2007/06/22
週刊クルーズメール~客船でゆくスローな旅の提案 vol.125
┏━━━◆ 週刊クルーズメール〜客船でゆくスローな旅の提案 ◆━━━┓ 毎週金曜日発行(休日休刊) クルーズメールおよび広告へのお問い合わせは、 cruise-mag@kaiji-press.co.jpまで ┗━ 発行:(株)海事プレス社クルーズ編集部 ━┛ 改訂版第125号(No.455) 2007年6月22日(金)発行 ━━━━━━『クルーズ』よりお知らせ━━━━━━ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 『トロイア』 第2号 6月27日発売! ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 巻頭インタビューは五木寛之さん! ☆特集 日本の百名島 ・温泉が湧く島へ ・生命の躍動を感じる島 ・祈りの島へ ・帰りたくなくなる島 ・美ら海の島へ ・ああ、孤島遥かなり ・物語がある島へ ・時間が止まる島 ・歩く島 ・歴史が薫る島 ☆ロングステイ読本 “ぱいかじ”の石垣は、ロングステイで楽しみたい ☆名著の舞台 『菜の花の沖』―司馬遼太郎著― ・クナシリ紀行 「遥か北海道」は、あまりに近い ・高田屋嘉兵衛の末裔が語る、北方領土への想い ・ソ連、ロシア政治史の専門家、下斗米伸夫法政大学教授インタビュー など ☆大学へ行こう! ワセダの杜編 ・オープンカレッジでワセダライフ満喫 ・ワセダ散歩マップ ・ワセダ散歩にはずせない名店7 など A4・112ページ 定価:800円(税込) ★お申し込み先:海事プレス社販売部 03-5835-4162 ☆★☆★☆『クルーズ 7月号』 発売中!! ★☆★ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆ <特集1>ドバイ 憧憬の航海 <特集2>リバークルーズでゆったりヨーロッパ旅 <特集3>客船のアンチ・エイジング <TOPIC TOPIC> ・2泊3日のクルーズで、ピュアな海を求めてレダン島へ! <SPECIAL ISSUE> ・6つ星客船シルバーシー・対談 坂井宏行×河合隆良 ・マジェスティ・ルポ クルーズには思いがけない出会いが付き物だ! ・マイアミ・コンベンション・レポート2007 ・今こそヨーロッパへ ・「ふたり流」の旅 オーシャニア・クルーズ ・クルーズ経済学 <日本の客船スペシャル> ・飛鳥2、ロングクルーズの愉しみ方 ・ぱしふぃっく びいなす船医、健やかな船を守る ・にっぽん丸Oasisクルーズ A4・168ページ クルーズ7月号/定価880円(税込) ※確実に手に入れるには定期購読がおすすめです! ★お申し込み先:海事プレス社販売部 03-5835-4162 ┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━ ┃H ┃O ┃T ┃N ┃E ┃W ┃S *********************************************************** ★QE2さよならクルーズ、27日から受付開始 *********************************************************** クイーン・エリザベス2が来年11月に引退することに伴い、来年 秋のクルーズ・スケジュールが変更され、「さよならクルーズ」が 行われる。日本総代理店のクルーズバケーションでは6月27日から、 同クルーズの予約受付を開始する。 【さよならクルーズ】 ・2008年9月30日発「さよなら英国の島々クルーズ」11日間 ・2008年10月6日発「最後のニューヨーク向け大西洋横断クルーズ」7日間 ・2008年10月16日発「最後のサザンプトン向け大西洋横断クルーズ」7日間 ・2008年10月22日発「秋のゲートウェイクルーズ」6日間 ・2008年10月17日発「地中海オデッセイクルーズ」16日間 ・2008年11月11日発「QE2フェアウェルクルーズ」17日間 問合せ先:クルーズバケーション (電話03-5255-5261/FAX03-5255-5264) http://www.cruise-vacations.co.jp/ ┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━ ┃C ┃O ┃N ┃T ┃E ┃N ┃T ┃S ★北海道旅客船協会、HPを中韓英語で http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#453 ★旧“おりえんとびいなす”、09年に来航 http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#452 ★東日本フェリー、長距離を2月末に既に廃止 http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#451 ★日本外航客船協会、新体制 http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#450 ★水本氏が写真展「夢大陸−南極の詩−」を開催 http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#449 ★アジアスター、7月からキャンペーン http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#448 ★コスタ、ローマ中央駅のトランスファー場所変更 http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#447 ★名古屋港100周年、客船の見学会 http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#445 ★横浜港と船の観察会、参加者を募集 http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#444 ★QE2、ドバイでホテルシップに http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#443 ★郵船トラベル、役員異動 http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#442 ★関西クルーズ振興協議会が総会 http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#441 ★船の科学館、夏休みに多彩なイベント http://www.cruise-mag.com/news/topics.cgi#440 □◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇ 好評連載/週刊クルーズメール・エッセイ 復活第12号(No.186) ◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□◇□ 雑誌作りというのは、それぞれ会社によって体制が違うものですが、到底、 社内の力、つまり社員の力だけで本が出来るものではありません。 幸い我が社の場合、社内スタッフの編集能力、営業能力がしっかりしてい るので、管理者がボケていても、ちゃんと本が出来上がってきます。若い皆 さんの仕事振りには大いに感謝するところですが、それと同じくらい、外部 のスタッフというのか、協力者の皆さんの仕事、それもロイヤリティの高い 仕事がなければ、雑誌など出来ません。 本日刷り上ってくる「トロイア」2など、まさにその最たるもので、「日 本百名島」の企画にしても、初めから取材をしていたのでは、一年経っても 雑誌にはならかったでしょう。奮闘していただいたカベルナリア吉田さんに は本当にご苦労様でした。 加えて、島といえば「北方領土」と、司馬遼太郎フリークとでも言うべき カナマルトモヨシさんが、編集部とほとんど闘いながら、総まくりともいう べき、大特集を完成させてくれたし、早稲田大学特集にも、健筆をふるって いただきました。 五木寛之さんのインタビューでは、カメラマンの佐藤君の奮闘があったの ですが、前回の椎名さんの写真ほどは・・・。でもかなり良い写真が撮れて いて、雑誌の顔になっています。 てなことで、私はほとんど遊びながらの参加みたいなものでしたが、まあ 出来栄えは素晴らしいもので、雑誌「クルーズ」創刊から18年、力をつけて きた我がチーム、我がコーリーグを誇りに思います。 しかも、社外協力者の皆さんが、当社の仕事以外にも、それぞれ充実した 展開していることもとても嬉しいことです。 何度も写真を提供してくれている水本俊也氏は、最近クルーズ船の写真家 として売り出して来ていますが、7月1日から31日まで、田園調布の「DECO'S DOG CAFE 田園茶房」で写真展「夢大陸―南極の詩―」を開催するそうです。 案内状の写真を見ると、行ってみたくなりますね。 カナマルさんの著作「フェリーでGO!」も詳細に読んでみるとなかなか の力作。売れ行きも好調のようです。 こうした皆さんの活躍は本当に嬉しいですね。 私もサラリーマンなど早々と辞めて、フリーライターかなんかやりたいな あと思ったりもしますが、そのときは、編集者の皆さん、よろしく御願いし まーす! (若勢) BOSSのつぶやき http://www.cruise-mag.com/blog1/index.html 編集部のつぶやき http://www.cruise-mag.com/blog2/index.html 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ●このメールマガジンは、(株)海事プレス社より自動配信しています。お知 り合いの方に、このメールマガジンをご紹介ください。登録はwebクルーズよ りどうぞ。 http://www.cruise-mag.com/ml なお、このメールマガジンの送付を今後御希望にならない方は、同アドレスに て解除の手続きを行ってください。次回からの送信は中止されます。 ●無断転載を禁止します。 Copyright 2001-2007 Kaiji-Press Co., Ltd. All rights reserved. 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓