ゲーム配信やお絵かき配信する時
Webカメラでモニターを映して放送すると
モニター画面に波が見えたり
カメラの位置的に斜めに映っちゃったり
部屋の照明が反射したりと
なんか見辛いんだよね。



デスクトップ画面をそのまま配信する方法はないかと思っていて
前にググったりしたコトあったんだけど
よくわからなかったんです。

でもスティッカムでゲーム画面を配信している人が結構いるみたいだし、方法はあるんだよなと



いろいろ参考にして弄ってたらできました(・∀・)

というワケで
私なりの方法をメモっておくコトにします。

まず
「WindowsMediaエンコーダ」(WME)をDL
それから
「VH Screen Capture Driver」をDL
さくっとインストールしちゃいます。

Tips/低スペックPC向け配信設定
の「WindowsMediaエンコーダ低スペック配信設定サンプル」にある
「低スペック配信サンプル2.wme」をDL

これで準備完了

先ずはゲームやお絵かきツールを起動させときましょう
ゲームの場合はウィンドウモードにしときましょう
TW(テイルズウィーバー)でウィンドウモードにする場合は
ゲームを始める前に予め
「右クリック」→「プロパティ」→「設定」で「画面の色」を16ビットにしておかないとゲーム画面がバグりますw

じゃあ次

そしたらスティッカムのサイト行って
「ライブ開始>>」ボタン押して「ライブ開始」
カメラとマイクへのアクセスを「許可」

これでwebカメラの方が起動して配信されてる状態になってるから
準備しているところを人に見られないように
「設定」→「プライバシー」で部屋のモードを「プライベートモード」にして「保存」
そしたらスティッカムはそのまま置いといて
さっきDLした「低スペック配信サンプル2」をクリック
これもそのまま置いといてw

「スタート」→「すべてのプログラム」→「Hmelyoff Labs」→「VHScrCap」→「About」をクリック。
「VHScrCap in iexplore.exe process」を選択して「Select」
「Capture」→「Track window」→「Select window」で配信したいゲームやお絵かきツールを選択
「Settings」→「Frame rate:」を「11」
「Align video」と「Resize to output size」にチェック

そしたら今度はまたスティッカムの窓に戻って
「右クリック」→「設定」→「カメラ」で「VHScrCap」を選択して「閉じる」
これでカメラが切り替わってデスクトップが映ったでしょ
デスクトップというか「Select Window」で選択した窓が映ってるはず。

じゃあスティッカムの設定をプライベートモード解除して
公開実況プレイじゃーヽ(*´∀`*)ノ

あ「VH Screen Capture Driver」と「WME」はもう窓閉じちゃっておk

次回放送する時は
ゲームやお絵かきツール起動しておいて
「スタート」→「すべてのプログラム」→「Hmelyoff Labs」→「VHScrCap」→「About」をクリック。
「VHScrCap in iexplore.exe process」を選択して「Select」
「Capture」→「Track window」→「Select window」で配信したいゲームやお絵かきツールを選択
スティッカム「ライブ開始」でおk
「右クリック」→「設定」→「カメラ」で
放送途中でカメラを切り替えるコトもできるよ


最後に参考にしたサイト載せておきます。
WMEソース関連のTips
配信する際に使うと便利なツールに関するTips集
(今度こそ)リネ2をカメラ不要でライブ中継しよう!


あと個人的に
モニター2つあるとライブ放送する時も便利だねw
スティッカムの窓を片方のモニタに表示させておいて、見られている人数を確認しながらゲームプレイや絵が描ける。
スティッカムのコメ欄がオートリロードするからプレイしながらコメにマイクで返事も返せるよね
まあ、集中して絵を描いてる時やネトゲで背伸び狩りをしている時に話しかけられると気が散るんだけどw
「ねとらじ」や「ピアキャス」で実況している人は「2ちゃん」や「したらば」のスレを読みながらやってるし、ああいうのは慣れなんだろな。

つーかスティッカムってエロには厳しいのに
ゲームや音楽とか著作権侵害してる放送は放置っぽいよね
著作権とかに関しては自己責任だからだろうけど
エロは会社も責任とられるのかなぁ
前にうpろだの管理人が捕まったコトあったしなぁ