[ホーム]
二次元裏@ふたば
どうよ?
セキュリティは強化されたんじゃねえの?
snow leopard最強
エクスプローラーがVistaより残念仕様になっている
レイプレイが動かなくなった!
シャイコー!
もう半年ほどすれば対応ソフトも出てくるだろうからそこで買い換えようかと思うがいまのPCがそれまで持つか・・・
SP2が来るまで様子見三年後あたりかなあ
わざわざ32bit版にするメリットってあるの?CPUとかが対応してないならまだしも
現状のエロゲが対応してないならいらないよ
64bitはネトゲが動かんと言うからVMwareにXP突っ込んでメモリ2GB割り当ててヌルヌル動いてまあこんなもんだろと思いながらネイティブ環境で試したらサクサク動いてしまったでござるの巻ゲーム中で土曜一日これで潰したよ俺アホだなーアハハハって話してたら運営が対応明記してない環境でクライアント実行したらチートだろ俺前からお前の事気に入らなかったんでチクってくるとか言い出すリアル厨房が出てきてその柔軟な発想力の前に古参労咳(笑)は言葉を失ったのであった
>わざわざ32bit版にするメリットってあるの?PV4とかPT2がまともに動く
>運営が対応明記してない環境でクライアント実行したらチートだろぶっとんだ発想に噴いた
>>わざわざ32bit版にするメリットってあるの?>PV4とかPT2がまともに動くそんなもん現行機を録画用に格下げして新しく64bitで組めば済む話じゃんてか、録画に専用機を充てずにネット見たりゲームやったりしながら録画してんのか?ちょっと信じられん使い方だな
>現状のエロゲが対応してないならいらないよ逆に言えば古いエロゲが完璧に動作するならすぐにでも乗り換えるんだけどな
対応してないのが多いと聞いてとりあえず32bitにした後2年ぐらいしたら64にしてみるかも
>わざわざ32bit版にするメリットってあるの?>CPUとかが対応してないならまだしもそもそもamd64に対応してないCPUで7を動かすのも無謀な気がする
>PV4とかPT2がまともに動く64bitRCのときも使えてたけど製品版じゃ使えないん?
>PV4とかPT2がまともに動くなんかあれやこれやしたら動くらしいけど正直面倒だよな
>ネット見たりゲームやったりしながら録画してんのか?別に何の支障もなく録画できているしそのまま録画しながら録画済みエンコも出来てる神経質にならなくても何も起こらない
今時の5万で組まれたPCでも対応してるだろ
カスタマイズソフトが英語ばっかでわけわからん日本語のないの
βとRCで半年以上も時間あったのに他人の伝聞を真に受ける情弱ちゃんがまだ偉そうに語っていられるんだな
見難い
PT2とPV4はWindowsSDK V7.0いれて自作署名作れば普通に動く
32bitなんて出さなきゃいいのに
手順が面倒くさいからわざわざ64bitにしなくても32bitで十分
オレオレ署名とかそこいらの情弱ちゃんには敷居高すぎるでしょ常識的に考えて
7買おうと思っていたが俺の用途的にはホームサーバーのほうが良さそう
「ウィンドウズ7は画面のタッチパネル対応」つって、ニュース番組でPCの画面にタッチしてウィンドウ動かしたり画像デカくしたりしてたんだが・・これ、win7対応のお触りエロゲーが出たらヤバくね?2次元のオッパイ触れるの?どうすんの?どうすんのよ?
7買ってきて入れてみて愕然としたvistaでインタフェースが叩かれまくっていたからてっきりXP風に戻っているのかと思いきや全く逆でvistaよりさらにワケわからんようになっておるもう入れ直してしばらくはXPで行くよ
>これ、win7対応のお触りエロゲーが出たらヤバくね?>2次元のオッパイ触れるの?どうすんの?どうすんのよ?空しくならんか
32bitで足りるし面倒くさいって言ってるのに情弱とか頭悪い言葉しか使えんのか
最後に残ったシマがHD録画とネトゲーか
7はフォルダウィンドウのサイズを個別に覚えてくれないからウンコ
むすめーかーは遊べまか!!?!?!?!??!?
7の利点なんてメモリ少ないマシンでvistaよりマシに動くってだけじゃんメモリふんだんに積んでるマシンだとほとんど変わらないしインタフェースに関しては7になって悪化した
画面タッチとかいちいち机に身を乗り出したりとかめんどくせーだけだろ指紋で汚れるし
自分のPCが64ビット版に対応しているのか調べる方法ってあるの?
>むすめーかーは遊べまか!!?!?!?!??!?こっちに帰れhttp://may.2chan.net/b/res/86427426.htm
>7はフォルダウィンドウのサイズを個別に覚えてくれないからウンコちょっとフォルダ間コピーするためにフォルダの大きさ縮めたら全部縮んで吹く
やっと64bitでも困らなくなったなあって話してるところに俺は32bitで困ってないとかわざわざ言いに来る子って何なんだろうね
>2次元のオッパイ触れるの?どうすんの?どうすんのよ?アドレナリンラッシュ!ッスカ?!
>7はフォルダウィンドウのサイズを個別に覚えてくれないからウンコあの機能は邪魔なんで消えてくれてうれしい
>自分のPCが64ビット版に対応しているのか調べる方法ってあるの?AMDはAthlon64かPhenomならokだけどIntelはCorei7以外はだめだよ
>画面タッチとかいちいち机に身を乗り出したりとかめんどくせーだけだろ>指紋で汚れるしとか言って、エロゲーやりながらチンポ出してる時は興奮しながら画面タッチしまくるんだろ?ラブプラスで、DSの下画面に直接キスしてる奴は世界中にいるよ
うnMac快適ごめん
>あの機能は邪魔なんで消えてくれてうれしいVistaでも揃えられるのに知らないなんて情弱くんだな
>>7はフォルダウィンドウのサイズを個別に覚えてくれないからウンコ>あの機能は邪魔なんで消えてくれてうれしい念いつもフォルダごとの個別設定を覚えるのチェック外して使ってたから手間が省けて嬉しい
インターフェース悪い(笑)
>No.86432174コピペご苦労さんです
>自分のPCが64ビット版に対応しているのか調べる方法ってあるの?Microsoft Windows 7 Upgrade Advisor
>いつもフォルダごとの個別設定を覚えるのチェック外して使ってたからキミは低機能になったことを知っていてそれがありがたいと言ってるわけねこの自己中ぶりはゆとり世代か
デュアルブートにして64bitOSをadobe専用OSにするつもり
さっきから必死な子がおる
いや、自分はどーだってのは良いから7の話してくれよとっしー
>>現状のエロゲが対応してないならいらないよ>逆に言えば古いエロゲが完璧に動作するならすぐにでも乗り換えるんだけどな早くDirectX10以上のみ対応でゲーム作らせてくれよー
>自分のPCが64ビット版に対応しているのか調べる方法ってあるの?64bit版Linuxを動かしてみる
XPからの進化だったんだが、エクルプローラーがめっちゃ使いづらい
実際、Vistaでは両方の使い方が出来たのが出来ないって事実として不便だろうよフォルダを開いたウインドウサイズを揃えるか個別に変えるか
>キミは低機能になったことを知っていてそれがありがたいと言ってるわけね別に合う合わないの問題だろう君にはあってなかったってだけで合ってる人が二名居ただけの話だろ
>キミは低機能になったことを知っていてそれがありがたいと言ってるわけねこういう奴がいるから何でもかんでも機能を付け足していくしかないんだよね結局削ぎ落とすことも大事なんだけどね
>IntelはCorei7以外はだめだよプッ
>実際、Vistaでは両方の使い方が出来たのが出来ないって事実として不便だろうよ>フォルダを開いたウインドウサイズを揃えるか個別に変えるか不評だから削ったんでしょ
これファイルの順番をドラッグ&ドロップで変えられないの?
インターフェースのカスタマイズの仕様一つで機能そぎ落とすとかMSの開発どれだけヘボなの
>キミは低機能になったことを知っていてそれがありがたいと言ってるわけね違うけど従来の表示形式で表示も毎回チェック入れてたから7でその手間が省けて嬉しいなあとコンピューターを開くとエクスプローラ形式で開いてくれるようになってこれも便利かなレジストリ弄って常にエクスプローラ形式で開く設定にしなくて済むし
>IntelはCorei7以外はだめだようむファンヒーター買わずに済んだ
実際、Windows7はヘボだから開発ヘボなんだろう
>削ぎ落とすことも大事なんだけどね95〜vistaまでのWindowsでできることが7で突然できなくなったらまずいだろ
つーか、OSが古かろうが新しかろうが多少利便性が変わるだけで、他になんか特別な事あんの?って書いてたけど、じゃあお前95やMe使えよって言われたら、絶対に許さないよぐらいイヤだ
>違うけど従来の表示形式で表示も毎回チェック入れてたから逆にWindows7覚えるチェックがあったらここまでヘボとは言わん毎回面倒なんだろうけど一度チェックすれば次からは普通だしな
>95〜vistaまでのWindowsでできることが7で突然できなくなったらまずいだろじゃあいつ出来なくすればいいんだYO
32nmのi7は消費電力がCore2よりずっと少ないよね
XPエミュレートソフトはどんなかんじ?ちゃんと7未対応のソフトをかわりに動かせそう?
機能を沢山詰め込んだ結果、動作が鈍くなりました(キリッ
やっぱXPからパソコンを知ったような人には新OSが出るって一大事件なのかなぁ95、98、98SE、Me、2k、XPって毎年のように出てくる時期を体験したからもうどうでも
オプションチェックの必要の有無はともかく丸ごと無くなってるってのはなあ
ファイルの並びなんてせいぜいアルファベット順か作成日時順じゃねーの?自分でいちいち並び替えて位置が動くと火病るキチガイなんてMac使い以外に居るの?
ソフトは新しいからと言って良くなってるとは限らない新作売るために無理矢理どこか変更しないといかんからな
>XPエミュレートソフトはどんなかんじ?カス
OSはXP以外使ったことがないっていう若い世代程移行出来てない事実今まで経験がない上に思考能力がないので対応しきれずに脳がフリーズしてしまうらしいぜ
>32nmのi7は消費電力がCore2よりずっと少ないよね現行のi7はチックタックモデルのチックだから次のタックで32nmにシュリンクしたやつが本命だよな
64bitで全部システムメモリわーいより32bitで残りramdiskにしてフォトショやtemp、IEキャッシュにしたほうが気持ちよくない?
二次裏で添付File参照するときのサムネイル表示でワンクリック整列が無いのも地味に不便あと、ライブラリ機能のせいでファイルの表示がものすごく遅いのも不便
こう考えると XPってかなり有能だったんだな
>フォトショやtemp、IEキャッシュにしたほうが気持ちよくない?同感だな
スケスケがいいんじゃねえねぇのぉおおおっぅtぅ?!!
>って書いてたけど、じゃあお前95やMe使えよ>って言われたら、絶対に許さないよぐらいイヤだもうDWMとLPIOの無い世界に戻るのは嫌だ
とりあえずvistaよりマシになってればその内買うんじゃないかなPC買い替えの時とかに
今XP使ってるけど、Vistaも7も気になる全部平行して使いたい
>Mac使い以外に居るの?MacもXになってから1フォルダ1ウインドウの規律が崩れてたまに変わってたりするからいい加減慣れた
>64bitで全部システムメモリわーいより>32bitで残りramdiskにして>フォトショやtemp、IEキャッシュにしたほうが気持ちよくない?64bitで好きなだけRAMディスク作って残りを全部メモリとバッファわーいの方が速くて気持ちいいよ?
>ちゃんと7未対応のソフトをかわりに動かせそう?7対応と書かれてなくったってよほど古いモノじゃなければ普通に動くぞ
なんにせよこれからの時代32bit使ってるような時代錯誤の老人は社会から不要な人間なんだろうね
>95、98、98SE、Me、2k、XPって毎年のように出てくる時期を体験したからもうどうでも性能云々よりも擬人化キャラが先に思い出した俺はダメかもしれん
>こう考えると XPってかなり有能だったんだな有能というわけではなく単純に長く使われて判断する絶対基準になってしまったから他が受け入れにくいんだよ
>32bitで残りramdiskにして何でわざわざOSで使える分を少なくするんだ
持ってる人→大概普通に動くよ持ってない人→○○は動かない(実際は問題ない)
Meが初OSな俺にはvistaだろうが7だろうが問題ないぜ
>64bitで好きなだけRAMディスク作って32bitとの差が誤差の範囲になってるなアプリによっては64bit環境で遅いのもあるしかなり微妙
>こう考えると XPってかなり有能だったんだなXPのSP2以降しか知らない人がよくこんなこと言うブラスターだのサッサーだのの狂乱はもう勘弁
>二次裏で添付File参照するときのサムネイル表示でワンクリック整列が無いのも地味に不便>あと、ライブラリ機能のせいでファイルの表示がものすごく遅いのも不便
>何でわざわざOSで使える分を少なくするんだOSで使えない領域をramdisk化してるんだよ
>OSで使えない領域をramdisk化してるんだよあたまがいいのね
>こう考えると XPってかなり有能だったんだなXPも出た頃はボロクソ言われてた気がするが
保存ファイルが5個しかないからどうでもいい\(^o^)/
>こう考えると XPってかなり有能だったんだな発売当初は重くてクソOSと評判だったけどな今回の7もPCパーツ業界で発展の見込みが薄いから相当長く使われると思うXP→7買い換えるなら今から半年後か1年後がベストか?
>こう考えると XPってかなり有能だったんだな
ライブラリってDELしても勝手に戻るし不便だわあれDELした直後はマイピクチャ直に参照になっててウマーだがいつの間にかまたライブラリが戻ってそこ参照になってる
ここまで話が俺様最強になってるのにまだvistaの悪口が書かれていないな奇跡だ
ファイルが仮想的に一元管理できて便利は判ったから外す手段も用意しとけライブラリ
>いつの間にかまたライブラリが戻ってそこ参照になってるライブラリを活用したほうが結局便利だと思うよ
XPの出た頃もLunaの色キモいとかアクティベーションうぜぇとか重すぎるとか、○○の設定どこいった!?とか散々けなされてたなぁ・・・懐かしい
>>64bitで好きなだけRAMディスク作って>32bitとの差が誤差の範囲になってるななんで誤差なの?メモリ16GB積んでも32bitだと3.2GBしか使えなくて残りはRAMディスクにしかできないんだよ?12.8GBをバッファにもできずRAMディスクに使うだけの不自由な環境が誤差なの?>アプリによっては64bit環境で遅いのもあるしそれって探して来ないと見つからないレベルのレアケースだよね?メモリやファイルのハンドリング自体が64bitだと格段に速くなるから32bitアプリでも恩恵受けまくりで普通は速くなるよ?>かなり微妙ってことにしたいんだってことだけはわかった
ちょっと待てマイピクチャだのマイドキュメントに何か保存する人って本当に居るの?都市伝説だよな?
仕事で画像の編集とかしてる人たちはvistaの頃からとっくに64bit環境に移行してたな今まで64bit要らなかった奴は、これからも必要ないよネトゲが64bit標準になってきたら話は変わるけど
>ライブラリを活用したほうが結局便利だと思うよ明らかに直接参照よりレスポンス悪くてサムネイルの作成かと初期整列が遅くて操作もできないCore2QuadでVistaでは全然快適だった環境でこれだからどうしようもない
>マイピクチャだのマイドキュメントに>何か保存する人って本当に居るの?普通の画像はそこに放り込んでるよあとダウンロードツールの設定も、My Document\DownloadFilesにしてる
>ここまで話が俺様最強になってるのに>まだvistaの悪口が書かれていないな>奇跡だインタフェースに関しちゃWindowsで一番使いやすいし
>マイピクチャだのマイドキュメントに>何か保存する人って本当に居るの?自分のホームフォルダに、Dドライブのデータ用フォルダのリンクを張ったやっと、やりたかった事がっ
ネトゲなんてやってる時点で知能障害者だろ
>ライブラリってDELしても勝手に戻るし不便だわあれライブラリは仮想フォルダだからそこに置いてあるものもただのリンクであって実体じゃないんだけどフォルダをライブラリにリンクしておいてショートカットを消しても自動的に復活するのは何故だ?とか言ってもこいつは何を当たり前の事言ってんだ?ってレベルライブラリに置きたくないならリンク解除すれば済むのに、理解できてない人には一生かかっても理解できないんだろうな
「Me」使ってた奴なら、他のどのOS使っても満足すると思うけどなMeは本当に最悪すぎる、なんだアレはPC放置してたら、何にもして無いのにエラー出てフリーズしてるとかありえねえから>Me
>ちょっと待てマイピクチャそのものはD:ドライブに移動してるよVistaの頃からその方がアプリからの操作が自動でそのフォルダに行くから便利それくらいのことも知らんのか?
いまだにMeをマジな引き合いに出すなんて・・・
>理解できてない人には一生かかっても理解できないんだろうなライブラリも使いこなせないのは小学生以下だよね
>Meは本当に最悪すぎる、なんだアレは>PC放置してたら、何にもして無いのにエラー出てフリーズしてるとか>ありえねえから>MePC買って来て開梱して電源入れて、Windowsへようこそ→フリーズは、我が眼を疑った
myなんちゃら〜を使う人はパソコンの使い方が大抵ヘタの法則ですね
>Core2QuadでVistaでは全然快適だった環境でこれだからどうしようもないAMDにしなかったばっかりに・・・・まあ淫照は情弱御用達ブランドだから仕方ない罠
>ライブラリに置きたくないならリンク解除すれば済むのに、リンクを解除するだけだと参照がライブラリになるって知らんのか
>myなんちゃら〜を使う人は>パソコンの使い方が大抵ヘタの法則なんでも最大化して使ってる率が高いの法則
win7は公式絵?擬人化娘が、標準的すぎてカワイク無い
>リンクを解除するだけだと参照がライブラリになる日本語でもう一度
>ライブラリも使いこなせないのは小学生以下だよねマジカここに小学生がいるのか男の子でも女の子でもどっちでもいい股間画像うpれかす
>PC放置してたら、何にもして無いのにエラー出てフリーズしてるとか>ありえねえから>Me起動と同時にブルースクリーンになったのも今となっては良い思い出だ
>理解できてない人には一生かかっても理解できないんだろうなライブラリのリンクを解除するだけでは参照が残るんだよからのライブラリが見えるという間抜けな状態それくらいは知っておけ
うちで使ってた無印98は恐ろしいほど安定してたなアプリが落ちてもCtrl+Alt+Delで「プログラムの終了」出して殺せば普通に使い続けられたお前はタスクマネージャかよと
>PC買って来て開梱して電源入れて、Windowsへようこそ→フリーズ>は、我が眼を疑ったメーカー製だと常駐ソフト大杉で確かになるなすっぴんならそこまでは酷くはないが
>ライブラリのリンクを解除するだけでは参照が残るんだよ参照って何?君の独自用語でなく日本語でもう一度!>からのライブラリが見えるという間抜けな状態>それくらいは知っておけ何からのライブラリが見えるの?知っておけと言われても君の脳内は誰にもわからないよ!(ひょっとしたら君自身にもね!)
>からのライブラリ
>日本語でもう一度ライブラリのプロパティーから参照するフォルダは消した添付Fileから参照すると何もないライブラリが見える上にマイピクチャに移動させてもまたライブラリに戻るじゃあってんでライブラリのピクチャを消すとマイピクチャ参照になるがいつの間にかライブラリのピクチャが戻ってそこ参照になってるその時、わざわざ初期状態のフォルダ登録まで戻るというオマケ付き
ゴミ箱をからにしようとするだけでフリーズするMe
i7にしなかったばっかりに・・・・まあAMDが貧乏人御用達ブランドだから仕方ない罠
はいはい、判りやすく書かなくて悪かったね(笑)No.86435659に判りやすく書いたからそっち見とけ
タッチパネル対応のエロゲーが大量に出たらウインドウズ7もメチャクチャ売れると思うお
ライブラリって他のアカウントの共有ドキュメントとかとつながってるんだっけ?
>No.86435659に判りやすく書いたからそっち見とけ全然判りやすくない
7の不便なインタフェースをありがたがってるなんて情弱もいいとこだよね
>タッチパネル対応のエロゲーが大量に出たら>ウインドウズ7もメチャクチャ売れると思うおとりあえず古いPCのサポートを切らせて欲しいS3やSisのビデオチップとかいい加減対処したくない
アプリのデフォルトが何でもかんでもライブラリ参照になっている上にマイ〜をデフォルトにするためにライブラリから〜を消しても元に戻るとそして、そのライブラリのレスポンスが悪いから不便なんだよ
>タッチパネル対応のエロゲーが大量に出たら早く人肌感触のモニタを出して下さい
>タッチパネル対応のエロゲーが大量に出たらしかし良い所で反応しない
ライブラリの仕様がおかしいことは誰でも少し使えば気付く気付かないのは情弱だけ
>タッチパネル対応のエロゲーが大量に出たらフリーズの嵐+修正パッチのオンパレード、のちに中途半端なサポートで終了
「使いやすいか、使いづらいか」これが全てだと思うXP→7に移行して、最初は当然慣れてないから少し使いずらいんだろうけど「慣れたら凄い使いやすい」なら、7が主流になっていくでしょう慣れても使いづらいなら、もうだめぽ
>ライブラリのプロパティーから参照するフォルダは消したふんふん>添付Fileから参照すると何もないライブラリが見える上に「添付Fileから参照」って、それはどのアプリの何から参照してるの?主語がないからわからないけどエクスプローラでいいの?ライブラリから該当フォルダの登録を解除した後ファイルのダイアログは開きなおしてないの?>マイピクチャに移動させてもまたライブラリに戻るとりあえずエクスプローラでやってみたけど、そんなふうにならないなあ>じゃあってんでライブラリのピクチャを消すとマイピクチャ参照になるが>いつの間にかライブラリのピクチャが戻ってそこ参照になってるこれもならないなあ>その時、わざわざ初期状態のフォルダ登録まで戻るというオマケ付きこれも、何のアプリのどのウィンドウ(かダイアログ?)の話なのか、ライブラリへの登録を解除した前後でそのアプリ?をどう操作したのか、何もしていないのかさえ、徹底して主語がないから判断がつかないんだけど
×ライブラリの仕様がおかしい○使い方がおかしい
>「添付Fileから参照」って、それはどのアプリの何から参照してるの?はいはい、Ctrl+F で検索してみここの添付Fileの事だよ間抜け
やはりそうなるか
モスバーガーを綺麗に食べる方法だっけ?なんかあの支離滅裂なコピペ思い出した
ライブラリが使いにくいって言ってる奴はどれだけ順応性が無いんだろう日本語での説明も下手くそで何言ってるのかさっぱりわからんし馬鹿ってこういう奴のこと言うんだろうな
>とりあえずエクスプローラでやってみたけど、そんなふうにならないなあああ、ライブラリって機能がよく解ってないのかごめん、高度すぎた
>「使いやすいか、使いづらいか」これが全てだと思う>XP→7に移行して、最初は当然慣れてないから>少し使いずらいんだろうけど「慣れたら凄い使いやすい」何言ってんだ?XPに比べたら7は断然使いやすいよでもvistaと比べたら7は駄目だと言ってるんだよ
>でもvistaと比べたら7は駄目だと言ってるんだよ
とりあえず32bitの7にした俺が馬鹿だということはこのスレでわかった
クレーマー脳の奴が暴れてるな
>何言ってんだ?>XPに比べたら7は断然使いやすいよ>でもvistaと比べたら7は駄目だと言ってるんだよ誰も7がダメなんて言ってないだろXPより使い勝手が良いならそれでイイだろ
痛い子が1匹いるね
ライブラリが初期状態に戻るのは消されている部分がWindowsMediaPlayer12関係の設定に残っている場合不整合が起こると初期化される
vistaから7に移行してきたがあんまり変わってないような気がするメモリを増やしたから快適だがそんぐらいしかないわ
>とりあえず32bitの7にした俺が馬鹿だということはこのスレでわかったまだ64bitは主流じゃないから別に馬鹿でもないよSP1が出た頃に64bit版買えばいいだけだよ
ライブラリのベースフォルダを開いてそこから任意に消せない(操作していると初期化されて戻る)というのは不具合だと思うな
>7はフォルダウィンドウのサイズを個別に覚えてくれないからウンコ俺もこれは駄目だと思ったこれが改善できれば7に全面移行してもいいけどね
上で出てるまさにネトゲが64bit対応保証してないから32買おうとしている俺がいるんだけど64でも動くの?
>アプリのデフォルトが何でもかんでもライブラリ参照になっている上になってないよマイドキュメントを見に行くアプリなら自分のホームフォルダが始点だし、その中の一つでデスクトップやマイコンピュータと同じ階層だから、ファイルのダイアログを開いていきなりライブラリの中身を見せられるってことはユーザーかアプリがそういう動作を意図して指定(設定)しない限りは無いよ。ホームディレクトリを参照する設定になっていないアプリならアプリ側で独自設定した起点フォルダが始点になるだけだし、何も設定しないおさぼりアプリならアプリのインストールフォルダが始点になるのが本来の動作だよ>マイ〜をデフォルトにするためにライブラリから〜を消しても元に戻ると少なくとも普通のアプリはそういう動作になっていないから、どんな珍妙なアプリで一体何をしでかしているのか全く理解できないんだけど>そして、そのライブラリのレスポンスが悪いから不便なんだようーん、追試しようにも状況を汲み取れないからどうしようもないなあ
ライブラリじゃないけど、友達があるフォルダ開くと遅いとか言ってていろいろ調べた結果WindowsLive関係のアプリの仕業だった事があったな
>上で出てるまさにネトゲが64bit対応保証してないから32買おうとしている俺がいるんだけど>64でも動くの?物によるとしか単に保証しませんよって言ってるだけのだったり本当に全然動かないのもあったり
>はいはい、Ctrl+F で検索してみ>ここの添付Fileの事だよ間抜けそのCtrl+Fっていうのは何処でやるの?デスクトップ?それともエクスプローラ?IEの話をしてるの?もう何度目になるのか忘れたけど、主語はどこ?
>WindowsLive関係のアプリ更新されればされる程糞仕様になってきてるメッセンジャーの事ですね
>物によるとしか>単に保証しませんよって言ってるだけのだったり>本当に全然動かないのもあったりじゃあやっぱり動作検証wikiを信じて32にするかなまた64bit狂信あきに叩かれちゃいそうだけど
12GBをフルでシステムメモリにしてストレージにIEとかtemp置くより(もしくは2GBくらいramとして削る)3GBの残り9GBに仮想ディスクとか置いたほうが綺麗じゃない?電源おとしたらtempもIEもさっぱり消えるしフォトショとか仮想ディスク作らないと怒られるし結局ramdiskに収めないといけないし
>また64bit狂信あきに叩かれちゃいそうだけど結局それが言いたいだけか
>更新されればされる程糞仕様になってきてるメッセンジャーの事ですね強制されて14にしたがやっぱり糞だったので8.5に戻したアレですね
64bitにしちゃうとゲームの改造とかメモリアドレス変わっちゃうのかな?
64bit一本化して32bit無くせとか平気で言うから叩かれる
起動時間だけはVistaよりはるかに早い設定とかは結局VISTAと使いにくさは変わらん
IPv4とv6の戦いに似ている?
7使ってみると開発者が本当に便利と思ってこういう仕様にしたのか首をかしげたくなるものがいくつもある
>3GBの残り9GBに仮想ディスクとか置いたほうが綺麗じゃない?9GBもフルに使うような事してるの?それならわかるけどIEのキャッシュなんてデフォルト設定だと50MBくらいだし9GBなんて充てても無駄でしかないよ?RAMディスクの空き領域を自動的にバッファ(キャッシュ)に使ってくれるような賢いドライバでも出てくれば良いのだろうけど、そんな便利なソフトはMS-DOSの頃に見たきりだしなあああ、バッファの恩恵も理解できてないのか”SuperFetchは切る”を高速化tipsとして信仰してる系の子かな
>ライブラリじゃないけど、友達があるフォルダ開くと遅いとか言ってて>いろいろ調べた結果WindowsLive関係のアプリの仕業だった事があったなDELLの法人向けXPマシンセットアップしたら素の状態でなぜか劇重だったので調べたら同じくWindowsLive関係が最初から入ってた事あるな
スリープからの復帰はVistaの方が早かったなぁ7にしてからワンテンポ遅い
>IPv4とv6の戦いに似ている?根は同じだなあVistaをディスったせいで普及が2年以上止まってるし
んんんんんんんんんんんんちるののn〜〜〜〜〜〜!!!!!1ゆっくりですぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!111
>スリープからの復帰はVistaの方が早かったなぁ休止(セーブトゥディスク)からの復帰は3倍くらい速くなったがな
>じゃあやっぱり動作検証wikiを信じて32にするかな>また64bit狂信あきに叩かれちゃいそうだけどまあ今時64bitは非対応・対応の予定もありませんなんていうやる気も開発力も無いネトゲは半年先にはサービス終了してそうな勢いだけどな
なんというか、アホみたいな馬力がある代わりに電子制御で色々走りやすいようにアシストしてくれる車をこんなもんいらねぇ!って意味も分からず全部OFFにして走りづらいって文句言って挙げ句に事故ってる人のようだ
>7にしてからワンテンポ遅いハイブリッドスリープ切ってる?切れば一瞬で起きるようになるよ
>休止(セーブトゥディスク)からの復帰は3倍くらい速くなったがなそっちは早くなったのか試してみよう
>アホみたいな馬力がある代わりに馬力ないじょ
>走りづらいって文句言って挙げ句に事故ってる人のようだいつものことだが、車で例えるのは賛同を得にくいのよ
>ああ、バッファの恩恵も理解できてないのかIEのキャッシュを9GB割り当ててるだろうって考えちゃう発想がすごいな仮想メモリとかtempに何GBかとってあるんでしょ
>半年先にはサービス終了してそうな勢いだけどなサービス終了してくれればいっそ足を洗えるんだがもう終わるだろうと思い続けて数年・・・まだアップデートされてるのよ
>休止(セーブトゥディスク)からの復帰は3倍くらい速くなったがなそれ聞いたら7欲しくなった
>>7にしてからワンテンポ遅い>ハイブリッドスリープ切ってる?>切れば一瞬で起きるようになるよそれはStR(Suspend to RAM)だStDじゃない
よくわからないんでUSB3.0が普及し始めたら買おうと思う。
Vistaの休止周りが糞過ぎただけなんじゃXPとなら大して変わらんよハイバネ
そもそも休止なんて使うか?スリープで事足りるじゃん
>IEのキャッシュを9GB割り当ててるだろう>って考えちゃう発想がすごいな>仮想メモリとかtempに何GBかとってあるんでしょだからRAMディスクにしか使えない領域を9GBも確保してそれを使い切るような用途ならまだ理解もできるけど、使い切りもしない半分とか遊ばせてるような状態なら無駄に遊ばせるよりバッファに回せる方が快適だよって話なんだけど64bit環境でも9GBのRAMディスクが欲しければ確保できるし、それを使い切っていない状態なら空きはOSが随時バッファとして融通してくれる32bit環境ではRAMディスクにしか使えない、RAMディスクの空き領域分は本当に何もせずただ惰眠を貪るだけの無駄飯食いなんだけど?
>スリープで事足りるじゃん電池減るのがたまに足腰に効いてくる昨日充電してないなあと思って復帰したら電源切れと言われたり
そもそもスリープとか休止全然使わないなノートパソコンとかなら出番あるだろうが…デスクトップで入り切りなんてねえ
いきり立つなよ64bit儲
休止させるほど動かさないのなら俺なら電源切るね
>そもそも休止なんて使うか?>スリープで事足りるじゃんSuperFetchとReadyBoostの恩恵をフルに活かすなら休止が前提だよバッテリー駆動のノートPCやUPSを設定してあるデスクトップ機ならスリープでもいいだろうけどそうでなければハイブリッドスリープがお勧めだねノートでもバッテリー駆動時は一定時間経過後に休止へ移行する設定にしないとそのまま1週間とか放置してたら飛ぶけどね
>32bit環境ではRAMディスクにしか使えない、RAMディスクの空き領域分は本当に何もせず>ただ惰眠を貪るだけの無駄飯食いなんだけど?使用量が3GB超えたらramdisk内の仮想ディスク使いに行くからある程度は迫れてるんじゃないの?
>いきり立つなよ64bit儲
>そもそもスリープとか休止全然使わないな>ノートパソコンとかなら出番あるだろうが…>デスクトップで入り切りなんてねえこういう奴がスーパーフェッチ遅い要らんとか言ってるわけだ
>そもそもスリープとか休止全然使わないな>ノートパソコンとかなら出番あるだろうが…>デスクトップで入り切りなんてねえとしちゃん今月の電気代が5万円なんだけど…働いてくれないかしら
>SuperFetchとReadyBoostの恩恵をフルに活かすなら休止が前提だよ休止させるとSuperFetchフラッシュされて再構築され始めるのはWin7でも変わってないぞそんなのに期待しているならスリープ一択だろう俺は休止使うからどっちも切ってるけど
>使用量が3GB超えたらramdisk内の仮想ディスク使いに行くから>ある程度は迫れてるんじゃないの?直でバッファ取りに行けて3GBの縛りも無い方が綺麗で速いに決まってんじゃん
>休止させるとSuperFetchフラッシュされて再構築され始めるのはWin7でも変わってないぞ>そんなのに期待しているならスリープ一択だろう俺は休止使うからどっちも切ってるけど>こういう奴がスーパーフェッチ遅い要らんとか言ってるわけだ
>こういう奴がスーパーフェッチ遅い要らんとか言ってるわけだ休止はSuperFetchには鬼門だありがたがるなら挙動くらい知っとけ(笑)
>デスクトップで入り切りなんてねえ煩いし、夏は暑いし、かといって他に置く部屋もないから付けっぱなしなんてできないお
>としちゃん今月の電気代が5万円なんだけど…働いてくれないかしらタワーでネットやるだけのパソコンで付けっぱなしだと月額どれくらいなんだろう
>休止させるとSuperFetchフラッシュされて再構築され始めるのはWin7でも変わってないぞだからReadyBoostも併記しておいたんだけど、やはり意図も効果も理解できていなかったんだね
休止復帰時のReadyBoostってもっと悲惨だぞ…
ここや壷だと、Ready Boostは不要・無用ってことになってるからなあ
SuperFetchもReadyBoostもパワー有るマシンならイラネ長文いいかげん書き方がウザイ
>休止復帰時のReadyBoostってもっと悲惨だぞ…まさかフラッシュされるとか言わないよな
SuperFetchもReadyBoostもデスクトップで入れっぱなし用の機能だよどっちもスリープならともかく休止では誤動作防止で回りくどい挙動をする
デスクの休止とかスリープって何時使うの?起動時間嫌で電源落としたくない人?
>まさかフラッシュされるとか言わないよな遅いUSB通してSuperFetchの再構築始めるから激遅
で、結局DirectX11はプログラム組みやすくなってるのかね
>SuperFetchもReadyBoostもパワー有るマシンならイラネパワーよりもメモリの量だけどねSFはメモリへの給電が止まると消えるけどだからRBでそれを補完するという相補的な存在なんだよね理解できてない人が多いのは事実だけど間違った事をえらそうに語られるとさすがに訂正しない訳にもいかないし>長文いいかげん書き方がウザイお前に気に入られようとは思っていないからそれはどうでもいい
長文人格はウザイけど勉強になるからおk
つまんねえ煽りいれてないで7を語れよとしあき
>デスクの休止とかスリープって何時使うの?録画マシン付けっぱなしもなぁ…って感じで使ってるよ家にいない時とかの番組を録画するためだけに付けっぱなしももったいないし
Ready Boostなんてものありがたがって使っている奴なんて情弱以外いないよ
メモリ積んでおけば重い重いと言われてるiTunesも何もしない状態よりいくらか起動早いよ
>間違った事をえらそうに語られるとさすがに訂正しない訳にもいかないし休止からの復帰時の遅延を理解していないのは残念ながら…
>遅いUSB通してSuperFetchの再構築始めるから激遅今のUSBメモリじゃどうひっくり返ってもHDDより遅いものね
>デスクの休止とかスリープって何時使うの?>起動時間嫌で電源落としたくない人?起動待ちが面倒&バッファを1から構築するのが面倒な人用電源は落ちる(コンセント抜かない限り待機電力はかかるけど)>遅いUSB通してSuperFetchの再構築始めるから激遅それはVista Goldの頃の話だしUSBは遅くても読み書きはLPIOで行うから見掛け上のレイテンシは隠蔽できてて全く問題にならない
>録画マシン付けっぱなしもなぁ…って感じで使ってるよ>家にいない時とかの番組を録画するためだけに付けっぱなしももったいないしああそうか自分はレコーダー+PV3ってそういうのは専用機器に任してるからわからなかった
LPIOって訳も判らずありがたがられている物の代表みたいな機能だよなそんな効果ないところまで何かあることにされてる
待たないだけでデータが来るわけじゃないしましてやHDDではシークが発生しているのに遅くなってないって言われる始末
理論が正しくても現実に効果が無いのなら存在しないのと同じだ
長文さん的には64bitにして3GB以上の物理メモリ使えるのと既存の周辺機器やソフトを64bitに対応させるのに苦労する手間や32bitで動いて64bitで動かない局面にきた時のビキィとではどっちがいい?大は小を満遍なく兼ねればいいんだけどなぁ
>SuperFetchもReadyBoostもデスクトップで入れっぱなし用の機能だよSuperFetchはXPまでのあまり賢くないバッファリングを見直したものReadyBoostはメモリが潤沢な環境では電源投入中に使用感へ貢献することはほとんど見込めないけど電源が落ちてバッファがフラッシュされてもフラッシュメモリに学習済みのバッファを温存できるということでSuperFetchを補完するためのしくみ。ちなみにバッファの読み込みにもUSB経由のRBの書き込みにも低プライオリティI/Oを使って他のプロセスがディスクやUSBを使っていない時だけアクセスするので、遅いフラッシュメモリへの書き込みやバッファの読み出しのために本来やりたい作業のアクセスが止まるってことは無いんだよね
>ましてやHDDではシークが発生しているのに遅くなってないって言われる始末少なくとも最近のHDDだとシークして遅くなってもなおUSBより早いと思うけど…
>LPIOって訳も判らずありがたがられている物の代表みたいな機能だよな>そんな効果ないところまで何かあることにされてる優先度の低いファイルI/Oを見かけ上隠蔽できてむちゃくちゃ効果あるじゃんまあ使ってないみたいだから俺は理解できないと言っても嘘はついてないって事だろうけど>待たないだけでデータが来るわけじゃないし逆だよ逆今すぐ必要でないデータだから後回しで暇なときにやっといてという仕組み>ましてやHDDではシークが発生しているのに遅くなってないって言われる始末XPのようにキャッシュのためのアクセスでアプリのファイルアクセスを妨げるような事はせずに済むからね
ReadyBoostで効果が見えるほど今のHDDって遅くないんだよね同様にSuperFetchで何でもかんでも先読みして積み込むより使った物をキャッシュする旧来のキャッシュの方がメモリ効率も良くてスループットは上がる
USBメモリがめちゃくちゃ遅いってわかってない子がいるようだな
ランダムアクセスでは効果が見える可能性はあるみたいに言われているが実はその程度ならメモリ上のキャッシュやらドライブ内蔵のキャッシュやらで吸収されてしまうという
鳴り物入りで喧伝しちゃったMSも引っ込みがつかない旧技術
>既存の周辺機器やソフトを64bitに対応させるのに苦労する手間や>32bitで動いて64bitで動かない局面にきた時のビキィとではそこでムキッと来たら別の手段を取るか、役立たずを捨ててるからなあエクスプローラのコンテキストメニュー拡張とか64bitバイナリでないとむりだけどたとえばアーカイブの操作なんてこのツールでなければ出来ないって事はないわけで別のツールを探せば済むだけの話だし、地デジの録画もPCの利用目的はTVを見ることです、家庭の事情でPCは一人一台しか使えません、くらいマゾい環境の奴ならどうしようもないのかもしれんけど、グダグダ言う暇で録画用のサブ機を仕立てた方が速いし今ならもう64bit対応のチューナー買って来れば済む話だしこれで後本当にどうしようもない用途というと64bit非対応で実際にセキュリティとかに当たって動作しないネットゲーくらいか?これもそこまではまってるならネトゲ専用機作って転がしとけばいいじゃんって感じ軽めのゲームならVMwareにXPmodeのイメージ当てて動くしね。仮想環境×なら諦め
XPのx64版が出た頃は、おいおい…って思ったけど今はもう正直サードもちゃんと64bit対応してくれなきゃ今後困るそうじゃなけりゃそれまでよって事で切り捨て
>ReadyBoostで効果が見えるほど今のHDDって遅くないんだよねだからSuperFetchの補完バッファだと何遍言わせるんだろ>同様にSuperFetchで何でもかんでも先読みして積み込むより>使った物をキャッシュする旧来のキャッシュの方がメモリ効率も良くてスループットは上がる使ったものだけキャッシュだとisoイメージのコピーとかでバッファが塗り替えられてうあああだしなあ効率いいとか寝言すぎるわ
>USBメモリがめちゃくちゃ遅いってわかってない子がいるようだな遅くてもその遅さを見かけ上隠蔽できるから使い物になってるんですよまあ酸っぱいブドウに決まってるってやつだね試してからモノ言おうね
>効率いいとか寝言すぎるわSuperFetchでリードキャッシュのメモリ圧迫が無くなるとか言っちゃう方が寝言だ
今の環境を64bitにするんじゃなくて64bitにしたければ完全に新構築をしたほうがいいって事か
>SuperFetchでリードキャッシュのメモリ圧迫が無くなるとか言っちゃう誰がそんなこと言ってるの?
>遅くてもその遅さを見かけ上隠蔽できるから使い物になってるんですよいやいやいやいや>試してからモノ言おうね実際遅いっす
>効率いいとか寝言すぎるわ一言多い完全に嫌われるタイプ
>だからSuperFetchの補完バッファだと何遍言わせるんだろ横からだけどそれってHDDとかRAMDISKを補完バッファとして使えないの?
>今の環境を64bitにするんじゃなくて>64bitにしたければ>完全に新構築をしたほうがいいって事かCore2やAthlonX2以上の環境なら今の環境でもぜんぜんokでしょソフト環境を壊したくないなら別のHDDでも仕立ててそっちに64bit環境を新規インストールで作って様子を見ながら少しづつ環境移して行けばいいだけの話だして言うかこんな基本的なこともせずにアレは無理と断言しちゃうとか10代20代でそんな頭ガチガチでどーすんだって思うんだが
>isoイメージのコピーとかでバッファが塗り替えられてうあああだしなあ何も判っていないことがバレバレ
もう俺ソースはいいよ信じられん
>横からだけどそれってHDDとかRAMDISKを補完バッファとして使えないの?HDDのバッファをHDDに取ってどうするの?RAMディスクにフラッシュして電源落としたら復帰後は構築した学習済みのバッファをどこから読めばいいの?
>一言多い>完全に嫌われるタイプ別にお前に気に入られるために書いてる訳ではないと何度言えば
こんな言い方する奴が目立つからオタクの悪評が立つんだないい反面教師だこうはなりたくないわ
USBメモリに入る程度の量なら固めてHDDに落としておいて起動時に一気にSuperFetchに展開した方が速いんじゃないか? 圧倒的に
>>isoイメージのコピーとかでバッファが塗り替えられてうあああだしなあ>何も判っていないことがバレバレいやいやWindowsのバッファリングって頭悪いからねえUNIX一族の中ではもっとも頭悪いと言われるLinuxにさえ笑われるほどの素朴な(ものは言い様だなあ)アルゴリズムだし
誰も俺語りなんて見たくないんだから黙ってれば良いよ
>復帰後は構築した学習済みのバッファをどこから読めばいいの?なるってことはつけっぱなしの人はRAMDISKを使っても問題ないってことか
『 DARKER THAN BLACK 〜漆黒の花〜 1 (ヤングガンガンコミックス) 』著者:岩原 裕二形式:コミック価格:¥ 540http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757527063/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る