【萬物相】創氏改名

 もう二度と、あることをしないと誓うとき、韓国では「姓を変える」という。祖先から受け継いだ姓はそれだけ神聖かつ貴重なものであり、これを変えるほどの屈辱はほかにない、という意味もある(韓国では結婚しても姓は変わらない)。だが、70年前の1939年11月10日、朝鮮総督府は朝鮮人に対し、固有の姓名を日本式の氏名に変えるよう求める「創氏改名」政策を実行した。1895年の明成皇后(日本での呼称:閔妃〈びんぴ〉)殺害事件の後、親日政権が施行した断髪令により、親から受け継いだ髷(まげ)を切らされたのに続き、今度は姓まで変えさせられたというわけだ。

 行政機関や学校、全国2943カ所の警察の駐在所が、創氏改名を押しつける動きに出た。当時、朝鮮人の姓は341種類あった。全羅南道谷城郡のユ・ゴンヨンという人物は、「国が滅びたときに死ぬことができず、30年もの間、日本人の不道徳ぶりを嫌というほど見聞きしてきたが、ついに血族の姓まで奪おうとしている。獣のような生き方をするのではなく、死を選ぶことにした」という遺書を残し、自ら命を絶った。

 慶尚南道東莱郡(現・釜山市)の50代の男性は、姓を「犬子(いぬのこ=韓国では最大級の侮蔑語)」として役所に届け出た。村長が「なぜこんな姓にしたのか」と尋ねたところ、「朝鮮人は姓を変えると“犬の子”“牛の子”などと言って蔑む。わたしは姓を変えたから、“犬の子”になった」と答えた。また、「天皇族皆殺郎」「昭和亡太郎」などといった名前を付けてもいいのか、と揶揄(やゆ)するハガキを総督府に送った人もいた。

 それでも、子どもの入学や家族の就職、行政機関に書類を提出するときなど、氏名は生活上のあらゆる事項と関係してくるため、創氏改名に応じないわけにはいかなかった。「金」姓の人は「金田」「金村」、「李」姓の人は「李家(りのいえ)」といった形で、本来の姓を残したケースや、「崔」姓の人が字を崩して「佳山(よしやま)」にするといったケースもあった。自分の姓を何とか残そうという、涙ぐましい努力だった。こうして、6カ月の間に、仕方なく創氏改名に応じた人は、全人口の80.5%に達した。

 文学評論家の柳宗鎬(ユ・ジョンホ)氏は「日本の支配に抵抗した詩人の尹東柱(ユン・ドンジュ)が姓を“平沼”に変えたことをどう捉えるべきか」という学生の質問に対し、答えに窮したという。一方、和信百貨店の社長を務めた朴興植(パク・フンシク)、朝鮮総督府中枢院顧問の韓相竜(ハン・サンヨン)、衆議院議員を務めた朴春琴(パク・チュングム)、貴族院議員の尹徳栄(ユン・ドクヨン)など、代表的な親日派だった人物は創氏改名に応じなかった。姓を変えなかったからといって、「反日」だったとは言えないのと同じように、姓を変えたからといって、日本の政策に同調した「親日派」と決めつけるのは、あまりにも単純な考えだ。日本の軍事力を背景とした支配の下、民族史の中で最も暗かった時代を必死で生き抜いた人々の生きざまを、表面的なものだけで評価することは、それゆえに危険なことなのだ。

キム・テイク論説委員

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

このページのトップに戻る