|
過去の日記
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
+++10月24日+++
前回の日記を書いてからちょっと懐かしくて、例の絵本を調べてみました。
ルドルフが色々野良猫として学んでいくのが「ルドルフとイッパイアッテナ」で、飼い主の元に帰り着く部分は続編「ルドルフともだちひとりだち」のお話みたいです。
イッパイアッテナの名前はルドルフに「俺の名前は一杯あってな…」と自己紹介しようとしたら
「イッパイアッテナだって?変わった名前だなあ」とルドルフが勝手に勘違いしちゃったのらしいです。
そうだったそうだった!懐かしい。
てれび絵本の絵柄のルドルフがもう、にくったらしい笑顔なのにどこか憎めなくて可愛くて大好きでした。
クロネコヤマトのCMに出始めたときには本当に吃驚して、そんでもって物凄く嬉しかったです。
今のCMの絵よりも、当時の筆でわしゃっと描いたようなルドルフが特に好き。
こんな笑顔する子があんな辛くてカッコいいラストを選ぶなんてね、当時見ててもう
テレビの前でぼろっぼろに泣きました。同時に元飼い主に本気で怒ってた短気な子供だった記憶。
読み聞かせの男性の声も凄く作品にあっていて、子供の頃の記憶なのにいまだに最後の
「僕の名前は、イッパイアッテナっていうんだ」の声と抑揚だけはしっかり覚えてます。それだけ
衝撃的で好きだったんだろうなあ。
ちょっと拗ねた子供みたいな、でも潔くて、極力元気のいい声を出そうと意識してるような、
あの声と喋り方は読み手さんのルドルフの優しさが伝わるようでおおおおおダメだちょっと涙目になってきた
ブルースの素の笑った顔は物凄く幼いといいなと思ってたりします。
ニヒルにカッコよく笑ってるのは、楽しいとか嬉しいじゃなくて『笑ってるポーズ』なだけで。
本当に嬉しくて笑った時の表情はくしゃっとした子供っぽい感じだったり、
悪戯が成功した悪ガキみたいな笑顔とか、
そんな笑い方がたまにどこかでぽろりと漏れたら良いなあとか。
更に余談ですが、本家時代のロボットは物の飲み食いは出来ないというのがイメージです。
ただ、基本家事手伝いで人間と共同生活するのを前提にされてるロックとかロールちゃん
(あとロックの前身だと思ってるのでブルースも)は、
消化吸収はできなくても飲み食いは可能という勝手な設定。
人間が相手に気を許す一番根底の行動は「一緒に同じものを食べる」事なのだそうです。
毒を入れたりしない(敵意が無い)ことの確認と、
何より「ああ、自分と同じ種類の生き物なんだ」と無意識に安心するのだそうで。
なので、人間の生活のごく近くにいるタイプの子は とりあえずどんな物でも咀嚼と嚥下だけは
出来るように作られてないかなーと思ってみたのでした。
特にライト製は、できるだけ世間からのロボットへの風当たりだとか気にしてそうなので
そういう無意識下に訴えるようなとこで距離を縮めようとしてたりしないかなとか。
敵じゃないよー敵じゃないよー同じものだよーアピール。
ワイリーさんちの子も
「味気なかろ?」という非常にアッサリした理由で
とりあえず味覚くらいはあったらいいな。
世間とか知らんわい、こいつらにも色んな体験させてやりたいわってのが動機で。
最初から搭載されてた機能じゃなくて、皆がちょっと資金調達頑張ってワイリーが凄く久しぶりに
美味しいもの食べた時とかに
思いつきで追加してやるとかが理想です。
戦闘やそれに準じる行為前提で作られてて体がほぼアーマーで覆われてるので、
口の中だけ物凄く敏感だといいな。センサーばりばり張ってるといいな。
ライト博士もワイリー博士も、
最終目標は「人間を作る」ことではないと思うので
どこかに遊びというかロボット然とした部分を残してるといいなとか。
人工筋肉とか人工体液とかサイバネな方向に妄想が進まないのは
博士達へのそういう印象からなんだろうなーと客観的に思うのですが、
ただ自分が動かそうとすると感情面がどうしても普通の人間並みに
なってしまって、どうにも精神と体のバランスが上手く取れてない感じになってしまいます。
うーむ精進。
ロックやブルースの肩や背中の人間っぽいラインは、
やっぱりお手伝い用=人になるだけ近い、恐怖感を与えない姿をってことで
作られた結果かなという理由付け。洋服の着脱が出来る
(肌色のスキンが貼ってある)って辺りも含め。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
+++10月21日+++
なんとなくぼんやり思ったことをメモ。
勝手な印象とかイメージを前提に、とりとめなく「自分の中ではこんな感じなんだー」な語りですので
苦手な方は逃げてくださいませ。
自ら正義の味方のポジションを自覚してて、世間からも正義の味方と認識されてて、
それをごく当たり前のように受け止めて平然としていられるロックはほんとに怖い子だなーと思います。
凄いというか、怖い。
本家の世界はXの世代に比べると、まだ比較的勧善懲悪ヒーローモノの世界で、
悪役もちょっと憎めない感じで和気藹々してて、そこが凄く魅力的な世界観だと思うのです。
「人間と共存は出来るのか」とか「自分のやってることは
本当に正義なのか」とか悩み悶えるのはXくらいの時代に入ってからなイメージ。あくまで個人的にですが。
なので本家は、正義の味方の定義とか正義の反対はもう一つの正義だとか正義とは何ぞやとか、
そこに至る細かい部分を排斥して成り立ってる少年が夢見る世界なだけにロックがそれらをまるっと受け入れてることが前提になってるわけで、
世界観構築の為にあえて排斥されてる部分だから別にロックの性格がそういう設定なのだって訳じゃないのは分かってるのですが、それでもやっぱり「ロック強すぎて怖ぇえ」と思ってしまうのです。無論良い意味で。
自分の描くロックの表情がよく「達観してるよね」とか「何もかも分かってる感じの顔してるよね」とか
「総攻めだよね」とか言われるのはその辺りのイメージが滲み出てるのかなーと思った次第であります。
それブルースのポジションじゃないの?とも聞かれるのですが、彼が
全部割り切って俯瞰する立ち位置ならおとなしくライト博士のとこに戻ってロックと並んで
家事やってるんじゃないかなと思うのです。
昔読んだ中に『ルドルフとイッパイアッテナ』という絵本があったのですが、確か迷子になった家猫で子猫のルドルフが外で色々な体験をして、「あちこちで色んな名前で呼ばれてるからイッパイアッテナ」と名乗ってる野良猫と出会って色々話を聞いて、そんで家に帰ってみたら既に別の子猫が飼われててルドルフと呼ばれてたっていう。本物のルドルフは「キミの名前は?」と新しいルドルフに聞かれて、「…俺の名前はイッパイアッテナっていうんだ」って言って街に走っていってしまうラストだった記憶。
なんとなく、ブルースはルドルフ的な子だなーと思うのです。
割り切ってロックの隣に立てなかったんだなというか。
ライト博士は絵本の飼い主さんと違って
ちゃんと別個として認識してくれてるだろうから、おうちにかえれば
居場所はあっただろうに、自分にそっくりなロックが居たのを見ただけで勝手に
「あそこにはもう戻れない」と思っちゃったんじゃないかなとか。
いらないよって言われるのが怖いので自分から先に切っちゃった、
物凄く臆病な子供みたいな印象です。
あれは俯瞰風景に居て全てを見渡してるんじゃなくて とにかく一歩離れた位置に居たがるから
達観してるように見えるだけなんじゃないかなあ、みたいな。
ライト博士の初期作品なので思考プログラムもそんなに入り組んでなくて、
割と単純明快にバッサリと「自分は正義の味方である」と
信じてる(もしくはそう振舞ってる)結構怖い子、みたいなのが自分のロックのイメージです。
それより先行型のブルースも思考はロックと同じくらい単純な筈なのに
色々抱えるものや悩むものが多くてそう単純にいかなくて、でも思考処理が追いつかないから
思いつめてすぐいっぱいいっぱいになる感じ。
心の運転の仕方を分かってない容量の少ない子供に
重い命題を無理矢理乗っけちゃったような。
いっぱいいっぱいになっちゃうので、苦しくてすぐ色んなもの切り捨てちゃう。
そんでメモリに余裕がある時にふと思い出して、一人で後悔したり。
わあ、なんか語れば語るほどダメな男になってきた。
でもこんなダメ男なブルースだと良いなーと思います。勝手な妄想だけれども!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
+++10月20日+++
ちょっと前にやった絵チャの産物とか。許可頂くの忘れてたので自分の分だけです。
久々に台詞絵チャでした。あいあーるさんが「HA★GAボイスのブルースが…!」
と叫んでらしたのでじゃあ「兄様!」「罰ゲームだ」「スゴイぞーカッコいいぞー!」の
どれかをチョイスして出来上がり当てっこしようかという流れでした。
自分のネタ消化は「スゴイぞーカッコいいぞー!」と延々細かくうんちく垂れるワイリーと
「ウンウンソレハスゴイネー」と相槌打ちつつメモとってくライト博士。
柳さんのリクエストで「カッコいいフラッシュ」。
仕事(任務)中の野郎キャラは皆カッコいいの法則!
だらっと喋りながらやるのもがっつり描くのも、やっぱり絵チャは楽しくて大好きだ!
話はカッ飛びますが、本日ペプシ小豆味を飲みました。もとい、飲まされました。
その場で吐く!!!という衝撃が無い分じわりとくる味で、地味にヒットポイントを削られます。
小児科の風邪薬の味とかわたパチっぽい匂いがしたのですが特にどこが
小豆なのかもハッキリせず…総じて色々謎な飲み物でした。
床を転がるほどの
まずさを想定していたのである意味期待外れなどがえむ一匹。
特に面白い事でもなかったのですが、とにかくこれは記録しとかねばと思ったんだ…
衝撃も無く美味くも不味くも無く、なんというかぽっかり心に穴の開く飲み物。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
+++10月17日+++
11日〜一昨日まで怒涛のリア充週間でした。
11日/12日…東京で劇団★新感線『蛮幽鬼』公演見に行くぞ旅行
13日…同僚と晩御飯とType-Moon語り
14日…同僚んちの巨大TVで『アカドクロ』『空の境界/俯瞰風景』観賞
15日…同じ子と晩飯ののち映画版『カイジ』にGO。
11・12の旅行記は近いうち日記に書くとして、何が充実ってとりあえずこの間にえろ漫画22ページも描いてる事実だと思われます。(短編9+6+7)萌えって素晴らしい。
タツノコVSカプコン新作にXの方のゼロが参戦するかもしれないとか小耳に挟んで
今からいそいそとお金貯めようとしてたらWii発売らしくガックリと膝を折りました。
ああ、でもゼロの為ならWiiごと買ってしまうかもしれない。
そういえば今更ですが。タツノコVSカプコンの公式サイトのキャラクターページ、
丸ごと一冊のゲーム雑誌風の紹介になってて面白いなあとわくわく読んでたのですが、
裏表紙がまるっとアンコで飲んでた梅昆布茶リアルに噴きました。
まさか「ロールちゃん可愛いなーv」とか「ヴォルナットかっこいいなあ!」
とか岩男成分求めて眺めてた
ページにいきなりFate成分ぶち込まれるとは思ってもなくて嬉しさよりもまず驚きで
めんたま飛び出た。
ゲーム画面見てると似た感じがするからアンコと同じ開発室なのかなあ…
ころしあむもころしあむアッパーもアンコもカプコンから出してるので、
そろそろ本気でカプコンVSType-Moonとかやりませんか!やりませんか!!!
とりあえず詠唱中にクイックに速攻かけられてUBW発動できないアーチャーとか
ロールちゃんにフルボッコにされる慢心王とか
寺の階段で茶ー啜ってる小次郎とシャドーとか、すんごく楽しそうなのですが。
そんなことをのたまいつつ2Pカラー妄想な白シャドー。とりあえず忍ぶ気は無い。
携帯とかの色違い同モデルな感覚で。
元のカラーが紺のキャラって何故か2Pが白いイメージなんですが、
どうやら1P学ラン→2P白ランで刷り込まれたっぽいと気付きました。
《10/3拍手お礼》
▲10時の方
ええ、買っちゃいましたAA…!
オシリスの砂のデザインがめちゃくちゃ好みでした。
どこかに砂×リーズ×砂な同人誌は転がってませんかね…!!
オススメされたとおり七夜さんのアーケードモードがたまらなくたまらなかったです。
子供に優しい殺人鬼ってどんだけ!どんだけ!!!
都古ちゃん送っていくわ七夜のプライド守るわ相打ちで両目潰されてもあのいつものスタンスだわ
ときめきすぎて心臓止まるかと思いました。おいしかったです!!ゴチ!!!
《10/4拍手お礼》
▲潮さん
カメラフォーカスがツンデレすぎます助けてくださいフラッシュマン様。
あれですか、これも一種の焦らしプレイって奴ですか…!焦らされた末にゲットできたギガミは
それはもう潮さんKさん花散さん品脇さん各方面から散々「鼻血の海に沈むお前が見える」
と言われただけある内容でした。皆焦らしてくれてありがとう!(笑)
《10/9拍手お礼》
▲8時の方
あ、そのBBガンダム三国志、ちょっぴり気になってしまっていたりします!確か戦国も出てますよね…
ってアニメ化!?アニメ化ですと!?そ、それは気になります見たいですうわおおおお…!!!
関羽ガンダムの髭にもんどりうちました。まる。
水滸伝でBB戦士出たら108体全部買って飾るために引越しまでしちゃうのにな…と半ば本気で
思っています。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
+++10月10日+++
ココ最近の普通の日記ですが。台風が凄かったですな!!
信号機が止まるなんて初めてでした。免許は持ってるけどド下手糞なので徒歩通勤で良かったと
本気で思いました よ…!
結局8日は本社の電気が復旧せず10時で強制お休みになったので、同じく自宅が停電しっぱなしの
同僚のType-Moon好きをお呼びして自宅で
酒盛りしつつアクトレスアゲイン祭りをしてました。
七夜は愛ゆえに自力でエンディングまで見たんですが、
志貴がですね…愛はあるんですがシエル先輩に勝てなくてですね…が 頑張ろう。
そういえば途中のコンビニで色々買い込むも、レジも電源が止まってて
電卓で対応して下さいました。なかなか無い経験!
とりあえずPS2特典の
式に二人で大盛り上がり、ラストアーク(超必殺技のことと思いねえ)で
小説表紙来たーーーー!!!と絶叫したり、意外とロアがおいしいわカッコいいわで
床をのたうったりしてました。
というか男性キャラの立ち絵に気合入りすぎな気がします。いいぞもっとやれ。
昨日は仕事帰りのえびさんからお誘いがあったので近場の銭湯でのんびりと。
番台があって柱時計が
男湯女湯どっちからも見えるように高ーい位置についてて…っていう
レトロというかいかにも古き良き、って雰囲気の銭湯でした。番台にちょこんとすわってるおばあちゃんが
凄く雰囲気が良くて笑顔のかわいらしい方だったので是非また行きたいです。
スーパー銭湯とは違う良さですよの!
企画の話とかオリジナル漫画の話とか冬コミの話とか湯船でのんべんだらりとお喋りして、
まったり過ごしてきました。湯上りの瓶サイダーが最高に美味しかったです。
白熱する楽しさじゃなくて、ああいうユル〜い駄弁りも良いものですなあ。
チラッとギガミアレンジ外見なので
【ワンクッション。】
↑の続きですがこの辺りはネタバレ無関係なので。この手のノーズアート系が一番似合うのはブルースじゃないかなーと思ったのでペタリとやってみました。
ちゃんとレッドストライカーって車名はあるんですが、
何かこう、車とかに女の名前付けてそうなイメージがあります。
ブルースという名前の響きのせいなのか、コート姿のドンファンな外見のせいなのか。
ノーズアートといえば。
自衛隊百里基地第7航空団 第204飛行隊のスペシャルマーキングがですね、
ちょっと本気でたまらなかったりするのです。
98年の航空自衛隊戦技競技会でですね、「ワルキューレ」をモチーフに
人気作家陣が6種のノーズアートをデザインしてましてね、その1番機隊長機の絵が
永野譲先生デザインなのですよ!!!!…FSS知らない方でも百式のメカデザイン
担当の一人と言えばピンと来るでしょうか。
もーーーーFSS狂いの自分にはもうホントたまらない訳でして。
おまけにがっつりでっかくミラージュナイトシンボルの”血の十字架”がモチーフに入ってて、
この機体が空カッ飛んでるの見たら感涙する自信があります。
先生デザインのMHの中でも、
ナイト・オブ・ゴールドとかパトラクシェ・ミラージュとかV−サイレン ネプチューンなんかは実際
ノーズアートっぽいのが入ってるし、
特にネプチューンの左肩のマーメイドのアートが好きで好きでたまりません。
戦闘機の鼻っ面にやるから「ノーズ」アートなのであって、他の場合何て呼んでいいのか
よく分かっていない訳ですが…!
どいつもこいつも好みすぎてたまらないのですが、特に
「マシンメース オージェ」「バッシュ・ザ・ブラックナイト」「エンゲージ・オクターバSR1」「ジ・エンプレス」「破裂の人形 BANG-S.S.I.KULVULCAN」「ファントム・スカーレット」「焔星緋帝」「クラウドスカッツ」なんかのすらっとした腰つきの奴が好みです。立体は自分には手の出せない領域なんで
海洋堂の展示会とかボークスとかに行って指くわえて眺めてるくらいしかできませんが、それでも幸せ。
気になった方はGoogleで画像検索してガレージキットを見てみてくだされ。ハアハアするよ!ハアハアするよ!!!!!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
+++10月6日+++
ギガミが届いたよ!届いたよーーーーー!!!!!!!!!
細かい感想は後日文字色反転で語るとして、とりあえず現在の頭の中はこんな感じです。
【ワンクッション。】
とりあえず明日カラオケに寄ってバクシンガー熱唱してきます。
いやちっともブルースじゃないだろそれって曲ですがコブシきいててアツくてカッコよいのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
+++10月2日+++
復刊さんの焦らしプレイが凄い件。
各方面から「お前の悲鳴が聞こえるZE」と言われ続けているので
「多分シャドーがすっげぇことになってるんだろうな」とは思っています。
…くそう、期待しすぎて胸が苦しい。これが恋ですか。
「発送したよー」のメールすら来ないのでおとなしく不貞寝…してれば良かったんですが、
何を間違えたか青いPSP本体とPSPトラぶる付きレアルタを衝動買いして来ました。
何してるのコイツ…暴走するにしても「書店でギガミ買っちゃったよ!」とかにしとけば
良いのですが、復刊さんからダブって届いた時に更に悶絶しそうなので。
折角届くの楽しみにしてたんだから、いざ届いた日をガックリDayにしたくないんだぜ…
…ところで携帯のカメラフォーカスがこないだからずっとこんな調子↓
なのですがこれも何かの呪いですかフラッシュマン。
とりあえず付属の『とびだせ!トラぶる花札道中記』がやりたくてお買い上げしたレアルタですが、
フルボイスのトラぶるやってるうちにレアルタもやりたいようなやりたくないような気持ちになりました。
前者は「あー、声がつくとこうなるのか〜!」というワクワク感から、後者は
「トラぶるですらフルボイスでプレイするとこんだけかかるのに本編やったらプレイ時間どうなっちゃうの」という恐怖から。…60時間の3倍は見積もってた方が良い気がする。ヒイイ。えろす要素を抜いて
果たして桜シナリオがどう仕上がってるのかっていうのもめちゃくちゃ気になるので
やりたいんだけどやりたいんだけど…!いつかカチ込みたいですししょー。押忍!
トラぶるは久々にプレイしたけど、やっぱり楽しかったです。
PCで起動したくてもホロウを実家に置きっぱなしで、前回帰省時にFate本編を引き上げて
満足こいてた!という。
岩男で花札作ろうーとかトラぶるルールで特殊武器発動させようーとか企画してたので
カン取り戻そうとプレイしてたのですが、ああやっぱりコレちゃんとゲームとして面白い…!
会話やストーリーが秀逸すぎる。
物語として一番好きなのは讐主従、ギャグとして
一番好きなのは真アサシン主従だけどPSPに収録されてないのが残念です。
一応トラぶるモード、令呪2回使用でちゃんとクリアしましたが
バーサーカーに負けたのは良しとしてワカメに負けたのが悔しすぎる。
初戦宝具なし持ち点3文立ち絵に立ち絵に色無しのアイツに惨敗するこの悔しさ。
畜生畜生とクダ巻いてたら相棒に
「『まいったか!まいったかー!!!』とか言いながらふえるわかめをしこたま食べるといいと思うよ」
と素晴らしいお言葉を頂きました。うん、それ、負け犬の行動っていうと思う、よ!
あとこのミニゲーム、台詞回しがはっちゃけててすんごく楽しいのですが個人的に
アーチャーの『マスター、私にはこれがキャラ的に限界だ』
アサシンの『拙者かよ』
ギルガメッシュの『ぬ。グッバイ我』
が三大ツボ台詞でした。
特にアサシンは普段「〜であろう?」的な気障で雅な喋りなので『拙者かよ』はちょっと
カウンターでボディに来たぜ!
あとどっぷり楽しんでたのにうっかりギガミのシャドー思い出してしまったりなんかしてません。orz
待ってる間のうずうずした時間、手を出したくても出しにくかったソフトに着手するのも良いものだ〜と割と楽しく過ごしてます。
楽しみだったけど「格ゲー苦手だしどうしよう…!」と迷ってた新作の
アクトレスアゲイン探して志貴か七夜でネコアルクにフルボッコにされようかな、とかとか。
とりあえずしばらくは花札にどっぷり漬かっておきますよ!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -