二川には、現在でも江戸時代の町割りがほぼそのままの状態で残り、東海道筋では滋賀県草津市の草津宿本陣田中家(国指定史跡)とここだけに現存する本陣の遺構があります。 旧本陣のご当主馬場八平三氏は、昭和60年に全国的にも貴重な歴史的建造物であるこの本陣遺構の永久保存と活用を願って、屋敷地を豊橋市に寄付されました。市では、これをうけて同62年に二川宿本陣を市史跡に指定し、翌年から改修復原工事に着手し、同時に二川宿ならびに近世の交通に関する資料を展示する資料館を建設し、二川宿本陣資料館として平成3年8月1日に開館いたしました。 また、本陣東に隣接する旅籠屋「清明屋」は平成12年に倉橋家より寄附され、同14年より改修復原工事に着手し、同17年4月29日より公開いたしました。これにより、大名の宿・本陣と庶民の宿・旅籠屋をセットで見学できる施設となりました。あわせて資料館の増築、常設展の全面改装も行いました。 資料館では、「東海道」「二川宿」「本陣」という3つのテーマで常設展示を行い、随時特別なテーマに基づく企画展を開催しています。また、1階の体験コーナーには、浮世絵刷りや双六ゲームなどがあり、江戸時代の旅を楽しく学ぶことができます。 In 1601, the Shogunate Government of Edo established fifty-three stations along the Tokaido Road between Edo(present Tokyo) and Kyoto, the ancient capital. Futagawa Syuku was the thirty-third station numbering from Edo. It was composed of Futagawa and Oiwa towns. According to the records in 1820, the main road through this Syuku was about 1.3kirometers long and both towns had a population of 1289( 666 males and 623 females). Futagawa Syuku had also a transportation office, an officially appointed inn(Honjin) for the feudal lords(Daimyo) and other noblemen, a sub inn(Waki-Honjin), and thirty-eight inns for travelers. Even today structure of ancient town and some old houses can still be seen along this section of the road. The Honjin is few existence on the old Tokaido Road with Tanaka's Honjin of Kusatsu City in Shiga prefecture. In 1985, Mr Happeizo Baba, the Honjin's keeper, contributed the Honjin to Toyohashi City for the preservation and practical use of this valuable historical property. Then, Toyohashi City officially declared the Honjin as a historical monument in 1987. In 1988, it started repairing work of the Honjin and new construction of the exhibition hall by useness of this historical monument as a museum connected with transportation in the Edo period. The Honjin Museum of Futagawa Syuku was opened to the public on August 1,1991. The regular exhibits of the exhibition hall are divided in three themes: the Tokaido Road, the Futagawa Syuku, and Honjin, and the special exhibitions are held temporarily. The Honjin is now opened to the public. Visitors may observe all areas of the Honjin including the "Jodan no ma" where the Daimyo and other noblemen stayed. The atmosphere of the Edo period has been carefully preserved in the Honjin and visitors will feel the conditions of noble life in the Edo period. |
開館時間 午前9時30分〜午後5時 ただし、入館は午後4時30分まで OPEN HOUR 9:30〜17:00(you can get admission by 16:30) |
休 館 日 毎週月曜日、12月29日〜1月3日 ただし、月曜日が祝日または振替休日の場合はその翌日 CLOSED PERIOD Every Monday( If this day is a national holiday, becomes nextday), Dec.29〜Jan.3 |
入 館 料 一般400(320)円、小中高生100(80)円 ( )内は、30名以上の団体および前売料金 *前売券は、発行の翌日から有効。当館の他豊橋市役所じょうほうひろば・豊橋市美術博物館・豊橋市民文化会館でも販売しています。 ENTRANCE FEE adult 400(320)Yen student( except a college student) 100(80)Yen *( ) is for a group more than 30 persons. |
抹茶接待 江戸情緒あふれる本陣主屋座敷にて、有料で抹茶の接待が受けられます。 1服(菓子付き)300円 *毎週土・日曜日および祝日(振替休日を含む) 午前10時30分〜午後4時 |
入館料が無料になる場合 次の方は入館料が無料になります。 ・豊橋市長の発行する敬老バッジ所持者 ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者及びその引率者 ・豊橋市内の小・中学生(ただし土曜・日曜・祝日のみ) *いずれも手帳等をご提示ください。 また、豊橋市立学校の児童・生徒が教育活動の一環として入館する場合も無料となります。その場合には「入館料減免申請書」を学校から提出していただきます。詳しくは本陣資料館までお問い合わせ下さい。 |
交通案内 電車で:JR東海道線二川駅下車、北口より東へ1km (豊橋駅〜二川駅は約6分) 車で:国道1号線「二川町西向山」交差点を北へ500m (東名高速・浜松西IC,豊川ICより約45分) 図上をクリックすると拡大表示されます JR二川駅へは「地域生活」バス・タクシー 【東部東山線、月〜金曜日の平日運行※祝・休日、お盆(8月13日〜15日)、年末年始(12月29日〜1月3日)は運休】 で行くことができます。 JR二川駅〜豊橋医療センター〜岩田運動公園 詳しくはこちらへ → 豊橋市都市交通ホームページへ (外部リンクです) |
Copyright(c)Toyohashi City Futagawa Syuku Honjin Museum 無断転載・複製を禁じます。