カテゴリー トップ 総合 一般 社会 政治・経済 生活・人生 スポーツ・芸能・文化 科学・学問 コンピュータ アニメ・ゲーム おもしろ 動画
URL: http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51308946.html
『池田信夫 blog』のほかのエントリー
ブログパーツ: 『池田信夫 blog』の人気エントリーをブログに貼り付け
カテゴリー: 政治・経済
キーワード: インフレ 中央銀行 デフレ リフレ マネーストック ハイパーインフレ 経済学
タグ: 22 15 6 4 3 3 2 2 1 1
このエントリーのブックマークを追加・編集
最終更新時間: 2009年11月09日13時22分

ブックマークしているユーザー (61 + 11) コメント表示/非表示の切り替え RSS

  • takezou takezou リフレ派版http://anond.hatelabo.jp/20091109201234 矢野版http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109/p1 2009/11/09
  • mahbo mahbo , 池田先生の反リフレに立脚したデフレFAQ 2009/11/09
  • nunkadelic nunkadelic 2009/11/09
  • naya2chan naya2chan リフレはやるべきだと思うけどな。短中期-リフレ、中長期-構造改革でしょ。マーケットの信用が毀損されるという意見もあるけれど、それなら去年あたり韓国はとっくに破綻してると思う。 2009/11/09
  • bassai718 bassai718 , , ぜひリフレ派の反論を読んでみたい。 2009/11/09
  • kagakaoru kagakaoru 買いオペは、マイルドにやれば、限定的ながら、効果はある。とも読めるんだが。どうなんだろう? 2009/11/09
  • nekolondon nekolondon 政府紙幣発行や日銀の国債引き受けでインフレを起こせると認めている件。そうして起こるインフレがハイパーにならないようターゲットを設定するんですが。あと、いまの日本が自然水準=完全雇用とはw 2009/11/09
  • cake_holl1515 cake_holl1515 2009/11/09
  • matebu matebu , 2009/11/09
  • udn udn 2009/11/09
  • smicho smicho 2009/11/09
  • Mu_KuP Mu_KuP 2009/11/09
  • kisa12012 kisa12012 A6:"急速に国債が暴落して買い手がなくなり"→日本郵政が買ってくれますよ。(もちろん冗談)/大体同意。ただ、物価安定目標や時間軸政策のアナウンスメント効果が『多少でも』あるなら、政策として行うべきと思う。 2009/11/09
  • nekodon nekodon この人、つまりノビーの事だが、日銀から何かもらってるの?。まぁ、通貨供給を増やしただけでインフレがおこるとは限らないと思うけどね。 2009/11/09
  • y-mat2006 y-mat2006 2009/11/09
  • yamayuuu yamayuuu , ,  じゃあいったいどうすりゃいんだー!!! 2009/11/09
  • rin_go rin_go 池田先生の意見に従うと、もう日本は諦めて経済成長する可能性のある国に移住したほうがマシという結論しか出てこない気が。この人は何で真っ先にアメリカあたりに移住しないの? 2009/11/09
  • sadac sadac よし、じゃあマスクでも買うか 2009/11/09
  • imfeelinglucky imfeelinglucky 2009/11/09
  • udy udy , 2009/11/09
  • norix31 norix31 2009/11/09
  • aoken_is_god aoken_is_god 2009/11/09
  • heptathorpe heptathorpe 2009/11/09
  • sinkanyamachan sinkanyamachan 2009/11/09
  • R2M R2M 日本の外貨準備高の水準で為替が売り浴びせられるっていう状況が良く分からない。それこそ適切な介入でも行えば良い話では無いんだろうかって素人考えでは思ってしまうんだが。 2009/11/09
  • gptjmw gptjmw 米国債残高は建国以来220余年で13万倍に膨れ上がった。でも米国は潰れていません。池田センセーは見て見ぬ振りをしているかもしれないけれど、それが現実。んで、米国人口が13万倍に膨れ上がったとも聞いたこともない 2009/11/09
  • Desperado Desperado 2009/11/09
  • hase0831 hase0831 2009/11/09
  • kame2332 kame2332 , リフレ+構造改革なおいらの明日はどっちだ!?/量的緩和等で政府日銀協力してデフレ解消を進めるメッセージを出すなら市場も反応する.簡潔にまとまってるのはこのあたり http://www31.atwiki.jp/anti_deflation/ 2009/11/09
  • call_me_nots call_me_nots はっきり言ってこのブログ結構更新多いので、ちゃんと読んでれば「希望を捨てる勇気」を買う必要ってなくなってきちゃうんだな。いいのかな。ここに書いてあることは真っ当。 2009/11/09
  • takeshiketa takeshiketa 2009/11/09
  • chnpk chnpk 私の観測範囲では、「リフレ派」という人たちは国債や為替が売り浴びせられると言う現象や意味をまったく無視してるような希ガス。/国債暴落の引き金は供給不安とかそういうのじゃなくて、マーケットの信用です。 2009/11/09
  • tano13 tano13 やっぱ争点は日「銀の国債買取で信用が失われる」事をコントロール出来る出来ないの部分なんだな。 2009/11/09
  • docomomo docomomo , , "ゼロ金利状態では貨幣需要が飽和しているので、中央銀行がマネタリーベースを増やしても銀行の貸し出しが増えず、市中に流通するマネーストックは増えない。素人の議論は、この二つの概念を混同しているものが多い" 2009/11/09
  • anomy anomy , こまけえこたあいいんだよ、就職難の裏返しの派遣村騒動が嫌なら、ニートやホームレスを減らすように企業に雇用を促すほうがいいよ。(それはみんなが嫌いな社会主義だろうけど)もちろんブラックじゃない求人で。 2009/11/09
  • mugen8764 mugen8764 2009/11/09
  • minuando68 minuando68 , , 2009/11/09
  • tak-arumakan tak-arumakan , 2009/11/09
  • katow katow , , という訳で、池信先生が主張をまとめられたので、異論反論のある方はこれを軸にして挙げて貰うということで宜しく。まあ、先生の言うほど一方的に片方が正しいのかどうかは私は素人なので判りませんが。 2009/11/09
  • prodigalsorcerer prodigalsorcerer , , 2009/11/09
  • uokumura uokumura 「自然水準に比べて需要が足りない場合は金融政策で調節できるが、自然水準そものを金融政策で引き上げることはできない」ああ、リフレに対する違和感これや。まぁそうよなー… 2009/11/09
  • MIZ MIZ ○か月以内に使わないと駄目なお金 ってのはダメなのかな 2009/11/09
  • luke_randomwalker luke_randomwalker これを読んで納得しちゃう人がいるってのが驚きだ 2009/11/09
  • NO-NAME NO-NAME クルーグマン曰く「馬鹿な考えの破壊力をけっしてあまくみてはならん」とは言うけれどという話か?w。ただリフレ派といわれる人達はこういうニセ科学を叩くのに一所懸命じゃないのよなぁ 2009/11/09
  • tanaka-daisuke tanaka-daisuke 2009/11/09
  • KoshianX KoshianX 2009/11/09
  • daruyanagi daruyanagi だべさ RT @uokumura: 「自然水準に比べて需要が足りない場合は金融政策で調節できるが、自然水準そものを金融政策で引き上げることはできない」ああ、リフレに対する違和感これや。まぁそうよなー… 2009/11/09
  • hayaton117 hayaton117 民主党はこれまでのように土建業界にばらまくと不評なので、子育て世帯、林業、福祉にばらまく予定なんだろう。形は違えど、ばらまき政策に関してはかつての自民党とそう大差はないよ 2009/11/09
  • fromdusktildawn fromdusktildawn ジンバブエでハイパーインフレが起きたのは、供給不安があるから。現在の日本のいったいどこに供給不安があるのだろう?ジンバブエと違って、日本には供給の深刻なボトルネックなどないよ。 2009/11/09
  • kodaif kodaif "ゼロ金利状態では貨幣需要が飽和しているので、中央銀行がマネタリーベースを増やしても銀行の貸し出しが増えず、市中に流通するマネーストックは増えない。素人の議論は、この二つの概念を混同しているものが多い" 2009/11/09
  • takuya-itoh takuya-itoh 2009/11/09
  • solidscan solidscan リフレ派にはこの11のAに対する反論を作ってほしい。ハイパーインフレの形容詞として「ジンバブエのように」と入れるのは2chだけでいい 2009/11/09
  • minony minony 2009/11/09
  • API API , 需要不足とは何を基準にしているのか>まず需給ギャップに対する認識が違うんだな。あとマイルド・インフレという概念も持ってないみたいだ。日本はジンバブエに比べたら余剰財も純資産もはるかに多いだろ常考。 2009/11/09
  • keigoi keigoi 素朴には、例えば貧困世帯に金を5万円ずつ配ればもれなく全部使ってくれてお金が循環するんじゃないかと思うのだけど、やはり貯蓄に回ってしまうのだろうか。もしくは、これまでと違う業種(福祉とか)にバラまくとか。 2009/11/09
  • tmsbb tmsbb , リフレ論争についてのまとめ。 リフレ派の人たちもこれくらい簡潔に主張をまとめてくれると観察する側として助かるんだが。 2009/11/09
  • hokusin hokusin 2009/11/09
  • syamaniha syamaniha , , 2009/11/09
  • kitakyudai kitakyudai “・・・ということで、マクロ経済学が専門でもない私の解説はこれぐらいにして、”“気の毒”またカツマーを例に出しちゃって 2009/11/09
  • zyugem zyugem 2009/11/09
  • bogenbauer bogenbauer , 2009/11/09
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)

はてなブックマークを使ってみませんか?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure

このエントリーを含むエントリー (2)

このエントリーを含む日記 (1)