2009.10.06 Tuesday
8日は競馬王の発売。
かしわで
パカパカパカ。
![u1](/contents/007/163/779.mime4)
ターー
![u2](/contents/007/163/780.mime4)
タタタター
![u3](/contents/007/163/781.mime4)
ゆけいー!
![u4](/contents/007/163/782.mime4)
パカパカ動くパカパカフィギュア(パカパカ工房制作)。
これはディアジーナ号。
競馬王のキシハタのです。
競馬王最新号は8日発売です。
特集は「今一番モテる必勝法」。
モードに敏感な先生方が落とす必殺パターンをこれでもかと紹介してくれてます。
ってウソです。
(わかっていたでしょうけど)
鉄板です。
今の時代は買い方の時代であることは間違いありません。
穴党だとしても、
本命に目をむけなければ当り馬券を握り締めることはできません。
まばゆいばかりの穴馬が1頭見つかった。
ではどう馬券を買えば
そのまばゆさのポテンシャルを最大限に発揮できるのか?
馬券の種類が昔にくらべて多くなった時代だからこそ、
大事な「決めの部分」、それが買い方かもしれません。
「ああ惜しかった〜〜」
とはずして思うことって多くなってきてません?
自分は昔(枠連、馬連時代)に比べてはるかに多くなった気がします。
3連系の馬券を買って、軸はあってたのにヒモを拾いきれないことが
やっぱ多くなるわけです。
軸はあってた、そのことは誇らしい。それゆえに
「あああ惜しい〜〜〜〜」。
しかしこれは曲者です。
惜しいと思わせるのは主催者にしてみれば、
最もちょーだいしたいセリフのはず。
なんせハズレなのに「もうちょっとだった」と思わせるんですから。
本来、はずれて凹んでる人間をあれやこれやで励まして、
次また馬券を買いたい気分にさせるのが主催者の役目のはず。
だけど「惜しい。もーちょっとだった」は
負けた人が勝手に前向きになってるわけで励ます必要がないわけです。
今回の特集ではそういったことを防ぐすべにまで迫ってます。
もちろん「鉄板の戦術」もてんこもりです。
つまり「鉄板の幅」も広くなってる。
そんな特集。
ほら、なんだかモテそうな気になってきません。
だってかっこいいでしょ。
鉄板だ!
と宣言してしとめるのって。
まぁ女子の心ではなく競馬男子の尊敬のまなざし的モテの可能性もなきにしもあらずですが。
でもそこはアレ、いつものアレですよ。
あとはセンスでお願いします。
それですよ。
パカパカパカ。
ターー
タタタター
ゆけいー!
パカパカ動くパカパカフィギュア(パカパカ工房制作)。
これはディアジーナ号。
競馬王のキシハタのです。
競馬王最新号は8日発売です。
特集は「今一番モテる必勝法」。
モードに敏感な先生方が落とす必殺パターンをこれでもかと紹介してくれてます。
ってウソです。
(わかっていたでしょうけど)
鉄板です。
今の時代は買い方の時代であることは間違いありません。
穴党だとしても、
本命に目をむけなければ当り馬券を握り締めることはできません。
まばゆいばかりの穴馬が1頭見つかった。
ではどう馬券を買えば
そのまばゆさのポテンシャルを最大限に発揮できるのか?
馬券の種類が昔にくらべて多くなった時代だからこそ、
大事な「決めの部分」、それが買い方かもしれません。
「ああ惜しかった〜〜」
とはずして思うことって多くなってきてません?
自分は昔(枠連、馬連時代)に比べてはるかに多くなった気がします。
3連系の馬券を買って、軸はあってたのにヒモを拾いきれないことが
やっぱ多くなるわけです。
軸はあってた、そのことは誇らしい。それゆえに
「あああ惜しい〜〜〜〜」。
しかしこれは曲者です。
惜しいと思わせるのは主催者にしてみれば、
最もちょーだいしたいセリフのはず。
なんせハズレなのに「もうちょっとだった」と思わせるんですから。
本来、はずれて凹んでる人間をあれやこれやで励まして、
次また馬券を買いたい気分にさせるのが主催者の役目のはず。
だけど「惜しい。もーちょっとだった」は
負けた人が勝手に前向きになってるわけで励ます必要がないわけです。
今回の特集ではそういったことを防ぐすべにまで迫ってます。
もちろん「鉄板の戦術」もてんこもりです。
つまり「鉄板の幅」も広くなってる。
そんな特集。
ほら、なんだかモテそうな気になってきません。
だってかっこいいでしょ。
鉄板だ!
と宣言してしとめるのって。
まぁ女子の心ではなく競馬男子の尊敬のまなざし的モテの可能性もなきにしもあらずですが。
でもそこはアレ、いつものアレですよ。
あとはセンスでお願いします。
それですよ。