばれるファン、もしくは「信者」が急増しつつあるという。

 そもそも「勝間和代」とは、いったい何者なのか。

 最強のワーキングマザーにして、現在最も人気のある経済評論家。一応これが、最も簡単な肩書ということになるのだろうか。もっとも、その活動のフィールドは多岐にわたるため、簡単には要約しにくいのも事実だ。

 勝間氏は1968年に東京に生まれた。よく知られているのは、大学2年生の19歳で公認会計士試験二次試験に合格したというエピソードで(三次試験は23歳で合格)、これは当時の最年少記録であるという。慶應義塾大学商学部を卒業。21歳で第1子出産。アーサー・アンダーセン、JPモルガン・チェース、マッキンゼーなどの勤務を経て、投資顧問業および経営コンサルタントとして独立。現在は、株式会社監査と分析代表取締役、内閣府男女共同参画会議議員、中央大学ビジネススクール客員教授としても活躍中であるという。

 彼女の公式ホームページには、これまでの華々しい受賞歴が記されている。以下そのまま転載しよう。

「ウォール・ストリート・ジャーナル『世界の最も注目すべき女性50人』選出。エイボン女性大賞(史上最年少)。第1回ベストマザー賞(経済部門)。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders」

「少子化問題、若者の雇用問題、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上、など、幅広い分野で発言をしており、ネットリテラシーの高い若年層を中心に高い支持を受けている」

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ページ 1/7

WEB特別企画

サーティファイの検定試験は、企業単位で受験されるケースも少なくないとのことですが、どのような局面で活用されているのでしょうか。

ビジネスパーソンにコンプライアンス・センスが必要な理由”

夢の自動車「燃料電池車」が一般家庭に普及するのはもうしばらく先になるようだが、「燃料電池」自体は家庭に導入される日が近づいてきている。いよいよ「燃料電池時代」の幕が開こうとしているのだ。

燃料電池の家は“世界一”

質の高い眠りを得るためには、どのような寝具を選ぶのがよいのでしょうか。そのポイントを伺いました。

開発のプロに聞く『シニアのための寝具選び』

戦後日本の繁栄と平和を良くも悪くも育(はぐく)んで来た自民党。その政権が崩壊し民主党政権が誕生したことは、社会の閉塞感を何んとかしたいという国民(有権者)の意志の表われだが…。

[日本のエネルギーを考える]「電気」は何処へ

WEB連載

野口悠紀雄(早稲田大学教授)

「オフショア」「タックスヘイブン」の姿を知ることで、日本経済の問題点と進むべき道が見えてくる!
第2回 タックスヘイブンは存在悪か?

『現代版宝島物語――「オフショア」の秘密』

斎藤 環(精神科医)

フィクションとリアルの混同とは何か。サブカルチャーに精通する精神科医が、映画、漫画、小説などから読み解く現代世相
第2回 あらゆる関係はS−Mである

「虚構」は「現実」である

八木秀次(高崎経済大学教授)/
三橋貴明(評論家、作家)

本当は恐ろしい外国人参政権問題、人権擁護法案問題……。うっかり政権を任せてしまった日本国民の暮らしは、未来は、どうなる!
第1回 日教組の「悪法支配」を許すな

民主党政権の化けの皮を剥ぐ

山本一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役)

激減する広告出稿、止まらない無料化の潮流……。岐路に立つメディアの未来をネット界のカリスマが一刀両断!
第2回 大手新聞社が倒産する日

情報産業に明日はあるか

通販のユーコー

ビットウェイ・ブックス

ビデオ アーカイブズ プラス

トップ頁 > この一年の注目記事 > “勝間和代ブーム”のナゼ?