ITと経営の融合でビジネスの問題を解決する情報サイト

キーワードを検索≫   
ソフトバンク ビジネス+IT
ビジネスインパクト 情報化の処方箋 NETWORK Guide セミナー 動画 ドキュメント カタログ 市場調査 コラム SoftBank Creative
トップ マネジメント セキュリティ ITアーキテクト M&A/提携 業務改善 売上アップ 知識・知財 コスト削減 会計 内部統制

このサイトをブックマークする
メルマガ登録
ソフトバンク ビジネス+IT プレミアム
E−mail
パスワード
自動ログイン機能
ログイン
パスワード確認
サービスの概要
新規登録


最新記事・ニュース
一覧
2009年11月6日
モバイル文化研究会 西岡郁夫氏ら「モバイル広告は5,000億円の眠れる市場」--市場活性化へ課題を提言
倒産企業買収による競争力強化のすすめ、今こそが買い時--野村総合研究所 後藤知己氏
旭川医科大学、ソフトバンクBBとファルコンSCによる本人認証システムを採用
NECと日本オラクル、中小規模システム向けデータウェアハウスソリューション提供開始
NECが1,340億円の公募増資、クラウドに400億円、次世代ネットワークに200億円
SAPがApacheコミュニティに参画、オープンソースへの取り組みを強化
2009年11月5日
ネットイヤーグループ 石黒不二代氏「ホワイトカラーの生産性を向上せよ!今IT部門に求められる創造性」
【セミナーレポート】COBOL資産を活かしたシステム構築や、レガシーマイグレーションの多彩な処方箋を提示
楽天、電子マネー「Edy」を発行するビットワレットを子会社化
カスペルスキー、企業向けセキュリティソフト「Kaspersky Open Space Security Release 2」を発表
デルとジュニパーネットワークスが協業、ネットワーキングソリューション提供へ
日立とレッドハット、Linuxサポートサービス分野で提携強化し新サービス提供へ
アドビ システムズ、RIAでビジネスプロセスを自動化する「LiveCycle Enterprise Suite 2」を発表
NEC、コンタクトセンター向け音声認識ソフト「CSVIEW/VisualVoice」最新版発売
シマンテック、中堅中小企業向けバックアップ製品「Backup Exec System Recovery 2010」を発売
日本IBM、統合管理モジュールを新たに搭載したSMB向けサーバ「IBM System x3250 M3」
三井住友銀行、オラクルの製品で投資銀行部門のEUC基盤におけるセキュリティ対策を強化
IBM、エンタープライズ向け統合クラウドソリューションに電力使用量などを測定する機能を追加
2009年11月4日
3分セキュリティ講座(142):Linux向け製品強化は日本ユーザー向け--エフセキュア マリア・ノルドグレン氏 member only
ピコテクノロジーズ、中堅中小向けメールアーカイブアプライアンス製品「MAE for SMB 1TB」発売
自動車大手のボルボ、富士通からPC2万台とサーバ1,000台を調達
アイ・ティ・フロンティアと住商情報システム、中堅企業向けERP「ProActiveE2」でビジネスパートナー契約
NECとイーラボ社、農業ICTソリューション提供
ハウス食品のダイエットプログラムのeコマースサイト、理経が構築
米シスコ、米EMC、米VMwareの3社が提携、ジョイントベンチャーAcadia設立も

トップコラムIT戦略/ソリューション


[コラム]

【飯田和敏氏インタビュー】敵は巨大な無関心――『ディシプリン』に込められた、クリエイターの魂とは

『アクアノートの休日』『巨人のドシン』などの作品を手がけたゲームクリエイター・飯田和敏氏がこのたび、およそ7年半ぶりにリリースしたWiiウェア『ディシプリン*帝国の誕生』が注目を集めている。具体的な販売本数こそ明らかにされていないものの、Wiiウェア週間販売ランキングでは一時『乱戦! ポケモンスクランブル』を抜いて堂々の第1位を獲得。「わかりにくいゲームは売れない」と言われる時代、なぜこんなにも「わかりにくいゲーム」が売れたのだろうか。開発者である飯田和敏氏に直接、お話をうかがった。(09/10/06)


「巨大な無関心」との戦い

――まず『ディシプリン*帝国の誕生(以下、ディシプリン)』という作品についてですが、これまで飯田さんがリリースされた『アクアノートの休日』や『巨人のドシン』などと比べても、かなり独創的な作品に仕上がっているように感じました(ページ下部、※1参照)。一体なぜ、このようなゲームを作ろうと思ったのですか?

飯田氏■
ゲームに限らずコンテンツビジネス全般に言えることなんですが、今の時代、とにかく何をやっても響かないんですよ。たこつぼ現象っていうのかな。好きな人のために作られた好きなものしかヒットしない。それはもちろん、そういうものしか作り出せない僕らの責任でもあるんですが、その一方で、人々が昔に比べて無関心になってるなというのも痛烈に感じていて。

 昔はやっぱりね、なんかヘンなものがあるぞって言えば、みんなが見に来てくれたんですよ。でも今はそうではなくて、みんな『モンハン』でいいですとか、『FF』でいいです、みたいな状況になってしまっている。世間に横たわる、巨大な無関心というものがまずあって、その中に内包される形でゲーム好きという人たちがいる。いわゆるゲーム好きな人たちでさえも、根っこのところではゲームに対して無関心なんですよ。

 その結果、ゲームがゲーム然とした、すごく整ったものになってしまった。一方で売れているゲームに目を向けると、『Wii Fit』や『脳トレ』みたいな、ちょっとゲームとは違うものだったりして、そこがゲームクリエイターとしては悔しかった。だからまず、巨大な無関心に届くようなものを作りたかった、というのがそもそもの出発点。

【コラム】
飯田和敏氏
――たしかに、昔のような新しいゲームや実験的なゲームって、今ではほとんど見かけなくなりましたね。

飯田氏■
僕はこれまで、ゲームはキャンバスやスクリーンなどと同じように、アートの場として成立し得るんだという信念のもとにずっと活動してきたんです。でも最近になって、その信念がちょっと揺らぎはじめていた。それはやっぱり、作り手のエゴだけでは成立しない部分であって、それを受容してくれる人々の好奇心があってはじめて存在できるものだから。

 だからこのゲームを作るにあたっては、いろんな賭けがありましたよ。そういう新しいゲームに、世間が今でも興味を持ってくれるのかという賭け。それから僕自身にまだゲームを作るモチベーションがあるのかという超個人的な賭け(笑)。

――飯田さんにとってはおよそ7年半ぶりの家庭用ゲームとなる本作ですが、久々に家庭用という土俵に戻ってきて、以前と変わったなと感じた部分はありましたか?

飯田氏■
かわったね、すごく。とにかくあちこちで突き当たったのが「わかりにくいのは良くない」という考え。「わかりにくい教」みたいな。

――わかりにくい教(笑)。

飯田氏■
たとえば『ディシプリン』でも、壁や天井とか、あちこちに隠されたギミックを見つけて、それがどんな役割を果たすものであるかをユーザー自身が試行錯誤しながら学んでいったりしますよね。僕はそういう、わからないものをわかっていくのがゲームの楽しみなんじゃないかと思っているんです。でも周りはそれを「わかりにくい」と。今のゲーム作りの作法においては、試行錯誤はストレスだと。そういうところでの衝突はけっこうありましたね。

――それは作り手側というよりは、遊び手側の要求に応じて変化していった部分ですよね、きっと。

飯田氏■
開発中、「とにかく安心してゲームをしたい、だからそれ以外のものはやめてくれ」みたいな、無言の圧力はずっと感じていましたね。でも僕はやっぱり、どうせ時間を使って楽しむなら、やっぱり自分の価値観をひっくり返されるような体験がしたいんです。今さっきまで見ていた景色が、1本の映画を観ることでガラリと変わってしまう。ゲームだってやっぱりそういうものであるべきですよ。

――逆に言えば、自分の価値観の中で楽しめるものにしか触れようとしないのが「わかりにくい教」と。

飯田氏■
そう、だから目の前に異物が現れると、それをわかりにくいと言って拒否してしまう。結果、それが無関心という状態を生み出しているんです。アパシー(無気力、無感動な状態)という言葉がありますが、まさにそれですよ。


覚悟がなければ作れないゲーム

――ネットでも話題になっていましたが、今回、実在の事件を思わせるかなりきわどい表現があちこちに出てきますよね。

飯田氏■
そこは今回非常に神経を使った部分なんですが、言葉というのは不思議なもので、置き換えれば置き換えるほど本質には近づいていくんです。僕も最初は悩んだけれど、言葉の問題じゃないんだということがわかった。だから開発の終盤ではテキストに赤が入ってもまったく気にならなかった。変えれば変えるほど、ぐいぐい近づくことがわかったから。

 結局、実際にあった事件をいろんな角度から検証していくというのは、自分も傷を受けたものの一部として、その傷を癒していく行為なんです。よく「事件を風化させてはいけない」みたいなことが言われますけど、じゃあ風化させないためにはどうしたらいいのか? って話ですよね。

 たとえば新聞やテレビは、事件をある種の物語として作り上げてしまって、受け手が望むような、腑に落ちやすいお話として処理してしまう。でも、たとえば秋葉原の連続殺傷事件なんかは、僕自身も前日あの場所にいたし、ゼミ生のひとりは当日のまさにあの瞬間、秋葉原にいた。僕も彼も、そういう意味では被害者になっていてもまったくおかしくはなかったし、今後も自分の問題としてやっぱり考え続けると思うんです。

――たしかにメディアって、事件を見栄えのいい形で真空パックしてしまって、そこから先には触れさせないような機能を持っていますよね。

飯田氏■
もちろんそれが報道だから、それはそれでいいとは思うんです。ただ報道とは違った部分を、文学だとか映画といったものが担っていかなければならない。当然ゲームだってそれはできる。

【コラム】
(c)2009 Marvelous Entertainment Inc.
――でも題材が題材ですから、周囲から反対意見などはありませんでしたか?

飯田氏■
その点では、開発者たちはものすごい覚悟を背負って臨んでいます。僕らはブルセラ商人ではないし、世の中のことを理解したくてゲームを作っている。それが結果として別の軋轢を生じさせることになってしまうなら、そこはもう、一人一人ちゃんとお話しして、説明していくしかないだろうと。それはやっぱり、ゲームを作ったものの責任だと思うし、どこかで贖罪はしなければならないと思っています。

――たしかに、覚悟がなければ作れないゲームですね。

飯田氏■
でも一つ言えるのは、興味本位だとか、不謹慎な思いで作ったゲームではないということ。僕も含めてスタッフは全員、ゲームを作っていく中で、みんな具合が悪くなってるんです。でも、人々の無関心がアパシーから来ているもので、そのひとつの現れが、たとえばあの秋葉原の連続殺傷事件なのだとしたら、それはやはり誰かが止めなくちゃならない。

※1: 「ディシプリン*帝国の誕生」概要
 去る2009年8月25日にマーベラスエンターテイメントより発売された、Wiiウェア専用タイトル。究極の囚人監視システムを備えた最新収容施設・ディシプリンを舞台に、プレイヤーであるyouと、奇妙な収容者たちとの共同生活を描く。プレイヤー以外の収容者たちは、いずれも実在する有名な犯罪者たちがモチーフとされており、フィクションとは言いつつも、そのあまりにリアリティ溢れる言動や内面描写に、遊んだユーザーからは「かなりヤバい」といった声も。価格は800Wiiポイント。



  1  2   | 次のページ


関連記事・リンク
【都築響一氏インタビュー】本当におもしろい企画を生み出すために
【大山くまお氏インタビュー】名言の力を借りて、生きづらい人生をサヴァイヴする
【ドミニク・チェン氏インタビュー】「ヘコみ」と「なぐさめ」からはじまるWebコミュニティ「リグレト」
【矢林朗氏インタビュー】新しい働き方が模索される時代を生き抜くために
【林雄司氏・シンスケ横山氏インタビュー】ネットとリアルをつなげることで生まれた新しい空間
【仁科桜子氏インタビュー】問題山積みの医療現場で女医が目にしたものは?

このジャンルの新着記事
モバイル文化研究会 西岡郁夫氏ら「モバイル広告は5,000億円の眠れる市場」--市場活性化へ課題を提言
(09/11/06)
倒産企業買収による競争力強化のすすめ、今こそが買い時--野村総合研究所 後藤知己氏
(09/11/06)
原口一博総務大臣主催の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」が初会合
(09/11/02)
関西流ベタベタIT商法の挑戦55〜リストラを乗り越えて経営危機を脱出
(09/10/30)
グリーンピース・ジャパンが環境対応で任天堂を酷評、日本の電機メーカーの環境に対する主な取り組みを総括
(09/10/30)
≫このジャンルの記事一覧

ビジネスの問題を解決するITソリューション記事 ソフトバンク ビジネス+IT キーワード
IT戦略/ソリューション
ITコンプライアンス
SOA
CRM/RFID/SFA
基幹システム/ERP
情報漏えい/内部セキュリティ
外敵防止セキュリティ/災害対策
見える化ソリューション
運用管理システム・システム連携
情報共有ソリューション
アウトソーシング/データセンター/SaaS
Web2.0/エンタープライズ2.0
ドキュメント管理/プリンタ/帳票
サーバ/仮想化
データベース
ストレージ
通信/ネットワーク/NGN
オープンソース
Windows
パソコン/ビジネスソフト
モバイル
イベントセミナーカレンダーを見る

プレミアム会員登録はこちら(無料)
ソフトバンク ビジネス+ITプレミアム会員になると、
・雑誌が読める
・会員限定コンテンツが読める
・セミナーの簡易登録が可能
・メルマガが届く
など、多数の特典をご用意しています。
ソフトバンク ビジネス+IT プレミアム

注目の動画
movie 【動画】 効果的なアクセス管理/ログ管理の実践〜内部統制からの要請事項の整理〜 member only
09/10/07
動画を見る
movie 【オンラインセミナー】パンデミックや震災対策を考える!シンクライアントリモートアクセス実感セミナー
09/10/06
動画を見る
movie 【動画】ナレッジマネジメントの前工程をしっかり理解してポストノーツを考えることが重要
09/09/18
動画を見る
その他の動画を見る

注目のドキュメント
document 【ドキュメント】「(脅威の見える化)=(既存資産)+(InfoCage)」
08/07/08
ドキュメントを見る
document 【ドキュメント】電子・紙の情報を統合的に管理して強固なセキュリティを維持!
08/07/08
ドキュメントを見る
document 【ドキュメント】ビジネスエコシステムという考え方 −中小企業こそ情報システムで戦うべき! member only
08/03/24
ドキュメントを見る
その他のドキュメントを見る

雑誌最新号
ビジネスインパクト ビジネスインパクト
ビジネスインパクトvol.20 2009 SPRING【石井食品 石井会長 対談インタビュー】申込受付中
雑誌を申込む(無料)
中堅中小企業 情報化の処方箋 中堅中小企業 情報化の処方箋
中堅中小企業 情報化の処方箋 22巻 申込受付中 
雑誌を申込む(無料)
NETWORK Guide NETWORK Guide
NETWORK Guide Vol.13 2009 SPRING申込受付中     ■PDFダウンロード■
雑誌を申込む(無料)

アクセスTOP5
1 知財/知識活用
【鈴木光司氏連載】「知的思考力」とは何か:(1)世界の仕組みについて
1 マネジメント
今、中小企業に求められるIT活用の政策支援とは:中堅・中小企業市場の解体新書(6)
1 マネジメント
原口一博総務大臣主催の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」が初会合
1 ITアーキテクト
【インタビュー】 新技術の導入で運用コストのかからないシステムへの変革を
1 マネジメント
CIOが最重視する将来のテーマはBI、大企業より中堅企業の方がCIOの行動と業績が連動--IBM調査

このサイトについて | プライバシーポリシー | 広告掲載について | サイトマップ | お問い合わせ Copyright © 2007 SOFTBANK Creative Corp. All rights reserved