15日に発表された与党の来年度の税制改正大綱の中に認定NPO法人の認定要件について見直しが行われ、緩和されることが決まりました。
認定NPO法人とは、NPO法人のうちから一定の要件を満たす団体に対して、国税庁長官が認定を与えた団体です。
認定NPO法人に対して寄付をした個人や団体には、その一定額を控除する税制の優遇措置が取られているので、認定されると寄付金を集めやすくなります。
しかし、現在はこの認定の要件は非常に厳しく、24,000近くあるNPO法人の中でも、認定を取って活動しているのは、40団体もありません。
書類の作成に相当な労力を要するのにもかかわらず、認定期間が2年間しかなく、しかも更新ではなく、再度申請しないといけないなど、申請する側のことを考えられていない制度になってます。
この1%に満たない認定NPO法人の数を増やし、NPO活動にもっと資金が流れやすいようにしようと、この認定要件を緩和するように、NPO関係者などが運動してきましたが、今までなかなか大きくは改善されませんでした。
このたび発表された内容も大きな前進とは言えないようです。
いわゆるパブリック・サポート・テスト(総収入金額のうちに寄附金総額に占める割合)が3分の1以上を5分の1以上にする特例が2年延長されたことや、これらの分母・分子に算入される金額の基準が変更されたことや寄付者名簿の一般への閲覧の基準が変わったことなどがあります。
詳しくは自民党HPの平成18年度税制改正大綱・予算重要政策を見て下さい。
認定NPO法人については、51ページ後半から1ページほどです。
今回も認定期間の延長や更新制度の導入は駄目だったようです。
制度の悪用を防ぐために厳しくするのは当然ですが、このままだとせっかく作った制度もうまくいかされないですね。
|