滋賀の方言
昨日の書いたBlog「舌切り雀」などの民話は方言で語られていたのですが、
滋賀生活も10年目の私や「ねこさん」が書いてくれたコメント同様、聞いたことの無い言葉がたくさんありました。
滋賀の方言を調べてみたので〜いきなりクイズ!
よかったら考えて(当てて?)みてください。
1 おきばりやす→ごくろうさま
2 ほうらい→とうもろこし
3 きゃんす→来る
4 ほっこり→ほっとする
5 にごはち→だいたい
6 きんまい→立派だ
7 うい→悪いねぇ
8 だんない→気にしないで
9 いかい→大きい
10 おおきに→ありがとう
答えは矢印のうしろに 反転で書いてあります。(マウスでドラッグしてみると読めますよ
)
私が調べてみたのは、ほんの一部ですが〜同じ滋賀県の中でも地域でかなり違う様子。琵琶湖をはさんで県内の交流がしにくく、逆に近隣他府県との結びつきのほうが強かったのでは?・・という印象を持ちました。(かなり勝手な想像です
)
ちなみにわたくし 3点でした。
滋賀生活も10年目の私や「ねこさん」が書いてくれたコメント同様、聞いたことの無い言葉がたくさんありました。
滋賀の方言を調べてみたので〜いきなりクイズ!
よかったら考えて(当てて?)みてください。
1 おきばりやす→ごくろうさま
2 ほうらい→とうもろこし
3 きゃんす→来る
4 ほっこり→ほっとする
5 にごはち→だいたい
6 きんまい→立派だ
7 うい→悪いねぇ
8 だんない→気にしないで
9 いかい→大きい
10 おおきに→ありがとう
答えは矢印のうしろに 反転で書いてあります。(マウスでドラッグしてみると読めますよ
私が調べてみたのは、ほんの一部ですが〜同じ滋賀県の中でも地域でかなり違う様子。琵琶湖をはさんで県内の交流がしにくく、逆に近隣他府県との結びつきのほうが強かったのでは?・・という印象を持ちました。(かなり勝手な想像です
ちなみにわたくし 3点でした。
はじめまして。タツノリといいます。 ネイティブ滋賀人ですが、4点…。しょぼん。 ちなみに「ほうらい」は僕の地方では「なんば」と呼ぶらしいです。滋賀はその地理的な影響を受けて、結構方言の差がありそうですね。周辺の府県からだと、滋賀西部は京都の、北部は福井の、そして南・東部は岐阜の影響が大きいかな〜と勝手に思ってます。
投稿: タツノリ | 2005年1月13日 (木) 22:01
「だんない」と最後の「おおきに」だけでした。
「ほっこり」は自分でも使うけど、代替の言葉が思いつかず、「おきばりやす」は「がんばりや」と思ってました。「うい」は「お主、愛いやつよのぉ。近こうよれ。」の「うい」と違うんですね。
投稿: ねこ | 2005年1月13日 (木) 22:12
ほっこり・おおきにぐらいですかね、ちゃんと分かるの。ずいぶんと前に京都の友達が「滋賀県人は“らったらった”ていうねん」って言ってました。“○○が△△してらった”“やってらった”のことみたいです。あと“そうかー”を“ほーかー”とも言ってるみたいです。滋賀弁、楽しいです。
投稿: 絞り16 | 2005年1月13日 (木) 22:46
おもしろいですね。私は、4点でした。普段 会話でまったく使わないけれど、おじいちゃん・おばあちゃんと暮らしてたので知ってました。それでも、4点
荷物運ぶときに その荷物 かいてくれるか?といわれた広島出身のおくさん、まったく???でした。
投稿: shiaro | 2005年1月13日 (木) 22:47
はじめまして!こちらこそよろしく
とうもろこしは「ほうらい」と「なんば」があるそうですね・・今回初めて知りました。なんで違う呼び方なのか語源を知りたいですよね?たぶん周りからの影響は、そんな感じですよね。きっと。地形がコトバにも大きく影響してるんだとつくづく感じました。
投稿: Mako♪ | 2005年1月13日 (木) 22:49
「うい」わたしもそれしか浮かばなかったよ〜
滋賀のコトバはもっと違う分けかたをしないといけないようですね?深いよねぇ〜滋賀県。(笑)
投稿: Mako♪ | 2005年1月13日 (木) 22:57
そうそう私もその二つを正解しました。へぇ!「らった」はどのあたりのコトバでしょうね?語尾といえば・・「〜やさけ」→(〜だから)とか「〜しいさ」→(〜しなさい。)とかは、わたしの周りでも聞きますよ。
投稿: Mako♪ | 2005年1月13日 (木) 23:05
近江八幡あたりじゃないかなと。八幡の友達が使ってるので・・・。「〜やさけ」もよく聞きますね。「しんどい」を「えらい」というのは関西共通ですか?
投稿: 絞り16 | 2005年1月13日 (木) 23:14
おお!今のところTOPですよ♪やっぱりもう おじいさん達の世代でなければ使ってないのかもしれませんね。方言って知らずに使ってる言葉って意外とありますよね〜荷物をかいて・・・は、関西だったら通じるでしょうね。 書いて?描いて???困った様子が見えそうです。(笑)
投稿: Mako♪ | 2005年1月13日 (木) 23:16
(今度は手打ちで 注:絞り16さんのblogのコメント参照)私の場合、“○○が△△してらった”“やってらった”は“○○が△△したはった”“やったはった”です。
投稿: ねこ | 2005年1月13日 (木) 23:17
絞り16さん♪ねこさん♪ありがとう〜こんなにやり取りできて楽しいです
えらい・・は大阪でも使ってましたよ!らったは。。近江八幡なんですね。ねこさんは「したはった」。大阪でも「〜してはった」っていうから・・限りなく京都大阪に近いってことですよね?ところで。。「ごみをほかす」ってことばが方言だって知ってますか?以前山口に転勤してたときに通じなくて困ったことがあり、初めて方言なんだと知りました。
投稿: Mako♪ | 2005年1月13日 (木) 23:35
でも大津と言葉は一緒ですね。京都でもいわゆる街中じゃないので、京都の関西弁ってやつですね。「えらい」は使いますけど個人的には「しんどい」のほうが多いかな。「〜やさけ」も「「〜やし」のほうが多いです。「ごみをほかす」が通じなかった話聞いたことがあります。あと「片付ける」の意味の「なおしといて」。どこが壊れてるのかと困った人がいたそうです。
投稿: ねこ | 2005年1月13日 (木) 23:58
“えらい”はほぼ共通ですね。ねこさんの「したはった」は私も使います。寒いほうに近づくとハ→ラに変わるんですかね?なんとも言えませんが。滋賀は結構関西の中でも微妙なポジションに思えてならないです。
投稿: 絞り16 | 2005年1月14日 (金) 00:11
京都出身ですか。なるほどです。だいたい関西弁自体が独特やもんね〜(笑)「なおしといて」は確かに! 特別なコトバやと思ってないモンね?ほんまに面白いねぇ〜言葉遊び。
投稿: Mako♪ | 2005年1月14日 (金) 00:46
微妙なポジション。(笑)お雑煮のおもちでも境界線。歴史的なことや地理的なことが大きく影響してますよね〜「近畿地方か東海地方かわからない滋賀県」などとよく言われますが、「繋ぐ滋賀県」と思えばそれもいいポジションかなと最近思います。
投稿: Mako♪ | 2005年1月14日 (金) 00:50
僕は7点でした!!「にごはち」と「きんまい」は北の方では聞いたことないですねー。あとは結構使います

ど田舎者ですね、僕って…。「こうらい」は「高麗」、「なんば」は「南蛮=なんばん」の「ん」が取れたものだと何かの本で読みました。由来も読んだんですが、忘れちゃいましたね…
たぶん、とうもろこしが伝わってきた国を表してるんでしょうね
ただ、なぜ地域によって変わるのかは忘れちゃいました
ちなみに北の方では、「なんば」が一般的です。あとこの「ほっこり」の意味が、この辺(北)とは違ってるような…。この辺では、「あの子の言動にはほっこりするわ。」とか言って「あきれる」とかいう意味で使います…。あるいは、「疲れ果てる」とかいう意味で使ってるのかも…。よく分かりませんが、「ほっとする」という意味では使ったことないです。あと「きゃんす」のもっと田舎くさい言い方に「ごんす」っていうのがあります…。じいさん、ばあさんはよく使っておられます…。ちなみに「よぞい」っていう意味分かりますか??
投稿: fall | 2005年1月14日 (金) 01:45
【なおしといて】→片付けて。しまっておいて。【これほってぇ】→捨ててね。は???のようですね。関西の人は、初めて聞いたという人もニュアンスでわかってくれますが、ばりばりの関東人の方などはびっくり、のようです。結婚したてのころ、ダンナに【洗濯物取り込んで】という意味で「洗濯モン、トイレテー」と言って、「はぁ?」と返された事を思い出しました。「洗濯物をトイレにどうするんや」と。My母はいつもそう言っていたのでおかしいとは思わなかったのでびっくり。京都のはずれで育ちましたが、そこの方言でもない様子。もしや、My母語?
投稿: kurisigure | 2005年1月14日 (金) 01:53
すごいです!滋賀の問題といい郷土の事を良く知ってるってすごくいいことですよ!滋賀のなかでもコトバが違うなんて知らなかったので問題の傾向が北側よりだったのかもしれませんね。それにしても「ほっこり」の意味。ぜんぜん違いますね?コレもまたびっくりです。「よぞい?」うーーん福井の友達が古いことを「おぞい」って言ってましたが・・それと一緒かな?それくらいしか思い浮かぶません。いかがでしょうか?
投稿: Mako♪ | 2005年1月14日 (金) 03:35
たまたま調べたらねごみをほかす・・・北海道、東北では ごみをなげる って言うんですって!ごみ!なげたらあかんやろー!って絶対突っ込むよね?(笑)トイレテー・・・はひょっとして取り入れてのこと?そういう言い方もあるんかな?私は初めて聞いたのでkurisigure母語の線が濃厚かと・・
投稿: Mako♪ | 2005年1月14日 (金) 03:41
「よぞい」は「嫌だ」とか、「いやらしい」みたいな意味で使います。でもよぞいはよぞいで表すしか僕にはできません。ハハッハハハ

投稿: fall | 2005年1月15日 (土) 01:13
みなさんおそろいで。。。
いっつも楽しい滋賀情報ですね。私は三点ですわ〜
聞いた事のない言葉が多いのに驚き。
本当に滋賀県人なの?って言われそうで。。。これでも20年住んでるんですがね・・・・・
投稿: あ す ま ま 。 | 2005年1月15日 (土) 02:01
ぶっぶー!不正解でしたか・・残念。けっこういい線行ってるとおもっていたのになぁ
嫌だ。や いやらしい。とは似ても似つかない音。「よぞい」・・の語源が知りたいなぁ〜
投稿: Mako♪ | 2005年1月16日 (日) 00:59
交流がもてて、知らないこともたくさん教えてもらえて嬉しいです
あすままさんの方なら、使っておられなくても、知ってはるかと思っていたんですけど、やっぱり〜地域差があるんですね。ほんまに面白いですね。県内でもいろいろで
投稿: Mako♪ | 2005年1月16日 (日) 01:03