クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記
社会, テレビ | 昨日、30代の人は窮状に陥っても人に助けを求めないことが多い、という話をクローズアップ現代でやっていた。まさに自分の世代の話であり、食い入るように見てしまった。そう言われてみても「そうかなあー」と思っていたけれど、自分の命を賭してまで「助けて」の声を上げられない人もいるという話には慄然とした。雇用と貧困の話や世代論としてとても興味深く、またゲストの平野啓一郎の話も面白かったので、番組の内容を書き起こしてみた。長くてすいません。番組紹介番組公式サイト:クローズアップ現代 NHK(http... > 続きを読む
URL: | http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20091008/help |
---|---|
『Imamuraの日記』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 『Imamuraの日記』の人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 生活・人生 |
キーワード: | ホームレス 北九州 テロップ 平野啓一郎 クローズアップ現代 炊き出し 生活保護 |
タグ: | 社会290 労働138 人生117 生活94 あとで読む92 仕事83 NHK82 貧困80 まとめ73 Life62 |
お気に入り: |
|
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2009年10月09日11時39分
ブックマークしているユーザー (867 + 194)
pongpongland
NHKクロ現 20091007
yuhka-uno 自己責任論の成れの果て。自己責任っていうのはその実、政府が国民に対して責任を放棄することだったんだよなぁ。
irukanoirutaro 後でじっくり読む。貧困問題についてまともに取り上げるのはNHKだけ、ってどういうこと。民放は結局スポンサーの為の販促番組だからなぁ。
crowserpent id:toledに同感。「助けてと言っても撥ね付けられる」状況で「頼る力を」ってのはただの心理主義だぜ。
gatarist 助けてと言えない30代
waferwader “負けを認めても生命の危機から脱出できるだけで、「希望」が見つかりません。「終わりのないラットレース」に復帰しただけです。”
s00516 この先生きのこる為には、ヘタなプライドなど捨てるべきだと、言われたこともあるけどね…(´・ω・`)「頼る力」だいじ
animist 助けてやりたい、そう思う俺も助けて欲しいのかも知れず。助けあって幸せになろうとするとフリーライドしてやろうという奴が出て、それが俺なのかも知れず。
frkw2004 聖書に「求めなさい、そうすれば与えられる」とあるけど、原語だと「求め続けなさい」というニュアンスだそう。(生活保護を)求め続ける力が必要なのか。
d520923 わかるわかる
kfujii 同年代としてはちょっとクラクラするような
takets 真面目に暮らしてもコケる可能性が飛躍的に高まったというのがなぁ。
kobapan もしもこういうときが来たら「助けて」ちう方法もあること思い出そう。
donpo_k 勝ち組だの、負け組だの、客観的幸福に捕らわれすぎているとこうなる? 「自己責任」で犯罪を犯す人が増えていきそう。
neko16k 制度の上の現状。
kaeru-no-tsura ゲストが平野なのは北九州の話だからだと思っていた北九脳
maru62 黙って外国に行け/一応先進国という建前があって難民を出したくないから、「国内で失敗者を施策的に救済する」っていう前提から逃れられない
ssig33 僕はプライドも何も無い人間なので、金が無くなって生活出来なくなった時、 Twitter でネット乞食を繰り返して一ヶ月食い繋ぎました / 日本人のプライドの高さは半端じゃないので、欧米型の社会モデルはあわないよなあ
runeharst 自分一人で生きていく、というのが悪い方向に・・・「協力」という場の作り方、概念、まずは一人でどうにか、が先行しすぎた故か・・・職人気質的なプライドが先行しているのか、何にしても悲しいかな
dekaino そうはいっても困窮者に衣食住をタダで支給したらむしろ状況は悪化するんだよね。簡単に借金できてしまう、しかもけっこう高い金利という状況が公的セキュリティネットを機能不全にしていると思う。
t___s あぁ、人ごとではないよな。
imaginary_line 弱音もはけない世の中は辛いなあ
akira28 10/12 09:30- クロ現[再] 悲劇30代なぜ孤独死
toriatori 途中まで見たけど精神的にきつくて見るのを止めた。この記事もあとで読む
tyokorata 超特例を挙げて、全体を語ろうとするのは悪い癖だと思う 無論この方は可哀想だと思うけど、せめて生活保護のときに、借金の事を素直に告げられたら・・・ 若しくは共産党の人と一緒に役場に行くとか知っていれば
yamatedolphin この現実の元でまだ、規制緩和で内需拡大すれば、とか言う人がいるのはジョークだろうか?負ければこうなるという現実を変えて未来への恐怖をやわらげない限りどんな規制緩和がされようと勝ち組は金を落とさないのに
Lif
再放送は是非見て欲しい。餓死された方の部屋の畳のシミを
hi-chang …全然他人事じゃない私。
amagi-k 助けを求める価値がないと自分で思い込む…か。確かに俺も自分は助けを求める価値はない人間だと思っている。本来なら生きていること自体が間違っているのだとすら思っている。今の若者にありがちな傾向か。
false_alarm 世間や社会にそもそも期待していない。過程はともかく、クールを気取る。加えて、行政についての知識もない。他人の知恵も借りられない。美徳であるように教わり育ったのかもしれないが、それが愚かで悲しい。
egarite 小泉暗黒政治の成果、小泉を支持した人達は責任を感じて下さい
yasutakasato ぼくは死ぬべきなのだろう
you141 過去に心の病を煩い社会から離脱した経験があるだけに、この手の番組は心に突き刺さる / ただ、それでも人は生きていかなくちゃいけない / 死ぬことに比べたら多少の図々しさなんて許されると思うよ
masamori-sendagi 助けを求めるのはやっぱり難しいなぁ
monacha 世の中にはずうずうしい要求をする人もいればこういう人もいる。
ktakaki 当事者として全く他人事ではない。深く考えさせられる。流し読みしたが後でじっくり読む。
Stack-O-Tracks 人ごとじゃない
secseek 明日の我が身です。やばいと思ったら手段を選ばない覚悟が今から必要だと痛感させられます。こうなったら多少のスキルなんて何の役にも立ちませんしね。だいたい、死ななきゃ助けようなんて気にはならないでしょう。
Skubo 役所・マニュアル対応原理主義。企業・経験即戦力原理主義。+金取りエセ宗教原理主義。一過性のマスコミ。なんとかしたいぞ。
bunoum 「今年4月、福岡県北九州市」生活保護を「辞退」させられた人が「おにぎり食べたい」と書き残して餓死していた事件が数年前にあったような気がする。
babibarbie 『目の前に来たチャンスを掴める人』―チャンスや幸運を掴む為には努力しなければならない、だから弱音も吐いてはいけない。そう思って(思わされて?)いたけど、弱音を吐く事もチャンスを掴む1つなんだと思った。
mn_kr 対談の中で挙げられていたキーワードとしては「団塊ジュニア」「ロスジェネ」「勝ち組/負け組」「自尊心」など。人数が多く競争が激しかったから自罰的になるというロジックは腑に落ちなかった。
yk183 自分からは”苦しい”というシグナルをなかなか出せない、というのは思いあたることがあるなぁ。誰かちょっとでも気にかけて声をかけ、ゆっくり話を聞いてあげる人がいれば、少しは違ってくるんだろうけどね。
I11 苦しみを与える勝ち組の人たちが見ている前で「助けて!」と言う奴だと思われたら負けというゲーム的な何かだ。
Cru これもある意味 id:michikaifu "「基準から外れてしまった」人"と関連するか…
nagaichi ニッポンに妖怪が徘徊している。ロスト・ジェネレーションという妖怪が。「早く人間になりたーい!」
mksn 長くなったから日記書いた http://d.hatena.ne.jp/mksn/20091010/p1
silvermoai とにかく庶民様は社会や環境の問題も全部個人の資質の問題にしようとする。そのほうが知識もいらないし簡単だから。 自己責任論は無教養とイコール。
chintaro3 俺も30代でホームレス目前まで行ったので他人事じゃない。無条件に全員を救済することが不可能だと認めるなら、安楽死も認めろよと思う
shigeo2 壁を壊せない・・なんとなく村上春樹を思い出した。内容は全く他人事じゃないと思う。
tano13 日本「人様に迷惑かけてはいけません」インド「人は迷惑かけずに生きられないから、人から迷惑をうけても許しなさい」これは教育の問題。
solidstatesociety 30代は「逃げちゃダメだ」の連呼を聞いている
mayteb11 他人事とは思えない…
e-namazu あきらめた人たちの学習的無力感
kisato_mii 実際心身ともに困窮すると生活保護申請などの手続きをしても難しく追い返されるのはその時点で相当こたえるはず。高学歴なのにこの有様の日本は異常だと言わざるを得ない。やはりあらゆる問題にベーシックインカムが
geopolitics 人のいらない社会
unqualifiedman 北原さん助けて言ってるし。
napsucks そうだな「どうか助けてください」と言えない連中は多い。黙って耐える奴と、大声で「おい、俺を助けろ」と声高に叫ぶ奴の二極化しているのかもしれない。
Bookmarker 「助けてあげる」って言っててもそんなのは建前で実際は助けてくれないことを経験すれば、言わなく/言えなくなるのは当たり前
asrite プライドもそうだけど、「助けて」といっても、助けてもらえるとは限らないと考えてる人もいそうだ。
rocky 負け組になるんであれば死を選ぶ。そういう感覚もあるんじゃないかな。
quix_que 阪神大震災の後の孤独死なんかでも思ったけど、誠実な人ほど「他人に迷惑をかけない」ことに縛られすぎている一方で、多くの人は他人からの負担に対する受容度が低下している。世代は関係ないと思う。
steel_eel 俺「助けて!」 周囲の子供『お、こいつなんか困ってるぜ!馬鹿にして遊ぼうぜ!』 大人『甘えるな!自分の力で何とかしろ!』 って体験が何度もあるからな。 助けを求めて、問題が解決した覚えが無い。
mamacake NHKクローズアップ現代10月7日
kazu-ct こういうのって現代の環境云々もさることながら幼少期に刷り込まれた倫理観じゃないかな。「一休さん」とか「ハイジ」とか「フランダースの犬」とか。貧しくとも人に頼らず、運命を受け止める・・・的な。
rz1h931f4c 効率的な社会を目指した結果マクロ的には成長してもミクロでいくつもの歪みが出来ちゃってるんだよな。地縁が失われつつあるのも大きな要因だと思う。
kurokawada 生活保護の受給決定を勝ち取るにも知恵(資産調査対策や就労不能証明やら)と精神力(数時間~十数時間に渡る厳しい面談)と権力(議員や弁護士や上級行政庁の活用)が必要。「助けて」と言うだけでは済まない現実が
peppers_white 明日は我が身//見捨てれば見捨てるほど相談できる味方も無くなって行くのに//父親とは縁切ることは決めてるけど、母方の親戚たちに助けを求められるだろうか//やっぱやってられねえ
shields-pikes
これが話題の草食系・細マッチョ男子ですね。わかります。/性差別に同意。社会から女らしくの呪縛が抜けても、男らしくの呪縛は当分抜けないんだろうな。/あとこれ、助けてと言ったけど見捨てられた話だよね。
kabawo こうならないよう気をつけなくっちゃ!って思ってるでしょ?それが答えだよ。
REV そりゃあ、「助けて」と言うと、「浮き輪とタオルと着替えと焚き火」じゃなくて、石とかアキカンが飛んでくる時代だからねw「落ちたのは自己責任。飛礫がイヤなら水に近づくな」 網の整備を。
mm-nakamuraya メンタル的なところに注目した番組にしたいからあえて作家の平野をだしたのかもしれないけど、湯浅氏あたりを出した方が番組としては濃くなったと思う。
mimoriman たすけてと言えない人は、30代に限ったことでも、今の時代に限ったことでもない。昔から日本人はそういう傾向にある。そういうふうに思わないようにするのは大事だけど、”30代はこうだから”って決めるのはどうかと
threelarge 文字起こしお疲れ様です/コメント欄の生活保護を受けてた方の話が興味深い/助けを求めたところで受け皿に限りがあるしなぁ
toled 生活保護申請に行ってるんじゃん。それを追い返されてるのに、「助けてと言えない」ってどういうまとめ方?
pongo49 20代前半にもいえるのかも。友達の親の会社が危機に陥り大学を続けるか、退学か休学かという状態になったとき、友達は誰とも一言も相談もせずに退学を決意した。何か助けられたと思うのに聞いたのは結果だけだった。
zetamatta つらいなぁ
laislanopira 迷惑かけるな、不平はいうな、を内面化した結果がこれか
BEW これを救うために恥を軽視するのは違う。「恥を忍ぶ判断力」と「忍んで嘆願しても救える余裕のある人がいない状況」が問題。責任があるとしたら「自分の命・生活への責任」であって不条理は当然自分の責任ではない
shiba219 クローズアップ現代10月8日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」
hati-bit_punk 努力っていったい、何なんだろうか?
itoppi802 ちょwwwなんでこんなにコメント付きが信じられんほど並んでるんだよww
doramao コステロを見習いましょう。
Nean うーん、いや40、50のおっさんにもこういうひとはいくらでもおるぞ。
oldriver 他人事ではないという実感がある。基準点と現実のミスマッチから来るある種の緩慢な自殺という原因と、人間関係や社会の仕組みが個人を見放すという原因と。
tanuki82 格差社会と30代の助けてと言えない、という問題のMIX。後ろの問題は30代知人が今そんな感じでとても気になる。愚痴でも相談でもいいから言って欲しいと思うんだけど、なかなか言えないんだろうな・・・
brendon 一歩間違えれば自分もそうなっていた。助けてとは言えなかったな
karronoli 不安になるのは簡単だけど、命がかかったときでさえそれを克服するのは簡単ではないという例 餓死はしたくないけど自分も助けてと言える気がしない。これからの10年後の自分の番のときも特に変わってなさそうだな。
MAXjeep ゲストが平野氏なのが疑問だなぁ… / 言えないのはがんじがらめにこき下ろすように育てた親などの教育のたまものだとちょっと思って見たり。お椀に伏せたノミはお椀より高く飛べなくなる法則
NAMEOVER 勝たなくても生きることが出来る方法が知りたい。/助けを求めてもいいという風になって、いざ助けを求めてみると助けを求めた人たちが突き放されるような気がしてならない。まだ「自分でやれるだろ」と。
toya
助けてもらえる人が思いつかない。どっちかといえば助けが必要になったら死を選ぶかなー
kyouko-whiteowl 「助けて」とSOSを出せたとして、助けてくれる人がいるのかな?と言う疑問がある。生活保護を申請したとしても受け付けてもらえなかったと言う話も何度かきいたことがあるし。
Sin_K 自己責任、自分でなんとかしないと、今の状況は自分がまいた種、世間体もあるし借金してるとか人には言えない…そう思ってしまうんだろうな。俺は20代だけど精神構造とかはこの人に近い気はする。
MIZ ここまで追い詰められた経験のない知識人さんたちがやれ「起業しろ」だのやれ「雇用の流動化が必要だ」だの言ってても、寝言は寝てから言えとしか思えんのよ。
hurvinek だからどうした
iroika 多くの人がブラックにしがみついてしまう理由
mgkiller
id:shimaguniyamato 他人にも余裕が無いことを本能的に感じ取ってるからだと思います。<自分も他人に助けを求めない。
K921 これみてた。羽海野チカの3月のライオンで林田先生が零に「一人じゃどうにもならなくなったら誰かに頼れ。でないと実は誰もお前に頼れないんだ」と言っていたセリフを、その時思い出した。
ttmet これ30代に限った話じゃないだろ。おにぎり食べたいのご老人とか、無理心中する母子家庭とか、他人に助けを求められないのは日本社会の空気が悪い。他人に頼るのは悪じゃないという空気を作ろう
kobeni_08
これ見ました。フリーターが「カッコいい」とされてた時代だったので、全く他人事じゃない。就活もうまくいかなかったし。今不況で、企業は自社の雇用を守るのに必死。今後はもっと雇用流動性のある社会にならないと
YMZ 「人数の多い世代」今35、6の人からみれば、31、2くらいの人は「人数の多い世代」ではないように感じられるんじゃないかな?それより下の人とはちょっとした断絶がある気もする。
hu-ya あとで
Wankei 亡くなった北原さんのような自己責任論に強くとらわれた人が、一方ではネット上で生活保護受給者を非難しているのかもしれない。とすれば、彼らを見下し罵倒するだけじゃだめだよね
rakusupu 卒業制作ができなくて結局誰にも相談できず卒業できなかった俺。彼らの姿は私の明日だ。
popopom ようつべにうpれや('e`)/男性の自立内面化は勿論あるけど女性に貧困問題が無いという訳ではない。女性の貧困は議題に取り上げてもらえないだけ。/男性より女性は助けて貰え易いのはある。それも性逆差別じゃね?
m68k
北九州ホームレス支援機構さんは内部の左翼的思想・左翼的勢力を一掃し、行政や地域社会と強力な連携を築くことができたすごい団体。
heis101 「生活がここまで追いつめられていることを、お兄さんには相談しませんでした」「兄:発覚したら僕からすごい怒られることがわかっているから、僕に黙っていた部分というのがやっぱり多々あると思うんですよ」
Mobius1 ブックマークのコメントが多くて驚いた
kankyogoo
社会自体にゆとりがなくなっているのかも
knishi01 格差にも色々とあるだろうけど、このエントリのように一人の人間の生死がかかっているような格差はやっぱりまずいと思う。
shimaguniyamato 自分が立ち行かなくなったら助けを人に求められるかというと、無理な気がする。プライドとかは特に無いんだけど。なんでだろう。
junmk2 助けてといえないのは30代に限った話じゃなくて、日本の国家的病。つまり日本人的気質とか空気嫁社会がクソ。愛も希望もない。/でも変化の芽は出てきてると思う。ノブレスオブリージュなんかとは全然別の所に。
hunterXhunter 日本人共通の問題を世代論に摩り替えようとする姑息な輩も同罪/外山恒一の言う様にこんな国は一度滅ぼしてしまった方が・・・とか言うと自己責任教徒の方々からアフリカの飢餓に比べたら云々と言われるのか。おー怖
youzinnbou25 俺の未来日記がなぜNHKに!?/福本と青木の漫画を読んじゃうと、こういう格差は仕方がないと思ってしまう。/小泉を選択した時点で日本はこういう社会を選択したと思ったんだけどな。
death_yasude 北九州市はやばい、ぱない。こんだけこの手の死に方が集中するって明らかに構造的な問題だろ/社会保障を地方自治体にやらせるって無茶なんじゃねーの?山谷なら食えるから大阪行ってくれとかどうしょうもないっしょ
gagawasure 俺も国民年金の保険料なんて律儀に振り込んでる場合じゃ無いな。
t-murachi 北原さんのような経験をした人が、社会への信用を失い、故に身動きがとれないまま自滅してしまうことは、特にこの国で生きている人には想像に難しくない様に思う。世代の問題ではない。そして生活保護は相変わらず…
docnosuke こういう可哀想な状況を社会悪のせいとするのなら、社会が変わるよう具体的に行動するべき。そうでなければ、あきらめという選択を素直に受け入れて、この社会から消え去ることを無念とか表現するべきではない。
drinkmee 「助けて」といえない人は、「助けて」といわれたときに、全然助けない人だったりもするんだけどね。
konekonekoneko
人は支えあって生きるものなのに、自分らしさを強制させられ、自立を強制的に求め、自分に必死で他人対する優しさ・ゆとりが無い社会だからでしょう。 貧しい社会です。
ysfm もう少し視点をミクロに移すと、アサーションとかヘルプメッセージの話。喜怒哀楽、素直な感情をハードルなく開示できる人をできるだけたくさん、普段から傍に確保しておくと楽。
abebetaro 出版してもいいレベル。 全部読んでないけどいい話だった。自己責任論では到底片付けられない話だってことなんですよ。 自己責任言ってる人は自分が解雇されてないからであって解雇されたら撤回するだろう。
corsivo 恥をかくなら、死を選ぶという日本人。しかし、人を成長させるのは恥だと思う。若いうちにしっかり恥をかいておかねばならないと思う。無鉄砲でいいじゃない。
taropp 同世代。身につまされた。言えないまま坂道を転がり続けている感覚がある。このままだとたどり着く先は…
dzod 治安が非常にいいといわれている日本には実はこういう理由があったのだった。日本すげーとか言ってるアホどもはよく覚えておけ
junkcollector かなり頓珍漢な解説。毎度のことだがストーリーを作ってから映像を集めたのだろう。30代かどうかは無関係だし、セーフティネットもいいけれども多くの場合転落するずっと前に心が折れている。そこが問題なのだ。
JORG 丸上げはやめてくれ、見たいのはあくまでも日記でありあなたの意見。/ 言えないのではなく、言った所で助けてもらえなかったのが10年続けば言う気もなくなる。そういう基本思想のやつが多数派だと思ってたけど
fjb1976 みんなみんな「切り捨てられた」から「助けて」なんて言えなかったんだよ言っても聞いてもらえなかったんだよ誰もわかってくれなかったんだよ
nkmmnya 「“助けて”と言えない」というところはそのとおり。しかし、「あなたはひとりじゃない」を強調されると、白けてしまうのはまだプライドをはずせないからだろうか。
steam_heart 不平不満をちゃんと言える社会へ。
Tamansky 番組タイトルで「30代」としていたが、内容的にはバブル期以降の大変動に飲み込まれて溺れている人全てに言える話だった。つか、自己責任教って教祖不要のカルトだよなぁ。あるいは全体主義でのドグマとか。
uva 「人様に迷惑を掛けるな」と言われて育ったのです。生活保護を受けるくらいなら餓死を選ぶのです。
kaitoster こうならないために貯金はしているけど、それでも数年生きながらえるだけなんだよなあ・・・。
rebirthen 大都市直下型地震とか来れば何か変わるかなぁ?/既存の秩序をぶっ壊すような大きなイベントを渇望してみたり。
empty-empty 過労死の次は孤独死か…
osahune 今の日本の社会に裏切られ続け、信用して無いが故の話。それだけ(我々同年代を含む)社会に対する怨念は深い。
aozora21 親の世代で葬式は不要墓は要らない散骨にして家族に迷惑は掛けたくないと言うのと連動しているよな…家族関係が希薄でもそれに代わるものがない。二十代の親子関係が濃いのはその反動かも。
Amerikan 生活保護も年越し派遣村も罵倒され、炊き出しが「迷惑だ」と言われ中止させられるような社会ですから・・・/30代になり更に仕事がなくなると餓死する状態に追い込まれ、助けを乞うて死んでも罵倒される。・・・怖いよ
xfourtyx たすけて と いえない せかい
nash12 なんとかして一人でも助けたい。いい人から死んでいく逆デスノート。
carrotsword 武士は食わねど高楊枝ってか。しかし辻斬りも出来なければ斬り合って死ぬ事も出来ん訳だしなぁ。/自己責任教というよりは勝ち組・負け組論が問題なのかな。でも皆で仲良くゴールインがいいかというとそれもどうも
resound 今は仕事も収入もそれなり。でも一歩間違えば今の環境は無かった。今後も油断は出来ない。スキル磨いて生き抜くしかないんだよ。
no45 “でも、ともかくあなたにこれだけは伝えたいのです。あなたは独りではない”“自分が好きじゃないとやっぱり本当に、生きていくのが難しくなってしまいます”
yoshi1207 「助けて」と言われた時に、助けられる自信が無いから「助けて」と言えないな、俺は、弱い
Gustav13 好調な時には誰かを助ける気がなかった。だから、自分が弱者になっても助けてもらえるとは思っていない・・・とか
temtex マッチョ勝ち組共が自己責任×∞いうからだよ。
jt_noSke ふーむ
misoaji 生活保護の不正受給や障害手帳の不正取得でぬくぬく暮らしてる30代を何人か知ってるだけにこういう人とどこが(何が)違うのだろうと思う。福祉にすがれないのはプライドなのか無知なのか性格なのか。
spade9970 いつ夜明けが来るか分からないはずなのに「明けない夜はない」と信じながら夜が明ける前に力尽きていく人々。今するべきことは、彼らに半ば強引にでも光をつかませてやることではないか。
ogawakokage 今親兄弟とすごく仲良くなった。本当に助け合って暮らしています。不況のおかげかもしれない。ところで30代のみんなは今の学生世代がこの惨状を見てアリのように備えていることをご存知かしら?
kleinakira 自己責任を叩き込まれたわれわれ世代の最悪な結末/そんな自分が子供に対しては、安易に助けを求めないよう叱咤していることに戦慄
maki2525smile 他人事じゃ済まされないと思う。
deeske 同世代だし収入も絶たれたことがあるしで他人事じゃない。自分から言い出すのはキツイ、というか言えなかった。
whalebone ...
frivolousman ぬはは、30代を殺してるのは同じ30代の団塊ジュニア。2chにうようよいるでしょジコセキニン厨ww 餌がなくなったザリガニの共食いみたいだね。
bonezine 他人を助けない人生だったから、自分は人に助けてくれと言えない、そういうんだったら悲しいな。
rasp_40 社会的な背景に加え、孤立しているのが悲劇
T_Tachibana 「誰かといるときの自分が好きだという自分があれば、その自分をベースに生きていけばいいわけですね」私も最近仕事以外の居場所が出来て何とか凌げている状況なので平野氏の言葉が胸にせまる。
raderjp 孤独死した青年の鏡像はホリエモン。
ova30 30代というか、ほとんど男性だろうね。働き盛りを過ぎ、見えない圧が軽くなれば、わざと罪を犯したり空腹に耐えられず窃盗したりで刑務所の飯を食う。それが出来ない人は死ぬ。
minoru-n id:toledさんへ/"相談記録内、北原さんの返事とおぼしき「求職してみる」との手書きの書き込み"/保護の受付窓口で、「助けて」と言いきれなかったようですよ。水際作戦でこうやって追い返されるのです。
T_da 「ある社会の状況の中でこういう自分がいると。家族といるときはまた違って友達といるときは違うと。」
simulacre これロスジェネ問題か?「古き良き助け合いの日本」なんてものは元々なくて、転落者には昔から冷たい社会だと思うけどね。/どうでもいいけど、ロスジェネ作家をよぶならエリートの平野じゃなくて佐藤友哉とかよべよ
D_Amon 心に突き刺さる。「助けて」と言えないのは助けを求められても助けることをせず「自己責任」と突き放す「みんな」の問題でもあるかもしれない。「みんな」と共に「助けて」と言える社会、応えられる社会を構築したい
hatayasan 「どっか「助けて」って言える、それをみんなで保証していく社会でないと、どんどんひとりぼっちに追い込まれて、まさにホームレス化していく、関係を失っていく、きずなを失っていく、そんな人が続出する」
kuborie 「つまりインターネットは日常的な著作権侵害を見逃すことで成り立っており http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f876f3d2665d34d5ebe6a51346fbd540」
itochan おにぎり食べたい」の北九州市。「生活保護の申請もしていませんでした」「今年1月、北原さんは初めて生活保護の窓口を訪れました」「相談員はそれ以上聞かず、39歳で健康体であれば仕事はあるはずと、」 またですか
BUNTEN 助けを求めるたびに蹴っ飛ばされてりゃふつ~空気読んで黙るようになるよ。それでも抵抗できるのは俺みたいな非コミュで空気読めない馬鹿ばっかり。
sorarisu0088 北原さんのご冥福をお祈りいたします。そして僕はこの国をもっとよくするための決意を新たにした。北原さんのような人が1人でも少なくなる日本へ。
is_idea 本当に行き詰ったら最強のセーフティネットであるお遍路さんを活用してみては?
y_arim
そりゃ貧困は自己責任なんだから他人に「助けて」なんて言うはずがない。あと助けを乞うたひとを叩くのは庶民様だよ。2chとかでさんざ見てると思うけど。
windish 文字起こしお疲れ様です。高学歴なのに…って言ってる人いるけど、大学じゃこんなときの対処法なんて教わらんでしょ。
kouhuku123 私たち家族はいろんな福祉の助けのおかげで生活できてます(生活保護ではないけど)。
blueribbon 「助けて」って言える、それをみんなで保証していく社会でないと、どんどんひとりぼっちに追い込まれて、まさにホームレス化していく、関係を失っていく、きずなを失っていく、そんな人が続出すると思うんですよね。
arrack 昔の人はインフレ時代の価値基準で「奨学金(借金)返せ」とかいうから本当に憎たらしい/赤い羽根募金の用紙がまわってきたけど俺も助けてほしい、マジで
FFF 死ねばこういう扱いになるのがなー
abank ブコメ的社会だから。助けてを言っても誰も聞いてくれないんだ。生活保護行ってんのにこのタイトルかよ。http://anond.hatelabo.jp/20091009001911
fromdusktildawn 自己責任論というより、性差別じゃね?だって助けてと言えないのは主に30代の「男性」でしょ。男は自分の食い扶持は自分で稼ぐべきと本人も思ってるし、周囲も思ってるでしょ。性差別を内面化している。
adsty 「30代の人は窮状に陥っても人に助けを求めないことが多い」の実情。
ntsy でも、いざ助けを求めたら、甘えるなって突き放すでしょ。
tokoroten999 冒頭の話はもろ生まれ育った場所の話なので辛かった。/最初に「助けて」って生活保護に行って「助けられません^^」って言われてるからなあ。
surumeno13 家族にいじめられていることを言えないまま自殺する子どもたちが問題化したのも私たちの世代あたりからだったように思う。
helpline 30才で実家に戻り、二年間過ごした。再チャレンジで大学に戻り資格を取って今一応働いてるけれど、足りない分は仕送りを貰ってる。親は援助してくれるはずだし、親も迷惑でも子どもに死なれるよりマシなはずだ。
naga_sawa いろいろと逃げ場のない世代だからしかたがない/なんにせよ生まれてごめんなさい生きててごめんなさいとしか言えない
halca-kaukana 放送観た。苦しくて仕方なかった。/他人事じゃないと自分も感じた。今の職も生活も「絶対安全」とは言えない。もし窮地に陥って助けが必要となったら、誰にSOSを出せばいいのか。お金の話は身内や友人にはしにくい
skicco NPOに頼るんじゃなく社会福祉制度がやらなきゃいけないことだと思う。http://d.hatena.ne.jp/skicco/20091007/p1
unknownmelodies こういう支援団体には、頭が下がる。本当は宗教団体が率先してやらないといけないんだが・・・
ssuguru 痛ましい/北九州でどれくらい死んでるんだろうか。
sinngetu 考えてみたら自分も人に頼るという選択肢がないな。生きたいという思いがそんなに強くないのかもしれない
hg_masa あきらめるなとか、やればできるとか、君たちには無限の可能性がありますとか、どうやって勝つかの話ばかりで、正しく負ける方法を誰も教えてくれなかった、このゲームの降り方がわからない、みたいな。
yasuduck 仕事できなくないけどばりばりはできない人、という存在をどう扱うか、それが今後の日本を占うのかな/あわせて読みたい:http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10360713469.html
kiku72 台風情報でも観ようと思ってNHKつけたらクロ現はじまって、観た。ものすっごくしんどい気分になったよ。
ryuzi_kambe 炊き出し情報とハローワークからの求人情報を流す Twitter アカウントがあれば、もっと前の段階で困っているひとの窮状は救うことが出来ないかなぁ。
udzura 将来の自分がこうなる可能性はそんな小さくないと思っている / 考えるに今の20代って相対的にたくましいかも
banraidou 「あれだけ必死だった時に助けてくれなかった『世間』に今さら助けを請うだけ無駄」という気持ちは、よーくわかる。
saigami 助けを求めて助けてもらったあと、そのことを「罪」として背負わずに生きていけるか。一度でも助けを求めたらそこで「終わり」と考えてしまっている、かも。
kame2332 ある程度は不正受給を許容してでも生活保護は拡充すべきだと思う.あとハローワークは民営化してしまえい/しかし根本的には経済成長が必要,短期には金融緩和,長期には構造改革を!
Arturo_Ui ゲストが平野啓一郎というのがニンともカンとも。あれだけ恵まれた作家生活を築いてる人物に「解説」されてもなあ//岡田利規だったらまだしも分かるんだが……ってマイナーすぎるか。
ka-wara 『番組が終わったときは短い、もっと深く突っ込んで見せてほしかったと感じた』。視聴したが、同じ感想です
analogdevicez それなり高学歴なのに見事氷河期で落ちこぼれた社会のゴミだから、たすけてとか人に頼るのは相手が迷惑だろうし、恥ずかしいし、おこがましいと心の奥底に刻んである。そのときは一人で零落して死ぬつもり。
yatt よく訓練された日本人/人にかける迷惑を最小にするには黙して消えるしかないのか/他人じゃない
simimasa 国は頼ってこない人には手を差し伸べないので、間を取り持つNPOの方々には頑張ってもらいたいです。あと不正に生活保護を受給している人たちをどうにかして排除して欲しい。
kohedonian しんどいなあこの世の中。
chroQ 無意識的な完璧主義、自罰傾向があるように感じている。自立する過程に何か齟齬があったのかなぁと思うがそれが何なのか、世代に共通する要素がどれだけあるのかは未だによくわからない。
SeiSaguru なんともいえない… 助けてって言ったら、途端に、「最近の若者は健康なくせに働きもせず、家族に頼って生きている!」って話になるのだもの。
ming_mina 弟のかわりに特攻を志願した長男の手紙を思い出した。今の若い人は本当謙虚だ
KoshianX
ちゃんと生活できてる、いい生活できてるのは、運がよかったからなのさ。だってもっと努力した人でもうまくいかなかった奴はいっぱいいるんだもの
exterminator 住所がないと「人間」として、新卒正社員の経験がないと「まともな大人」として認められないこと&自己責任論に追いつめられる/運がよかっただけの団塊とバブルには期待できないし絶望的。
morihachitoraya 競争ばかりの世代だもの。しかも負けた時の身の処し方なんて学ばなかったからなぁ。
onigiri_srv いわゆる保守派の「弱者保護が国を滅ぼす」的な言説の、なんと薄ら寒い事か。/ 充分頑張ってると思うんですけどねぇ。この長い長い不況のなか。
fright ロストジェネレーションて,風雪吹きすさぶ大人社会に飛び込む前に向上心ばっかり植え付けられた世代だと思うよ。わたしもだけど。
guldeen 『年金の会』などのツアー相手に観光商売の俺。こういうツアー客(しかも、大概が我侭!)のように、自分が60を超えた時に悠々自適の旅を楽しめる身分に成れるだとは、絶対に思えない。"死に至る病"とは絶望の事なり。
oktm3 マッチョの成れの果て。死を目前にしてもマッチョイズムにすがって果てる。もはや殉教。あるいは洗脳による殺人。
erijii 助けてって言おうよ!
murashit さて僕は20代なわけですが
citron_908 自己責任の大合唱とこれはコインの裏表、というか自己責任を果たすべく緩慢に自殺してるといってもいい状況。死んで責任を果たす社会なんてそれは絶対違う!と思うけれども…
imeanit 涙が出てきた。自己責任の内面化というやつだよこれは。いつから他人の助けを借りる行為が「悪」になった?社会からつまはじきにされないよう、ロスジェネ達が必死で覚えた「道徳」が、彼ら自身を殺すのだ。
koutyalemon ;w;っ[玉砕とみゆる。 // 「大丈夫寧可玉砕何能瓦全(立派な男子は潔く死ぬべきであり、瓦として無事に生き延びるより砕けても玉のほうがよい)」]
nekotetumamori 私も彼らと同じ立場ですが、こういう話を聞くたびに身につまされるのと同時に「驕れる者は久しからずジャップざまぁw」とこの社会をバカにしたくなる私はどうすりゃいいの?w
walwal 胸が締め付けられる
kno 就職氷河期の影響はあるのかもしれないけど、30代だけに限った問題じゃないような
h935 自己責任論の行き付く果て
iij4u 天皇陛下の新年のお言葉「人々の絆を大切にしてお互いに助け合うことによって、この困難を乗り越えよ」
aliliput 自己責任原理主義者の方はこういう社会を望んでいたのでしょう。理想の社会が実現しましたよ、よかったですね^^ / 真に自己責任社会ならば、生活保護の詐取もまさに"自己責任"なんだろうなー。
soltic 高度成長期の世代の価値観を押し付けられた30代世代。もっと若い世代は、もうとっくに日本経済は減退を迎えていると理解しているのに…。妙な価値観の呪縛から逃れられない限り、この世代は救われないのかな。
toaruR 他人事ではない
uporeke 同世代かつ負債ありかつ低所得。他人事とは思えない
niranosuken 書き直し。//平野啓一郎じゃなくて、津村記久子に一票。
daruyanagi "支援団体"にいれてあげればいいんじゃね
workingmanisdead 唯一助かった人、ヘルパーの資格を取ったのか・・・どっちへ進んでも30代ニートは地獄だな。介護かホームレス。
kulamochi 非常に感覚的だけれど「たすけて」と言えない気持ちがなんだか分かる気がする。
hoehoe_puxu 某アルファブロガーによるとこの番組も「貧困ビジネス」らしい。彼にすればこの番組の内容が身につまされる自分のような人間はきっとネットイナゴでしかないのだろう。
puteeui 30代 孤独死 餓死
nekora さすが九州男児、見栄に命を張る(でも炊き出しを施されるのはOK…)。こういう人は、金のあるうちに慈善団体に定期的に寄付しとくと、いざというとき遠慮なく堂々と頼れる情けは人の為ならずライフハックお勧め。
kabatana 「明日はきっといい日だ。」 そう信じられなければだれかに助けてとはいえない。 俺たち30代は困った下の世代がいたら笑いかけて助けてやろう。 それがねずみ講の上の連中への最大のあてつけだから。
u-chan 意欲やスキルがあっても、生きていけない人たち。なんで、こんな社会になってしまったのか。
higedice 登場する30代の人達に共感する。僕は今31歳。自分らしい=自分で選んだ道で頑張れと教育されたし。反社会学講座の自立の鬼とか、外国で誘拐されても事故責任と言われる社会で育ったし。
umeten 国会議事堂前で集団自殺しようぜ。どうせ「負け組」が死んだところで「日本人」は屁とも思わんだろう。
namex 清貧の果て。
katamachi 放送を見ていたけど、役所や会社だけでなく、共同体や家族にすら守ってもらえないのではないかという不安が根底にあるんだろうか。「これも小泉失政のツケか」とは言い切れない複雑な様相があるんだろう。
mushi_cake 「」
wanda000 自己責任論というよりは
kiku-chan
オンエア見た/僕らの世代は本当に「自己責任教」に洗脳された信徒なんだなあと。「負け」たのは「努力」が足りないからで「自分の責任」なんだと考えてしまう。/妙な「フェア」意識みたいなのも持ってるかも
fncl 子供の頃は考えもしなかったけど、全っ然他人事じゃあない。
Crimson_Apple 明日の自分の姿かもしれない。団塊もバブル世代も、そして社会も…ロスジェネには手を差し伸べてくれない。多分、今の30代は明日を信じてない。何故なら今すら生きてゆけないから。
ttt1 助け合えないのか。僕らは
R2M いっそありとあらゆる悩みをお聞きしますっていうぐらいのシンプルな窓口があったらいいなぁ。
rgfx 救われるには救われるだけの資格が要ると言うというナラティブな何か
ryozo18 一番雇用が必要な時代に経済政策を誤った国の姿/それにしてもまた北九州か
urashimajiro 20代だけれども、同じような結末になる可能性大。
kaionji プライド高い人が多いんだな。
haniwax70 番組観て身につまされたので記録
kaerudayo この人たちを責める言葉を投げつけているのも同世代なんだろうなと思った。自己責任って言ってもなぁ。
spectre_55 全くもって他人事ではない……//しかしこういうのって男ばっかだ。女は実家で親にイビられつつ引き篭もってたりするんだろうか
Minekatsu
同年代として考えさせられる
kyounoryaku 助けてといって助けてもらえなかった際の絶望も背景にあると思う
CavalleriaRusticana 制度はそこそこあるが、社会の偽善や冷たさもよく知っているし、自分に生活保護が適用されると思えずに、諦めてしまうのだろう。 誰かがおせっかいにワラでも差し出さない限り、何も掴んではならん、と。
silverrocket 20代だけど、自分にも当てはまる。心配をかけたくないから本当のことが言えない。読んでてとても辛かった。。。
mk16 そして厚顔無恥な老害が生き残るんですね/現代版「欲しがりません勝つまでは」/自縄自縛の極み。人に頼ってでも余裕を作らないと、勝つのは難しい。
maccori777 NPOの方の手紙にぐっときた 生活保護の申請するのもエネルギー要るからなあ
keys250 人生を客観的に見て「正解は無い。と割り切るしたたかさと運と希望があれば多少は改善する。待ってるだけでは駄目だと思う。
alpho 「日本が誇る“恥”の文化」の結果がこれだよ(^ー^)
Nan_Homewood なんとなく気持ちが分かるな。親兄弟に迷惑かけたくないって気持ち。自分の努力不足もあってなかなか助けと言いだせない気持ち。私はワープアだけど働き口があるだけまだ良いのかな。
uhyorin 自己責任論というよりは、核家族化の流れで親から独立して一人でも食っていくことを強要されているような空気が支配した結果に見えなくもない。
IGA-OS 分かる。プライドというか「恥ずかしい」という意識が勝ってしまうんだ。
T-miura 番組を見ており、番組は非常に面白かった(表現妥当か?)ため。
katzchang youtubeでみたいな。
K-Ono 死んでも言いたくない。だからいわずに死ぬ。助けというものは有形無形問わず見返りを要求するものだ。あわれんでくれてありがとうってか。反吐が出る。
fuoca わたしには自分は助けをもとめる「資格がない」という感覚がある。セーフティーネットに乗るには「資格がいる」という感覚がある。生活保護の受給資格のような。
complex_cat
世代はずれるが,自分もこの中の一人であったと思える。大した違いはない。
ken3memo 同じ30代のお話。確かに 助けて とは言わないなぁ。。。う~ん。。。素直に言ってもイイのかなぁ。たぶん言わないけど。
haruka-izumi 20代にも当てはまるかもね。。。「自己責任」で片付けることは簡単だけど,すべてを自己責任で片付けるのは無理がある。でも,人に頼るっていうのも難しいんだよね,心理的にも制度的にも物理的にもこのご時世。
rhatter たまたま自殺したから同情されてるけど、健康な30代が生活保護やバイトで食い繋いでたら世間では(ネットでも)ゴミ扱いだよね。当人も自覚してるから相談しない。黙って死んでいく彼らによって秩序は静かに保たれる
hal9009 そういう心理的負担を軽減する為に公的扶助が用意されているのだから使っておくれ。少なくとも俺はそのときには容赦なく使わせてもらうぜ
saz_go おれも言えない
sika2 色々と考えさせられる。日本人が幸せそうでない理由の多くがここにありそう。
TakahashiMasaki (助けて なんていったらたたかれるからだろ,勝ち組の連中に(じこせきにn狂信者とかホリエモンとかはこうゆうのをどう思うのか(ほんと地獄やの,この世は
mangakoji 誰も自分の美学からは逃れられないって言うけど、本当だな
gla69 これなぁ。自分が悪いって責めてしまうんよね
goldhead
俺はうまく寿町に転がり込めるかな。なんか、コンビニ強盗の真似で捕まった方が楽なんじゃないかとかも思う。
mpresso 「30代の人は窮状に陥っても人に助けを求めないことが多い」
nuba ホントそうだわ…誰にも相談できないし周囲に弱み見せたらいけないと思いながら10年間働きつづけてる。
Utasinai 自分の感想が短いです。もっと多く書いてほしいと思います。
nanashino 一度失敗(失業)したら立ち直れない社会。/ 「死ぬ」よりは「誰かに助けを求める」ほうが健全だけど、余裕がなくなってくるとこんな当たり前のことが思いつかなくなるのだろうか……
All_Mine 「頑張ります」という言葉・表明の苦しさを思う...。
nekosichi 社会で、「働いて金を稼ぐこと=食べて行ける」っていうことを当たり前の前提にしてはいけないのではないか?食べるっていうのは、もっと根源的なものだと思う。
esbee 税金の世話になったら、将来それ以上に納めてやればいい。それくらいの考え方でいいと思う
himajin774 老人の孤独死と流れは同じだと思うけど、30代でそれをするって所が、今までに無いのかな。結局不況のせいなのかしら。/ 或いは、社会に対する、命を懸けた緩慢な復讐か。
oya03 本当に他人事ではない。壁紙一枚めくればすぐ隣にある世界。
natukusa 次代を担うべき世代がこの調子で、戦後を支えた有能な老人等は年金暮らし。今の10代以下が成人するとき、そこには何が残っているのかなあ。
kokoronoyami この手の人が食っていくためにプライド捨てて窃盗や強盗等の犯罪に走りだしたらどうなるんだろうね?
kussun 30代で孤独死なんて、悲しすぎる。
itotto 俺も助けてってなかなか言えない.../今は大丈夫だけどそのうち困るだろうな
okoppe8 他人に甘えられない性格の人は昔からいたんだろうけど、死ぬことはなかったんだよね。
buyobuyo とても正視できない。他人事とも思えない。
takeshiketa 『でも、ともかくあなたにこれだけは伝えたいのです。あなたは独りではない。私たちは、あなたと一緒に考え、一緒に悩みたいと思っていることを。』自己責任など他人に対して安易に言うべきではないと改めて思った
imo758 一時期の教育現場は不良潰しが行き過ぎてまともな悲鳴も潰してた感じがひしひしとする。
wushi 助けが必要な人に対して助ける・助けあうという基盤が減っている。昔はあった地域や家族親戚がその機能を失い、仕事として人を助ける人しかいなくなった。あなたは見返りを求めずに誰かを助けたことがありますか?
yachimon 一時的に誰かの世話になる位、別にいいんだと思うんだけど、一度走るのを止めると二度と走れなくなるのではという恐怖心がある。
a2de 言われてみれば一人で抱えがちかなぁ
taigahikaru 団塊Jr.として心の底が痛い。自分だけがじゃなくて、みんな大変だって思えたら、お互い様だからって、少しずつの優しさを持ち寄れないかなぁ、と最近特に思う。忙しいと想像力が低下するのかな、強く自戒を込めて。
ooo0_temaki_0ooo "努力すれば普通の生活ができる社会"なんて崩壊してるのに"暮らしていけなくなった人"や"働けてるけどあきらかに辛い環境でやらざるをえない人"は今も自分を"努力が足りなかった"と責め続けている。心が苦しい
Yuichirou 30代だけではなく、20代も引きずっていると思う。
はてなブックマークを使ってみませんか?
はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
- 小説の読み方~感想...
- 25 users
- ¥ 756
suggested by Amazon.co.jp
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
『クローズアップ現代』再放送 - 平野啓一郎公式ブログ d:id:keiichirohirano 263 users
-
「上から目線」の自己責任論が、自分を責め抜き疲れ切っている弱... ameblo.jp:kokkoippan 366 users
-
「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神... d:id:JavaBlack 345 users
-
公務員バッシング、正社員バッシング、派遣村バッシングがもたら... ameblo.jp:kokkoippan 388 users
-
ロストジェネレーションは計量的に支持されない - 井出草平の研...
d:id:iDES 285 users
このエントリーを含むエントリー (11)
-
生き残るのを邪魔する正論なんて耳を塞いで構わない - 昨日の風はど... d:id:toronei 3 users
-
俺はこの社会の寄生虫と蔑まれようとも浅ましく生きていくんだ。 - ... d:id:si-no 6 users
-
自分にはどうしようもないことにプレッシャーを受け責任まで感じるま... d:id:teruyastar 86 users
-
「クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代... web-directions.com 2 users
-
はてなブックマーク 週間ランキング(2009/10/10-2009/10/16) - は... b.hatena.ne.jp 4 users
-
「助けて」という声 - heuristic ways d:id:matsuiism 33 users
-
ホームレスが売っている雑誌の真実 | HIROKI.JP hiroki.jp 4 users
-
助けてください - riverrun past... d:id:Marnier 4 users
-
クロ現「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」明朝に再放送 - Ima... d:id:Imamura 2 users
-
助けてと言えない20代 - まきまき d:id:mksn 2 users
-
はてなブックマーク - クローズアップ現代10月8日放送「“助けて”と... b.hatena.ne.jp 32 users
このエントリーを含む日記 (45)
-
マボロシプロダクト
si-no
-
teruyastarはかく語りき
teruyastar
-
キリヌキ
ha34-13
-
Ajax,Barcelona,and Cruijff is not Dead Ever.
no6_ttk
-
もうこんな時間
torikai3
-
heuristic ways
matsuiism
-
古森手帖|オンライン古本屋「古森熊書房」の日々の暮らし
zozo
-
古森手帖|オンライン古本屋「古森熊書房」の日々の暮らし
zozo
-
gayuu_fujinaの愚草記
gayuu_fujina
-
workshop PCエンジンおしゃれ計画
workshop
-
riverrun past...
Marnier
-
ある二宮ひかるファンの日記
Lettusonly
-
Bartonの日記
Barton
-
我に七難八苦を...
rocky
-
bsiyoの日記
bsiyo
-
同志の妄想放送局
genosse
-
徒然草
yo-net
-
Persona non grata(仮)
seiro
-
まきまき
mksn
-
自堕落な投資ずきSEの日記
T-miura
-
will_in_hikiの日記
will_in_hiki
-
推し手帳
chimadinho
-
.SilverFox//Diary―“unlimited blog works”
feilung
-
さぬきみちるちる
sanukimichiru
-
complicationの日記
complication
-
まこっちゃん記
m3note
-
中原に鹿を逐え!
cervus
-
昨日の風はどんなのだっけ?
toronei
-
ねこら対策研究要塞日誌@はてな
nekora
-
土井日記
DOISHIGERU
-
kaitosterの日記
kaitoster
-
日記
kyounoryaku
-
kuwachann-2_0の日記
kuwachann-2_0
-
Life Like as Light (Lighter)
fourlz
-
RYUHJYUの日記
RYUHJYU
-
白い戯言
whiteball22
-
exclamation!
uehra
-
オルフェウスの竪琴
orpheus
-
SKiCCO ALTERNATiVE
skicco
-
女のコファシズム−あふたーあうしゅびっつ
yomayoma
-
キリヌキ
ha34-13
-
脳内新聞(ソース版)
p_wiz
-
おいでよ!ネギッコの森。
RoadToBudokan
-
Minority Report
ushi1019
-
keitaro-news
keitaro2272
以下のタグスポンサーの提供でお送りしています