激裏情報
OTHERS
ようこそ
新着情報
お知らせ
スタッフ募集
雑誌書籍掲載履歴
出版書籍一覧
初回情報が未着の方
バナー一覧
コンテンツ
無料公開情報
激裏クリニック
時事ネタ・芸能ゴシップ
Pickup情報
激裏Podcast
激裏MOVIE
激裏興信所
無料メルマガ
激裏のつぶやき
会員情報配信状況
携帯版 【モバ激!】
激裏Webメール
リンク
 
FAQ
激裏情報とは
入会方法
スタッフ紹介
よくある質問
利用規約
サイト内検索
RSS
ご意見・ご要望
サイトマップ
会員専用
会員メニューログイン
特典詳細説明
初回情報
配信済会員情報検索
クリニック相談窓口
会員サポート

  since : 1996年07月
  update: 2009年11月06日
  access

激裏ガール?
バイク窃盗マニュアル(スクーターver.&単車ver.)
一覧へ戻る
バイク窃盗マニュアル(スクーターver.)

【ハンドルロック解除方法】

まず、ハンドルロックには大きく分けてふたつの種類があります。

タイプ1
  1.前カバー(フロント)を外してキーボックスが見えます。キーボッ
    クスから配線がでていると思われます。

  2.その配線の出ている方のキーボックスの先の上に、直径7ミリぐらい
    の円柱が出ています。ハンドルを動かしてみれば、その円柱(7ミリ)
    が邪魔してハンドルが動かないことがわかります。

  3.そうしたら、このキーボックスをバールなどで、てこの原理を使っ
    て下にさげます。

  4.すると、ハンドルは動きます。


タイプ2
  1.前カバー(フロント)を外してキーボックスが見えます。2つ目のタ
    イプはハンドルの支柱に突起物が入っていてハンドルを動かなくし
    ています。
    ※このタイプは、1のように、てこの原理を使ってもキーボックスは
      びくともしません。このタイプはキーボックスを解体します。

  2.まず、配線が出ているところ(プラスチックで白っぽい、ビニール
    で覆われていることもあります。)をトンカチなどで割ります。

  3.そうすると、配線がはんだづけされているプレートが取れます。
    ※機種によって若干違うことがたまにあります。(問題ありません。)

  4.四角い長方形の棒が出ています。(縦7ミリ:横5ミリぐらい)
    その棒をラジオペンチなどで引き抜きます。(かたい事もあります。)

  5.すると、縦に穴があいた金属の板が見えます。それを左にスライド
    します。支柱に入っていた突起物が移動します。

  6.ハンドルロックは解除されます。



【直結方法】

直結とは、「キーボックスから出ている数本のビニール線を切り、ビニ
ールをむいて配線を結ぶこと」です。
全部結ぶとエンジンがかかることもあるが、全部とは限りません。配線
(キーボックスから出ているもの)は2〜6本ぐらいです。
直結方法については、機種によってかなり違います。

※ここで紹介するのは、すべてフロントカバーを外した状態です

よくありがちなデータです。これを参考にして、犯罪防止をしましょう。

大体が黒、赤、緑、オレンジ色です。同じ色があって全部で5本の場合、
これらを直結しますが、ここで法則的なことを発見したので教えます。
色には同じ色があるのとないのがあります。

1.質素な色(黒など)は質素な色同士を結んで、カラフルな色はカラフ
  ルな色同士で結びます。ここでは、2本を1組にします。

2.質素な色かカラフルな色のどちらかが1本残ります。それを、組にした
  どちらかの組に結びます。それでだめなら、もう一方の方に結びます。

3.それでダメなら、他の原因が考えられます。(諦めも肝心です。)


法則ではありませんが確率的に大きいものを紹介します。

1.ライブDIO(最新):黒色
  これは、かなり狙い目です。ハンドルロック解除(タイプ1)も簡単で
  すし、配線も2本でこれを直結すればすぐにできます。

2.JOG(最新)黒色
  これは、直結は簡単ですが、ハンドルロック解除がくせものです。
  直結は全部結べばかかります。
  ハンドルロックはタイプ2と、結構手間がかかりますが仕方ありません。



【スタンドロック解除法】

スタンドが降りなかったって事ありませんか。これは、スタンドロック
がかけられている可能性があります。ほとんどないのですが、まれにあ
ります。(特にNEWタイプ)

解除方法は以下です。

1.まず、シートを開くようにします。
2.するとトランク側面後ろに黄色い(ほとんど黄色が多い)レバーがあ
  るのを見つけます。
3.それをスライドさせれば解除できます。

シートが開かなくても無理やり開けて、すきまから手を入れてトランク
側面の後ろの上の方に付いてますので、スライドしてください。
かたい場合もあります。



【エンジンのかけ方】

いまさらですが、エンジンのかけ方を説明します。

まず、スクーターなら左がわの後輪の付近にあるレバーがあります。
直結済みなら、レバーを踏んでエンジンをかけます。何回かやってかか
らなかったら直結のミスの可能性があります。
あまり、古い物をやるとかかりずらいです。 素人は、ハンドルロックが
かかってないものがいいと思います。
その場から移動した方がいいです。(過去の体験から) 
マンションやアパート系が簡単に持ってこれます。 最初からすばやくで
きるはずがありません。

何パターンも直結して、エンジンがかからないことがあります。これは
他の原因が考えられます。オイル切れとかもあります。(諦めも肝心で
す。)



バイク窃盗マニュアル(単車ver.)

※上記のスクーターver.の説明を読んでから見るようにしてください。


ハンドルロックはタイプ1、タイプ2です。

タイプ1の場合、キーボックスを下にさげるのではなくて上です。
キーボックスはそう簡単には、あがりません。
なので、キーボックスから出ている突起物が当たる部分(ハンドルの支
柱に付いています。)を、きれいに下にさげましょう。
バールなどでそうすればハンドルは動きます。(かなりかたいですが。)
言葉でなのでわかりづらいかもしれませんが、実際見ればすぐわかるは
ずです。
 
直結については、法則は発見されてません。
しかし、スクーターマニュアルを駆使すればできます。(つまりカンと
運と経験です。)キーボックスから配線は出ていますが、黒いビニール
に覆われています。(ほとんど)

機種によって違います。
しかし、上の情報をみれば大体どうやるのかはわかるはずです。


キーボックスにマイナスドライバーを突っ込んでまわす方法もあります
が、絶対素人にはできません。つまり、やらない方が身のためです。


おまけ情報:「乗っていて捕まってしまった時の回避法」

もし、乗っていて捕まってしまった時の回避法です。
もうこうなったらいちかばちです。こんな時の回避法を紹介します。

もし乗っていて捕まったとします。
そしたら、うまく口を使って「このバイクを運べって言われたんです。」
と言います。「バイクに乗った人が来て、からまれたんです。学校とか
聞かれて・・・運ばなかったらぶっ飛ばすぞと脅されたんです。」と言
いましょう。

あらかじめ詳細を決めておきます。
からんできた人が来た方向、特徴、など細かく。(ふたり以上の場合)
これを最後まで、押し通します。

でも、甘くはありません。警察はしつこく質問してきます。
だけど、根性を出して押し通します。
すると、今度は傷害事件になって助かります。

強い警察、弱い警察がいるので、決して簡単ではありません。



1999/08/15 配信


一覧へ戻る

激裏情報からのお奨めサイト
Copyright(C)1996 激裏情報, All rights reserved. RSS