CALENDAR
S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< October 2009 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
競馬王 2009年 11月号 [雑誌]
競馬王 2009年 11月号 [雑誌] (JUGEMレビュー »)

テーマは鉄板!現代馬券は本命だろうが大穴だろうが鉄板の1頭を見出すことがデッカイ可能性を見出す最短の手立て。血統、ローテ、成績、そして買い方…あらゆるシチュエーションで鉄板の戦術に迫ります。グラサン師匠は馬券で億稼いだ伝説の男を取材漫画化。ヒモの境界線もイマジネーション豊かに展開。
RECOMMEND
鉄板競馬 競馬歴30年以上、馬券名人たちの鉄板録・ぶっ込み道 (競馬王新書17)
鉄板競馬 競馬歴30年以上、馬券名人たちの鉄板録・ぶっ込み道 (競馬王新書17) (JUGEMレビュー »)
グラサン師匠
このブログ全面協力の鉄板録、ぶっこみ録、小根多シモ根多満載の新書型馬券攻略漫画であり当ブログの公式教科書。今年2回3頭ボックス3連単プッチ込みを成功させて、50万、180万を手にした秘訣、この連載をはじめて着実に馬券が上手くなってる(2年でプラス400)グラサン師匠の上手さの秘密も読めばわかる。
RECOMMEND
競馬王 2009年 09月号 [雑誌]
競馬王 2009年 09月号 [雑誌] (JUGEMレビュー »)
みんな大好きな指数を大特集した号。もちろん根多買いも心配指数でキッズウォーに参戦。グラサン師匠の鉄板競馬は迷える競馬ファンに必読の面白さ(取材対象者/藤代三郎氏)!
RECOMMEND
競馬王 2009年 07月号 [雑誌]
競馬王 2009年 07月号 [雑誌] (JUGEMレビュー »)
ヒモの境界線にまつわるミステリーが掲載されてる号。他にオッズ大特集や雨の日の作戦や昇級点理論やずっと使える攻略満載
RECOMMEND
競馬王のPOG本 2009-2010 (白夜ムック Vol. 347)
競馬王のPOG本 2009-2010 (白夜ムック Vol. 347) (JUGEMレビュー »)
競馬王編集部
絶対に外せない定石企画とどこもやってない斬新企画満載の「使える」POG本。誰にも呼ばれてませんが「黒鹿毛本」と呼ばれたいことは表紙を見れば明らかです。
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
開成調教師 安馬を激走に導く厩舎マネジメント (競馬王新書16) (競馬王新書 16)
開成調教師 安馬を激走に導く厩舎マネジメント (競馬王新書16) (競馬王新書 16) (JUGEMレビュー »)
矢作 芳人
管理馬の単複回収率が100%を超える馬券派の支持もアツい矢作調教師の初著本。厩舎経営学から結果的に穴馬として走る理由、現状の日本競馬の問題点までを、開成高校を卒業し、オーストラリアへ渡り、13回の調教師試験に失敗し、それでも這い上がってきた著者が書き下ろす読み応え満点の自伝的な書。
RECOMMEND
競馬王 2009年 03月号 [雑誌]
競馬王 2009年 03月号 [雑誌] (JUGEMレビュー »)

鉄板競馬はゲストAV監督兼男優の市原克也氏。テーマは「ぶっ込みの心構え」。3回転がしてウン百万円を幾度も成功させている氏の競馬観を描いた傑作漫画。他にダートこそぶっ込み大特集/人気爆発稼動指数/今井雅宏馬体重ゾーン計画/アンカツの頭脳他盛りだくさん。
RECOMMEND
競馬王 2009年 01月号 [雑誌]
競馬王 2009年 01月号 [雑誌] (JUGEMレビュー »)

特集は岩田・内田博。二人の特徴を徹底的に洗い、馬券作戦へと昇華してます。賞金体系から隠れた実力馬を探す話題の必勝法・稼働指数は指数計算の算出方法を本邦初公開。グラサン師匠はスーパーホーネットを密着して調教の鉄板を取材。
RECOMMEND
競馬王 2008年 11月号 [雑誌]
競馬王 2008年 11月号 [雑誌] (JUGEMレビュー »)

総賞金と本賞金からその馬の能力値をあぶり出す必勝法と前走1番人気の馬を研究する号。グラサン師匠は「佐々木の予想」の佐々木さんと。
RECOMMEND
PECA!PANIC北連大百科 (白夜コミックス 273)
PECA!PANIC北連大百科 (白夜コミックス 273) (JUGEMレビュー »)
グラサン師匠
日本で唯一ジャグラーで大百科が製作できる漫画家
グラサン師匠の北連徹底研究漫画の集大成!お近くのコンビニのコミックス棚で。
もしくはアマゾンでも。
RECOMMEND
後藤ひろひと大王集 ver.1
後藤ひろひと大王集 ver.1 (JUGEMレビュー »)
後藤 ひろひと
演劇界の大王こと後藤ひろひとさんの初の単行本です。何が凄いって戯曲に作者(演出家)の意図と称する図解がほぼすべての見開きに入ってるところです。作品(スプーキーハウスとひーはー)を観た人も観てない人も楽しめる本でしょう。コラムもノスタルジック、ファンタジックに溢れるもので大王ファンならずとも必読っす。
RECOMMEND
競馬王 2008年 09月号 [雑誌]
競馬王 2008年 09月号 [雑誌] (JUGEMレビュー »)

穴馬だけを集めた「使える」名鑑です。穴馬が走る鉄板条件もついているのでもう迷わない。グラサン師匠の漫画は宝塚記念で50万円以上儲けたお話。
RECOMMEND
競馬王 2008年 07月号 [雑誌]
競馬王 2008年 07月号 [雑誌] (JUGEMレビュー »)

牝馬のド万券力について大研究。同時に牝馬格言の常識とウソにも迫る。今井雅宏の馬体重の話は必読。
RECOMMEND
競馬王のPOG本 2008-2009
競馬王のPOG本 2008-2009 (JUGEMレビュー »)
競馬王編集部
競走馬と関係者の皮膚感や息づかいにこだわった解読感満点のPOG本。さらにリストにはファミリーナンバーをほぼ全頭につけるという快挙も実現。深く、それでいて広く、袋とじもつけて絶賛発売中
RECOMMEND
競馬王 2008年 05月号 [雑誌]
競馬王 2008年 05月号 [雑誌] (JUGEMレビュー »)

混戦クラシックを簡単にさばける方法とPOG準備号。春のクラシックにだけ通用する掟があって、それさえ知っていれば馬券もPOGも両方勝てる。
RECOMMEND
RECOMMEND
競馬王 2008年 03月号 [雑誌]
競馬王 2008年 03月号 [雑誌] (JUGEMレビュー »)

競馬王編集部員が馬券で大勝負したいがために企画した1番人気特集。
1番人気を肯定しようが否定しようが馬券購入では1番人気から逃れる術はなし。
買いか消しか、少なくとも競馬王編集部員の馬券力は飛躍的にアップするはず。しなけりゃウソだー!!
RECOMMEND
RECOMMEND
真相 ディープインパクト、デビューから引退まで今だから言えること [競馬王新書9] (競馬王新書 9)
真相 ディープインパクト、デビューから引退まで今だから言えること [競馬王新書9] (競馬王新書 9) (JUGEMレビュー »)
池江 敏行
その時、パリにいた者も、ニッポンでドキドキしていた者も、アンチも、必読の関係者初の語り下ろし本。一年たった今だから言えることを洗いざらい語り下ろし。
RECOMMEND
穴馬はなぜ何度も穴をあけるのか?―戦犯ホースの定義 (競馬王新書 7)
穴馬はなぜ何度も穴をあけるのか?―戦犯ホースの定義 (競馬王新書 7) (JUGEMレビュー »)
六本木 一彦
穴党から絶大な支持を得ている戦犯ホースの初単行本(新書)。繰り返し穴をあける馬だけでなく、繰り返し穴を連れて来る本命馬にも言及してるから3連複、3連単の2頭軸選びにも最適。本邦初公開のデータ満載で戦犯ファンも必見。
RECOMMEND
コースの鬼! コースの読み方&全G1レース解析編 (競馬王新書 8)
コースの鬼! コースの読み方&全G1レース解析編 (競馬王新書 8) (JUGEMレビュー »)
城崎 哲
コースの特徴を知らずして馬券の精度は上がらない! そんな今では誰もが当たり前と思ってることを知らしめたのが「コースの鬼!」。プロ馬券師必携の名著が新書版となって、最新情報を足して登場。新しくなった阪神競馬場ももちろん掲載。
RECOMMEND
安藤勝己の頭脳 (競馬王新書 3)
安藤勝己の頭脳 (競馬王新書 3) (JUGEMレビュー »)
亀谷 敬正
冴え渡る騎乗技術。大ヒットした単行本「安藤勝己の頭脳」が追加取材して新書判で登場。っていうか春にもう発売済み。ですがこの秋も絶対に役に立つ、タメになる。
RECOMMEND
ヤリヤラズ入門―でる単式着順固定講座 (競馬王新書 6)
ヤリヤラズ入門―でる単式着順固定講座 (競馬王新書 6) (JUGEMレビュー »)
加納 裕一
単勝名人・加納裕一の馬単・3連単も頭鉄板固定で仕留めることができる最新単複馬券術本。
現代の厩舎事情をも加味して鉄板の単勝を狙う方法満載。
RECOMMEND
馬単・三連単時代のVライン帯封講座―前走の位置取りだけで激走馬を見抜く方法 (競馬王新書 5)
馬単・三連単時代のVライン帯封講座―前走の位置取りだけで激走馬を見抜く方法 (競馬王新書 5) (JUGEMレビュー »)
松沢 一憲
Vラインの最新版。100万馬券の裏には100万馬券ペースが存在した。そこにVライン馬はなぜ絡みやすいのか。最新のVライン情報満載。
RECOMMEND
スロ無茶 vol.1 回の裏 (1)
スロ無茶 vol.1 回の裏 (1) (JUGEMレビュー »)
グラサン師匠
グラサン師匠のコミックス
パニック7で連載した傑作攻略漫画
ネタの一/京都・阪神の最終は秋山
正式には京都・阪神の最終は秋山のワイド。 グラサン師匠が18万馬券をとったネタ。
ネタの二/芝1200・角田の内マクリ・外マクリ
角田騎手は芝1200の内枠と外枠で穴をあける。それっぽい馬で穴をあける。 函館SSのアグネスラズベリは2番、北九州記念のキョウワロアリングは15番。柏手がキョウワで的中させたネタ。
ネタの三/シモゲンリはダート先行で
シモゲンリ騎手はダートで先行しそうな馬で穴をあける。 まだオシシイ思いはできてないネタ。
タイムカプセル
カテゴリーのタイトル「タイムカプセル」は 来年のボキにおくるメッセージ。
MOBILE
qrcode
8日は競馬王の発売。
かしわで




パカパカパカ。



u1


ターー 


u2





タタタター




u3


ゆけいー!



u4



パカパカ動くパカパカフィギュア(パカパカ工房制作)。


これはディアジーナ号。


競馬王のキシハタのです。



競馬王最新号は8日発売です。



特集は「今一番モテる必勝法」。

モードに敏感な先生方が落とす必殺パターンをこれでもかと紹介してくれてます。


ってウソです。
(わかっていたでしょうけど)


鉄板です。


今の時代は買い方の時代であることは間違いありません。

穴党だとしても、
本命に目をむけなければ当り馬券を握り締めることはできません。


まばゆいばかりの穴馬が1頭見つかった。
ではどう馬券を買えば
そのまばゆさのポテンシャルを最大限に発揮できるのか?

馬券の種類が昔にくらべて多くなった時代だからこそ、
大事な「決めの部分」、それが買い方かもしれません。



「ああ惜しかった〜〜」

とはずして思うことって多くなってきてません?

自分は昔(枠連、馬連時代)に比べてはるかに多くなった気がします。
3連系の馬券を買って、軸はあってたのにヒモを拾いきれないことが
やっぱ多くなるわけです。

軸はあってた、そのことは誇らしい。それゆえに

「あああ惜しい〜〜〜〜」。

しかしこれは曲者です。

惜しいと思わせるのは主催者にしてみれば、
最もちょーだいしたいセリフのはず。

なんせハズレなのに「もうちょっとだった」と思わせるんですから。

本来、はずれて凹んでる人間をあれやこれやで励まして、
次また馬券を買いたい気分にさせるのが主催者の役目のはず。
だけど「惜しい。もーちょっとだった」は
負けた人が勝手に前向きになってるわけで励ます必要がないわけです。


今回の特集ではそういったことを防ぐすべにまで迫ってます。

もちろん「鉄板の戦術」もてんこもりです。

つまり「鉄板の幅」も広くなってる。


そんな特集。


ほら、なんだかモテそうな気になってきません。

だってかっこいいでしょ。

鉄板だ!

と宣言してしとめるのって。


まぁ女子の心ではなく競馬男子の尊敬のまなざし的モテの可能性もなきにしもあらずですが。

でもそこはアレ、いつものアレですよ。

あとはセンスでお願いします。

それですよ。
| 現想 | 16:40 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
京都大賞典と毎日王冠と4歳
かしわで


ウオッカが出走してきます。
人気者のウオッカが。

人気ものゆえに当然狙いはそこに襲い掛かる馬たちとなるわけですが
今年はなんだか物足りない。
そう思うのは自分だけでしょうか。

それは毎日王冠だけでなく京都大賞典にも感じます。

4歳馬の存在感の薄さが原因ではないか。そんな見立て。



まぁ毎日王冠も京都大賞典もよくよく見ると
4歳馬が思ってる以上に勝ってないレースです。

京都大賞典は最後に勝ったのが9年前のテイエムオペラオー。
その後、3年連続で(5,6,7年前)2着がありましたが
ここ4年は3着以内にもなし。

毎日王冠は京都大賞典よりは4歳馬が活躍してますが
最後に勝ったのは6年前のバランスオブゲームで
その後は2着2回、3着2回で勝ちはなし。
(この10年では計3回勝ってるけど)
なんせウオッカやダイワメジャーやファインモーションが4歳時、1番人気で負けてるほど。


とはいえ、
とはいえですよ。

にしても今年の4歳は薄く見えます。

それは4歳大賞格のオウケンブルースリではなく、

京都大賞典に出走予定の
スマートギアと
毎日王冠出走予定のナムラクレセントが象徴してないか。

スマートギアとナムラクレセントはわりと宿敵で
去年、
玄海(1000万)1着ナムラクレセント クビ差 2着スマートギア
菊花賞 3着ナムラクレセント 3/4馬身 4着スマートギア
西宮(1600万) 1着ナムラクレセント クビ差 2着スマートギア

ニアニアニア!
ナムラがクビ差強い、クビ差の関係。

で、問題は去年の菊花賞を3,4着した馬が1年たって、
いまだ1600万条件に出走してたこと。

ついこの間の西宮で勝ったナムラがやっとこさ卒業って!

今年の4歳がイマイチなのはもはや公然の事実かもしれませんが、
こうして改めて眺めるとやはり頼りない感じがします。

つまりオウケンブルースリもってわけです。
もしオウケンが強かったら、
ジャパンカップで3着してたはず。(せめてマツリダゴッホには先着しててほしかった)。


京都大賞典、毎日王冠、

ともに、

4歳馬が何頭か出走します。

京都はオウケン、毎日はスマイルジャックが人気を集めそうですが
はたしてどうなのか?

もしこの2頭がせめて連対圏から抜けてくれるとすごく助かります。

ただしいつものように4歳馬、レベル低しの声が高まるようなら、
逆に人気うすの4歳を狙いたくもあります。


3歳馬がおのおの1頭ずつ登録してます。
どっちもマンハッタンカフェ。

ヤマニンウイスカーとマッハヴェロシティ。



 
| 妄察系 | 01:55 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
昨日のスプリンター
かしわで


週刊競馬ブックのコメントを読みながら昨日のスプリンターを想う。


まずは福永。

まともなら3着はあったと思う。1400のG1が欲しいよ。

この馬に関する福永のコメントはいつも参考になります。
自分はここか次の1400と読んでいましたが
ゆえに3着ねらいで拾いましたが
やはり本音のとこは1400だったようです。

しかし見事にコメントにも手応えの上昇が伺えます。

ただし陣営がスプリンターに身体を作ってきていたとしたら別です。

次人気になりすぎるなら別です。

そこは慎重にならねば。


三浦とザーラのコメント

「3角過ぎに後ろの馬に乗っかけられてトモを踏まれた」三浦

「4コーナーでの不利がすべて」ザーラ

パトルールビデオを見ましたが同じ出来事だったようです。
で、見解の相違。
三浦騎手は過怠金1万円。


このレースは1着から15着までが0.6秒以内。
だからオケツ系の着順馬をやっぱり次も狙いたい。

1400のスワンとかに出てきたら
マルカフェニックスとソルジャーズソングとヤマニンエマイユを
やっぱり狙いたい。

忘れないようにしないと。
| 現想 | 01:19 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
| 1/1PAGES |