新聞、テレビ、雑誌は切磋琢磨しなければならない
2009年に入ってから総合週刊誌にとって、3つの大きな出来事があった。このままだと総合週刊誌への不信感は高まるだろうし、部数も坂道を転げ落ちるように減少していくかもしれない。例えば『サンデー毎日』の部数は10万部を切っている。失礼な言い方だが、もはや“ミニコミ”(少数者に対して情報を伝達すること)の世界だ。かつての『週刊朝日』は150万部の部数を誇っていたが、いまは17〜18万部。このままだと、バタバタと総合週刊誌が休刊してしまう。
残念ながら、総合週刊誌は利益を生み出していない。また名誉毀損によって、高額の損害賠償を支払わなければならないかもしれない。「こんな雑誌は早く潰して、あまりトラブルを起さない雑誌を作りたい」という会社側の気持ちも分かる。しかし新聞、テレビ、雑誌――この3つのメディアは切磋琢磨しながら、国民の知る権利に答えていくべきだろう。ちなみにネットメディアはまだまだ力不足だと思う。
多様な言論があって、その中で人は「この情報は面白そう」「こういったものを読んでみたい」と考え、1冊350円の週刊誌を手に取る――私はこういった世の中の方が良いと思っている。(続く)
→なぜ同じような雑誌が出てくるのか? 柳の下にドジョウが3匹の不思議
元木昌彦氏のプロフィール
1945年11月24日生まれ、1966年早稲田大学商学部入学。1970年講談社に入社し、『FRIDAY』(1990年)と『週刊現代』(1992年)の編集長を務める。
2007年2月から2008年6月まで「オーマイニュース日本版」で編集長、代表取締役社長に就任。現在は上智大学や法政大学などで、「編集学」の講師を務める。
関連記事
週刊誌ジャーナリズムの役割とは? 裁判員制度との関係(前編)
苦境に立たされている出版業界だが、中でも週刊誌の部数の落ち込みが激しい。週刊誌ジャーナリズムを取り巻く環境について、元『週刊現代』編集長を務めた元木氏は、どのように見ているのか? 話を聞いた。週刊誌のタブー「コンビニ」に挑戦した『週刊金曜日』……次なるターゲットは? (後編)
週刊誌にとって、最大のタブーは何だろうか? それは週刊誌が販売されている「コンビニ」だ。しかしそのタブーに挑戦した『週刊金曜日』は、次にある業界を狙っているという。それは……?訴えられたら、訴え返すだけ……これが『週刊金曜日』の生きる道(前編)
「タブーはなく、悪を批判する」という『週刊金曜日』。広告に依存せず、あくまで購読料だけで雑誌を発行し続けている。その北村編集長は「新聞も雑誌もビジネスモデルとして、“終わっている”」と喝破。その理由は……?『週刊大衆』の編集長はこう考える、ヤクザと正義とヘアヌード
ヤクザの話題に興味がなければ、『週刊大衆』を読んだことがない人も多いのでは。一度も読んだことがない人でも、編集長がどんなことを考えているのかを「知る」のは悪くないだろう。大野編集長はヤクザ、正義、ヘアヌード……これにどう向き合っているのだろうか?『週刊プレイボーイ』を悩ませていること……それは?
2009年の1月号で休刊した『月刊プレイボーイ』。集英社の『週刊プレイボーイ』と直接関係はないが、部数は減少傾向にあり、厳しい状況に変わりはない。「『週プレ』は“カネ食い虫”」という、樋口編集長に今度の方針などを聞いた。広告主をダマし続けていいのか? これからの『SPA!』のあり方
これまで20代〜30代の読者が多かった『SPA!』に、ここ数年、異変が起きている。かつて2%にも満たなかった50代の読者が、7%まで増えてきているのだ。渡部編集長によると、今の状況は「新入生が入ってこなくて、留年生ばかりの大学だ」という。朝日を襲撃した実行犯、相撲の八百長……。それでも週刊誌が売れなかったワケ
「スクープは編集者が決めるものではない。読者が決めるもの」というのは、『週刊ポスト』の海老原元編集長。かつてアニータのヌードであれば「絶対に売れる」と判断したが、それは編集者の独りよがりだったようだ。『週刊文春』も危なかった……『週刊新潮』の大誤報を笑えない理由
ある日……「私が坂本弁護士一家殺人事件の実行犯だ」と名乗る男が、『週刊文春』の前に現れた。その男に対し『週刊文春』の編集部は、どのような取材をしてきたのだろうか? 当時、危うく誤報を飛ばしそうになったことを、木俣元編集長が明らかにした。裁判だけではない……写真週刊誌を追い込む脅威とは?
1980年代に世間をにぎわせた写真週刊誌。大手出版社が相次いで写真週刊誌に参入したが、現在では『フライデー』と『フラッシュ』しか残っていない。厳しい状況が続いている中、今年の2月に就任した『フラッシュ』の青木編集長が心境などを語った。『アサ芸』を追い詰める極道、司法、部数減……。残された道はアレしかない
極道、エロ、スキャンダルを売りにしている『週刊アサヒ芸能』。他の週刊誌と同様、部数減に悩まされており、この10年で半減した。“逆風”が吹き荒れる中、元編集長の佐藤憲氏はどのような巻き返しを図っているのだろうか?なぜ週刊誌は訴えられるようになったのか?
『週刊朝日』の山口一臣編集長はこれまで、何度も訴えられてきたが、一度も“負けた”ことがない。かつては記事のクレームに対し、話し合いで解決してきたが、最近はいきなり訴えられるという。その背景には何が潜んでいるのだろうか?相撲八百長疑惑の記事に4290万円。しかしまだ戦える――『週刊現代』加藤晴之前編集長
スクープを追い続ける週刊誌にとって、訴えられることは“日常茶飯事”の出来事なのかもしれない。賠償請求総額が24億円を超える『週刊現代』の加藤前編集長は、訴えられることについてどのように考えているのだろうか?編集長は度胸がない+愛情がない……週刊誌が凋落した理由(前編)
発行部数の減少、名誉棄損訴訟、休刊……雑誌を取り巻く環境はますます厳しくなっている。そんな状況を打破しようと、“週刊誌サミット”が5月15日、東京・四谷の上智大学で開催された。第1部の座談会に登壇した、田原総一朗氏や佐野眞一氏らは何を訴えたのだろうか?弾圧を恐がり、“感度”が鈍い編集者たち――週刊誌が凋落した理由(後編)
週刊誌が売れない原因は、どこにあるのだろう。そのヒントを見つけ出そうと、“週刊誌サミット”が5月15日、東京の上智大学で開かれた。第1部の座談会に登壇した、田原総一朗氏や佐野眞一氏らは何を語ったのだろうか?
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.