もう4時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★6

1 :出世ウホφ ★:2009/11/07(土) 21:55:55 ID:???0
菅直人副総理・国家戦略担当相と経済評論家の勝間和代氏が5日、今後の財政政策などについて議論を戦わせた。
勝間氏は「若年層の失業対策と財政再建の特効薬はデフレを止めるこだ」と主張し、
日銀による金融緩和策を断行し大量の通貨を発行することを提案したが、
菅氏は難色を示し、約1時間に及んだ論争は物別れに終わった。

2人が対面したのは、菅氏がエコノミストから専門的な意見を聞く「マーケットアイミーティング」。
勝間氏は冒頭、愛用する“つぶやき型”のミニブログ「ツイッター」で、事前に菅氏との面会を告知し、
「菅氏にデフレ脱却対策を求める」ことへの署名が丸1日で約2500人集まったと披露。
デフレ脱却策として日銀による金融緩和政策誘導を提唱し、「政府が応援すれば日銀はやる。
もし菅氏が(日銀に)行くなら、私も横にいて応援しますから」と決断を迫った。

菅氏が「どうすればいいのか」と尋ねると、勝間氏は「紙幣をたくさん刷って、借金にして政府がばらまく。
国債発行は悪くない。実際は投資であり、将来の税収なり投資した資産で賄えばいい」と大胆にたたみかけた。

これに対し、菅氏は「勝間氏の話は極めて魅力的だ」と持ち上げつつ、
「日銀がやってくれるなら明日にでも言おうかという気はあるが、
どこかのお金を持ってきて一時的に使っても、
結局どこかのお金が使えなくなって返さなければいけなくなる」と消極的な様子。
働く女性らにカリスマ的な人気を誇り、“カツマー”現象まで起こしている勝間氏も、
菅氏の心は動かせなかったようだ。

産経新聞 カツマーの教祖Vs菅副総理 デフレ対策で通貨大量発行?
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091105/fnc0911052250019-n1.htm
画像:勝間和代さん
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090219/186700/sf22.jpg
前スレ:★1の時刻 2009/11/05(木) 23:04:10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257565789/l50

2 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:56:33 ID:k+jJU/Ln0
>>2はお前ら無職になる

3 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:56:43 ID:f3SOURb4O
民主党マンセー

4 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:57:13 ID:YYNDIvRF0
そこらの中小企業のおやじの方が勝間なんかよりよっぽど経済に詳しいよ

5 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:57:14 ID:E5FG6IkyO
にだ

6 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:58:39 ID:D+AewO4L0
バカ同士で議論したところで何か妙案が浮かぶとも思えない罠w

7 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:58:58 ID:Rmu6vh7K0
>>4
同じ土壌にいないから比較対象にならんわ

8 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:59:04 ID:7bPxO/gNO
うわ・・・それでどん底になった国がどんだけ増えたことか・・・
アホはどこまでいってもアホだな

9 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:59:08 ID:+Ql9X2M4O
勝間ってなんか胡散臭いんですよ。

10 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:59:21 ID:SR53fsA30
インフレにしたら許さんからな

11 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:00:23 ID:J+9enE1Y0

エコノミスト? フェミニストでしょ?
デフレ対策以前に、まずは子供手当て非難だろ…

女って、安売りとかタダとか、バラマキが大好きだな
本能的に、ぶちまけられるのが好きなのかな



12 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:00:34 ID:yf30tT3S0
飯田(I:時代劇で見るような江戸の町並みはすべて1820年代を再現したものです。
また、僕たちが江戸っぽいな、と思うもの、寿司、うなぎ、天ぷら、歌舞伎、浮世絵、こういったものも1820年代のものです。

勝間(K:もう明治の直前なんですね。

I:そうなんです。
なので時代劇で徳川吉宗や水戸黄門が1820年代の江戸の町並みを歩いているというのは
実に困った話なんですが、撮影されている太秦の町並みが1820年代ですからそうなっちゃうんですね。

K:私たちが2300年代にいるような感じですね。

I:ではなぜ1820年代がこんなに影響力を持つほど素晴らしい時代だったのかというと、
これが金融政策の話になります。
徳川家斉という浪費家の将軍がいまして、彼が老中に「どうしても贅沢がしたいんだ」と、
そんなことを言うわけです。
で、老中はお金をなんとか集めなきゃいけなくなるんですが、そこで貨幣の改鋳を行います。
一枚の貨幣に含まれる金や銀の量を減らすことで、貨幣をより多く作ったわけです。
例えるなら、一円分の銀しか入っていないのに、これは十円です、
って言い張るわけですから、九円儲かるわけです。

K:今のお金の作り方と同じですよね。

I:そうなんです。これを乱発したんです。
そうするとどうなるかというと、インフレになります。
その結果、江戸の街は好景気になりました。
そして、うなぎを食べたり、初鰹に一両なんて値がついたり、みんなで歌舞伎を見に行ったり、
お伊勢参りに行ったりするようになったんですね。

K:バブルですね。

I:そう、文政バブル絶頂期というのが、今の日本人の江戸のイメージを作り上げているんです。


13 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:01:13 ID:yf30tT3S0
勝間(K:バブルというのはいつか弾けますが、文政バブルも弾けたんでしょうか。

飯田(I:ここが非常に賢いところで、急激なバブルを起こさないように
ゆっくりとお金の量を増やしていったんですね。
年率にすると1%くらいです。
1%というのは現代ではすごく少ないんですが、当時はお金の量というのは
減るかそのままかのどちらかでしたから、その頃としては1%インフレが10年続くというのは
充分に影響力のある数字です。
そのおかげで、とても安定して成長していきました。

K:まさにインフレ・ターゲットですね。

I:やがてバブルも弾ける、というよりもしぼんで終わってしまうのですが、
それはこの政策をすすめた老中が在職中に亡くなってしまったからです。
そうするとやはり、「こんな貨幣を乱発するような政策はけしからん」という雰囲気になってきます。
そうして引き締め政策、つまりデフレ政策がとられるようになりました(天保の改革)。
さらに、「商人は儲けすぎている」ということになって、規制が増えていきました。

K:そんなことをすれば大変な失業を生み出しますよね。

I:このデフレ政策によって、江戸というのは、ほとんど街の火が消えてしまったような状態になりました。

K:どこかで聞いたような話ですよね(笑)。
1980、90年代の日本みたいです。


14 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:01:17 ID:l4PXWVEk0
デーフレー デーフレー  はーはーのーむーね〜〜に〜〜♪

15 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:01:29 ID:YYNDIvRF0
勝間って、能力のない奴をむりやりに宣伝で仕立て上げたってかんじだよな。

16 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:01:41 ID:ffvoGv2X0
カツマさんって、要は自己啓発本をたくさん書いてる、商売上手のおばちゃんでしょ?


17 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:01:46 ID:yf30tT3S0
飯田(I:そうなんです。
実は日本は江戸時代の頭からこれを繰り返しています。
景気が良くなると意図的に引き締めてしまう。
80年代後半からのバブルでも、アメリカのサブプライムローンバブルのように
派手に弾けることはしないで、意図的に規制や金融引締めを行って潰しましたよね。
そこで問題なのは、弾けたときよりも、意図的に潰したときの方が
ダメージが少なかったと言えるのか、ということです。

勝間(K:とんでもない。
長期停滞を招きました。

I:弾けた後に手を打った方が軟着陸となったかもしれません。
江戸時代の経済史を見ていくと、景気を重視し商人の活躍を評価する人たちと、
商人がのさばるような世の中はけしからん、という人たちのせめぎ合いがあるようです。

K:それもどこかで聞いたことがありますね(笑)。

I:はい(笑)。
江戸時代はそれでもいいんです。
武家政権なわけですから、お侍が一番偉い。
でも、現代でも何故かそういう考え方が残っているんですね。


18 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:02:14 ID:aXkuO66W0
大体この手のエコノミストって、ろくなこと言わない。
通貨を発行って、どんだけ素人な発想なの?

19 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:03:12 ID:1dxUA0qi0
>>10

デフレ・円高=舶来かぶれ=国内工場が遊び・雇用減少=売国

インフレ・円安=国産品愛用=国内工場フル稼動・雇用増大=愛国だろ?

なんで売国がすきなんだ?

20 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:04:00 ID:rGFgGpNA0
勝間なんてX2の時点で何の説得力も無いだろ

21 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:04:04 ID:yf30tT3S0
日本の長期デフレ
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908


22 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:04:31 ID:YYNDIvRF0
エコノミスト?  ちゃうちゃうノシ

23 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:04:54 ID:aXFk4A1yO
本当のインフレ誘導は、みんなが知らないうちに少しずつやっていくもんだ。

24 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:04:55 ID:boJo6i1O0
>>18
この人は、「銀行にお金を預けるな」なんて、博打を推奨してたぐらいだから、経済学は理解してない。
「個人の能力を高めると勝者になれる」なんて幻想振りまいてたから、反対方向の人だな。

そろそろ、方針転換しないとまずいと思ったんでしょう。

25 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:05:00 ID:tpp7OZ780
>>7 植物かよ

26 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:05:41 ID:bGk82lPQ0
管に言ったって理解できんのか
国会で寝てる奴に

27 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:07:29 ID:tqZUZmv40
勝間って誰かのスピーカーじゃないの?
こいつを使って、素人を投資の場に引き込んで搾り取ろうと考えてるのが、いるんじゃないかと思ってんだけど。

28 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:07:43 ID:Rmu6vh7K0
>>25
経済評論で飯喰ってる人間と
日々の生活でいっぱいな中小のおっさん比べてもしゃーない



29 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:08:17 ID:Z7m3i8ToO
>>9
外国人に参政権与えるのは当然って言ってるしな

30 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:09:10 ID:HwrDGboJO
インフレとかって計算して出来るものなの?
ハイパーインフレならともかくさ。

31 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:09:39 ID:nnvVAhmsO
そもそも民主党が抜かしてる内需中心とデフレは相反する形なんだよな
円高で輸出面が厳しくなるだけじゃなく、国内の物価が下がれば下がるほど海外生産依存度が高まる訳だ
デフレで雇用が産まれる構造なんぞ成り立たない
始めようとしてる環境事業にしても海外依存度が高まる一方で内需が縮小するだけの話しだw

32 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:09:47 ID:TDkC6iokO
>>19 何でも売国とかに結びつける奴の方が信用ならん

33 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:10:53 ID:zeDJMafa0
さあ インフレで困る老害の手先共が沸いて来たぞ
個人叩きで論理全体を否定する
これも良くある手段ですね^^

34 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:10:58 ID:gKulCWC+0
テレビが持ち上げる奴はたいていだめな奴

35 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:11:05 ID:Z7m3i8ToO
>>32
こいつは怪しいすぎるんだが

36 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:11:12 ID:eAUxHWA+0
インフレ起こしたい関係者に吹き込まれたな、勝間
有名になるといろいろ気をつけないと、ご用心!

37 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:11:34 ID:Rmu6vh7K0
>>30
それを考えるのは官僚の仕事でしょう?
と逃げるでしょう

38 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:12:06 ID:z0FC0/MW0
日本は金持ち国家なのに、不景気なのは、米国債を買って、アメリカに金が流れてるから。

日本は国内をカネが回ってれば、健康優良児なのに、輸血を繰り返して、貧血になってるわけでしょ。
つまり、おカネが紙切れに変わっちゃって金庫に眠ってる。
それをどうするかって話なんだから、つまり、米国債を担保に日銀が金を発行するのは金融緩和じゃなくて、
貧血になった血を、体に戻して貰うことになるんじゃないの。
だったら、当然やるべき、いい案だよな。

39 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:12:11 ID:1dxUA0qi0
>>24
そうだよね

本質的に、終身雇用と 年功序列は全然関係がないが
 高度成長は終わった。年功序列は維持できない(ここまでは正しい)
  だから終身雇用の時代も終わった(前段と全く論理的に関係ない)

まるで 信号が赤になった 渡れない
 だからオマエは オレに10万円払わなくてはいけない

みたいな詐欺を言っていたおばさんだが、
  さすがに、信者が 剥がれてきて、方向転換したんだろうな

しかし、なんで国債なんだ? 
政府紙幣なら返さなくていいし、利息もかからないじゃん
====================================

40 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:12:44 ID:pWboaploP
>>1
このオバハン、きっと頭の中が20年前で止まってるんだな
身近な誰かがいい病院を紹介してあげた方が良さそうです。

41 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:13:03 ID:oUxyE0o30
>>30
無理。

だからインフレ歓迎派は定量的な話をしない。


42 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:13:26 ID:CwCtXD/20
どうせここにいる殆どの奴らは、緊縮財政やらないと日本は破綻するとか思ってんだろ?

43 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:13:35 ID:3/+dufc/0
大量に発行したところで、俺の手元には渡ってこない訳だがw

44 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:14:05 ID:J+9enE1Y0

インフレ誘導したとして、労働者へ相応の報酬があるかどうか
同時にやるべきことは多くあるだろうね
ただ紙幣を刷れ ってな議論は下らない


45 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:15:02 ID:v/OGBO8X0
インフレにして賃金が上がらなかったらどうする。

46 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:15:08 ID:CTDVTbSO0
俺は住宅ローン持ちだから、インフレ大歓迎。

47 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:15:52 ID:2exDflQvO
循環すればいいけど、外に流出するような気がする

48 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:16:59 ID:pWboaploP
>>45
印刷したお金を全員に平等に配ればw

49 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:17:20 ID:Ul0sEtJH0
>>30
インフレ気味の経済操作って、既にやってきただろ
何年か前、デフレ報道される前がそう

今回、管はまともな事を言ってるようで間違っている
現状の民主党の政策を継続しようとするなら
ハイパーインフレ起こして借金を極小額にスリ替えるのが、最も簡単な解決方法
まぁ国家として、通貨としての信頼も損なうがな
それをしないで、非生産的な補助金政策を続行するとなると、
日本国民は借金マゾプレイに苦しみ続ける事になる

50 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:17:50 ID:v4qAKtH20
日銀や管がリフレ政策を否定するのは、ばら撒く方法論を知らないからだろ。
単純に無知なだけ。

51 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:18:22 ID:JwNCp/1q0
日銀はただでさえ通貨供給量増やしてます アホちゃうか

52 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:18:24 ID:1dxUA0qi0
>>30

爆発したら、ハイパーインフレになって、制御困難

ガス抜きするなら、爆発はしない・・それがインタゲ

インフレが酷ければ、金利を引上げるか、増税して銀行の国債を買い取ればいい
デフレなのに、増税して銀行の国債を買い取るのは基地外

53 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:19:03 ID:nnvVAhmsO
インフレの為に紙幣増刷ってのがそもそもの間違いなんだよ
消費刺激策(景気対策)の選択肢の一つとしてならわかるが
インフレは結果であって重要なのはビジョンと目的の中身だ

54 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:19:47 ID:6HLfVm2X0
このままデフレ続くと上場企業の社員ですら住宅ローンがあぽーん
するらしい
まあ、俺はニートだから傍観をきめたい気もするが


55 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:20:19 ID:l7JMp1L00
44 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:14:05 ID:J+9enE1Y0

インフレ誘導したとして、労働者へ相応の報酬があるかどうか
同時にやるべきことは多くあるだろうね
ただ紙幣を刷れ ってな議論は下らない

だから国債の償還に刷った紙幣は使えばいい。
それからが問題で、均衡予算で成長分野と最低限のセーフティネットだけに
予算配分して国債発行は一切禁止。構造改革をやらないと意味無いんだよな。


56 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:21:20 ID:Ri6hVMo+P
だから女はだめだと言われちゃうんだ。

57 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:22:14 ID:vWMZwjCX0
一体何処が「専門的な意見」なんだか…

58 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:22:49 ID:pWboaploP
>>52
通貨供給にしろ極端な金利操作にしろどちらにしてもそれ、国内はともかく
国際的な通貨の信用(価値)をなくしてるだろ?

59 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:23:10 ID:6HLfVm2X0
>>53
日本以外の全ての国で紙幣印刷してるが
しかも猛烈な勢いで

60 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:23:10 ID:v4qAKtH20
>>52
こう言っては何だけどね、どの道インフレにはなるよ。

デフレでは政府財政が逼迫する一方だからね。
その内に国債の需給懸念から金利が上昇する。
金利が上昇すれば、後は政府破綻で大混乱か、
国債の日銀引き受け(インフレ)の二拓しかない。
流石に大混乱で預金封鎖なんて真似をしたら金融が麻痺するから、
実際は日銀が円を刷るしかない。

日本政府を破綻から救うには、緊縮財政&増税はもちろんだけど、
リフレで緩やかなインフレに持っていく事も大切。

61 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:23:26 ID:R+nSknTz0
>>45
まさにそこが問題でさ。
勝間は、国債を日銀が引き受けて通貨をばんばん発行しろって話の後
それがどうやって消費者まで届いて消費を増やすのかって話をしない。
日銀から金融機関までは届くだろうが、その先どうなるのか。
企業まで届いたとして、内部留保や運用に回って終わりだろ。
宅配便で札束送り付けでもしない限り何も変わらんよ。

62 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:24:35 ID:fl7wuKlA0
細木2号

63 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:25:42 ID:+niDiod80
ジンバブエを笑えなくなってしまった

64 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:26:00 ID:YYNDIvRF0
二度の離婚と三人の子供。計画経済だねえ。

65 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:26:16 ID:l7JMp1L00
58 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:22:49 ID:pWboaploP
>>52
通貨供給にしろ極端な金利操作にしろどちらにしてもそれ、国内はともかく
国際的な通貨の信用(価値)をなくしてるだろ?


円高+デフレだったら間違いなく輪転機回せばいいだけどな。
ドル以外の通貨には長期的に円安だからな、安易に紙幣すればいいっていう
話でもないのも確か。

66 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:26:37 ID:lhS21OE00
この人は何者?
いまいちよくわからん。ポッと出て偉そうにしてるけど。

67 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:28:02 ID:1dxUA0qi0
>>53

インフレのため・・というか

円を1ドル250-360円に「戻す」ためだ

諸国はインフレ率2−5%なのに、日本だけ0.5%−マイナス

日銀は札をすらず、結果として 1ドル250円が 87円に上がってしまった

中国の980円マウス・ジーパンは1ドル250円なら3000円なんだぞ?

おおくの、日本人を失業させ、多くの中小企業を潰し、大企業工場を海外に流失させた

失われた25年は 日銀が戦犯  
自殺者3万x25年=75万のうち50万は日銀が殺したも同然


68 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:28:10 ID:WNqj7+9d0
>>56
女が稼ぎ
男は昼寝か博打か酒飲むか それがアジア人だけどね 南方の。

69 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:28:43 ID:P1dziwAO0
>>61
そんなの全然問題じゃねーよ。
給付金配れば大半は使われる。
自己資本比率が上がれば企業は積極的な経営戦略が立てれる。

70 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:28:52 ID:pWboaploP
>>54
住宅ローンの支払い条件は見直すこともできるよ。
この不動産の安いご時世に住宅を差し押さえても始末に困ります。

>>59
それらの国の人たちはそれで幸せになれましたか?

71 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:29:03 ID:egYukIiO0
金がないなら金を刷れば良いニダw

72 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:31:15 ID:z0FC0/MW0
>>61
そんなことねえよ。
今、不動産は底値で、真っ当な物件でも投げ売り状態で、新築マンションでも売れなくて、新築なのにゴーストマンション化してるだろ。
500万、1000万値引きしますなんてチラシが入ってくる。
ローンさえ通れば、買いたい人も一杯いるはずだよ。
今がチャンスと。
そのタイミングで、日銀が金をばらまいたら、ローンが通りやすくなる。
そしたら不動産相場が正常化する、というか、値上がりし始めれば、俺も俺もと、ローンの降りる人はみんな申し込む。
不動産景気さえ戻れば、他の景気も正常化して、おカネが世の中を回り始める。
今、デフレ対策の金融緩和は、絶好のタイミングだと思うよ。
これを逃すと、蟻地獄のように物価が下がりまくり、デフレスパイラルでどうなるかわからんほど。

73 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:31:19 ID:x5SctELn0
>>70
というか、
他国が刷りまくってる中で日本がやってないってのに
支障がある訳だが。

74 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:31:19 ID:P1dziwAO0
>>70
もちろん、幸せです。景気がどんどん回復して株価も上がってるんですから
日本以外は失業率も時期に回復するでしょう。

75 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:32:51 ID:v4qAKtH20
>>53
いや、間違って無いよ。

紙幣を増刷しても国民が幸福になれないのは、単に国民へ紙幣が行き届かないから。
金融機関に撒いても株や資源に投資されるだけで終わるんだね。

そうではなくて、直接庶民にばら撒けばいい。
そうすれば不満も収まる。
その為の方法論としてBIやEITCがあるのに、政府や日銀はそういう方法論を知らない振りして
「無理です」「出来ない」と言って利権を守ろうとしてるんだろ。

76 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:33:34 ID:Rmu6vh7K0
>>73
刷らなくて済んでる状態という面もあるんだから良いんじゃない?


77 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:34:07 ID:nnvVAhmsO
>>59
日銀は実体経済の上に成り立って独立した形で存在しているから目的が無い増刷や、通貨価値を変える為の増刷はやらないだろ
政治的な意味でやるのなら政府の全責任で以て、政府紙幣を刷るしか方法がないわなw

78 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:34:23 ID:1dxUA0qi0
>>58

円の信用というものは、日本に工業があることが担保している

「円で日本製品が買えるから、円は紙屑ではない」

円高で、製造業が、ドンドン逃げれば、円は突然、外国人にとって
紙屑になってしまう

考えてみろ 安定していても、アフリカの資源もない、
わけわからん国の通貨なんて欲しいか?

貰っても、何が買えるわけでもないのに・・

円高がどんどん進んで、企業がドンドン逃げて、アフリカにドンドン
近づいているのがわからんのか?

79 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:35:23 ID:I1bqqzPO0
とりあえず
史上最年少で会計士にパスした人だから。

80 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:35:24 ID:fl7wuKlA0
>>66
お金は銀行に預けるなって投資投機を煽る著書がベストセラーになって
サブプライムローン問題で多くの庶民を破産や自殺に追い込んだおばちゃん


81 :これでOK:2009/11/07(土) 22:36:22 ID:a/rnqh5u0
法律第XX号(平二二・X・XX)

わが国の経済再生を記念するための貨幣の発行に関する法律

第一条 政府は、わが国の経済再生を記念するため、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
     (昭和六十二年法律第四十二号)第五条第二項に規定するもののほか、政令にて定める額
     面の貨幣を発行することができる。

第二条  前条の規定により発行する貨幣については、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
     第四条、第五条第三項、第六条、第八条から第十条までの規定を適用する。

第三条  この法律により発行される貨幣は、法貨として無制限に通用する。

   附 則

 この法律は公布の日から施行する。


82 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:36:28 ID:pWboaploP
>>67
その時には海外から買えなくなる食糧の自給率を高めることが前提だけど、
二十世紀少年の様な昭和40年代の生活も今じゃ魅力的には見えますね。


83 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:38:23 ID:P1dziwAO0
>>76
済んでねーよ。
バブル弾けてから20年、どんだけの人が経済苦で自殺したと思ってんだよ?
どんだけの人が経済苦で結婚できないまま中年になったと思ってんだよ?

84 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:39:15 ID:nnvVAhmsO
>>67
まぁ日銀は政治的な部分から独立して実体経済を主体にしか動かんからな
日銀が悪いってよりも、他の国に上手くハメられたとも考えられるw

85 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:39:38 ID:A69aqMlZ0

>デフレ対策として通貨を大量発行すべき

↑を分かりやすく言えば、
「カネを貸した人間が、バカをみろ」ってこと。
相対的に通貨価値が下がるわけで、高かった価値の時点での借金の一部が棒引きになる勘定だw
徳政令と本質的に変わらない。
しかも、インフレターゲット論と同じで、コントロール不能w
コントロールできるなら、今現在の金融危機が、なぜコントロールできなかったのに、
インフレがコントロールできるのか?っていうことに真正面から向き合うべき。
どの角度から眺めても、ボンクラ議論である。
ところで民主は、こんなのに取り合ってて良いのか?

86 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:40:27 ID:v4qAKtH20
>>82
その通りだね。

何故、昔の方が人が幸せそうに見えるのか?
というと、個人的には「技術革新や円高で労働の価値が下落しているから」だと思う。
効率化され過ぎた経済は人を不要にして、あぶれた人は乞食になるしかない。

乞食になるよりは、貧乏でも働いて収入を得られる方がマシなんだね。
人々は貧乏を望んでいるのだと思う。

87 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:40:40 ID:6HLfVm2X0
日本
デフレ
少子化
労働時間2500時間
サービス残業
週休1日
貧困率15.5%
最低賃金620円
自殺者13人に一人

最悪の国じゃん

88 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:41:38 ID:j0Ggxsmr0
プラザ合意とBIS規制と超低金利政策。

89 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:42:10 ID:pWboaploP
>働く女性らにカリスマ的な人気を誇り、“カツマー”現象まで起こしている
スイーツのカリスマ?

90 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:42:32 ID:P1dziwAO0
>>85
思考停止したボンクラは引っ込んでろw
ドルを大量発行したアメリカのダウは日経225を超えたぞw

91 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:43:32 ID:z0FC0/MW0
>>85
アホだろ。
インフレになるほどの物価上昇があったら、金利を上げればいいだけのこと。
そしたら言うまでもないが、出回ったおカネは金融機関に戻ってきて、物価は緩やかになる。

92 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:43:45 ID:YAc853qE0
超インフレで日本人の好きな預貯金が大幅値減り。まさに日本沈没!!

93 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:45:15 ID:P1dziwAO0
>>92
デフレなのに預貯金が既に減り始めてます。

94 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:45:56 ID:nnvVAhmsO
>>75
時期や時代の政治的なインフレが目的なら、日銀でなく政府が政治責任を持って政府紙幣をやればいいんだよ
日銀が世界から不信や信用を失えば、これはこれで円がエラい事になるだろ

95 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:46:19 ID:3laPHRKs0
日本鎖国
2067年に、日本はハイテク技術を駆使した完全なる鎖国をスタートすることになった。
その後日本の情勢は秘密のベールに包まれ、外国人は立ち入ることができなくなった。
そして10年が経過した2077年。米国特殊部隊"SWORD"所属の女性兵士ベクシルは、日本へ ...


96 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:46:31 ID:+xCSMqqU0
どこまで勘違いになってるんだ、勝間

97 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:46:35 ID:Rmu6vh7K0
>>83
「通貨大量を発行で彼女ができました」的な乗りだなw

98 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:46:38 ID:bSObsQL50
格安輸入品に関税かけて国内生産者を保護すればいいだけ

99 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:46:56 ID:oUxyE0o30
量的緩和やってた時に金が回ってこなかった人の方が多くないか?
やっぱ通貨を大量発行した後の回し方が大事だよなあ。

100 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:47:06 ID:pWboaploP
>>91
その時ガソリンはリッター300円を越えてるかも知れないけどね。

101 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:47:18 ID:j0Ggxsmr0
どうする?国債。
持ってる人、機関。

102 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:47:21 ID:ShJzhgYOO
ここでまさかの定額給付金案が再浮上

103 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:47:56 ID:1dxUA0qi0
>>81
賛成! 日本経済再生記念 1万円札 5千円札を発行すべきだ

1万円札は 風車とエタノール工場の絵柄にして
5000円札は 食料と間伐材チップの絵柄にして

実際に 輸入代替品生産事業 に投資するべき

エネルギーも食料も 輸入するのは、もう卒業しろ!

>>85
バカだな、景気がよくなれば金利が上げられるだろ!

銀行は、なかなか貸さないくせに、貸すとなったら「金利が安すぎ」なんだよ!
政府が信用保証つけるから、中小企業に高利で貸せよ

頭悪すぎるよ 銀行は!  

104 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:47:59 ID:hKlNIBvJ0
>>85
アホだろ。金貸しやるのは自己責任。
リスクを踏まえて金を貸すんだから。
はっきりいって虚業だろ。人類にどんな貢献してんだ w

105 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:48:17 ID:WA2lWNO00
馬鹿と池沼が言い合うのを「議論」とは言わない。


106 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:48:53 ID:TSa8kZMaO
>>73
赤字国債を出すより、長期金利を睨んで考えながら通貨を多めに出した方が、金利支払いや返済義務がない分若い者にはマシなんだよね。


107 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:49:55 ID:0SpRXDAyO
デブス対策もお願いします(><)

108 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:49:57 ID:P1dziwAO0
>>100
電気自動車普及させるのに丁度いいな。

109 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:51:08 ID:kZQ49YYNO
日銀湯田屋が日本国を豊かにさせたくないのだろう。
貿易は黒字、円高だし。国の債務なんて、殆ど内債務というし。
国の経済成長に見合うだけの通貨量を供給してこなかったから、政府が借金漬けに。
通貨、紙幣の発行おおいに結構だと思うのだが。

国債の所有者別内訳(2007年9月末時)

日本郵政公社  31.2%
銀行等      17.9%
公的年金    10.5%
日銀        9.8%
生損保等     9.1%
海外        6.6%
家計        5.3%
年金基金     4.2%
その他       5.4%

110 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:51:11 ID:eb7RLqAOO
インフレになれば公務員の給料は相対的に目減りするからなw
んなもん民主がやるわけない

111 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:51:33 ID:5wXPYa7dO
アメリカであってもいつまでも財政支出増やし続けることは出来ない
永遠に国債と紙幣増やし続けることは出来ないから
もし出来るとしたら、税金も要らない、税金収める必要無い、誰も働く必要もない、国債発行してお金ばらまいて皆が生活できることになってしまう、だから現実にはありえない
じゃあどこまでなら国債発行できるのか
その一つとして対GDP比でどれだけ国債発行残高があるか、一定の範囲内で収まってるか、というのが良く言われる基準の一つ
アメリカや欧州の主要国、中国等はまだ発行できても、日本はオーバーしてる、そういう事が良く言われてる



112 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:51:43 ID:pWboaploP
>>108
電気料金と電気自動車の価格も3倍になってたりw

113 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:51:53 ID:j0Ggxsmr0
国債が引っかかるんじゃないの?
だからジャブジャブ?

もし国債の市場が。

114 :これでOK:2009/11/07(土) 22:53:18 ID:a/rnqh5u0
>>111
はいダウト。
資産を差し引いた純債務額ではせいぜいGDP55%程度です。
これはEU諸国の水準と同程度です。

115 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:53:30 ID:80je2Zg60
■李登輝の日本再建の「八策」における経済政策■『Voice』10月号より

「さらに経済政策について申し上げます。日本の金融政策を担う日本銀行は、
1990年代に大きく間違ったマネジメントを行い、日本経済に「失われた10年」
の大不況をもたらしました。その後、日本経済は回復しましたが、その経済
成長はあくまで輸出に頼ったものでした。よって国内の需要不足という根本
問題が残ったままで、昨年秋のリーマン・ショックを機に再び大不況に
陥ったのです。この状況を打破すべく、日銀は継続的に実質マイナス金利
政策をとる必要があります。そのためには、確かなインフレターゲットを
設定することが求められるのです。つまり、金融緩和政策を積極的に打ち
出さねばならないといえましょう。金融政策については、民主党に構想力
がない、と日本のエコノミストは批判しいるようです。であるならば、
上述したような政策を熟知している民間のエコノミストを政策ブレーンと
して取り込み、積極的な金融政策を打ち出すようにすればよいのです。
同時に大規模な財政出動によって経済を強化することも肝要です。
減税は景気対策にとって大きな効果をもたらすものとはいえませんから。
また日本は莫大な個人金融資産を抱える国です。この金融資産が投資基金
として市場にきちんと流れる道筋をつくることも重要です。そして日本
国内に対してだけではなく海外に対して投資を進めていくことも考えね
ばなりません。それが実現すれば、日本の世界経済に対する大きな貢献
につながるでしょう」(45-6頁)

116 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:54:28 ID:TSa8kZMaO
>>111
返済を考えて発行しないと内債務でも破綻するからね。

117 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:56:37 ID:A69aqMlZ0

>>90,>>91,>>103
おまいら、どんだけ借金してるんだwww

金利云々は経済がコントロールできる前提での議論だろ。
>85の後半にも書き込んだが、どうコントロールするつもりだ???
コントロールできると思うなら、なぜ、現在の金融崩壊が食い止められなかった?

そもそも「経済学」なる似非学問が、機能して無いのだ。
この世の論理を解くのは理系センスだよ。理系センスの無いボンクラ事務職はすっこんでろwww

118 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:56:50 ID:oZuL6NBV0
勝間のマンコもデフレ

119 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:57:03 ID:xnlBR8nt0
>>85
逆に言えばデフレを維持するって事は
借金した人間がバカを見ろって事になるだろ

日本もずっとインフレだったし世界も日本以外はインフレだ
これはデフレだと不良債権が必ず出てしまうからという構造上の問題がある
さらに借金しても返せるような社会のほうが経済が活性化するのは明らか
信用創造もインフレ社会のほうが行いやすい

120 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:58:07 ID:pWboaploP
通貨価値が下がれば自由意思で国際が買われなくなるからまた郵便貯金で
国債を買わなきゃいけなくなるでしょうね。


121 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:58:08 ID:v51+Lo890
通貨を大量発行すればインフレになるんだから
まあ確かにデフレ対策にはなるわな
それに800兆円+毎年40〜50兆円ずつ増える借金なんて
これから先、どうあがいても返済できそうにもないし、
いよいよ本当にやるべき時期にきてるのかもしれんな

122 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:59:51 ID:CwCtXD/20
>>111
一つの指標だけで判断するのは間違ってる。
日本と他国じゃ国債の所有者の構成が全く違うし。
そもそも、緊縮財政と増税によってさらに財政悪化を繰り返してきたのが、ここ20年の日本の歴史だろ。

123 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:59:51 ID:MSS0EWfb0
こいつもう信者集めて宗教でも始めたらいいんじゃね?
信者が気持ち悪すぎる

124 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:59:53 ID:P1dziwAO0
>>117
金融崩壊って大げさな。今でも普通に預金は保護され金下ろせるだろ?
しかし、それはFRBがコントロールした結果な。

125 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:01:11 ID:1dxUA0qi0
>>111

ポイントは円安なんだよ

人民元がドルペッグだから、円安誘導しないと、奔流のように中国製品が
流入して、銀行員以外、全員死んでしまう

銀行が国債を買ったのはなぜだ? 民間資金需要がないからだろ?

まず、円安にして民間の工場をフル稼働させること。
そうすれば 1500兆円のうちの政府分800兆円を除く、700兆円は高金利でも
借りたい民間企業だらけになるよ

3%インフレなら 平均4.5%で貸さねばならないとして
政府に2%で貸していても、民間向けが7%で貸せるようになればいいんだろ?

イキナリ金利を上げるとアレだから
0%インタゲから毎年0.3%引上げて20年で6%までゆで蛙で金利引上げたら
民間側も対応できるだろ

126 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:01:31 ID:PzO4Bw0WO
>>118
どんな状況だよww

127 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:03:23 ID:A69aqMlZ0

経済学とか言う学問があるのに、この現状は何なの?
おれは工学だが、工学で、こんな状況に陥れば、担当者は無能扱い必至だ。
経済学者とか言う連中は、総じて「無能」ではないのか?
無能でなければ、なぜ現状が食い止められなかった?
工学であれば、とっくに食い止めてる。また、そうでなければ、パソコンのように
無数の素子から成り立ってる製品が出来なかった。
無能が学問を装ってるから、こんなことになるんじゃないのか?
おれの価値観では、文系は総じて無能である。

128 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:03:39 ID:nxVbgWdW0
>>109


マネーサプライ増やしまくって円安誘導ってさ、国債を持っている人がみとめんのかな
外債ほしくなるよね。
常識的に考えて。


129 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:04:58 ID:z0FC0/MW0
>>117
おまえw
ホント、基礎からわかってないな。

金融危機とは、アメリカの問題。
アメリカの金融機関が信用をなくして、コール取引が成立しなかった。
明日返すから、金貸してくれという取引すら成立しない事態。
明日、倒産するかもしれんから。
つまり、金融危機は日本の問題じゃないんだよ。
信用収縮という。お金の循環が小さくなったわけ。

このデフレ対策は、日本の問題。
アメリカがダメになったことによるメーカーの派遣切りが世の中を暗くし、無駄遣いしてる場合じゃないと、買い控えが起き、景気が低迷した。
これもお金の循環が悪くなったことにあるんだけど、金融危機は起きてない。
金利で、インフレ、デフレをコントロールするのは、日銀の役割で、当たり前のこと。

130 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:05:50 ID:j0Ggxsmr0
銀行は貸し渋ったんだよ。資金の引き上げをしたんだよ。
自己資本の増強をしたんだよ。

運用にいったはず。しかし。

131 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:06:04 ID:xAJbuYxV0
日本は世界で唯一の対外的に無借金の国。
借金に見えるものは国内の資産配分を間違えただけ。
政府紙幣を刷れば、一日で借金と呼ばれている代物は雲散霧消する。
つまり、実質的には日本は無借金の国ということ。
世界最大の債権国でもあり、破綻するわけがない。

この状況が面白くないアメリカは、陰謀をめぐらし、日本に郵政民営化を迫った。
郵政民営化されれば、今まで大量に引き受けていた国債を郵政が引き受けなくなる。
そうなれば、その分は誰かに買ってもらわなければならなくなるが、日本国民や銀行ではもう上積みは無理なので、海外の投資家に頼ることになる。
そうなれば、日本も本当の意味での借金国に転落するから、政府紙幣を刷って解決することができなくなり、日本は没落し、アメリカはウマーとなるわけ。

実際、すでに、一部の国債は海外に売られている。
この動きを早く止めないと、本当に日本の没落に繋がることになる。

やるべきことは、
・法律を作って、郵政に国債を引き受けさせるようにする。
・政府紙幣を5000兆円刷って、借金をチャラにし、大減税を行う。
これだけで日本は世界一の突出した経済大国になり、今後とも繁栄していくことができる。
もちろん、結果的に円が基軸通貨になることになる。

反日マスコミと民主党とアメリカ政府などが強硬に政府紙幣の発行に反対してきたのは、政府紙幣を発行しただけで、日本の諸問題が一気に解決してしまい、日本が手の付けられないほどの超大国になってしまうからである。

132 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:06:13 ID:1dxUA0qi0
>>112
国産品は値段かわらずさ(w

政府紙幣を原発建設や藻農場やエタノール工場建設に集中投資すれば
電気も油も国産になって上がらなくなる


むしろ原発・エタノールへ切り替えないと、去年の夏みたいに
オイルショックでサーチャージ・休漁さわぎ

オイルショック3回目だぞ・・それなのに代替エネルギーは一番遅れてて

学習能力あんのかよ?ってかんじ

133 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:09:06 ID:A69aqMlZ0

経済は、経済学のボンクラが議論したところで、
ブレーキとアクセルの両方を思いっきり踏んだら、ブレーキが焼ききれて
コントロール不能になるような世界だ。
結果として、経済学のようなボンクラ学問は、評論家と同じ。
何らの手も打てない。手を打ったところで、全開でアクセルを踏み込まれれば、
用をなさなくなる。
その経済学とか言うベニヤ板の盾を持って、
「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」
とかの、バカ議論w

134 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:09:13 ID:kZQ49YYNO
>128
別にいいのでは
景気が良くなる方が、利益になるでしょ

135 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:10:28 ID:7EA1HiCt0
だなぁ
近年経済学が役に立った試しがない
災厄を招いただけだろうが

136 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:10:45 ID:pWboaploP
>>117
>>127
同意
ミクロはともかくマクロはいらない
経済学は歴史学と同じ位置にいればいい。
しゃしゃりでてくる経済学者は中世の錬金術師の様なものでしょ。

もし反論があるなら理論の証明ヨロ>経済学(笑)の中の人

137 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:11:22 ID:/OHMM6Ru0
>>4
経営には詳しくても経済とは次元が違う。
今問題なのは最上位のレイヤー、マクロ経済で扱う次元の話だ。

138 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:11:28 ID:1dxUA0qi0
>>127

工学は、政治家が首を突っ込んでこないが

 経済学は、政治家が首を突っ込んでくる

  国家と国民のために、政治家の利益に反する事を言えば

   釜茹でにはされないが、干される

経済学者はどうすればいいか知っている
  日本に利害関係のない、ステイグリッツは

    「政府紙幣を発行すべき」と勧めているし
     
      経済学者も皆、内心ではそう思っているさ 

139 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:11:28 ID:oUxyE0o30
>>132
お前の周りの国産品の輸入原材料費率と輸送比率を考えてみろ。

140 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:13:13 ID:A69aqMlZ0

>デフレ対策として通貨を大量発行すべき

↑「ダイエット大作戦」と大して変わらんw
総じて、節操なんかの問題であり、大多数に節操が無ければ、
「失敗」は目に見えてる。
下品に肥えた大多数のデブが、シェイプアップできると思うか?
考えるまでも無かろうwww

141 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:14:01 ID:v4qAKtH20
>>136
いや、経済学はあれで立派な学問だよ。

問題は経済学というより日銀のレベルの低さ。
良いデフレを唱えて史上最低と言われた速水や、
その理論構築の中心を担った白川あたりの
日銀生え抜き一派が駄目過ぎる。

142 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:15:08 ID:pWboaploP
>>132
携帯とPCが持てなくなることだけは間違いない。

143 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:15:55 ID:oUxyE0o30
>>136
たしかにミクロ経済学+ゲーム理論の方が実用的な気がしてきた

144 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:16:01 ID:P1dziwAO0
>>136
マクロ無視の発言はマクロを理解してからというのがよく分かった。
しかも理解できないからいらないというは菅と同じレベル。

145 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:16:56 ID:VR3q94KF0
1ドル=100円超えてる円高分ぐらいは、お金刷っても平気な気もするな

146 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:17:52 ID:pWboaploP
>>141
経済学が学問であることは認めるけど、それが検証不可能である以上科学では無いね。


147 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:18:09 ID:1dxUA0qi0
>>139

バカじゃないの?200万円 1tのクルマの1tの鉄鋼は5-7万円
 1tの鉄鉱石は1-2万円

  0.5-1%な、電気やアルミやプラスチックあわせても5%いくかどうか

  輸入比率なんてそんなもん。 発電と化学を高温ガス炉(原子力)でやれば
   1−2%だろ?

148 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:18:35 ID:0lgJmTb20
民主党じゃよくわかんないから無駄

149 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:19:12 ID:oUxyE0o30
まあ、どんな学問においても、
一生懸命自分の知識を披露して自分を権威付けして、
その権威によって意見を押し通そうとする輩の言う事は信じない方がいい。

150 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:19:18 ID:A69aqMlZ0

そもそも経済学とかの出身者には、実社会で起きるダイナミズムに対するセンスが無いんだよ。
理系センスのような感じのセンスが感じられない。
例えば、大した解析もせずに、移動平均を使う。
移動平均では、平均する期間の周期のエネルギーが抑圧される。
スペクトル上で周期に対する依存性を確認しなければならない。
こんな理屈すら理解不能なのが、経済とか言うボンクラ文系学問である。
その連中が
>デフレ対策として通貨を大量発行すべき
とか言って、またまた多くの人々に大迷惑をかけようとしてる構図だ。
そもそも、現在の金融崩壊は、MBAなんかのボンクラ連中が引き金を引いた結果だ。

151 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:19:56 ID:YteJh3YPO
TV映り対策として鼻周辺の整形を施すべき!

152 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:20:16 ID:/OHMM6Ru0
何言ってるんだ?マクロ経済学が無ければ経済政策の立案ができない。

153 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:21:12 ID:LBEfo6OK0
>>49
秘奥義デノミor新貨幣で。

154 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:21:29 ID:oUxyE0o30
マクロ経済学とは何か
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~kudoh/Writings/DefiningMacro.htm

155 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:21:42 ID:xnlBR8nt0
経済学って言っても色々あるからな
今のデフレ対策はマクロ経済学の範疇だろう

マクロ経済学の常識から言えば今は量的緩和をして実質金利をマイナスに持ってくるのが
正しい対応じゃないか?
さらに財政政策では少子化対策と環境事業と年金対策とセーフティーネット構築に力を入れるべき
できるだけ所得の少ない若い層に金を分配すべき

これで景気は回復すると思うが
何故これをやらないかというと政治家と日銀がアホなせいや様々な思惑が介入しているから

156 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:21:53 ID:pWboaploP
>>144が科学を理解していないことだけはわかった。


157 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:22:01 ID:qgklLTS+0
経済学を現実に持ち込むな
趣味のオナニーでやるなら自由だがな

158 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:22:19 ID:1dxUA0qi0
>>146

まあ、未完成ではあるけど、近代経済学は

こういうインフレ率、こういう通貨流量・流速、こういう輸入条件で
こういう政策をやったらこうなりました

という統計的・歴史的事例で、仮説を検証するのが普通。

天文学や気象学と変わらんと思うが?

159 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:23:18 ID:irs2PUjN0
勝間って最近随分と有名になったなぁ
ただ、その実力のほどは別にして、マクロ経済や財政はこの人の専門外じゃないのか?
知名度武器にして、専門外の分野で国家の中枢に直言かますってのは不味いんじゃないだろうか?
相手が管ていうのも、下手すると勝間の言葉信じてしまいそうで非常に怖い

160 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:23:45 ID:P1dziwAO0
>>150
そんなこと言ってるから日本の経営者や権力者はみんな文系になっちまうんだよ。
たまに理系の政治家がテレビに出てきたと思ったら年金問題のときに
「FORTRANの機械語がCOBOL」とか言ってるし、もうね。

161 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:23:48 ID:s3aLFxlqO
崩壊する前にやってみりゃいいのに。
座して死を待つなんて世界は理解しないし投資もしない

162 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:24:22 ID:zddQ0+2T0
>>12うなぎを食べたり、初鰹に一両なんて値がついたり、みんなで歌舞伎を見に行ったり、
お伊勢参りに行ったりするようになったんですね。

俺は医者なんで、経済は素人だが、現代のように情報格差が少なく、情報伝達スピードが
早い時代にその理屈は無理があると思うがどうなんだろ。

無知な田舎者のウナギ屋がいないと成り立たない贅沢だろう。

163 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:24:50 ID:oUxyE0o30
>>158
シミュレーターの開発みたいなもんだな

164 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:25:18 ID:Y+fhAJWiO
インフレ発生してもお前らみたいな低学歴が勤務する中小ゴミ企業じゃ
賃金の上昇は見込めないと思うよ(´・ω・`)カワイソス

165 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:26:45 ID:v4qAKtH20
>>164
解ってないな。
インフレで老害どもが損をするだけでもメシウマなんだよ。

166 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:27:55 ID:NKJvMSuQ0
>>114
「資産を差し引く」ってよく言われるけど、日本国の資産がどういうものか
知らないでしょ?
貸付金も現預金もその大半は一般政府部門に属する団体の資産として
計上されている(二重計上)から、現実には存在しないんだよ?

現物も道路やダムや立木など、実際には売却できない資産がほとんどだよ?

国債も市場で消化されないと価格が下落するから、マーケットキャパシティを
無視して無限に発行することはできないんだよ?

そもそも国債は国民の資産と相殺されるものである(徴税やインフレによる
事実上の資産課税により償還される)から、国民が債権者っていうのは
妄想だよ?

国債を償却するということは、国民生活を犠牲にするということなんだよ?

167 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:28:18 ID:oUxyE0o30
>>165
土地持ってる老害はどうするよ

168 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:29:25 ID:v4qAKtH20
>>167
難しいな。
まあ金融資産が目減りするだけでも良い。

169 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:29:35 ID:xnlBR8nt0
ミクロ経済学のほうが実際の生活では役に立つだろうな
しかしミクロもマクロの動向に影響を受ける

マクロ的にデフレ傾向ならできるだけ無借金で経営したほうがいいとか
価格の優位性で勝負したほうがいいとか
市場の寡占度を見てこれから取るべき経営方針を決めるとか
収益が最大化する価格設定とかまぁ色々あるけど
日本の政治家がマクロに弱いのは間違いない

170 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:30:18 ID:pWboaploP
>>158
天文学は違うでしょ。
気象学はモデルを作れば証明可能だし再現も可能だけどそれでも現実の予報で
翌日に雨が降るかどうかは60%しか当てられない。
経済学はエライ人一人の発言で左右される政策効果などどうやってモデル化
するの?

171 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:32:15 ID:/OHMM6Ru0
>>162
何を疑問に思っているのか分からんが、ここが分からないと言ってくれれば説明できる範囲で説明するぞ。

172 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:32:36 ID:P1dziwAO0
>>167
相続税、贈与税、固定資産税の増税もセットで。

173 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:34:08 ID:/OHMM6Ru0
>>167
インフレ傾向だと地価の調整も効きやすい。

174 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:34:15 ID:j0Ggxsmr0
金利を上げれば?
戻ってくるかも。

175 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:34:25 ID:P1dziwAO0
>>156
科学とは何ですか?
あなたいう科学の定義を教えてください。

176 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:35:33 ID:pWboaploP
>>175
検証可能性+再現性

177 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:35:38 ID:v4qAKtH20
>>170
経済学は文系の中でも数学を活用する学問だしゲーム理論等も経済学の範疇。
政策効果だって計算する公式がちゃんとある。

178 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:35:54 ID:WMJJnu7l0
日銀総裁の人事って、
わざと何もしないとかより悪くする人を選んでるだろう。
どういうつもりなのかはしらないが、ここで色々言っても多分そんな素晴らしい案は採用されないと思うよ。
それが効果的であればあるほどね。 

179 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:36:20 ID:oUxyE0o30
>>166
正論だけど、しょせん人は信じたいものだけ信じるんだよ。

180 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:37:32 ID:zddQ0+2T0
>>171
>>12
一枚の貨幣に含まれる金や銀の量を減らすことで、貨幣をより多く作ったわけです。
例えるなら、一円分の銀しか入っていないのに、これは十円です、
って言い張るわけですから、九円儲かるわけです。
K:今のお金の作り方と同じですよね。
I:そうなんです。これを乱発したんです。

って言ってるところ。皆が10円の価値がないと知ったら、すぐに
化けの皮がはがれて反動が来る手法じゃないかと思った。

181 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:38:01 ID:P1dziwAO0
>>177
ゲーム理論は経営学でも使うぞ。というかゲーム理論は数学だろ。

182 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:38:20 ID:pWboaploP
>>177
だからモデル化できる範囲に限定して認めますけど、
経済学が万能なら潰れる証券会社は皆無でしょう。

183 ::名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:40:45 ID:pnfkus9Z0
この馬鹿女デフレが悪いと思っている
典型的な女、竹中ぺっちゃくりと同じ
レベルのアフォー、給料が下がりぱなっしで
物価が上がれば給料が上がると思っている
典型のアッふぉー根本的な違いは従業を
大事にしている企業は業績が伸びてる、
世界一高い電気代、世界一高い高速代
世界一高い中高大学校の授業代、
世界一のガソリン代、リサイクル
とかいろいろあるぞ馬鹿女、


184 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:41:37 ID:hY53wHnF0
LTCM、サブプライム
はい、終了
経済学はただの宗教だよ
色んな宗派があってその時に偉いとされる宗派が変わるだけの宗教です

185 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:41:52 ID:oUxyE0o30
でもやっぱり、もし俺が銀行の偉い人だったらデフレに誘導すると思うんだ。
お前らならどうよ?インフレにしたいと思う?

186 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:43:43 ID:v4qAKtH20
>>182
違うよ。
経済学は経済社会で起こっている事象を解析するだけ。
そもそも経済学では「富を最大化するためにはどう行動すればよいか」と
研究している訳で、つまりはゲームに負けて倒産する会社が現れるのは
経済学とは何ら矛盾してない。

187 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:43:55 ID:1dxUA0qi0
>>170
例えば、日本政府の誤った(献金を国益より優先させた)デフレ政策は
理論モデルのとおり悪い数字となって、理論の正しさが実証されるわけさ(w

日本の学者じゃなくて、世界の学者が「これこれのデフレ局面下で、これこれの規模で
増税・引き締め政策をしたら、失業率が理論どおりコレだけ跳ね上がりました。バカですね」
って、理論の実践例「観測結果」を論文にするだろう

ちなみに、産業連関表でぐぐってみそ。シミュレーションなんだなあってわかると思う

188 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:46:19 ID:P1dziwAO0
>>176
君の定義だと経済学は科学ではないわけだな。
文系学問の多くも科学ではないわけだ。

189 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:46:41 ID:z0FC0/MW0
>>185
自分が銀行の偉い人なんて、想像もつかんけど、インフレに誘導するよ。
常識的に考えて、インフレの時代は銀行は儲かる。
バブルの時代、銀行はどれだけ巨大化したよ。
ジャパンマネーと呼ばれて、おカネが膨れ上がって儲かったろ。
無論、いいことじゃないけど。
緩やかなインフレは、経済が活性化して、給料が上がり、投資が活発化してモノが売れるから。
逆にデフレの時代、バブル後の10年は、銀行も倒産する時代で、北海道拓殖銀行も倒産したろ。
再編しまくって、給料も抑えられたようで、銀行もいいことない。

190 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:47:30 ID:P1dziwAO0
おれも日銀のエロイ人ならインフレに誘導するよ。

191 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:47:30 ID:/OHMM6Ru0
>>180
貨幣の価値は何かといえば政府に対する信用なわけ。
1万円札は1万円として通用するという信用が国民に共有されているから紙切れが1万円になる。
江戸時代って金貨銀貨が使われていたけど、その実態は信用貨幣だったんだよ。
確か新井白石の前、荻原重秀が「例え瓦でも官府の印を押せば通貨になる」と言っている。
これはある程度貨幣経済が発達するとどこの国でもこのようになる。
江戸幕府がしっかりとしていたから1円の銀貨を10円と言い張れたわけだ。

192 :これでOK:2009/11/07(土) 23:50:42 ID:a/rnqh5u0
>>166
売れないのがほとんどとか嘘を言うなw
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/fs/2009_01a.pdf
19年度で政府保有の金融資産だけで460兆円。
固定資産は含まないでその金額。
現預金が37兆、有価証券が91兆、貸付金が217兆ある。


193 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:51:16 ID:z0FC0/MW0
そもそも根本的なこと言えば、デフレがこれ以上、膨らんだら、銀行は担保に取ってる不動産が下落して、大変だよ。

194 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:53:04 ID:CwCtXD/20
>>185
通常の概念と実情を混同して論じるべきではない。
現実はデフレ状態が20年あまり続いていること。
しかも金融危機以来さらに加速しているということ。
対策しなければ益々日本が疲弊するのは明らか。

195 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:53:40 ID:oUxyE0o30
>>189
銀行がみんなインフレ誘導したら、そりゃバブルになるわな。
で、バブルはいつか終わる。不良債権の山が残る。
緩やかなインフレって、やっぱり安定させられないんじゃないの?

196 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:54:43 ID:1dxUA0qi0
>>185
オレが銀行屋なら「交換条件」で「金利ゼロ融資+政府保証拡大」をもとめるね
インフレで損した以上に、金利タダで借りて、高金利で貸して、儲ければいい
=====================================================

日本経済という親亀のうえに、銀行っていう小亀がのっかっているのに
小亀が、親亀の首しめて殺したら、自分も餓死じゃないか

インフレが目的じゃなく
銀行が円高にしたのは、有機水銀を日本中の水道取水口にたれながして
大量に死者を出している「公害」だから

円 安に戻して、中国製品の流入、工場の流失をやめさせないとダメ。

いま、親亀(日本経済)は死にそうに弱っているのに

小亀(銀行)が「ババア、早く買い物に行ってメシ作れよ(増税で返せ)」
って首しめている



197 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:54:55 ID:j0Ggxsmr0
超低金利なのに一般にはほとんど恩恵がなかった。
住宅ローンぐらいか?

198 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:54:57 ID:pWboaploP
>>186
経済は証券会社どうしのゼロサムゲームですかw

>>187
多変量解析で数値化していない変数が山ほどあれば証明にはならないでしょ。
国民はアイスクリームだけを食べているわけじゃありません。

>>1の経済評論家にシミュレーションどころか微積分さえできないことだけは
間違いないけど

>>188
Yes (ミクロ経済学など一部例外はありますが)


199 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:55:41 ID:/OHMM6Ru0
>>195
バブルを起こさないよりバブルが潰れてもさっさと後始末した方がマシという話がある。

200 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:57:08 ID:NKJvMSuQ0
>>217
だから最大の項目である貸付金は二重計上だと…

でもこれは証明しろと言われてもできないしな〜
知りたければ懐に入るしかないわ

201 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:58:08 ID:oUxyE0o30
>>194
だからさ、コントロールできる立場にいる人たちにとって、
どっちが得なのかって話。
そいつらを好ましい方向へ誘導するにはどうすれば良いかって話に繋がる。

そいつらがみんな愛国者なら、そもそも問題なんて起きてない。
べき論で現実が動くなら政治なんていらないんだよ。


202 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:58:49 ID:TwI/Fq5D0
本屋でこの人の著書をやたら見かけるけど
何者なんだろ?(´・ω・`)

203 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:59:02 ID:1dxUA0qi0
>>198
天気予報や、地球シミュレーターだってグリッドは大雑把だし
盛り込まれていない変数は山ほどあるぞ(w

204 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:59:41 ID:1NGmj1aw0
小学生の理屈だ

205 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:00:02 ID:4VJSursP0
日本の学問というのは、物理学、数学、化学、医学といったように
客観的なものの見方が重要なものは結構健闘してノーベル賞やらをとったり
してるが、経済学なんてのは英語の本を翻訳して国内向けに
講釈を垂れるのが精一杯。なんなんだろうね、これは。

206 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:01:26 ID:z0FC0/MW0
>>195
いや、緩やかなインフレは可能でしょ。
需要がないから、「あれが欲しい」「これ、買いたい」と欲求が出にくく、安物でいいやとデフレが起きる。

でも、今までないモノ。
たとえば、電気自動車やハイブリッド車への買い替え促進。
ソーラー発電や風力、地中熱発電とか。
民主がやろうとしてる、これらの政策は、日本中で需要がある。
需要があれば、自然なインフレが起きる。
高度成長期、畑に建売が建ちまくり、自動車を買いまくった。
それと同じことが起きる・・といえば大げさだけど、これらは雇用を生むし、安定させる。
その時、金融機関に金が足りないと、つまりローンが厳しいと買えないだろ。

207 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:03:09 ID:oUxyE0o30
>>203
モデル化する行為がモデル化の対象に影響を与えてしまって
いたちごっこになるのが、人や社会を対象としたシミュレータで、
自然科学分野と異なるところなんじゃないかな。


208 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:04:20 ID:P1dziwAO0
>>201
そりゃデフレに決まってんじゃん。その立場に行くまでに随分金貯まるからね。
賢い奴はさらに稼ごうと立場を利用してインフレにする奴もいるだろうが。

209 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:04:54 ID:SKaxLukd0
日本の金融政策はできるだけ変化を起こさない政策が良しとされてるので、いつまでたっても回復しない。
失われた20年が30年になるだけだ。

210 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:08:00 ID:OrjhIwRe0
>>206 後半に書かれてる事は実際は効果的ではないだろうね。
意図するところと説明については当たってると思うけど。


211 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:08:09 ID:X8GTw1MB0
経済学ってたぶん科学じゃあないよね
世の中が摩訶不思議すぎる
ひとりの人間でさえ不合理な行動をとるのに、社会全体の動きを
合理的に振舞うと仮定できるわけがない

完全に再現可能な学問って数学しかないんじゃないかな

212 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:08:18 ID:Y5GqsZXfP
>>203
台風の進路予測はなかなか当たらないでしょ?
まぁ、太平洋の海上に数個しか観測拠点がなくても衛星画像で
気圧配置だけはわかるようだから進路がわからなくても上陸した
時の被害予想の役には立っていますね。
ただ、温度と気圧しか変数がなくても来年の台風上陸個数さえ
予想できないと


213 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:08:38 ID:w5kfIE+HP
株の儲けは10%の税率で確定申告不要(証券会社が一括納税)
社会保険事務所や税務署でさえ所得を知りうることが出来ない制度

214 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:10:52 ID:msRcEzr50
Yahoo!みんなの政治でホンマモンの売国サヨクあらわる!
cancancancancancankan氏の投稿を読んでみてください!
http://seiji.yahoo.co.jp/my/individual/index.html?nn=lQDwkHGWilseGuc.7nQyZA--
以下抜粋

岡田:「東アジア共同体」素晴しい構想が現実になろうとしています。
(略)領土欲、金銭や物欲に支配され、人間としての優しさを失っている右翼こそ排除されるべきなのです。
(略)例えば中国も素晴しい発展をとげていますが、まだ豊かではない人民もいます。 そんな人達の為に一緒に汗を流しましょう。
(略)飢えを凌いでアジアの為に尽くす。これこそが幸せである事に気付いて下さい。
岡田外相は気付いていると思います。日本人の本当の幸せとは何かを。

姫井:1.私達ホモサピエンスは(基本的には)性交渉によって子孫を残す。
2.パートナーとの性交渉と比較して、イレギュラーな相手との性交渉の方が妊娠率が高い。
3.サディズムおよびマゾヒズムの様な性的嗜好を差別する事は人権蹂躙である。
4.マゾヒストは羞恥心や屈辱感を誘導されることによって性的興奮得る。
 女性は性的興奮を受けると排卵が誘発される。
(略)
少子高齢化食い止め、人口問題を解決できる、
正に日本人女性のオピニオンリーダーと言って過言ではない人物です。
姫井由美子議員の性的嗜好を差別する事は「人権蹂躙」である事もお忘れなく。

矢崎(元変態新聞):矢崎先生が東京本社デジタルメディア局プロデューサー時代に海外に発信された記事は、
普通の日本人であれば誰でも思い当たる節がある事を少し誇張しただけで、それほど問題があるとも思いません。
経営難である新聞社に補助金を出すなど、まだやれる事はあると思います。過去のマイナスは民主党の力になる事で解消できます。
みなさんもアジアの幸せの為に、大きな成果の為に、小さな問題に目をつぶる寛大さをみにつけて下さい。

215 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:10:59 ID:IT1gHofe0
>>198
不確定性原理とか言ってる量子力学は科学ですか?w
原因すら確率でしか語ってくれないんですが。

216 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:12:50 ID:whqc80zj0
>>217に期待

217 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:13:02 ID:fdhflRLb0
ジンバブエを見習えw

218 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:13:21 ID:Y5GqsZXfP
>>211
> 完全に再現可能な学問って数学しかないんじゃないかな
まぁ、科学者は1+1が2にならない理由を探すことで給料をもらっている
様なものだから世の中から数学以外の科学がなくなると困りますw

>>215
量子力学は統計的になら証明できますよ。



219 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:13:41 ID:UJUwcUZh0

 う〜ん・・・・・

 










 こ!

220 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:14:04 ID:eN1PT719O
大量に発行したら円の価値が下がるだろ
馬鹿なの?

221 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:15:04 ID:L8gPAb9J0
>>215
統計学は科学ではないの?

222 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:19:22 ID:isuurZT10
>>210
たとえば、ホンダ。
バイクばかり作って、レースに興味があるだけのエンジニアを抱えて、宗一郎もスピードが大好き。
そんな会社で、倒産しかかってた。
でも、これじゃ飯食えねえと、スーパーカブを開発。
その生産工場を作るため、銀行から金を借りた。
大量生産して、蕎麦屋が出前に使い、新聞社が配達する為に使う。
昼飯なんて作ってる暇もない、たとえばホンダの下請け、零細工場が出前を取って飯を食う。
景気の拡大ってそういうことじゃん。
それが環境をヒントに、国が促進すれば、企業は消費者がお得になるよう、生産する。
各家庭や法人が「電気代、安い方が良いし。24時間、風呂入れるのも良いかも」と、
具体的メリットでソーラーパネルを置いたり、ハイブリッド車でガス代安いクルマを買う。
ガソリン代が安かったら、ドライブもするだろ。
レストランでも寄る。
そういう景気拡大が起きるよ。
無論、バブルや高度成長のような、凄い景気じゃないけど。
景気の下支えをする、緩やかな景気上昇カープを描くような。
そういう段階に入ってるのは、誰でもわかってるのに、社会が成熟し過ぎて、政治家や各企業、
天下りの利権がそれをさせなかったわけだろ。
動きだしたら、一気に動くよ。
ゆえに、勝間の提案を蹴る、管はアホだと思う。

223 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:19:55 ID:cGvSm6O00
良く、安売りに慣れると高いものを買わなくなるというが、これは間違いだ。
例えば月に1回高級レストランで外食をしていた人がいたとして、
懐に余裕が出てくると月に2回、3回と回数が増えてくる。
食材も安い中国産から日本産を買うようになったりする。
服も同じ、ユニクロばかりから、やっぱりブランド品を1着くらい、なんて思うようになる。
人は常に、自分の気持ちの良いと思う行動を取るもんだ。

224 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:20:34 ID:+1tt1rE60
>>195
投資と 投機は区別しないという説もあるが 私は、 区別するべきだと思う

カネをぶち込むのは「輸 入 代 替 産 業」だよ

先進国10億人に加えて、中国13億 インド12億がクルマに乗り始めたから
化石エネルギーの高騰・畜産物の高騰は必至
医療進歩でアフリカ人が30歳で死ななくなって65歳まで生きるようになって
地球の人口は60億から80億になるのに、アメリカの穀倉の灌漑井戸は枯れ掛けている
在来穀物飼料の高騰も必至
10億しか先進国の暮らしをさせられない鉱物エネルギーが悲鳴を上げているから

代替エネルギーへの「投資」は必要

で・・中小企業が自家発電で原発設置できると思うか?
政府が原発を建替えてパワーアップ「投資」して供給するしかない
エネルギー・食料 国産化「投資」は 鉄板で儲かるし
バブルなんかとは違う投資実需だ。ただし、民間の手に負えない。

しかし、自動車がインド・ブラジルに売れれば、部品工場がカネ借りにくるよ
そのときに高利で貸してやればいい

資源国とのバーターは面白いと思う
ブラジルと、アルコールと農業機械・トラックのバーターやってもいいし
ボリビアと、リチウム・GTLとトラックやGTLプラントのバーターやってもいいし
ギアナと、アルミと風力発電+電気精錬装置+鉱山機械のバーターやってもいい 




225 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:22:08 ID:BgG9nlnm0
>>206
それって新しい投資先を作り出す作業と
同時に進めることが必要てことじゃないの?

金融政策だけで緩やかなインフレってのは無理な気がする。

226 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:24:33 ID:ojvX2O110
こういう無責任に言う奴の言われたとおりにやってみて、駄目だったら公開処刑とかしてぇな。
そしたらこういう馬鹿減るだろ。

227 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:24:34 ID:OrjhIwRe0
>>222 説明についてはほぼ完全に正しいとは思ってるのだが。
ここまで冷え込んだ消費マインドは、お先真っ暗な先行き不安と一緒になって
ちょっとやそっとじゃどうにもならんと思うな。




228 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:25:58 ID:IT1gHofe0
>>218
統計的とは文系のようなレトリックですね。
すべて確定しません。確定してないのものをどうやって再現するんですか?
確率的にしか再現できませんよ。あなたにとって確率的に再現できれば科学なんですね。
随分都合がいい再現性ですねw

229 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:26:36 ID:gRWLwPnd0
世界の人口が増え過ぎだから世界大戦しないとな
ザリガニ飼っていた人ならわかると思うけど
餌がなくなったら共食いするんだよな

230 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:28:22 ID:3FVMB8pn0
デフレ対策の通貨大量発行ってアメリカもやってるし
そんな珍しいものでもないが

231 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:28:30 ID:BgG9nlnm0
>>228
予測通りの確率で現象が再現するなら科学。


232 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:28:58 ID:gRWLwPnd0
やっぱパンティしかないか…

233 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:31:16 ID:9wIBbjH/0
この人ってもともと慶応商出て会計士のライセンス持ってる
そっちの専門家じゃねえの
だから政府の事業「仕分け」について語ったほうが
いいような気がするんだが

234 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:31:41 ID:22RmDubV0
今アメリカが同じことやってるんだが

235 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:32:59 ID:BgG9nlnm0
>>224
そういう総合的な戦略の中で議論されるなら納得できるんだけど、
政治家も経済評論家も中々そういう話をしてくれないから不安になる。

236 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:33:50 ID:+1tt1rE60
>>226

いいぜ、ちゃんとオレの言うとおりにするなら

日本のGDPは絶対好転する。オレじゃ嫌なら、ステイグリッツの言うとおりやれ

うまくGDPが増えなかったら、公開処刑されてもいいぜ(w

その代わり、国債するんじゃなく
1)円貨預金税によるジジイ資産の外貨預金への避難
2)「政府紙幣によるインタゲ」0%から毎年0.3%づつ引き上げ
3)政府紙幣は、原発の400万kw高温ガス炉への建替えや代替エネルギー開発
  高速道路架線に使用
4)派遣国営化して切られ派遣を安定雇用して、工事現場へ派遣し、結婚促進

たぶん、やらない。老害国家だから

オレタチにできるのは、老害が死ぬまで、待つことと、選挙にゆくこと
そろそろ、組織を結成することだけだろうな


237 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:34:29 ID:isuurZT10
>>227
もちろん、今すぐには消費マインドが積極的になるわけないけど。
でも、卵か鶏、どっちが先かって話で、少しでもハイブリッドが売れれば、現実、トヨタやホンダは新車種を開発して、発表してる。
それも緩やかな動きで、更に売れればさらに安いハイブリッドが作れる。
そしたらプラグインも発表されてるから、電気に対して注目する。
電気代、少しでも安ければ得するぞと。
ソーラーパネルは売れ始める。売れ始めたら大量生産で、本当に電気代が安くなる。
動き始めたら一気って、そういうこと。
そのキッカケを金融緩和で作ってあげなきゃ、どうしようもないじゃん。
逆にいえば、そういう環境をヒントにする景気需要がなきゃ、手軽な株式投資が進んだりしてまたバブルを招くだけで、あんまり効果ないかも知れんが。

238 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:35:30 ID:V5YztTOB0
ついにニュー速+でこのURLを張る日がきたか

自分で国債を発行して遊ぶゲーム
http://zeruda.vs.land.to/nRmVa5rog2zQqJQ/v.php

239 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:35:44 ID:T8/yDyOZ0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \   そうだ!日銀が米ドルやユーロを勝手に印刷してバラ撒けばいいんだ
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

240 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 00:37:03 ID:vQm98gGX0
デフレの次に故意にインフレ起すと
ハイパー・インフレになるよ
円が終わるとドルも死ぬから
資源のない日本は完全終了。

預金もパーでご破算になるから
貧乏人のお前らは嬉しいだろうがな

勝間が何をやりたいのかは
こういったこと

241 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:38:33 ID:xrZ4CxdX0
消費マインドっつってもねぇ
氷河期・ゆとりは今後絶対に社会を信用しないと思うよ
梯子外されて、踏みつけられて「自己責任」の大合唱を喰らったから

今後は安全とか上向くとか言われても絶対に信じない、金だけは抱えこむ
国内預金も信じられないとなれば海外に水が引くように逃げると思う

242 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:38:42 ID:cGvSm6O00
ハイパーインフレになんてなるわけねえ。

過去、ハイパーインフレになった国というのは産業が壊滅していたんだ。
つまり需要に対して供給が追いつかなかった。

243 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:39:39 ID:Y5GqsZXfP
円の信用が無くなればアルミもリチウムも金も田ミ7も買えなくなるよ。
もちろん野菜や魚や肉も


244 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:39:56 ID:gRWLwPnd0
座して死を待つくらいならハイパーインフレになったほうがいいでござる

245 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 00:41:23 ID:vQm98gGX0
そうそう国の赤字もご破算になるから
将来の在日国家のためにはありがたいけどな
在日は金とかに現金の一部を変えてもってるぞ

246 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:41:39 ID:umsHCxVq0
つまり経済的植民地が要ると


247 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:41:54 ID:cnx0AwLP0
>>233
インチキレポート提出して株で大損させたんじゃなかった?

248 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:42:46 ID:+1tt1rE60
>>226
わりい。増えるのは「購買力平価GDP/円建てGDP」な(w 
名目ドル建てGDPは横ばいか微減になるかもだ

>>239
それじゃあ、円高になっちゃうだろーが(w 
円高だと「えるめそ」のカプは安く買えるが、電車は非正規雇用のままでケコーンできんぞ(w

249 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:44:12 ID:3cVRwPfGO
中国は元安誘導により他国の雇用を奪っている 
日本も早く円安誘導して雇用を奪い返せ 
早く中国みたいに輪転機を回しなさい

250 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:45:06 ID:SKaxLukd0
おそらく数十兆金をすったくらいじゃ、インフレにはならないだろう。
いつでも供給が増やせるし、安い海外製品もたくさんある。インフラと産業育成に金を回すしかない。

251 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:48:35 ID:8Wh0DxPi0
もうとりあえず量的緩和と給付金中心の財政出動は今の日本に必要なんだからそれでいいじゃん
問題はそれをどうやって日銀と政府にやらせるかだよ

この勝間って人はとりあえず応援したほうがいいと思うんだけどどうよ?
日銀法も改正して失業率の責任も負わせたほうがいいと思うんだが
一時的によくなってもまた暴走しかねないからな

252 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 00:50:24 ID:vQm98gGX0
>>250

その程度だと刷った金のほとんどは富裕そうに回り
お前ら貧乏人にはまわらんだろうな

で給料は上がらないのに
食料品以下全てのものの値段が上がっていく
巷では景気が良くなったと言われて
消費税、環境税がびしっと導入される。

結果日本人はどんどん首を吊って死んでいくわけだな

253 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:54:03 ID:+1tt1rE60
>>240
工場が遊びまくっていて、失業者だらけなのに、
そうそうハイパーインフレになるかよ!(w
円は急落するかもしれないが

政府紙幣を原発建替えパワーアップ&火力停止など、エネルギー国産化に
使えばコストプッシュにはならんだろ?

それより、4年以内には中印の景気回復でエネルギー暴騰するから
このまま、原発建替えなどの投資をしなければ
スタグフレーションになるだろ?

政府紙幣発行に反対する銀行屋は スタグの責任とって公開処刑
されてもいいだけの自信があるのか?



254 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 00:54:56 ID:vQm98gGX0
いいか貧乏人ども

お前らはデフレだからまだ生きていられるんだぞ
インフレになったからといって給料が上がるわけではない
今の経営者にモラルなどないぞ

江戸時代の話を持ち出してくる時点で
こいつは信用が出来ない。

ここでの前提はあくまでも「鎖国」だ
分かるかバカども?

255 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:58:40 ID:9wIBbjH/0
>>247
もう何で株の指南なんかしてるのかなあ

会計士のコアな業務って経理が行った伝票の「仕分け」作業で、
それが適切かどうかの監査業も入ってるじゃん
何か根本的に自分の売り方を間違えてる気がするんだが

256 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:59:23 ID:CTjoGj0pO
>>11
現状を女尊男卑と思ってる人だよ

257 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:00:52 ID:Y5GqsZXfP
>>253
> 工場が遊びまくっていて、失業者だらけなのに、
身の廻りにあるものの中から国産の原料以外を使っている
商品の価格を2倍にしてみれば

むしろ少ない給料で暮らせるようにした方がいいよ。

最低限の食料と住宅と社会復帰の手段を現物支給することで
失敗しても死ぬ事はない社会福祉制度を作れば一般人は
安心してローンを組めるようになるんじゃね?
その福祉予算は一人5万円以内で


258 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:01:55 ID:hYjPcCfk0
>>254
まあ、その通りだわな。この人は本当のマクロ的なところしか見えてないんだろ。それにアメリカがドル安を続けたい以上むりでしょ。

259 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:02:21 ID:sniEirsxO
有効需要を増やせば良いよ

260 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:02:27 ID:E2d3ndFD0
勝間和代氏のためのマクロ経済学入門 by池田信夫
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51307531.html

261 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:02:55 ID:umsHCxVq0
小学校からノーベル賞を取ることが人生の目標って洗脳すればいいんだよ

262 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:04:38 ID:TbNlK3xr0
>>254
デフレで物の値段が下がるのに雇用が維持されるんですか?
あほらし

263 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:04:43 ID:NuExpQr6O
政界きっての経済オンチに何言ってもムダwww

264 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:05:40 ID:khz05OUx0
金本位制でない今、通貨は=クーポンなんだよ。

工場で大量生産でモノを作る。
しかし通貨が金貨だったらどうする?
モノがあふれても金貨は希少で大量生産できない。
この場合、買いたくても金が無くて困るだろ?

今は実はモノの生産にあわせて
無料でクーポン配ってかまわない時代なんだよ、本当は。
そうしないとモノが回らない。

ドルが利息つけて貸し出しているのがすべての元凶。



265 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:07:21 ID:qy+ujqCE0
もう円天しかないな。

266 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:07:27 ID:sniEirsxO
勝間の言う事は説明としても不完全だし真に受けちゃ駄目

菅が勝間の話自体を理解出来んアホで良かった

267 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:08:06 ID:w5kfIE+HP
池田信夫でググったら
SBI大学院大学客員教授って出てきた
ポジショントークか

268 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:12:07 ID:/+SGmeru0
毎日が動画をアップしてくれたぞ。
ttp://video.mainichi.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48227968/48227968peevee282559.flv
資料
ttp://www.katsumaweb.com/market_eye_mtg.pdf

269 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:13:39 ID:qy+ujqCE0
>>267 その池田さんは、 
「日本関連への資産投資は全くしてないよ。全部日本以外の海外だよ」みたいな事をブログに書いてた事があって
その後リーマンショックが来ちゃった訳だが、実際にどの程度被ったのだろう?
投資先分類についての記述は、もしかしたらこちらの記憶違いかもしれないけど。


270 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:13:55 ID:y9Y6JN140
1:まず緩やかにインフレに誘導する手段として、長らく1万円札が最高額
紙幣のままであったのを変えて5万円札を発行し、しばらくしてから10万円
札を発行する。あるいはデノミを実施する。

2:アメリカに事実上強いられてドル建ての国債を買わさせられつづけているが、
これを半分は円建てにするように交渉する。それが聞き入れられなければ、
日本が有するアメリカ国債を担保として日本国が国債を発行し、それを
売って得た金で日本にとって有望となる分野(教育、技術開発)に投資する。
それによって、アメリカ様に預けてしまうために国内で回らずに(乗数効果も
失われている)貧血になっている国内経済に輸血としての血を回す。
投資先は決して維持費がかかるだけの箱モノにはしない。
例えば航空機技術、自動車技術、省エネ技術、情報通信インフラと技術、
マイクロソフトに金を吸い取られつづけないようにするための公共ソフト
ウェア開発、教育の為のインフラ(箱ではなくて中身であるコンテンツ)、
自動同時翻訳システム開発、材料開発、効率の良い化学産業技術など。

271 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:14:24 ID:xgvYUhDF0
勝間和代は「顔面力」という本を書くべきだと思う。

272 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:14:33 ID:Y5GqsZXfP
そもそも今年度の決算で大手企業が作った経常赤字の多くは
営業黒字に多額のリストラ対策費用と株式の評価損を含めた、
「実体のない赤字」だから、それが改善されない限り、不景気は
何度でも繰り返すと予言しておきます。




273 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:18:44 ID:TbNlK3xr0
>不景気は何度でも繰り返す

当たり前の話を予言するとは

274 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:19:34 ID:w5kfIE+HP
>>269
ブログ見てきたけど
なんの事はない
ケケ中の後釜を狙ってるだけだな

275 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:20:37 ID:ROy3ezyA0
>>266
誰が話そうが、インフレが必要なのは事実

276 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:21:52 ID:P2m9fQl50
鼻の穴が気になるんだよな。どうしても

277 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 01:23:23 ID:vQm98gGX0
>>262

インフレになっても買い手に金がまわらないから
現状よりわるくなるだろ

卵が一個10円から15円になれば
一個買うのをやめるだろ

お前は本当にバカだな

www

278 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:23:34 ID:YomqKqZl0
勝間の本数冊読んでみたんだが、内容薄すぎる気が・・・

たまたまだったのかな。誰かオススメ教えてくれ

279 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:23:39 ID:+1tt1rE60
>>257
ループするなよ 200万円 1tのクルマの
原料の鉄鉱石代は35ドル・石炭は55ドル 合計9000円なんだけど?
http://www.sumitomotrust.co.jp/RES/research/PDF2/635_5.pdf

プラやアルミ足しても原料費は4%いかないのに
なんで2倍になるんだよ!

1ドル250円になると、中国人の円換算人件費が3倍に跳ね上がって
工場が日本に戻ってきて、中国人が失業して、日本人が雇用され
中国の購買力平価GDPが下がって、日本の購買力平価GDPが上がる

国産品愛用が愛国 中国品愛用が売国だが、
円安なら国産品が割安になって愛国しやすくなる(w

円高がいいというのは、フェラーリやベンツに乗りたい売国ジジイ


280 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:23:48 ID:df7tPZuk0
>>27
ずばり、その通りでしょう。
禿鷹の手先だと思う。
副島さんの本を読んでる人は見抜けるはず。

281 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:26:41 ID:w5kfIE+HP
ハゲタカに絞り取られるぐらいなら
税金で納めた方がいいのにねぇ

282 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:27:04 ID:qNi6og5rP
特効薬の副作用が怖いという当たり前の結論に至りそうだな。
まぁ大きく何かを動かすのは案外いいのかもしらんが。

283 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:28:19 ID:df7tPZuk0
>>278
本田直之さんのレバレッジシリーズを読破したほうが、数百倍マシw
直感的でシンプル、理系的センスを感じるよ


284 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:28:34 ID:TGmG8/pOO
えーっと二つに分けて話すべきだと思う。

@財政とインフレの話
勝間は国債費についてどうお考えですか?
インフレ起こして償還するのは政治的に不可能かと。また、公機関の投資成果を正しく把握して責任をとらせる仕組みがないので無駄金ばらまくと思われます。

Aマネーサプライと為替の話

円安誘導なんでやんないのー?
やっぱり国債を国が金融機関に引き受けさせすぎて
市場利子率がそもそも低すぎるからこれ以上下がらないのが原因かなー

郵政民営化をやめると郵貯マネーをまた国債や財投に突っ込みっぱなしよね

だれだよ金融相に素人据えた奴は

285 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:31:24 ID:TbNlK3xr0
>>277
だから
デフレで物価が下がって雇用が維持されなくなるのにどうやって物を買うの?
デフレに賛成している経済学者を挙げてみろよ

286 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:31:42 ID:khz05OUx0


勝間はどうでもいいが
デフレがいいとかいってるのはさすがに売国かノータリン。



287 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:32:30 ID:nOj3ruyi0
でも、インフレで困るのは老人でデフレになって喜ぶのも老人だよな
日本の個人金融資産の80%が50代、60代以上の老人が持ってるんだからさ
若い連中の金回りをよくしないと今はよくても、招来的には老人たちも詰むと思うんだが

288 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:34:10 ID:gNp/x9Ek0
勝間が通貨発行を言い出したのはとても意外だった

ちょっと気味が悪いw

289 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:34:28 ID:tymWKgjv0
>>242日銀がこれからデフレで全産業を壊滅させます。
日本は史上初めて中央銀行の継続的な引き締め政策の結果
ハイパーインフレとなる国になります。


290 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:34:37 ID:w5kfIE+HP
>>277
つ母子加算復活 子ども手当

291 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:34:54 ID:Y5GqsZXfP
>>279
国内の鉄鋼だけを利用すれば1tいくらですか?
車の売価に占める仕入れ価格は?
国内のタングステンやモリブデンやプラチナは?
ガソリンを使わない電気自動車ならリチウムや白金は?


292 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 01:35:30 ID:vQm98gGX0
>>285

死ねよバカ

誰もデフレを加速させることを前提にしていない
あくまでもデフレ状態での維持だろ

それにこれは国や日銀の政策だろ
経済学者が絡んでいないとでもいうのか?

お前のいう経済学者というのは和歌山の履き物屋の息子や
素人の出たがり女のことなのか?

www

293 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:37:25 ID:nNSIsZcf0
>>272
>「実体のない赤字」
V字回復を規制しないと

あと、不景気を煽るマスコミと政府も

294 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:38:07 ID:w5kfIE+HP
>>287
人は必ず死ぬのに
金持ち老人が将来的に詰むという状況がよくわからん


295 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:39:34 ID:+1tt1rE60
>>260
池田信夫のためのマクロ経済学入門

テイラールールというが、日本の慢性的な貯蓄過剰状態で
金利を下げても流動性の罠にはまるだけである

円高のために工場が遊んで、解雇している状況で
カネを借りて工場設備を拡張する経営者などはいない

従って、民間企業の投資減少分を、
政府の投資か、電力などの公益企業の投資の増大で埋め合わせて
「有効需要」を発生させて、工場を稼動させ、経営者の設備投資を
誘引しなくてはならない
(政府消費=子供手当てバラマキでも需要は増えるが、金は回収できない
 政府投資=リニアや原発設備を鉄道や電力に貸して貸与料を取れば、金は回収できる)

金利を下げれば、自動的に投資が発生するものではない

池田信夫は「曲学阿世」をやめるべきである

296 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:41:29 ID:JSVYVG76O
小泉竹中の頃、株価や不動産や物価が上がったが、労働者の給料は逆に右肩下がりだった
だから自民党は支持を失い政権を失った
経営者側や株やってる奴とかはインフレ期待する
しかし給料が上がるわけじゃないと不信になってる労働者側は、安く買い物が出来ればそれでいいと思ってる
生活保護等のセーフティネットや社会保障がしっかりしてれば
それで民主党が選ばれた

297 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:41:49 ID:m5qroqWD0
勝間の言う事なんかをまにうける奴がまだいるんだな。
民主党支持者みたいに、情弱で聞き分けがないんだな。

298 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:43:37 ID:TbNlK3xr0
>>292
伊藤隆敏
浜田宏一
中原伸之
岩田一政
岩田規久男

一人でも知っていたら褒めてやるよ。全員日銀を批判しているから。
白川もデフレがいいなんて言っていない。ただ、デフレ脱却させる気もないが。
馬鹿と話すのが野暮だった。

299 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:45:56 ID:iTfMSdRK0
デフレでは無いので、政策インフレは効果が全く出てこないので、勝間氏は根本的に間違えてる
情報革命のせいで、誰が、どんな手を打っても、失業は増え続け、賃金は下がり続ける

>>21 文系(差別用語)は、こういう勘違いが多い、 デフレという金融経済の現象と、萎縮循環という実体経済の現象は、全く違うもの
>>31 内需中心とデフレは相反する形なんだよな
言ってる事はちぐはぐだが、、例え、内需が拡大し、景気が良くなっても、失業は増え続け、賃金は下がり続ける

>>38 日本は金持ち国家なのに、不景気なのは、米国債を買って、アメリカに金が流れてるから。
資産経済は、今は全く関係無い、 情報革命が実体経済に引き起こされた現象なんで、そこはどうでも影響が無い

>>44 インフレ誘導したとして、労働者へ相応の報酬があるかどうか
無い、 基本的に金融現象では無いから無影響になるが、実体経済が改善しても、賃金は下がり続け、失業は増え続ける

>>60 こう言っては何だけどね、どの道インフレにはなるよ。
ならない、 資産経済に影響が出るだけで、実体経済は縮み続ける、「価格低下」はデフレとは違う原因なので、物価高にはならない

>>67 >>53インフレのため・・というか円を1ドル250-360円に「戻す」ためだ
例え為替をいじって輸出が伸びたとしても、失業は増え続け、賃金は下がり続け、実体経済は縮み続けるので、効果が出ない

>>72 ローンさえ通れば、買いたい人も一杯いるはずだよ。今がチャンスと。
今しか見ないと、必ず、先で後悔することになる事を、多くの人が知ってきた
で、マンション価格の下落より、賃金の低下、失業の増加の方が大きくなっていくので、資産価格の下落は、販売の向上になっていかない


300 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 01:46:15 ID:vQm98gGX0
>>298

お前は典型的な人に騙されるタイプだと思うよ

301 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:48:21 ID:9wIBbjH/0
>>292
まあまあ
とにかく国から頂いた(取りに行った)国家資格という免状は大切にしましょうってことを
勝間から学べばいいんじゃないかと
みんなその中で生きればいいんだし、大半の人はそうやって生きてるんだが
外資要素が入ると全能の力を得たかのように振舞ってしまう
それが小物の小物たる所以なんだろうけど

302 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:48:21 ID:M0uvwc8r0
厳密に言えばデフレは物価の下落を指す用語で、物価の下落と雇用の
減少を伴う状態は不景気と呼ぶべきでは?
経済学的に言うならデフレはそれ自体による購買力の向上によって
回復しますが不景気はそうなりません。
また、好景気がインフレに繋がるからと言ってインフレを起こせば
好景気になると言うのは強引過ぎますね。

303 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:49:02 ID:E2d3ndFD0
>>295
その文章そのまま池田氏のブログにコメントしてみたら?w

304 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 01:52:11 ID:vQm98gGX0
>>302

その通りだな

分かりやすくて優秀な文章だと思う

305 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:52:31 ID:iTfMSdRK0
>>75 そうではなくて、直接庶民にばら撒けばいい。
有力な方法の1つ

>>78 円の信用というものは、日本に工業があることが担保している
通貨とはそういうものではないし、「物作り」は、海外でも簡単に追いつける、過去の日本のように

>>81 法律第XX号(平二二・X・XX) 資産経済をいくらいじくっても、無力

>>86 何故、昔の方が人が幸せそうに見えるのか?   今より、断然、貧困者が少なく、失業が固定化していなかったから

>>90 ドルを大量発行したアメリカのダウは日経225を超えたぞw
生産>消費 の現状では、資産は実態と乖離するので、株式価格は経済の指標にならない、 競馬の話を経済に持ち込むのと同じで無意味

>>95 日本鎖国 情報革命後の経済では意味が無い

>>98 格安輸入品に関税かけて国内生産者を保護すればいいだけ今時の経済では、材料原価が上がるだけで、国内生産者を保護することにならないし、輸出を減らすだけ
例え、国内産業の売上が伸び始めても、失業は増え続け、賃金は下がり続けるだけ

>>102 ここでまさかの定額給付金案が再浮上  継続的で無いので無力、無効果、無影響

>>103 バカだな、景気がよくなれば金利が上げられるだろ!
学校で習った古い事は、今は通用もしないので、「景気」の意味を再考した方がよさそう、

>>106 通貨を多めに出した方が
いくら通貨を増やしても資産経済に回るだけなんで、失業は増え続け賃金は下がり続け、経済は萎縮を続けることになる

>>109 通貨、紙幣の発行おおいに結構だと思うのだが。 ただ、何の影響も無いだけで

http://www.platon.co.jp/~dom/

306 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:52:45 ID:4vQIvRbw0
今現在の国の借金はバブル時代の借金がほとんどだから
デフレの今の状態で返せる筈がない

それなら為替が円高を容認して輸入(原物)にある程度頼る形で
借金もデフレの時にたくさんした方がいいと思う
(国債が買われなくなるというのは置いといて)

その一方で輸出ではなく(加工された物)は内需を強くするために
インフレ方向にして行った方が良いのかも知れないと思う

307 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:54:40 ID:+1tt1rE60
>>291
もう少し調べたまえ

白金は燃料電池に使うもので
リチウムイオン電池の材料ではない

あえていうなら、ネオジムが高騰するが、沖縄付近にコバルトの鉱床もあって
サマコバで代用する手もある

とにかく、そういう調味料金属は単価は高いが使用量は微小にするのが常識
なので、

全部あわせても4%程度なんだっても「原料鉱石費」

それに、日本の自動車はもとから殆ど日本製鉄鋼でできてる
(これ以上円高になるとわからんが、日本の鉄鋼は薄くても丈夫だったり
 耐腐食性に優れていたり、パンチで深く変形できたり高性能だからな)

円安なら雇用は増える。
年金生活ジジイが3300万人いて、そのジジイの投票率が高いし
政治家のジジイは、やっぱり円高・デフレ・若者増税・相続減税
が「個人的にはラク」

国よりオレの札束なんだよ


308 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:57:34 ID:vjoSMVGO0
>>299
>>60 こう言っては何だけどね、どの道インフレにはなるよ。
>ならない、 資産経済に影響が出るだけで、実体経済は縮み続ける、「価格低下」はデフレとは違う原因なので、物価高にはならない

いや、>>60で言ってる事はデフレで政府が破綻寸前になり、それが引き金となりインフレトレンドへ転換する、
という話なのだが。

デフレでは借金が増価するので、中期〜長期的に政府は破綻寸前に追い込まれるだろうさ。
で、破綻寸前に追い込まれたら、何が起こるか?
おそらく日銀が国債を引き受けるだろう。

政府が借金を繰り返し、それを日銀が救うという「円の信用崩壊」が起こるんだよ。
円は一気に売られて、ここで確実にインフレ転換する。

その後も、政府の無節操な散財が続けばどんどん国債の日銀引き受けが増えて
毎年急激な緩和政策を実行しているのと同じ状態になれば、まさにジンバブエ。

309 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:59:26 ID:+1tt1rE60
>>299
例え為替をいじって輸出が伸びたとしても、失業は増え続け、賃金は下がり続け、実体経済は縮み続けるので、効果が出ない

はあ? 輸出が伸びる以上に 輸入=失業の輸入が減るわけだが?

君は一体何歳で、どこの支持者なのかね?(w

円安で雇用が増えない理由を論理的に説明したまえ(w ヲチしてあげやう(w

310 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:02:14 ID:YwHPUsVx0
メディアの一線で活躍する知識人がこんな非常識な電波を撒き散らし、それを魅力的と言ってしまう馬鹿政治家か
最終的に断る程度の常識があった事が救いだが、この国はもうどうしょうもないな
ジンバブエと何も変わらない
後進国だわ

311 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:02:46 ID:vLlG0gT/O
今までコツコツ貯めてきた金がパァになる。

312 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:04:38 ID:tymWKgjv0
>>308なぜ白川にこの理屈が分からないのか不思議。
自分の任期中に起こらなければ平気なのだろうか?

それとも、破綻前に増税が可能なほど経済が回復すると
固く信じている底抜けの楽観主義者なのか?




313 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:04:42 ID:khz05OUx0

うーん、デフレ厨は要するに自分の身近な家計簿の感覚で話してるだけ。
大局がま〜ったく見えてない。
もう典型的な合成の誤謬に陥ってるね。

初歩的な「倹約のパラドックス」も知らんのだろう
部分的な真理は、全体性の中では間違った概念でしかないかもしれないのに。

どうしようもないわw


314 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:05:18 ID:isuurZT10
>>302
好景気ってのは、基本的に不動産や株の価格が上がることなんだよ。

良い土地があって、欲しいと思ってる人がいたとする。
けど、不景気で下落が続く場面じゃ、買わんだろ。
もう少し待てば、もっと安くなるかもと期待するし、今かってもっと安くなったら損するから。
でも逆に、好景気で土地の値段の上昇が続いたら・・明日はもっと高くなるかもしれんし、買い手が出てくるかもしれんし、
今日買っとけば、来年は買値より上がってるかもしれんと、つまり、買い手が増えて、インフレが起きる。
軽いインフレを起こすと、勝手にインフレが起きるわけだ。
パチンコでもそうじゃん。
出ない店で打っても、出る気しないけど。
出まくってる台が一杯あると、勝てそうだと思う。
人間の心理は、損したくない、得したい気持ちが強いから、
パチンコ台をフィーバーさせるように軽く煽ってやる必要がある。
勝間の言ってるのはたぶん、そういうこと。

315 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:05:32 ID:Y5GqsZXfP
>>307
白金触媒は燃料電池や水素の製造に使われます。

また、日本国内ではリチウムも白金も価格云々以前に手に入りませんよ。


316 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:08:24 ID:VhpUTv740
しかし危なかったな
もし、政権交代していなかったら超インフレで借金棒引きの誘惑に自民が勝てたはずがない
もう少しで日本が破滅するところだった

317 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:08:49 ID:Y5GqsZXfP
>>313
「倹約のパラドックス」は閉鎖系でなら成り立ちますよ。
鎖国を前提にするなら

>>314
> 好景気ってのは、基本的に不動産や株の価格が上がることなんだよ。
それは好景気じゃなくバブルでは?
実体がいらないならマスコミや政府が統計数字を(ry


318 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:10:09 ID:khz05OUx0
>>317
鎖国w
それが家計簿感覚ってことなんだよ。


319 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:10:20 ID:43XpV8js0

リフレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




320 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:11:59 ID:iTfMSdRK0
>>117 そもそも「経済学」なる似非学問が、機能して無いのだ。
生産<消費の時代に作られた多くの経済学は、生産>消費になって全く役に立たなくなったという感じ

>>119 インフレにしても、経済は縮み続け、失業は増え続ける  金融経済(資産経済)だけ見てても、何も見えてこないと思う

>>121 通貨を大量発行すればインフレになるんだから、まあ確かにデフレ対策にはなるわな
ならない   実体経済が萎縮循環してるから、実体経済に資金需要が起きてこないから
まぁ、デフレじゃ無いから、インフレ政策自体に意味は無いが

>>125 まず、円安にして民間の工場をフル稼働させること。
輸出頼りは今は通用しないし、フル稼働の状態になるための市場は、既にこの世に無い
仮に、フル操業になっても失業は増え続け、賃金は減り続けるので、経済は縮み続ける

>>127 経済学とか言う学問があるのに、この現状は何なの?
生産<消費 の時代に作られた経済学は、1989年11月ベルリンの壁の崩壊の時に逆転した 生産>消費のせいで、全く役に立たなくなった

>>129 アメリカがダメになったことによるメーカーの派遣切りが世の中を暗くし、無駄遣いしてる場合じゃないと、買い控えが起き、景気が低迷した。
こんな目先の原因じゃ無い  これは、「現象」であって「原因」じゃない
根因は、情報革命がもたらした「飛躍的な生産効率の向上」で、産業革命以上の変革をもたらしたこと
アメリカがダメになるのは、予測が出来ることだったし、今の経済状況は1990年から一貫してるから、当時から予測できること
なので、対処もできる時間もあり、今が天国状態にもできることだったりする

http://www.platon.co.jp/~dom/

321 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 02:12:38 ID:vQm98gGX0
>>314

このババアは「若年層の失業対策と財政再建」のために
インフレにしたいんだろ?
お前の言っていることは間違いではないが
それは貧乏人や若年層の即死を意味している。

もちろんババアの真意を理解して
言っているのであれば
文句はないがな

322 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:12:44 ID:TbNlK3xr0
>>314
いい説明

>>317
好景気を説明せよ

323 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:13:20 ID:vjoSMVGO0
>>312
白川は政府が破綻すると思って無いから。

最近では財政再建を促すコメントを出している。

デフレを放置しておいて、財政再建しろだなんて
えらく虫のいい話だけどねぇ。
全くろくでもない。

324 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:13:26 ID:Y5GqsZXfP
>>307
貼り忘れスマソ

レアメタルの2007年市場規模は初の3兆円台、希土類は前年比倍増!
ttp://www.deltas.jp/view/20080421/index.html
> レアメタルの国内市場規模は、財務省輸入通関統計の中でレアメタルに近い
> カテゴリーを適用すると、
> 2003年1兆1,800億円
> 2004年1兆 6,300億円
> 2005年1兆9,600億円
> 2006年2兆4,000億円
> 2007年3兆3,000億円
> となっている。
> 2007年のレアメタル市場の内訳は、
> 金属鉱石が7,720億円、
> 金属化合物が7,670億円、
> 希土類が677億円であり、
> 2006年の希土類市場が300億円以下であったのに比べ 2007年では倍増以上の
> 市場規模に膨らんでいる。今後も、レアメタルの国内市場規模は更に拡大し、
> 2008年末には4兆円台に突入している可能性もあり得る。


325 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:13:27 ID:8Wh0DxPi0
>>317
しかしバブル崩壊以前も株や不動産は上がり続けていた
下がってる今は不景気だろう

326 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:13:37 ID:Hv3rFRf90
給与上げた方がいいのでは?このままでは経済縮むばかり。リストラのオンパレードが結局企業自らの売り上げを減らしてる気がする。


327 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:13:54 ID:4vQIvRbw0
コロッケ一個18円
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257608218/

これ見るとホント馬鹿だと思う
味はどうか知らんが仮に18円で作れる物だとしても
それを安く売らずに並な値段で売って売れればその分利益になる

そういうことを考えられないんだね(詐欺と言うかもしれないが)
こういうのが出てくるとそろそろデフレは本当にマズイ
と思ったほうがいいかもしれない

328 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:14:41 ID:43XpV8js0
>>321
結局、勝間のポジショントークってことか?


329 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:15:44 ID:+1tt1rE60
>>296
残念でした! 民主党は「赤い小泉」です
谷垣もそうだけどね。

1ドル250円が 1ドル87円になって 円建てで給料・農産物価格・家賃が変わらなくても、
ドル建てでは3倍になったから

家電は日本から出てゆき  自動車は非正規化した

たしかに、非正規は国営派遣以外禁止しないとダメだけど

1ドル87円 で2万ドルのクルマ輸出で170万円売り上げを
1ドル250円 で1万ドルのクルマ輸出で500万円売り上げにしつつ
正社員は組合で、非正規は派遣独占国有化で賃金を引上げねば

円高だと、雇用の椅子がドンドン減り、給料はもっと切り下げられる
失業したら、ズボンが安くなっても、全然損だ

年金ニートジジイ3200万人(成人1億の1/3)は、年金を打ち切られない限り
円高のほうが得だけどな

老害社会なんだよ。相続増税ってはなしは出てこないだろ?
ポッポは相続免税国債まで口走ったそうだ

絶対に労働者の味方なんかじゃない


 

330 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:16:28 ID:isuurZT10
>>317
バブルってのは、インフレのことじゃないよw
レバレッジを効かせ過ぎて、泡のように膨らむこと。
10万円が100万円になって世の中に流通すること。
だから実態の100万円がないのに、100万円を使うから、バブルという。
現代の金融は、保険もすべてレバレッジを利かせるからそうなる。
逆にいえば、レバレッジを効かせられるから、インフレをちょっと起こしてやると好景気が起きる。
小泉の時、株の上昇とミニバブルが起きたろ。これはIT革命がでかい。
気軽に口座を開いて取引できるようになったから、うっとうしい証券会社の営業と付き合わずに済む。
口座数が増え、取引が増えてバブル化した。金周りが良いから家を買おうとして不動産がその後、ミニバブルを起こした。
こんなことで、景気はよくなっちゃうわけよ。

331 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:16:38 ID:tymWKgjv0
おまいら好景気と(資産)インフレは違うとか言い合ってるけど
日銀が給与>>物価>>給与>>物価の
通常のインフレサイクルすら否定してるの知らんだろ。

勝間がまともに見えるくらい
この国の中央銀行のDQNさはちょっと底なしなんだぞ。


332 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:17:12 ID:pARWFWp50
無制限の通貨供給以外に採り得る選択肢はないよね?

333 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 02:17:27 ID:vQm98gGX0
>>327

バカは1000年ROMってろ

それは競争原理の基本

コロッケ屋が街で一件しかない場合でしか成り立たない

334 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:17:55 ID:Oxal515N0
>>326
需要が不足してる時に、給与を上げた企業は、コストが上昇するので、
価格転嫁すれば売上が下がり、価格転嫁しなければ赤字になって、倒産。
市場から排除されます。

給与を上げるには、需要を増やさないと。
需要が増えてれば、先に給与を上げた企業が労働力を確保できて、高いシェアを取る可能性もある。

335 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:17:56 ID:WUIg2+eB0
まあ目先の事だけで店トタールで考えれば18円効果はあると思うけど

336 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:18:24 ID:Y5GqsZXfP
>>322
好景気=需要の増加が生産(雇用)や収益を伴っている状態、
しばしば物価の上昇(インフレ)を伴う

また、バブル=非実体経済(証券や土地の価格)が永遠に上昇を続ける
ことは不可能です。


337 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:19:29 ID:vjoSMVGO0
>>332
大幅増税で政府を破綻から救うという手もある。

もちろん、これをやると景気が更に悪化するかもしれないが、
政府だって背に腹は代えられないからね。

338 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:19:51 ID:T0/W21rX0
なんか素人ばっかりだなw
これは経済学がどうのという問題ではない。
バブル以降土地の値段がまだまだ高いと考えられている。
ここ最近少し値上がりしたりしたのも迷惑だと考えられている。
だからまだまだデフレ路線。
おそらく途上国並になるまでデフレでよいと考えられてるはず。

339 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:19:54 ID:pARWFWp50
金融引き締めが日銀の存在意義らしいので日銀は消滅すりゃいい


財務省の印刷局だけあれば、後はなんもいらん



340 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:20:05 ID:43XpV8js0

勝間って、もしかして、中谷の入門マクロ経済学程度の知識しかないとか?


341 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:20:29 ID:8Wh0DxPi0
>>314
最近のデフレでもいい例があるぞ
バーゲンや期間限定で今だけ安いといった時によく物を買う人や
大して買いたくもないものを買ってしまう人がいるだろう

つまりそれはもう少ししたら高くなってしまうから今買ったほうが得だ
という心理が働いている
だから今日より明日、今年より来年のほうが物価が上がっているだろうという期待は
消費を増加させる

逆にバーゲン前や期間限定セール前、スーパーの売れ残りを半額にする前は
もう少ししたら安くなるから今は買うのをやめようとなるだろ
つまり今日より明日、今年より来年のほうが物が安くなると思えば買い控えがおきる
だからデフレが続くという事は消費を減少させるんだよ

342 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:20:54 ID:fXtQwNWO0

ジンバブエみたいに一兆円札とか発行するの?



343 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:23:33 ID:pARWFWp50
>>342
軽く見積もっても1000兆円は発行を要するでしょ

344 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 02:26:22 ID:vQm98gGX0
>>341

それは余剰資金があるという前提だろ
だったら毎年消費税を0.1パーセントくらいずつ
上げていけば財政も景気も良くなるだろ

実際イスラエルでは毎日通貨の価値が下がるという
方法でおなじようなことをやっている。

でも日本ではそうはならない
理由は貧困層が多いから

345 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:26:55 ID:Oxal515N0
>>336
好況時には、労働コストが上昇するので、企業収益が極大化するとは必ずしもいえない。

静的には、生産設備の稼働率が十分高く、完全雇用が実現して、その供給に対する需要が発生してる状態だな。

動的には、潜在成長率が達成されてる状態と考えればよい。生産性の向上が GDP の上昇に反映してる状態。

346 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:27:43 ID:8Wh0DxPi0
日銀はまだまだ量的緩和しても問題ない
需給ギャップは巨大であり、そいつが一致するまではインフレにはならない

白川はインフレ政策はやらないと言っているが、この失業率が高くて企業の赤字が多い時に
金融緩和をやらないというのは明らかにおかしい政策である
少なくとも需給ギャップが埋まるまでは量的緩和をやってくれ
具体的にはコアコアCPI上昇率が0%をちょっと越えるまででもいい
できれば2%くらいの上昇率まで持ってきて欲しいが

347 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:28:32 ID:vjoSMVGO0
>>338
他の国では、そういう調整は為替でする。

デフレでそれをやろうとすると、
国内の調整が難し過ぎてあちらこちらに歪みを生じる。
貧富の格差が酷い、JALの年金が高過ぎる、公務員の給与が高過ぎる、etc...
所得を減らすのは反発を生むので難しい。

で、これを為替で調整する場合、政策が重要なんだよね。
マネーサプライを一気に増やします、と言えば、
市場が勝手に調整してくれるから。
これはまさに日銀の仕事。

348 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 02:29:23 ID:vQm98gGX0
本当に日本人は無能だな

とっとと在日に日本の運営をまかせろ

墓だけは作ってやるから

349 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:29:38 ID:+1tt1rE60
>>334 よこですまないが
需要が不足してる時に、給与を上げた企業は、コストが上昇するので、
価格転嫁すれば売上が下がり、価格転嫁しなければ赤字になって、倒産。

それには投資か消費を増やさねばならない。
公共「消費」(笑の バラマキやると需要は増えるが借金も増える
収益性公共「投資」=儲かる有料道路・儲かるリニア・儲かる原発やエタノール工場
          作って、高速料や軌道・工場設備リース料で「投資回収」すれば
          借金は増えない。

そしてバラマキやって需要創出しても、別のもの切って需要減退させたり
円高のままなら、「子供手当てで中国製の子供服が売れて、日本人の税金で
中国の雇用を創出する」というマヌケなことになる

円貨預金課税・政府紙幣発行で、円安誘導することが、何より必要

350 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:30:06 ID:tymWKgjv0
>>347いや、338は多分日銀に対する皮肉だよ。

351 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:31:30 ID:8Wh0DxPi0
>>344
そんなカツカツで暮らしてる人は少ないだろwちょっとくらいは余裕がある

デフレ下で消費税を上げていけば、消費が最大になる点までは消費が増えるが
それ以降は消費はどんどん落ちていく

通貨供給によるインフレは経済規模を大きくするわけだから経済規模を小さくしていく
消費税とは全く異なる

352 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:31:50 ID:hDgCLzf40
>>266
要点が簡潔にまとめられたコメントだな。
勝間本も、見せる技術には感心したけど、内容はかなり薄い。
勝間も管も、経済に関するレベルは大して変わらんのではないかな。



353 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:32:00 ID:a1HJnmvK0
財政破綻寸前の国がさらに通貨の信認を失墜させたらどうなるかは明らか
需給ギャップがどうだのは全く関係が無い
資源の無い日本には破綻以外の道は無い

354 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:35:58 ID:Oxal515N0
>>349
短期的には、有効需要を生み出せばいいわけだから、ばら撒きでも構わない。

もちろん、中長期的には、生産性の向上に役立つものに金を使ったほうがいい。(インフラとか技術開発とか)
企業は、勝手に競争して、生産性を高めてるわけだから、政府は需要の創出だけでも十分だし、
政府部門が正しい投資を行える根拠は無いので、市場を経由するべき。投資減税とか。

単純に、法人税を下げても、経営効率の良い企業の再投資を容易にするので、同じ効果がある。

355 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 02:36:42 ID:vQm98gGX0
>>351

お前はバカでも分かることを
わざわざこ難しくかく壮絶なバカだな

前提が「今年よりも来年の方が高くなる」から
生まれる需要の話なんだから
お前の言っているこことこそ関係がない

356 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:37:51 ID:tymWKgjv0
>>353 日本の強力な民間の供給力は通貨価値を担保すると思うよ。
特に資本財はこれから新興国経済が発展するのに必要で、
通貨が下がればそれだけ国内に雇用や需要を増やしてゆく。

資源と云うけど国の経済の価値はどれだけ付加価値を創造できるかによると思う。
それが資源だろうが製品だろうが同じだよ。


357 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:38:30 ID:Y5GqsZXfP
>>354
> 単純に、法人税を下げても、経営効率の良い企業の再投資を
> 容易にするので、同じ効果がある。
赤字企業ばかりでこれ以上は下げ様がないかと


358 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:42:31 ID:+1tt1rE60
>>324
◆円高で工場流失の傷跡
輸入実績
1980年 工業製品23%  燃料50% 金属等原料17%  食料10%

2000年 工業製品65%  燃料20% 金属等原料3%  食料12%

2005年 工業製品56%  燃料29% 金属等原料5%  食料10%

http://www.mlit.go.jp/kowan/data/2007/04.pdf

たしかに、レアメタル輸入で金属原料は急膨張しているかもしれないが
1985年のプラザ合意以降の円高で
キャノン中国工場のような売国海外工場などからの製品輸入が輸入の過半で
「円高のせいで、 日本で作れるものを輸入して失業を増やしている」のが実態

円高は滅茶苦茶有害。 日本の需要が海外に漏れている



359 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 02:43:12 ID:vQm98gGX0
若年層を救いたいのであれば
贈与税と相続税を上げて
資産の海外移転にべらぼうな税金を掛けてやれば
かなり解決する。

これを言わない時点で日本人の経済有識者は
3流のお笑いタレント並なんだよな

360 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:45:07 ID:95RA9K860
>>359
ある朝突然そういう法律が委員会に提出されて国会で可決されて
即日公布・施行されない限り無意味だな。

361 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 02:46:38 ID:vQm98gGX0
>>360

もちろん実現は不可能だよ
老人天国なんだからな



362 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:47:52 ID:7jKv1XlsO
累進をきつくして消費控除とセットにすれば良い

363 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:48:19 ID:iTfMSdRK0
>>132 国産品は値段かわらずさ
情報革命後の経済での「国産品」って、意味が無い
ノルウェーの鰯を、台湾の商事が買って、フィリピンで日本の工作機を使って冷凍化したのを、中国でパッケージしたのは、何国産っていうわけ?
今は、全く無意味な発想

>>133 経済学のようなボンクラ学問は、評論家と同じ。
適切に利用すれば、今でもしっかりと儲かり、生活が将来含めて安定し、経済的な不安が無い状態を作れたりもする
過去の経済学は、生産>消費になって陳腐化したが・・・

>>136 もし反論があるなら理論の証明ヨロ>経済学(笑)の中の人
ミクロレベルなら実証は可能で、普遍的な法則性を利用して、高収益を上げる事業を実現する形で証明できる
マクロとなると、実証は難しいが、ミクロの確率分布的な集積から予測はできると思う
少なくとも、1990年から今までの経済状態は予測通りに推移している、という新しい経済学がある
生産>消費を前提にしたもので、過去の経済学(生産<消費)とは、全く別物

http://www.platon.co.jp/~dom/

364 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 02:48:52 ID:vQm98gGX0
>>360

補足しておくと在日に政治をまかせれば
出来るかもよ

日本人から根こそぎ金を奪いたいからな

www

365 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:51:07 ID:8Wh0DxPi0
>>355
今年よりも来年の方が高くなる
で貧困層は消費しないって事だよな?

でも例えば家もずっと高くなると思われるなら貧乏な人でもローン組んで買うだろ
金利より物価上昇率が高ければ借金してでも買ったほうが得なんだから
つまり貧困層も実質金利マイナスなら消費が増加する

逆に借金できない状況というのは格差が余計に広がるだろ
借金して事業始めても高確率で失敗するんだからな
だから消費税0.1%ずつ上げていくのとは全く違う話になるって事

366 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:51:52 ID:Y5GqsZXfP
>>359
税率はそのままで生前贈与枠を6000万円に増やして、相続枠を3000万円に
減らせばお金を使う人を増やせるんじゃないかな?

367 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 02:53:13 ID:vQm98gGX0
>>365

バカは書き込むな

>家もずっと高くなると思われるなら貧乏な人でもローン組んで買うだろ

買うのを諦めるだろ

368 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:54:04 ID:Hn5wk90x0
>>365
>でも例えば家もずっと高くなると思われるなら貧乏な人でもローン組んで買うだろ
サブプライムよもう一度というわけですな
少しは学習したら?

369 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:54:20 ID:7jKv1XlsO
ただ中国は謎なんだよなぁ
エネルギー、工場、農業、生活飲料
これを総計すると、どう考えても水が足りん

370 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:55:10 ID:TbNlK3xr0
>>365
相手にしないほうがいいよ。
デフレがいいと思っている人なんだから。

371 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:55:28 ID:Oxal515N0
>>357
前4半期に黒字転換してる企業は多いから、買い替え特例みたいな需要喚起政策を実行すれば、
法人税減税は、設備投資を増やす効果は高いと思うけどね。株価にも好影響だし。

372 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:55:44 ID:iTfMSdRK0
>>138 経済学者はどうすればいいか知っている   古い経済学者は、今の新しい経済を知らない
>>141 経済学というより日銀のレベルの低さ。   表現を変えれば、彼らは大昔学校で習った古い経済学に囚われてるってこと
>>154 もはや、古典文学
>>155 マクロ経済学の常識から言えば今は量的緩和をして実質金利をマイナスに持ってくるのが正しい対応じゃないか?
古い古典文学にはそういう事も書いてあったようだが、、、 ところで「常識」という主観は、推考する時には、完全に取り除く必要があるもの

>>157 経済学を現実に持ち込むな  それは、知っている経済学が間違ってるだけのようで、役に立つものを「利用」する事は、今は特に必要な時期かもと

>>158 こういうインフレ率、こういう通貨流量・流速、こういう輸入条件でこういう政策をやったらこうなりました
この手の経済学は、古典文学になったわけで、経済学とは言えないもの

>>161 崩壊する前にやってみりゃいいのに。
そう思う、   また数人に過ぎないが、革命を決意した者は確かにいる

>>167 土地持ってる老害はどうするよ
資産は、やがてコスト化するんで、活用してない土地を持つのは、やがて損になる時がくる


>>170 経済学はエライ人一人の発言で左右される政策効果などどうやってモデル化するの?
「お釣りの計算」など、どんな権力者でも影響を与えない
基本的には、経済は数学で出来ているから、自然科学と同様に扱えることが多い
コンビニの翌日の商品の販売予測など、量子論の応用から、誤差数%にできている
「一人の発言で左右される政策効果」など「主観」を持ち込むめば、何であっても学問にはならない

http://www.platon.co.jp/~dom/

373 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:56:01 ID:isuurZT10
>>366
同じこと、書こうとしたら、アップされてたw

そうなんだよ。
高齢者がお金を持って、年金まで貰って、若年層が金がなく、年金の掛け金まで払ってる。
しかも、フリーターや派遣労働でローンも組めない。
これじゃ、若者主体にした本当の景気が良くなるわけない。
だから、金のある高齢者が子供や孫に、贈与してあげればいい。
家を買うためとか、ケチくさいこと言わず、贈与の枠を増やせば、当然、景気はよくなるよ。
派遣労働やフリーターを気軽に使えないよう、企業に厳しくする必要もあるけどな。

374 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 02:56:07 ID:vQm98gGX0
>>369

インドだかの国境の川から大規模に水を奪う予定だったろ

375 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:56:54 ID:xrZ4CxdX0
>>368
そういうこったな

インタゲとか言われてもいつ梯子を外されるかわかったもんじゃない
土地の値段は常に上がると思っていた人もたくさん首を吊ったよなw

376 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:57:27 ID:8Wh0DxPi0
>>367
いやいや実際にバブル以前は若い人でまだ給与が少ない人でも
買うの諦めないでローン組んで家とか車買ってたでしょw

金というのは手元にある分や給与で貰える分だけじゃないんだよ。借金という概念を忘れてるよ
信用創造というのはとてつもなく大きな金を生み出す

それが機能しないデフレ社会では余計に格差が広がりやすくなる

377 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:57:45 ID:qmItoTcA0
勝間は偉い。
ニュース速報+でデフレの話題が6スレも行くんだから。
この話題を衆目に晒したというだけでも価値がある。

名目金利はさほど意味がなく実質金利が重要。
金利が高いと経済は冷え、財政も悪化する。

こんなこと中学生以下でも順を追って説明すりゃ分かる事だものなあ。

378 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 03:00:41 ID:vQm98gGX0
>>373
>>366

残念だが金持ちの子供は金持ちが多いんだよ

>>376
お花畑か?
雇用不安定ニ低賃金という前提とバブル期と
比較する時点で
江戸時代を持ち出すバカと大差はない

379 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:00:56 ID:+1tt1rE60
>>354
>短期的には、有効需要を生み出せばいいわけだから、ばら撒きでも構わない。
GDP拡大・需給調整では自国通貨安を条件に同意。(円高だと需要が漏れるから不同意)
財政的には、中曽根がビルトインスタビを破壊したのを修復するまでは、不同意。

累進フラット化・法人減税のために、企業決算がよくなっても余り税収がのびないのは
小渕財政出動で景気が良くなった小泉時代に好決算だったのに税収増で借金が返せなかった
ことで経験済み

これ以上の法人減税や累進フラット化を含め、借金800兆では
いかなる減税も悪徳

法人減税したって、配当や役員報酬になるだけで
不景気の時に設備投資なんてしやしない

(生産地が海外・国内であるに関わらず)国内売上相当分のみ法人増税して、
好景気のときに積み立てさせて、不景気の時にその積み立てを財源に
政府が雇用を肩代わりすべき

不景気の時に投資する経営者はいない。だからこそ好況時は増税して
不況期に政府投資により需要創出すべき

そして、事業は「投資回収性」を重視すべきで、建設投資が回収できない
建築物や、バラマキは控えるべきだと思いますがね

380 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:01:59 ID:7jKv1XlsO
エンロンって会社あったな

381 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:03:21 ID:isuurZT10
>>376
バブル以前でも、フリーターは高額ローンは組めなかったはずだよ。
たとえば、工員なんかでもクルマを持ってて、工場の周りに、自動車が駐車してある風景があった。
スカイラインとか、ちょっと無理目のクルマとか。
でも、今、派遣ばかりで、そういうローンが組めないって話でしょ。
いくら、土地が高くなる好景気が来ても、家なんか買えない。

382 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:04:28 ID:+1tt1rE60
>>373

マタ出たよ・・・・

贈与減税=相続減税じゃないか!

たばこ、発泡酒、電気に「実質消費税」をかけるなら
いかなる減税もダメにきまっている

贈与減税どころか、相続税50%なのに5−10%しか払っていない
抜け道を塞いで50%キッチリ取るべきだ

383 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:05:53 ID:Y5GqsZXfP
>>376
ステップ償還ですか・・・
まだみんなが終身雇用と年収が右肩上がりになることを信じていた
時代ですね(遠い目

当時に低収入で家を買った人は私の周囲ではみな、今、エライことに
なってますけど

384 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:06:32 ID:8Wh0DxPi0
>>368
サブプライムモーゲージは途中から金利が急に上昇する詐欺みたいな商品だったから
あれは規制する必要があったが、普通のプライムモーゲージは別に問題ないだろ
インフレが続いて実質賃金がマイナスである限りローンがいつかは完済できるんだから

別に個人の消費だけではなくて起業する人や借金で事業を回している会社も
実質金利がプラスだと事業を継続し続ける事ができなくなる可能性が高くなる

つまりもともと現金や資産を保有している人か、株式のみで資金を集められる人しか
新規事業を立ち上げる事ができなくなる
これは逆転不可能な社会になり格差の拡大を促すだろ。既得権益も守りやすくなるし

資本主義の強みである信用創造が働かなくなる社会というのはまずいだろ。閉塞感が強いし

385 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:07:55 ID:7jKv1XlsO
だいたい日本企業が海外に移転すると国から補助が出るってどうよ
それを阻止するために地方が補助してる
このちょっとしたマッチポンプに使われてる資金は税金で
足りないから増税ですって

386 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 03:08:46 ID:vQm98gGX0
勝間のやりたいことは
更なる資金の吸い上げだろ
どこが吸い上げるかは言う間でもないが

こんな小物が出てくるとは
日本もなめられたものだな

大日本帝国バンザーーーーーーーイ!!



387 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:11:14 ID:isuurZT10
>>382
>贈与減税=相続減税じゃないか!

はあ?
相続税を払う世帯は、時価で3〜4億円以上といわれてる。
それでも最低レベルの相続税しか払わない。
普通の一般家庭はちょっとした小金持ちでも相続税なんか縁がない。
つまり、贈与することで、相続税で払う分を減税なんて話にならん。
むしろ、消費するんだから、消費税がたくさん取れて、財政は潤うよ。

それに相続税評価が少ないのは、公平にするため。
土地の値段が高い時期、安い時期があるだろ。
損する人が出ないよう、わざと下げてるんだよ。

388 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:12:02 ID:Oxal515N0
>>379
累進課税は緩和したけど、法人税なんてちっとも下げてないぞ。議論しただけ。
輸出企業の利益による税収増で、プライマリバランス達成の目処が立ったぐらいだし。
法人税なんて、優良企業に対する罰金だし、企業収益は、配当や株価に反映されるので、
配当所得やキャピタルゲインで、間接的に徴税可能。20%ぐらいで十分だよ。

あと、政府に効率的な投資なんてできると考えるのは間違い。福祉目的で国土保全や公共施設に金を使うべき。

389 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:12:17 ID:3cVRwPfGO
だから中国は既に元安誘導して他国の雇用を奪ってるんだよ 
早く日本も円安誘導して雇用を奪い返さないといけない 
さっさと中国みたいに輪転機回すのが一番 
うまくいってる国を見習うのは当然

390 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:14:58 ID:tymWKgjv0
>>379そういうメンドクサイことを財務官僚は嫌がります。
経済が動的であるという観点は役人にとってはひどく居心地が悪いんですね。

今後の増税は消費税一択でしょう。あと申し訳に相続税増税?



391 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:15:33 ID:8Wh0DxPi0
>>378 >>381 >>383
まずインフレになったらフリーターも少しは減るだろうし
今はフリーターじゃない正規雇用でも低賃金の人達も借金して物買わなくなってるでしょ
というか今は中流くらいの金持ってる人でもローン組む人は確実に減っている

それはデフレが続いて借金して物買うよりも貯蓄したほうが得な状態が続いているからだろ
実質金利がマイナスになれば信用創造が働き出して、もの凄い需要が生まれるのは間違いない

さらに重要なのは個人の消費だけじゃなくて会社の起業や経営だ
これも実質金利マイナスなら信用創造が働いてかなり活性化する
そうすれば雇用も今とは段違いになるだろ。そしてさらに消費が活性化する
このいい繰り返しを起こさないとダメなんだよ。だからデフレ継続はまずい

392 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:16:13 ID:iTfMSdRK0
>>172 相続税、贈与税、固定資産税の増税もセットで。
「累進税」の増税は意味があっても、それらの増税は疑問

>>184 LTCM、サブプライムはい、終了 経済学はただの宗教だよ
時代遅れで古典文学になっただけ、「今の経済学」は、そんなもんじゃない

>>186 経済学は経済社会で起こっている事象を解析するだけ。
「経済学」は、観測、解析、応用など、他の学問と同じで、
>「富を最大化するためにはどう行動すればよいか」と研究している
という限定的なものでは無い

>>189 自分が銀行の偉い人なんて、想像もつかんけど、インフレに誘導するよ。
今の低金利はどう捉えてる?
で、インフレとか資産経済の手を打っても、実体経済には影響が出ない 萎縮循環を起こしているからだ

>>194 現実はデフレ状態が20年あまり続いていること。
現実はデフレでは無い、
低金利でデフレは矛盾する、、  今は、実体経済が萎縮する循環現象を起こしてる
デフレなら政策インフレで解消するが、実態経済の萎縮循環では、インフレにできない

>>196 円安に戻して、中国製品の流入、工場の流失をやめさせないとダメ。
原材料が危機的高騰させる程の円安にしても、価格で太刀打ちできない  最早、輸出という古典的な経済スタイルは再現できない
どのみち、それが実現しても、失業は増え続け、賃金は下がり続けるから、そうする意味が元々無い

http://www.platon.co.jp/~dom/

393 :名将ヨシイエ:2009/11/08(日) 03:17:29 ID:vQm98gGX0
>>391

今の日本人の貯蓄率知ってるか?

394 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:20:01 ID:8Wh0DxPi0
>>393
2%くらいだっけ?95年くらいからずっと下がり続けてるらしいな

395 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:20:17 ID:vBnArxNK0
中国と通貨安競争しても勝てないし賃金安も勝てない


396 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:20:19 ID:+1tt1rE60
情報革命後の経済での「国産品」って、意味が無い
ノルウェーの鰯を、台湾の商事が買って、フィリピンで日本の工作機を使って冷凍化したのを、中国でパッケージしたのは、何国産っていうわけ?

>>363
すくなくも日本の工作機の分割払い分しか日本の収入にならないから
そんなものを輸入するのはやめて

日本で発電廃熱でサバヒーでも養殖して、日本で冷凍してパッケージしたほうが
日本が全部の仕事をとれる

うわついたグローバル詐欺はもう賞味期限切れだ。

円安にすれば、全部国内でやっても、そのみょうちきりんなリレーゲームより
安くなるだろう

外国なら安くなる・・というのは、排水処理をしないで公害垂れ流しすれば安くつく
というのと変わらない。頭がいいつもりになっているが、視野が狭くて低脳だ。

外部不経済なんだよ。日本国内だけでいえばな。
輸入するというのは、失業も輸入する事になる

特に、対日黒字(吸血鬼)の中国や東南アジアから輸入するのは
「できれば避けたいこと」であって「失業輸入を自慢するのは頭が悪い」

397 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:20:33 ID:Y5GqsZXfP
たしか日本の個人資産のほとんどは相続税と縁の無い資産総額6000万円
未満の小金持ちが握ってるんじゃなかったっけ?
相続まで待たないと子どもはそのお金を使えないとか

まあ、我が家には相続できる遺産なんてないけど(苦笑

398 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:22:02 ID:7jKv1XlsO
日銀の言い分はこうだ
量的緩和をして公的資金導入で銀行に資金ショートさせない
しかし、90年代は銀行も財務省め不良債権を認めない立場、存在してない
だか財務省はそこを阿吽の呼吸で日銀に量的緩和を求める
これで揉めたわけだ
なぜ揉めるかと言えばバブルと崩壊の責任問題
そこへ小泉竹中がやって来て責任問題を一旦棚に上げ
銀行に不良債権を認めさせ公的資金導入し
ならばと日銀に量的緩和をさせた

399 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:24:25 ID:fC4p9q40O
信用創造のプロセスが機能してないから、今の状態なんだろ

だから、増刷って話になってるんじゃないのか?

教科書通りに進むなら現状は無いだろうし、
教科書通りに進まないなら、教科書が間違ってるだけだろ

400 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:26:16 ID:iTfMSdRK0
>>205 経済学なんてのは英語の本を翻訳して国内向けに講釈を垂れるのが精一杯
自然科学系もその傾向は大きいが、経済学もそれだけってわけじゃない
過去習った学校での話はそうかも知れないが、今は、それだと、コンビニの弁当の生産計画も成り立たない

>>206 需要があれば、自然なインフレが起きる。
これは古典的な考え方で今には通用しない、
今は「消費者の資金不足」が原因で「欲しいものも買えない」という時代、
失業や賃金低下を無視しては、配慮が足りないということ、
役所が、今になってやっと貧困率などを気にし始めたが、これもまだ、的外れだ



401 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:26:30 ID:khz05OUx0
>今は、実体経済が萎縮する循環現象を起こし

え?デフレとインフレの定義がどうなってるんだ?
金利とか通貨の高低だけを単独で考えることなんて不可能

一方に実体経済があり、もう一方にそれと交換可能な貨幣の経済がある。
貨幣の価値が上がるということは、相対的に
それと交換可能な実体経済が縮小してるということと同じ。

どう考えても

実体経済が縮小してる=デフレ

だろ。



402 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:28:43 ID:+1tt1rE60
>>387
何いっている。 生前贈与は相続税節税の常套手段じゃないか

とにかく老人は成人の1/3居るんだし、予算の過半の受益者なのだから

95兆円予算なら、老人が30-45兆円は相続税その他で負担すべきだ

今は、完全にフリーライダーではないか!

固定資産税は信用構造に問題が出るし
死ぬまでは、お金持ってないと不安なのはわかるが、死ぬ時に
60-死ぬまで、たっぷり税金にタダ乗りした分は払ってもらわんと!

403 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:29:02 ID:lOaT9hM3O
いつまで議論してるんだよ。
試しに一年だけやってみれば良いじゃんw

404 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:33:31 ID:8Wh0DxPi0
今は銀行が中小企業へ貸しはがししたり、新規融資しなかったりで
信用収縮が起きてるよな
これでどこも大分苦しくなってる

だから量的緩和で潤沢な資金を流すのと、融資基準緩和して
銀行には倒産しそうになったら公的資金注入するから安心しろと言う
これだけで大分変わってくるだろう

モラトリアムもいいがそれ以上に信用収縮の根本的問題を解決しないとどうにもならん

405 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:35:45 ID:Y5GqsZXfP
>>402
>生前贈与は相続税節税の常套手段じゃないか
それは生前贈与と相続税の控除枠が別枠だからですよ。
(今は相続開始3年前までなら贈与は相続の控除に含まれますが)
相続税を増やすことに私は賛成ですがそれに反対する人も多いので
一度に実施するのは難しいかと


406 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:36:01 ID:vjoSMVGO0
>>401
日本の場合、GDPが横這いなのに貨幣価値が上昇しているんだよね。

するとどうなるか?
所得は上がらないが、他国の物が安く買えるようになってデフレになる。

やはり、円高がデフレの大きな要因だと思うよ。

で、これが示唆するところは、「デフレは今後も続くかもしれない」という事。
円高の原因が米(+中国)の通貨安政策だとすると、ドルが底を打たない限りは
デフレが止まらないということ。

巨大なバブルが弾けた米はそう簡単に回復しない。
ドルはおそらく歴史的な安値まで下げるだろうから、デフレだって歴史的なデフレになるかもしれない。
「デフレスパイラル」と呼んでいい状況がやってくると思う。
政府の財政状況も、更に悪くなる。

407 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:36:34 ID:iTfMSdRK0
>>209 失われた20年が30年になるだけだ。
これは、金融政策とは全く関係無い

>>211 ひとりの人間でさえ不合理な行動をとるのに、社会全体の動きを合理的に振舞うと仮定できるわけがない
水の分子も、全く無作為に振る舞うが、マクロ的に、確立分布として捕らえることができている
液体の水をコップに入れると、やがて水平を作る事も、、 同じ量の10度と30度の水を混ぜると20度になる事も知っているはずだ
だが、その水の分子は無作為でバラバラな温度や運動をしている
これと同じように、マクロ経済、社会を捉えることができる

>>215 不確定性原理とか言ってる量子力学は科学ですか?w
そりゃ科学なわけで、パソコンでメールを打ってる事実が、その正しさを証明してるんだが・・・
確立の数学は難解なので、文学で理解するのは無理   正確に勉強しなくちゃ、それを理解するのは無理

>>218 科学者は1+1が2にならない理由を探すことで給料をもらっている
1+1の解は2に限定される、 1は数量として抽象化され、他に条件が無いからだ
で、こういう事を、そんな風に主観的に捉えると、何の理解もできなくなる
科学者は、そういうことをして給料を貰うなどあり得ないという事だ
何かを考える時には、完全に主観は排除する必要がある

http://www.platon.co.jp/~dom/

408 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:37:59 ID:isuurZT10
>>402
だからあ、わかんねえ奴だなw

相続税は、その多くが相続する土地や家屋やビル、株式とか有価証券、預貯金とかが中心だろ。
その土地の評価は、税務署の相続税評価額ってのが基準で、大体、3割位。
都心部だと2割位の評価なわけで、控除を抜かして1億以上にかかるんだけど、それでも住んでる土地と家には一軒分位なら掛からない。
わかるか。
自宅は最初から相続税からはずされてんの。
それ以外に1億円超える資産があって、その評価が数千万になった時、相続税がかかる。
そんな金持ち、滅多にいねえだろ。
しかも、負債があれば、相殺できる。
ビルやアパートがあれば普通は負債もあるから。
負債は時価で、資産は評価額で計算するから、相続税を払うのは事実上、大金持ちしかいない。
そんな大金持ちが、せこく贈与なんかしても意味ないだろ。

409 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:39:04 ID:Y5GqsZXfP
>>403
その一年のインフレで得る実体的な利益以上に失うものは大きいんじゃないかな。
個人の信頼も通貨の信頼も一度失えば取り戻すのは難しいかと



410 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:39:08 ID:7jKv1XlsO
まず需要を喚起させるにはエネルギーの安定供給
これにオイルショックのときに田中角栄は完全に気がついた
だから日本エネルギー国策に徹する
逆に米国はエネルギー会社がマネーゲームしてしまうくらい民営化
時々、停電は当たり前ニューヨークでもしちゃいます
一時的にはマネーゲームで需要が出来ても、それは綱渡り的な危険なゲーム

環境問題が騒がしい昨今だか
言うところエネルギー問題の国策化

411 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:41:59 ID:+1tt1rE60
>原材料が危機的高騰させる程の円安にしても、価格で太刀打ちできない

1ドル87円 国内炭 2万円/t  豪州炭 80ドル/t=7000円/t
       国産マウス・ズボン2500円 中国産980円 

1ドル250円 国内炭 2万円/t 豪州炭 80ドル/t=2万円/t
        国産マウス・ズボン2500円 中国産3000円        

円安になれば 炭鉱ですら復活しますがなにか?
マウスもズボンも国産が復活する

中国人平均所得 2万3000元 ビール大瓶2元 年収で11500本買える
日本の非正規(上)180万円   ビール大瓶360円 年収で5000本しか買えない

もはや日本の非正規のほうが物価換算では給料も生活水準も中国人より下

中国は人件費が安くて日本に勝っているわけじゃなく、円高のせいで勝っているだけ
=============================================================

それに、国家的には
バカでもできる仕事をたくさん用意しないとGDPも増えないし、人口も増えない
===============================================
それが判らないとしたら、「自分の欲望を、国の繁栄より優先している腐敗ジジイ」なだけ


  

412 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:43:12 ID:Eam4RXGA0
民主党政権でやるとジンバブエ化する気がするよなあ

菅さんもわかってきたなw

413 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:45:07 ID:vjoSMVGO0
>>410
エネルギー政策が重要というのは非常に同意。

しかし、電力会社が鈍過ぎると思う。
資源高に地球温暖化問題と、ここ最近の脱火力発電圧力は
凄まじいのだけど、電力会社は意に介さず石炭発電所を建設しようとしてる。
資源高でも、電力料金に上乗せするだけで企業努力無し。

はっきり言って、国賊ものの能無しぶりだよ。
まずは電力業界を再編しないと駄目。

414 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:46:00 ID:2KfPc27cO
デブレディー対策

415 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:46:35 ID:iTfMSdRK0
>>222 景気の拡大ってそういうことじゃん。
江戸時代の事は明治時代に当てはまらないように、情報革命後の現在に、そんな古い事は通用しなくなってる
例え、企業が景気よくなって利益が増えても、失業は増え続け、賃金は下がり続ける時代

>>223 人は常に、自分の気持ちの良いと思う行動を取るもんだ。
こういう主観的な捉え方は、物事を理解できなくする

>>224 代替エネルギーへの「投資」は必要
電気やガスの需要すら落ちている時代に、これをしたところで、経済は萎縮を続けることになる

>>227 冷え込んだ消費マインド    「消費マインド」という主観ではなく、「消費者の資金不足」という客観事象

>>228 統計的とは文系のようなレトリックですね。  本来の統計は数学だが、今、語っている対象はそうではないということのようで、

http://www.platon.co.jp/~dom/

416 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:52:09 ID:8Wh0DxPi0
なんだかんだ言って国のトップがちゃんとしてればまだまだ日本は成長の余地があるな
しかし政府も日銀もくそだからな。そこが絶望的だ

前原さんのような優秀な人のみ内閣に入れるようにして欲しいわ

417 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:52:29 ID:Y5GqsZXfP
>>407
>1+1の解は2に限定される、
水100cc+牛乳100cc=?
ウラン25kg+ウラン25kg=?
男1+女1≠?

全長100mの橋と1kmの橋は設計を変える必要があります。
水100cc+水100ccの性質と水200ccの性質は重力、
表面積、エントロピーその他が重要な場合は別に考えるべきです。


418 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:53:44 ID:7jKv1XlsO
何が危険かと言えば
経済政策や経済学なんざ
エネルギーと水の確保してからの話
そうじゃなければ水掛け論の無駄なエネルギー
まずは賭場の安定が先
これを証明したのも米国
その証拠はラスベガス砂漠にカジノは可能。水とエネルギーが安定すれば
その後なんだよカイジ的必勝経済学なんて

もちろんユダヤは知ってる
ラスベガスは誰が作ったよ、てなもんよ

419 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:55:00 ID:+1tt1rE60
中国は人件費が安くて日本に勝っているわけじゃなく、円高のせいで勝っているだけ
=============================================================


だから、失われた25年も、工場流失・地方衰退も、
工場が物価換算では給料が安いわけでもない中国に行って
日本のGDPが中国に抜かれるのも

全部、日銀と、財務省と、銀行と、円高派の老害政治家の責任だろ?

420 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:55:22 ID:iTfMSdRK0
>>236 日本のGDPは絶対好転する。オレじゃ嫌なら、ステイグリッツの言うとおりやれ
そもそも、新しい経済化では、GDPに意味が無い
生産>消費 では、問われるのは、消費限界の方だ
古い経済学は、生産<消費が前提で、生産以上の消費は出来ないということで、生産=消費となっていた
その状態だと、GDPが指標として意味があった
ところが、今は生産側の数値を見ても、大した意味は無い、、生産>消費の場合、規模は消費の方で決まるからだ
しかも、消費=生産ではなくなるので、GDP=総消費ではなくなってる
そういう古典的な観点は、今の経済を把握するにも、対策するにも、無力だ

>>237 そのキッカケを金融緩和で作ってあげなきゃ、どうしようもないじゃん。
また、サブプライムローンを作ってどうする?   古い手法の真似では、経済の萎縮循環は、解決できない

http://www.platon.co.jp/~dom/

421 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:59:48 ID:TARBKRB10
ミンスの連中は、このスレほど議論しているのだろうか・・・

422 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:00:36 ID:isuurZT10
>>420
あんた、バカバカしいからイチイチ反論したくないけど。
金融緩和のきっかけは、サブプライムローンとまるで違う。
サブプライムローンの問題は、サラ金並みの高金利で家を持たせ、それもノンリコスローンといって、債務放棄できる仕組み。
で、それを小口の証券化して、CDSという手法で世界にばらまいた。
中身がわからない、福袋に爆弾は言ってるかもしれないという疑心暗鬼が広まったわけ。

423 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:04:39 ID:fC4p9q40O
そう

だから信用縮小してるのに、増刷してないで信用創造と言ってるヤツは、
どうやって信用創造を機能させるか示さないと、教科書をコピペしてるのと同じだよね

424 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:05:40 ID:n9EkmWIcO
×円高のせい
△元が切り上げないせい

炭だって国内物だけで今までのをまかなえるものか

425 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:10:25 ID:+1tt1rE60
>>224 代替エネルギーへの「投資」は必要
>電気やガスの需要すら落ちている時代に、これをしたところで、経済は萎縮を続けることになる

いあ? 輸入が「頭のわるい」売国行為だという自覚がないようだが?

中国人・インド人がクルマに乗り始めて、化石エネルギーは暴騰中
 1990年代 原子力8円/kwh LNG火力6円/kwh
 2000年代 原子力8円/kwh LNG火力13円/kwh

原価構成
 原子力 8円中 7.73円は日本の仕事(原発建設・濃縮・再処理・解体)0.27円はウラン代
 火力  13円中 2円が日本の仕事  11円がブルネイの仕事

LNG火力を原子力に切り替えれば4倍近くのカネ・雇用が日本の会社の受注になるうえに、
電力会社は発電原価を13円⇒8円/kwhに下げられる(高温ガス炉なら5.5円/kwh)

原発は築40年で建替えて130万kw軽水炉を400万kw高温ガス炉で代替して
火力270万kwを廃止したほうが得。

要するに、燃費の悪い40年老朽エンジンを、燃費のいいエンジンに取り替えれば

「電力生産はそんなに増やさないで燃費節減で儲かる」




426 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:11:38 ID:iTfMSdRK0
>>246 つまり経済的植民地が要ると
今、植民地が無くなったのは、コストに見合う利益が取れないからだ、 そんな古臭い手法はあり得ない

>>249 中国は元安誘導により他国の雇用を奪っている
元々の賃金が桁違いに安いから、そういう為替差みたいな「金融問題」とは違う、、、今は、実体経済の問題だ

>>251 もうとりあえず量的緩和と給付金中心の財政出動は今の日本に必要なんだからそれでいいじゃん
資産経済に影響はあっても、今の実体経済には関係無いこと
古臭い事をやり続けた結果が今なので、そういうのは先入観として、一度棄てて見直した方がよさそう

>>272 「実体のない赤字」だから、それが改善されない限り、不景気は何度でも繰り返すと予言しておきます。
原因はそれではないので、それが改善されても、不景気(萎縮循環)は続きます

>>279 国産品愛用が愛国 中国品愛用が売国だが、円安なら国産品が割安になって愛国しやすくなる(w
まぁ、例えそうなったところで、失業は増え続け、賃金は下がり続けるんで、大した効果にはならない
それに、「国産品」とか、昔の品物にしか当てはまらない概念、今時それは無い

http://www.platon.co.jp/~dom/

427 ::2009/11/08(日) 04:11:43 ID:i/aSBI6OO
藤本美貴殺害予告

428 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:12:25 ID:Xxsc9pfnO
このおばさんとセックスした奴がいたってことが驚き

429 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:12:48 ID:0xXSlu/zP
供給過多 過少需要
ほしいモンなんて特に無くなっちまったんだよ
+将来不安

金刷ったところでインフレになんの?

430 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:12:48 ID:DeZob0kA0
インフレ良い!、インフレ(屮゚Д゚)屮カモーン

431 :名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:19:30 ID:iTfMSdRK0
>>284 えーっと二つに分けて話すべきだと思う。
どっちも資産経済(金融経済)のことになってる  分けるなら、資産経済と実体経済ということなら意味もある

>295 、民間企業の投資減少分を、政府の投資か、電力などの公益企業の投資の増大で埋め合わせて
>「有効需要」を発生させて、工場を稼動させ、経営者の設備投資を誘引しなくてはならない
例えそうしたところで、失業は増え続け、賃金は低下するので、こんな古臭い手法は通用しそうも無い
「有効需要」とか、もう忘れた方が良い概念

http://www.platon.co.jp/~dom/

163 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)