ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

自分の中の「上から目線」を他人に察知されない方法について。

naritoku2003さん

自分の中の「上から目線」を他人に察知されない方法について。

よく「上から目線」でものを見ていると言われます。
自分でもそう感じることもあります。
この「上から目線」のせいで要らぬ敵を作ってしまうことも多いです。

たとえば、昔
「親が俺の財布から金を盗むんだ。俺がバイトで稼いだ金なのにさ。」
と相談を受けたことがあります。
私は
「ふ~ん、そう。そんな話初めて聞くね。銀行に普通預金口座を作って管理すればいいんじゃない?」
と答えました。
一応、解決策になっている回答だとは思うのですが、
その後、その相談者に激しく憎まれました。
私の口調に家庭内にトラブルを抱える人間を馬鹿にしたニュアンスを感じたのでしょうね

自分の中の「上から目線」を他人に察知されない方法などあるのでしょうか。
ヴィトゲンシュタインっぽい(?)質問なのでこのカテで。
御回答よろしくお願いします。

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

tukiyomi_mikotoさん

「客観的視点」で相手に接する態度だからではないでしょうか。

相手がどんな助言を望んでいるのか、ある程度推測して応えてあげないと冷たい印象を相手に与えます。

相談者に自分で解決策を思いつかせるように態度は親身に相手の話しを聞いて即答しないことです。

時間をおいて、考えたけど「こうしたら、どうかな」というと相手は自分のことに時間をかけて考えてくれたんだなと思い、普通は感謝します。

「沈黙は金、雄弁は銀」と言われるゆえんです。

すぐ、その場で即答しないことです。

どんなにいい解決策でも「即答される」と人は「気分が悪い」ものですから。

  • アバター

質問した人からのコメント

  • 抱きしめる皆様、御回答ありがとうございました。
  • コメント日時:2007/5/22 05:26:47

アバター

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 5点(5点満点中)6人中 5人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

5件中15件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

namazukuntachiさん

私は下から目線が多いですが、やはり憎まれますよ?

誰しも自分を否定されるのは嫌い…何故かと言うと自信がないから

ですので

正論を言う機会を見極めるのが最善では?

別にすぐさま回答を言う必要はないのです

まあそれでも付き合いが長くなれば意味ないですが

  • アバター

roulabobbyさん

思いついたことなど
「上から目線」が良くないことである場合は、一方の者にとって両者が本来同列、同類であると考えられているにも拘らず、相手は上に立っているつもりでいることが分かる為に両者の関係というものが良好に成立しなくなるためでしょうか。

先生、達人、名人に教えを乞おうとしているのであれば、上から目線で見られても一向に気にならないと思われます。

たとえ話の件
話を聞く側について
こちらにとって相手がそのような相談を持ちかけてくるほど(こちらが相談に乗ってあげる気が起きるほど)親しい関係だと思われないと、親身になって返答しづらいものです。
その結果回答がつっけんどんになり、言外に『それはあなたの問題だから好きにすれば?』というニュアンスが入るかも知れません。

よくあることですが、相談者の親への怒りや嫌悪感などの感情が発散されることにより、関係のないこちらが不快な思いをしなければならなくなることがあります。
『おい、おい、盗んでいるのは俺じゃないよ。』と思い、やはり親身に回答しづらくなったりします。

相談者の立場から
「そんな話は初めて聞くね。」これは、相談の内容から相応しくなかったかも知れません
何故なら一般的に考えて、あなたが数多くの他人の家庭の事情に精通している訳ではないであろうからです。心理カウンセラーや家庭相談員であるならばおかしくない話かも知れません。

相談者の身になって欲しい気がしたりします
「そうなの?それは困っちゃうよね。」とか「親なのに酷いよね。」などの共感の言葉が聞きたかったのかも知れないですね。

あなたの回答はひとつの解決策になっておりまして、私が相談者でしたら喜んで拝聴するところです。
そのときの相談者は、問題の解決策が欲しかった訳ではなかったのかも知れませんね。あなたに単に共感して欲しかっただけだったのかも。(これもよくあることのような気がします)


あなたのこころの中に実際に「家庭内にトラブルを抱える人を馬鹿にする」気持ちがあったのか、なかったのかそこのところが大きな要素である気も致します。

他人を見下す傾向が強いのであれば、これは表情、しぐさ、言葉の端々で相手に見抜かれそうです。
基本的には相手も自分と同等の存在なのだという認識が必要と考えますが、どうしても感じてしまう場合には「自分は他人を見下さない、他人と対等にお付き合いのできる人間だ。」という人物像を演じるつもりで話したりすると良いかも知れません。

  • アバター

wyddt840さん

①上から見るという意識は、質問者様の固定観念の様な気がします
②利害が対立した人の話は、片方の人の意見だけで判断する事は危険です。
③観察者で鋭い人は上か横か知りませんが目線を確実に読みます。
④質問者様の助言は間違っていません。憎む相談者の方に問題が有ります。
⑤質問者様は相談者のうっぷんバラシに利用されただけかも知れません。

CASICO

  • アバター

school_pink2007さん

心理学を勉強してください。

  • アバター

scoopinggoldfishfishsさん

自分もよく言われます

でも正直、話をバカバカしく感じることもなくもないのですが、

体裁もありますので、話し方に気をかけてます、遠回りにソフトにものを言うと結構いい感じですよ。

  • アバター

あなたにおすすめの解決済みの質問

三井住友銀行のインターネットバンキング(One'sダイレクト)についての質問です。 現在,三井住友銀行の普通預金口座を持っています。 今度,インターネットバンキング(One's ダイレクト)に登録しようと思うのですが,この場合...
銀行の口座を作ってくれと頼まれました。 住所変更の手続が済んでいない為、自分のかわりに銀行口座を作ってくれと人に頼まれました。 しかし本人でもないのに口座を作ったらマズイのでは?と思い、適当に話を濁して返事を先延ば...
思いっきりテレビで、みのさんに電話で人生相談して来られる視聴者の心理がわかりません。 「それで?」「だからどうしたの?」といった、人を小馬鹿にした態度、 とても他人の悩みを聞こう、という態度には思えません。 相談者...