☆ね年…山中に暦日なし。天地人生を大観して小事にこだわることなかれ
☆うし年…勤勉は最上の宝物。本日、努め励んで大吉来る
☆とら年…太陽を随処に拝せよ。されば希望湧き出でて前途開けん
☆う年…人の前で他人の長短を言うを止めて吉運となる
☆たつ年…白雪降り庭園銀世界の象。思わぬ好事到来す
☆み年…池に松の青々と映る、そこへ一雲来る。喜びの中に不安あれど解消する
☆うま年…音楽誰聞くとなく諸人の耳に通じ怒気自ずから平らぐ
☆ひつじ年…怒り起こらば全力を挙げて融かすがよい。柔らかき心ありて吉転する
☆さる年…はるかより鐘の音何となく淋しい。元気を出して奮励せよ
☆とり年…花も実もない雑草ほど強いものはない。雑草に学べ
☆いぬ年…本来この身は天地よりの借り物、徒に使用すべからず。身心の休息をしっかりと
☆い年…畳の上の水練。実地の訓練なければ役に立たず
(松雲庵主)