なぜ後から出した雑誌の方が、よく売れるのだろうか。おそらく相手の良いところを真似て、新しいことを付け加えることで、何らかのプラスアルファーになるのだろう。ちなみに講談社ほどオリジナリティがない会社も珍しいのではないだろうか(笑)。例えば新潮社から写真誌『フォーカス』から創刊された。最初のころは苦労したものの、そこそこ部数が増えてきた。
そのころ、講談社のある編集長にこのように相談された。「ウチでも写真誌を出したい。フォーカスは木曜日発売なので、ウチは金曜日に出す。しかし判型も含めて、全部同じように作る」と。そのことを聞いた私は「それはまずいんじゃないですか。判型は仕方ないとしても、中の作りも全部同じにするのはちょっと……」と心配したのだが、やがて講談社は『フライデー』を創刊した。
雑誌というのは特許があるわけではないので、真似することに問題はない。やがてフォーカスを真似たフライデーが、あっという間にフォーカスの部数を抜いてしまったのだ。『フライデー』が最も売れたときの部数は200万部。『フォーカス』も200万部近く売れていたので、写真誌は2誌だけで400万部ほどに達していた。
出版界では「柳の下にどじょうが3匹いる」と言われている。つまり3冊目までは大丈夫だということ。例えば勝間和代さんが当たると、同じようなモノが出版される。実はこれ……出版界の伝統なのだ(笑)。(続く)
→なぜ総合週刊誌は凋落したのか? 出版社を取り巻く3つの課題 (前編)
関連記事
なぜ総合週刊誌は凋落したのか? 出版社を取り巻く3つの課題
「電車の中で、週刊誌を読んでいる人が少なくなったなあ」と感じている人も多いのでは。なぜ人は政治家や芸能人のスキャンダル記事を読まなくなったのだろうか。『週刊現代』などで編集長を務めた、元木昌彦氏が出版界の現状などについて語った。日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情
街の書店でベストセラーを買えないのはなぜか。棚に並ぶことなく出版社に返品される本はなぜ発生するのか。硬直していると言われる本の再販制度が守られているのはなぜか――これらの問題を考えるのに避けて通れないのが、日販とトーハンの2 大取次だ。出版不況が止まらないのはなぜか? 本記事ではそれを、流通から考えていく。編集長は度胸がない+愛情がない……週刊誌が凋落した理由(前編)
発行部数の減少、名誉棄損訴訟、休刊……雑誌を取り巻く環境はますます厳しくなっている。そんな状況を打破しようと、“週刊誌サミット”が5月15日、東京・四谷の上智大学で開催された。第1部の座談会に登壇した、田原総一朗氏や佐野眞一氏らは何を訴えたのだろうか?すでに文庫・新書バブルは崩壊? 勝ち残るのはどこ
2008年の1年間、8719点の文庫と3625点の新書が出版された。参入する企業が増え、タイトル数は増えているのに、売れる数は減っている……文庫・新書の現状を見ていこう。
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.