背後からハミング このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-10-13 田舎で自家用車が必須な、もうひとつのなんかじわじわくる理由 このエントリーを含むブックマーク このエントリーのブックマークコメント

タイトル的に、昨日の続きですね。あーよかった、かっこつけて「たったひとつの」って言明してなくて。

地方では高齢化社会が来ようってのに、それでも地方の人は自家用車必須社会を肯定するって言うの?

みたいなご意見をどこかのブクマで拝見しました。よそのブクマの話だし、例によって連想ゲームに発展していってそこに書いてないことまで読みとった形になるので、idコールもトラックバックもいたしません。僕のことかなと思ってもたぶんあなたのことではありませんのであしからず。

 

そうですよね。普通、年とったら運転できなくなって、むしろ歩かざるをえなくなるって考えますよね。わかります。運転したことない人にとって、歩くより運転の方が大変だってそう思うもんらしいですし。

ところが、高齢化社会が来ようがなにしようが、もうすでに別府では70過ぎのじいさんばあさんが普通に車を運転してるんですよね。

だって、病院遠いもん。そりゃ、70になって免許返上できればいいですよ。でも、そうなったら、奥さん・旦那さんを誰が病院に連れてくのって話で。そりゃあいっそ要介護にでもなればデイサービスはくる*1けれども、さいわい健康で、膝だけ悪くしちゃったお年寄りなんてなんぼでもいるものです。特に女性の方、膝の軟骨要注意。

でも、今後何があったって、病院は近くにできやしないでしょう。お医者が減るんだから。これひとつとっても、田舎という形態が残る限り、自家用車は必須にならざるをえないんですね。田舎なんて不要だ!って方はもうほんとオレンジ食べて全力で見逃していただくしかないですごめんなさい。

 

つまりこれって、高齢化と絡めるなら、問題意識が逆なんです。

高齢化社会をある程度自己責任で迎えるなら、自家用車は一層手放せなくなるということです。

高齢化社会が進行してるから、徒歩10分の距離でも、その行程が坂道だったら車で行った方がいいって思うお年寄りが多いんです。なにかあったときおぶって歩ける若いもんが家にいないから、伴侶をおぶえはしないけど運転はできる年寄りが、自家用車を捨てらんないんですよ。

これがもっと田舎になると、高齢化をうまく吸収してる世帯もあります。長男夫婦が両親の面倒を見るのが当然って風習の残ってる地域では、両親の足を子どもや孫世代が担ってます。そのために、車もワンボックスにして、中には福祉改造した車を持つ人もいます。社会が担おうと言ってる福祉を、家族というミニマムな単位で担っているから、どっちにしても自家用車が必要になるという理屈ですね。

田舎には自家用車が必要って言っても、別にぶらぶらしてる若もんが、自家用車ないとイヤ!だって峠でイニシャルDしたいもん!って言ってるんじゃないんです。逆。まったくの。

だからもしそこを解決しようとするのであれば、タクシーを年寄り優先にして70歳以上一律100円にするとか、10世帯くらいしかない集落発各病院行きのバス便を増発するとか、買い物代行で6時−20時までの御用聞きサービスを作るとか、どれも採算化は難しいですから、国や自治体による補助事業という、合理化や小さい政府とは逆行する力学を持ってこないといけません。

 

自家用車を減らすためにそうまでするのか、それともいずれそうなるべきだから予め社会から自家用車を減らすのか、手段と目的を入れ替えると考える処方も変わります。現状を強化するのと変化を促すのと、どちらが処方としていいとは、僕はわからんです。より現実的なのは、田舎で最低限自分のことは自分でやるために自家用車が必須でありつづけることじゃないかとは思っていますが。

別にだからと言って狭い田舎の常識に縛られてるつもりもありません。当り前か。もしそうでも、自覚がないんだろうから。

まあいずれにしても、どんなにしがらみを嫌ってひとりで生きてるつもりでも、所詮自分の両親を消したわけじゃないわけで、そうすれば必ずその問題に行きつきます。その子どもが俺たちだって大変なんだと消したつもりで目をつぶっても、社会は目をつぶれません。ご近所は、目をつぶりません。それが、田舎です。だから、田舎です。

都会は現役世代が働く町。田舎はリタイアした世代が身体を休める町。

そうした分業を考えれば、都会には福祉インフラよりも交通インフラを優先し、結果、自家用車はいらないという都市デザインを、田舎には交通インフラ*2よりも福祉インフラに傾注し、可能な人は自分の足は自分で確保という自家用車前提の都市デザインを、というふたつの考えが共存しても別に問題はないと考えるのですが。

 

*1:そのデイサービスも入浴車やリフト車などを除いた大半の巡回車が個人所有の自家用車ですが

*2:ここで地方に厚い道路財源を考えると、枝が増えてややこしくなってくるんですが

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/yellowbell/20091013