[ホーム]
二次元裏@ふたば
地デジのアンチってどこ行ったんだよホント
地デジはブロックノイズが酷い
確かに安いテレビ程ブロックノイズ目立つな
フルHDパネルに地デジ映像を乗っけると引き延ばされて汚いね
Cellレグザが発売されたと思ったら100万円だったでござる
cellレグザはてっきりZシリーズに載せると思ってたのに何であんな高価格帯商品に
>cellレグザは>てっきりZシリーズに載せると思ってたのに>何であんな高価格帯商品に無茶言うなよ
>cellレグザは>てっきりZシリーズに載せると思ってたのに>何であんな高価格帯商品に高いとは予想してたけど斜め上を行く高さだった
そのうちZXシリーズにはcell載るんじゃないチューナー数とか減らして
cellレグザ買う気満々だったけど値段見て現実に戻るのは容易でした
半端な性能で出してがっかりさせるより高くても良いから桁違いのしなを出した方がブランドイメージは上がるかもねそのうち下のランクにも技術は降りてくるだろうし
>cellレグザ買う気満々だったけど値段見て現実に戻るのは容易でした正直50万くらいだと予想してた現実は厳しかった
再構成型超解像処理とか自己合同性超解像処理がどういうものか知らないけど以前のようなノイズ混じりの超解像ではないのかな
アテネオリンピックの頃は倍速無しの46型クラスで100万だったな
今じゃ国内メーカーは安いモデルでも倍速当たり前だもんな
ようやく普及率7割だっけ?まだまだ受信できない地域もあるのにねぇ
>ようやく普及率7割だっけ?>まだまだ受信できない地域もあるのにねぇミンスの馬鹿どものせいでアンテナの向きを今後変えないといけないかもしれないってネタはマスゴミども総スルー
>ようやく普及率7割だっけ?実際はもっとしただろうね
電波もっと強くしてくださいよ天気悪いと映らないよ
>地デジのアンチってどこ行ったんだよホント結局叩いてるのは持ってない奴だけだから普及率と反比例してるんだろ
今UHFも入るアンテナ立ててるんだけど地デジにするにあたってやっぱり工事っているの?室内配線以外に
>結局叩いてるのは持ってない奴だけだから>普及率と反比例してるんだろ貧乏人でも買えるくらいになってきたってことだな地デジのアンチは財布とおつむは比例するってないい見本だったな
>今UHFも入るアンテナ立ててるんだけど地デジにするにあたってやっぱり工事っているの?運が良いと何も要らない
セルレグザチューナー11個も持ってるからそれを利用してチャンネル切り替え一瞬なのか地味にうらやましい
ただ対立煽って喜んでる謎な人だったってことだろ?
>運が良いと何も要らない運か… 買うときに聞いてみるとするよ
昔はテレビない生活なんて考えられなかったけど最近はテレビ自体あんま見ないから停波してもそれはそれでという感じになってきたなあ
特定の局だけ映らないなんてこともある
>昔はテレビない生活なんて考えられなかったけど>最近はテレビ自体あんま見ないから停波してもそれはそれでという感じになってきたなあ最近ゲームする時しかつけてないや
>高いとは予想してたけど斜め上を行く高さだった50万とかそこらへんだと思ったんだが凄い値段だったな
『 海と毒薬 (新潮文庫) 』著者:遠藤 周作形式:文庫価格:¥ 380http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101123020/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る
アンチのお決まり台詞「TV見ない」「TV持ってない」だったらお前には全く関係ねーだろと
そーいやまだ変えてないや別にラジオあればいいし
チューナーなんて4000円台なのに、停波直前になって最後まで粘った連中の一斉駆け込みで品薄、買えずに文句言いまくる姿は予想できる
でも地デジ環境じゃないときは1回くらい地デジを叩いたことがあるんだろ
TVなんて見てる奴はバカって思ってるバカは多いな
>TVなんて見てる奴はバカって思ってるバカは多いなバカとは思わないけど一日中つけてる生活を一ヶ月繰り返すと結構価値観変わるよ情報の繰り返しが見て取れるようになって飽きてくる
まぁ最近のテレビ番組もあまりいいもんじゃないけどな久しぶりに平日の午前中にテレビ見てたら通販番組だらけで吹いた
>まぁ最近のテレビ番組もあまりいいもんじゃないけどな>久しぶりに平日の午前中にテレビ見てたら通販番組だらけで吹いたこっちはパチンコのCMばっかやってるよ
>情報の繰り返しが見て取れるようになって飽きてくるそれは単に君が考えながらテレビをみてないだけじゃん
一人暮らしだとテレビ無いと寂しさ感じる別に番組は何でも良いんだよラジオでも何か寂しい
>でも地デジ環境じゃないときは1回くらい地デジを叩いたことがあるんだろ6年前にテレビを買ったら普通にデジタルが入ったから叩いた時期なんてないな
そもそもこの程度で叩くという発想がない
>それは単に君が考えながらテレビをみてないだけじゃん同じ情報で毎回見るたびに自分の考えを変えろとでも?映像ソースとか同じ場合も多いしそうコロコロ変える方が難しいと思うけどいやまあ確かに自宅で作業しながら見てるのであんま噛り付いて見てるわけでもないんだけどさ
cellレグザはあの機能と大きさを考えれば妥当な値段だと思う買えないけど
デジタル放送は確かに綺麗でいいんだけど画質に耐えうる品質の番組が少ないBDプレーヤーとフルHD液晶モニタ買おうかと考え中
方言札…
>でも地デジ環境じゃないときは1回くらい地デジを叩いたことがあるんだろ自分がアナログ受信だった頃は、急いで導入する必要はないだろ?的な事は言った事あるなデジ化してからは180度考え方変えられたけどな受信可能な地域ならテレビだけでもフルHDにさっさとかえちまうが吉だぜ。録画装置は待てるなら待てばいい。待てないなら即買え。
>受信可能な地域ならテレビだけでもフルHDにさっさとかえちまうが吉だぜ。先に買うならレコーダーな自分の見ているテレビ番組を考えて録画しないで見ている奴って少ないだろ?
デジ化してどう変わった?
総務省下品すぎだよその差別ステッカーは
>先に買うならレコーダーな接続してるテレビによっては画像の精細化の恩恵が受けられないじゃないか
>デジ化してどう変わった?相撲中継の迫力が増したゴーストなくなって番付とか見やすくなったと29CRTから37フルHDに買い換えた俺の親父は言ってた
>接続してるテレビによっては画像の精細化の恩恵が受けられないじゃないか新しく買ったフルHDのテレビにVHSビデオなんてつないだらHDDレコまで買わされてしまうまずは先に買うなら補助金無さそうなHDDレコでテレビは録画が貯まってからでいい補助金付くかも知れんし
レグザと外付けHDD買えばレコーダー要らないの?
地デジ対応世代にして格段に便利になるのはHDDレコの方だろテレビは後で良いよ
>同じ情報で毎回見るたびに自分の考えを変えろとでも?>映像ソースとか同じ場合も多いしそうコロコロ変える方が難しいと思うけど同じ映像でも局ごとに特色があるだろうに難しいと思うけどといってあきらめてる時点でそこが君の限界点ってこと考えてみてない子が語ってる姿は滑稽だね
でっかいTV買ったら音も良くしたくてそっちにTVの5倍以上金かけてしまった
電通の回し者がいるなw
>デジ化してどう変わった?たいして何も変わらんかったうちの実家でも画面は大きくなったよ
>相撲中継の迫力が増したスポーツ中継でも相撲は地デジ向きだな確かにサッカーとか芝がノイジーで微妙だが地デジだとBS-hiだとサッカー中継も綺麗なんだけどなあ
HDMIなディスプレイを買ったからHDDレコをつけてテレビはこれでいいやと思ったけど案外画質悪いなテレビはテレビでなにか補正でもしてるのかしらね
>BS-hiだとサッカー中継も綺麗なんだけどなあ背番号が見やすくなった
>テレビはテレビでなにか補正でもしてるのかしらねテレビは各社のエンジンが搭載されてるからねぇだから好き嫌いもはっきり出るんだけど
>テレビはテレビでなにか補正でもしてるのかしらねPCモニタでも三菱の超解像で少しは見やすくなったがまだ微妙やっぱりテレビ専用機はそういう画質補正は強い
ブラビアの4倍速の32インチのフルHDモデルはいつでるんだ
>デジ化してどう変わった?5.1ch番組が出来たアースプラネットや音楽番組が良い感じ
いつでも見られる天気予報とか便利だよね地デジ(棒読み)
>Cellレグザが発売されたと思ったら100万円だったでござるチューナー16個くらい積んでなかったっけ?もちろん同時録画可能で
地デジの1080i放送って1440×1080のデータで放送してテレビが1920×1080に引き延ばしてパネルに貼り付けてるのな
>いつでも見られる天気予報とか便利だよね地デジ(棒読み)番組表は地味に便利だな
地デジよりもBSデジタルがありがたい地上波は殆ど見なくなっちゃったBSデジタルの旅行番組とか昔のドラマの再放送を見るのが楽しいしかし韓流はいただけない
>ゴーストなくなって番付とか見やすくなったツンボなん?音声が出来的に変わっただろ
>ようやく普及率7割だっけ?6割だろ
>いつでも見られる天気予報とか便利だよね地デジ(棒読み)東京MXの渋滞情報はかなり便利だよ
先生っ 見る番組がありません
>しかし韓流はいただけないうちのおかんは今の日本のドラマよりは面白いって言って見てるな
食い物番組の料理が美味そう
>6割だろジョークだろそれそんな普及してるはずないわ
あまり関心無いから知らんのだけど地デジオンリーになったら地デジしか受信できない物が出る(もう出てる?)んだろ?それから買った方が余計な部品が付いていないぶん安くなるの?
>いつでも見られる天気予報とか便利だよね地デジ(棒読み)>東京MXの渋滞情報はかなり便利だよ地元の高校の修学旅行先を知らせてくれる地方局の番組も便利だよ
>6割だろ>そんな普及してるはずないわ地上波デジタル受信可能な端末の普及率なら納得じゃないか実際にはアナログ受信させてる場合もあるだろ
>そんな普及してるはずないわそれが一番希望的な集計なんだよ実態はもっと低い
音とか変わってるのか?テレビそのままのスピーカーじゃ違いわかんないよ
>余計な部品が付いていないぶん安くなるの?メーカーが安くしようと思えば安くなるんじゃない?
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091106AT3S0600C06112009.html69.5%
>そんな普及してるはずないわそりゃ君の家のような貧困階層なら違うだろうけど、普通の生活をしてる人たちはどしどし買い換えてるよ
日本メーカーの技術の出し惜しみがまずいよなぁLEDバックパネルとか
しかし ネットしだしてからTV見なくなったなぁ 本当に
>日本メーカーの技術の出し惜しみがまずいよなぁ>LEDバックパネルとかリアプロが気になってたのに数年前には廃れてた
>6割だろ>ジョークだろそれそんな普及してるはずないわおそらくねつ造マスゴミお得意の特定少数の家庭への電話調査なり調の査結果だろ(日本人口÷4)÷B-CAS登録数とかのちゃんとした統計計算をしているか疑問
そろそろ地デジチューナー買うかなまあ、まだ衛星アンテナしか繋いでないからBShiとかしか見れないんだがどうして地デジチューナー未搭載なんだか
>地デジオンリーになったら地デジしか受信できない物が>出る(もう出てる?)んだろ?それから買った方が買っていいのよ
>しかし ネットしだしてからTV見なくなったなぁ 本当にパソコンのモニターでテレビ映しながら音楽流しつつチャットとか双葉とか見ながらフォトショで落書きしてる
ちょうど引っ越ししたから買い換えたけども32型でもブラウン管と液晶だと大きさが全然違うのなもっと大きいのにすれば良かったと後悔
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
>6割だろ>そんな普及してるはずないわんじゃ君のなかでの正しい普及率を裏付けのあるデータを添付してあげてください
>テレビそのままのスピーカーじゃ違いわかんないよノイズが無くなって聞きやすくなったと思うが
>そりゃ君の家のような貧困階層なら違うだろうけど、一人暮らしで年収400万は貧困層ですか…
送られる音声は良くてもテレビ内蔵スピーカー自体はブラウン管時代のテレビより悪くなった特にバブル期の奴は無駄に金かけすぎ
>>ようやく普及率7割だっけ?>6割だろこの間ようやく69.5%になったところ第数割だけど、台数自体もチューナー単位で6000万個得たらしいから、世帯レベルで言えば7割行ったとしても不思議はないな問題は、最近のテレビやレコーダーってチューナー標準で2個ついてるんだが、それは1台売ったら2個と計算してるんだろうか?
プラズマテレビ修理に出したら勝手に地デジ化してた修理代安かったからまあ良かったかな
まだここまで必死なアンチがいたとは
税金にタカる側に回ればええねん
機器の出荷ベースだから家庭に複数台持っている所とか考慮されていないアンテナの問題とか放送開始できていないところとかも全く考えていないそういう雑な集計に何の意味があるのか
>問題は、最近のテレビやレコーダーってチューナー標準で2個ついてるんだが、>それは1台売ったら2個と計算してるんだろうか?BCASカードの枚数でカウントしてるんでわ
>機器の出荷ベースだから家庭に複数台持っている所とか考慮されていない>アンテナの問題とか放送開始できていないところとかも全く考えていない>そういう雑な集計に何の意味があるのか自説をあげずに他人の説にケチをつける行為に何の意味があるのか
>まだここまで必死なアンチがいたとは実態と総務省の下品なステッカーの話をしたらアンチですか
>そういう雑な集計に何の意味があるのかんじゃ君のなかでの正しい普及率を裏付けのあるデータを添付してあげてください
とりあえずPC用の地デジチューナーでも使ってみれば?うちのは安物の26液晶だけど結構綺麗に映っているよ
>実態と総務省の下品なステッカーの話をしたらアンチですか大半が気にしてないことを気にする、立派なアンチです
昼間っからバカがラリって同じ事繰り返してるわww
>一人暮らしで年収400万は貧困層ですか…どちらかといえば脳味噌が貧困なのかもしれんな何の根拠も無い状態で物を言えば噛みつかれるのは仕方無いだろ
ノイズは無くなったと思うただ音の質に関してはよくわからん
>BCASカードの枚数でカウントしてるんでわCASカードの枚数だとごまかしようがないから、チューナー台数ごまかしてるかもって話CASカードはチューナー2台までOKだから
>自説をあげずに他人の説にケチをつける行為に何の意味があるのかそういうのをやったもん勝ちとかやり逃げとか言うんだよいい加減な集計しておいて突っ込まれたら逆ギレ
>大半が気にしてないことを気にする、立派なアンチです語るに落ちたな
アンテナ問題って地味に深刻なんだけど…
どうでもいいから、光回線での再送信事業をもっと広げろと未だに都市部の一部しか恩恵受けられないのは完全に免許関係の問題なんだから
地デジ普及率が70%という裏付けは何処でとれてるのですか?
>実態妄想しか書いてないだろうが
>買っていいのよ意外と安いのね ぎりぎりまで待てばもう少し安くなるかな
総務省が妄想でしか語ってないし
>地デジ普及率が70%という裏付けは何処でとれてるのですか?販売台数を世帯で割ればそのくらいなるんじゃない
アンテナは詐欺が狙ってるって何年も前から言われてるのに対応遅くて詐欺遣りたい放題犯罪に荷担したかったんだろうと言われても言い返せないレベル
特殊コマンド打ち込むと地デジでHな番組が見れるって本当ですか
磯野家のテレビが地デジ対応になったらネットのニュースに出そう
ギリギリまで待つと駆け込みで当分買えなくなりそうな気がせんでも
>意外と安いのね ぎりぎりまで待てばもう少し安くなるかなまだエコポイントが入る来年の3月が買い時な気がする欲しい時が一番買い時なのは変わらんけどね
>いい加減な集計しておいて突っ込まれたら逆ギレその”いい加減な集計”ってな突っ込みそのものがどこがいい加減なのか説明してない言いがかりなオチだから他人の集計にケチをつけるのなら自分の集計をあげろ、と果たしてどっちが逆ギレしてるのやら
>地デジ普及率が70%という裏付けは何処でとれてるのですか?だから、台数割だって1世帯に何台とかは関係なく、世帯数に対してxx台売れたから●●%普及ってやってるだけ
>販売台数を世帯で割ればそのくらいなるんじゃないそんな馬鹿な計算で普及率はじき出してるのですか…
リビングは地デジって家は全世帯の半分以上あったとしても家中のテレビ全てが地デジって家は少ないだろうな
総務省がやってる集計以上のソースを持ってる奴なんておらんだろうな何ならとしあき様がNPOでも立ち上げて調査したらどうです
>どこがいい加減なのか説明してない言いがかりなオチ出荷ベースで全く実態を捉えていないって説明してるんだが
全く当てにならんのは間違いないな信用度0です
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091021AT3K2100C21102009.htmlこんな調査もあるのね
>特殊コマンド打ち込むと地デジでHな番組が見れるって本当ですか10と12チャンネルを1分間で108回連打するらしいな
正しい集計かどうか見分けることと自分で集計を出すこととは全く違う話なのに逆ギレするとそんなことも見えない
>そんな馬鹿な計算で普及率はじき出してるのですか…それ以外の方法ではじき出したって「国勢調査で全世帯から集計できなきゃ信用に値しない」くらい言うのがアンチです
>出荷ベースで全く実態を捉えていないって説明してるんだがなんかこれがどっかの土方とか自宅警備員の想像発言だったら凄いよなあ
>こんな調査もあるのねそのくらいなら、まだ信憑性があるな
ビジネスホテルとか全室に地デジ対応テレビおいてあったりするよねあれの台数も普及率に入れてるなら一般家庭には7割弱も入ってないでしょ
PC普及率とかよりは信憑性あるだろうけどな
>出荷ベースで全く実態を捉えていないって説明してるんだがだ・か・らそう説明をするのなら一緒に君のなかにある普及数をそれを裏付ける根拠と一緒に説明しろ、とおまえの説は間違ってるってなそれだけの意見誰が支持してくれるのよおまえの説は間違っている正しくはこうだ、ってな説得力ってのを付加しないと
>「国勢調査で全世帯から集計できなきゃ信用に値しない」ごめん、何か5割超えて6割くらいみたいな調査には納得って書いちゃったてへ
としあきの童貞率の調査結果を教えてください
>出荷ベースで全く実態を捉えていないって説明してるんだがそりゃそうだ携帯普及率なんかとっくに100%超えてるんだぞ?
>だ・か・ら逆ギレうざ〜い(笑)
でも周り見てると7割くらいの家庭には一台くらい地デジ普及してる感じするけどな
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitalbroadcast/forum/dai5/pdf/sankou3.pdfちょっと古いが民間が請け負ってるのねあとPDF
>あれの台数も普及率に入れてるなら一般家庭には7割弱も入ってないでしょ販売台数を世帯数でわってるというとんでも調査だしね
>逆ギレうざ〜い(笑)語尾にwの類をつけたら誤魔化せるそんな風に考える人って結構多いよね
>でも周り見てると7割くらいの家庭には>一台くらい地デジ普及してる感じするけどな一人暮らしのとこほど少ないと思う
そうだね
>でも周り見てると7割くらいの家庭には>一台くらい地デジ普及してる感じするけどな俺もそんな感じだな7割にケチをつけてる人ってなんなんだろうね
としあきの周りってとしあきだろ?
>逆ギレうざ〜い(笑)これがこの子の精一杯の説明かさすが説得力あるな
ありがとう(笑)
>一台くらい地デジ普及してる感じするけどなヒント:レコーダーもPC用チューナーも、B-CAS公認の物は全て数えられています先端ぶった家には新型テレビ(当然チューナー内蔵)とレコーダー2台とかあります
逆ギレくんの負け
>一人暮らしで年収400万は貧困層ですか…俺も一人暮らしで年収500ちょい切る程度だけど豊かさの実感は皆無だな家賃払って社会保障費と個人保険・年金積み立てて不時に備えてわずかばかりの貯蓄をしたらもう遊びにつかう余裕ねえよ
とりあえず、総務省は方言札はやめれマジで
>一人暮らしのとこほど少ないと思う一人暮らし限定だと半々くらいかな俺の付き合いある範囲だとまぁオタ多いから当てにはならないな実家とか家族持ちだと7割どころじゃなくもうちょっと高い
関東だけど、未だに地デジの説明会の案内が来ません近所でやることになったら何はなくとも行って、絶対答えられなそうな質問してやるのに
ちゃんと受信できないところが今でも多いのが現実
ぶっちゃけ普及率が何割だろうと俺は導入済だからどうでもいいわ
地デジ対応テレビすら買えない貧乏人に生きてる価値あるの?殺せよそんなクズ
地デジ対応ってのは方言札なのか?未対応ステッカーならともかく
つきあいのある範囲というのは難しいんじゃないか?貧乏は貧乏の知り合いが多いだろうし金持ちは金持ちの知り合いが多いだろうし
まぁ偏見だけど沖縄とかは普及率悪そう
>ちゃんと受信できないところが今でも多いのが現実そんな僻地に住んでるカッペが悪いさっさと殺せ
>絶対答えられなそうな質問してやるのに例えばどんな質問?
>まぁオタ多いから当てにはならないなむしろオタの方が揃えるような気がするが
>沖縄とかは普及率悪そう実際、全国一普及率が低くて方言札のターゲット
>さっさと殺せ通報した
沖縄とかになるとBSのデジタル化でチャンネルが増えたことの恩恵の方が大きそうだ
>むしろオタの方が揃えるような気がするが学生とかアニメーターとか金無い奴もいるからなあとPCオンリーとか
ま・た・沖・縄・か
ビデオリサーチのpdf読んで思ったんだが これ、出荷ベースとかいう算出法じゃないよな
ところで草なぎ君は
うちはソフトバンクの携帯が通じない僻地だが地デジは問題なく入るな
地デジカの中から全裸の草なぎ君が出てくるCMを夢見ていましたが夢は夢でした
2009年にもなって地デジすら見られない人間ってなんなの?
地デジが映らないような僻地は元々共同アンテナ立ってるようなところじゃない?
>普及率が何割だろうと俺は導入済だからどうでもいいわまったくだ親類や友人(一部除く)は既に何かしらの形で地デジ化移行済みだし正直俺には関係ないから、他人が未だにアナログ見てても気にならん
>例えばどんな質問?いつになったら常時ノイズの無い画像が見られるようになるんですか?台風とかはともかくとかそんなに電波を節約したいなら、いっそケーブルを全世帯に普及させた方が速くないですか?とか新タワー建造後何年間アンテナ調整の猶予があるんですか?とかそう言う現場の人間に答えられないことをね
普及率を気にしてる人は俺が持ってないのは普及率が低いせいだ決して俺に金がないわけじゃないと思い込みたいからではないだろうか
ワンセグはどういう扱いなのかしら
>そんなに電波を節約したいなら、いっそケーブルを全世帯に普及させた方が速くないですか?ここ数年ケーブルの営業がものすごく激しくなってる近所でも契約させられたところが何軒もあるが同情するわ
>No.86246968 ぶっちゃけ相手はプロだから普通に受け流されるのがオチだよ君みたいな馬鹿が君一人しかないと思ってるの?
>決して俺に金がないわけじゃないと思い込みたいからではないだろうかだからあれか持っていない人=貧乏人としたときに年収の話を持ち出してきた訳か
>相手はプロだから普通に受け流されるのがオチだよプロが来るとは限らない
>ワンセグはどういう扱いなのかしら地デジには含まれなかったはずテレビとしてはカウントされてるからNHKの受信料対象
地デジ化のスタートはH.264の技術が確立してからでも遅くなかったよスカパー!HDの地デジの半分の帯域での画質見ていると愕然となる地デジよりスカパー!HDの方が画質が良いんだよH.264凄いよ
>そんなに電波を節約したいなら、いっそケーブルを全世帯に普及させた方が速くないですか?うわぁ・・・
ケーブルオンリーになったら移動媒体でテレビ見られなくなるな
でも、もう、地デジでH.264が採用される日は一生来ない
>地デジよりスカパー!HDの方が画質が良いんだよH.264凄いよ同内容比較だとe2よりは悪いという話を良く見るけどどうなんだろ
地デジってこのご時世にMPEG2-TSの中途半端なビットレートだもんなあ
>ここ数年ケーブルの営業がものすごく激しくなってるうちなんかほんの2Km先にCATVのエリアがあるのに、この10年全く拡張されてないので泣いてるんですけどデジタルになったからもう要らんけど
>No.86246968 17、18歳くらい?
>同内容比較だとe2よりは悪いという話を良く見るけどどうなんだろそれはAT-X HD!に限った話なんだorz
自称年収400万の富裕層(笑)もいるぐいだから金銭的な問題ではなく、ただ地デジ環境を持っていない自分を肯定したいだけだろ要するに寂しがり屋の構ってちゃんなわけだな
>同内容比較だとe2よりは悪いという話を良く見るけどどうなんだろぶっちゃけソース次第
>17、18歳くらい?もっと下じゃないか20歳を超えていたらちょっと悲しい
時期については本気で一生ものの間違いだな
>自称年収400万の富裕層(笑)もいるぐいだから彼の頭には富裕層と貧困層しかない模様
完全切替までもう2年切ってるのか間に合うのかな
>地デジってこのご時世にMPEG2-TSの中途半端なビットレートだもんなあでもまあ圧縮技術は日進月歩だからどんな方式採用しても5年としないうちに「このご時世に〇○かよ」とかいわれそうな気がないでもない
地デジ対応テレビ持ってない人間を殺しても殺人罪に問われなくなる法案が参議院で審議中だという
>でもまあ圧縮技術は日進月歩だからそれでも、ほとんどの人が気にしなくなって飽和する到達点はあってな…
スカパー!HDのH.264は一つの答えではあるよな帯域に対して画質が妥協できるラインとして
地デジとスカパー!HD、HDレコに録画される容量で2〜3倍変わるのに画質は大して変わらないという…
>地デジってこのご時世にMPEG2-TSの中途半端なビットレートだもんなあ規格を決める段階での選択肢や実際できあがる製品のコストとか考慮した妥協の産物なんじゃないかな
AVCなんて採用していたら映像の送り手側も受け手側も高コストを強いられて普及は阻まれていただろうな
>地デジとスカパー!HD、HDレコに録画される容量で2〜3倍変わるのに>画質は大して変わらないという…こういうこと言うと頭が悪い証拠なんだけどな
最高のものを選びたい気持ちはわかるがコストとのかねあいもあるしな普及品の規格を技術革新の度に変更するわけにも行かないだろう
現状でも画質云々で拘ってる奴なんて極一部だろ
もう地デジは取り返しが付かない事実の方が大きいH.264採用は時期をずらしてでも実施すべきだった
>普及品の規格を技術革新の度に変更するわけにも行かないだろうしてみるとこの技術革新目まぐるしい現代において新しい放送インフラ規格導入とか無謀に等しい気がしてきた
>普及品の規格を技術革新の度に変更するわけにも行かないだろう変更が出来ないことは当然知っているから嘆いているんだよ開始時期の拙さを
4年分くらい地デジで録画したものがたまってると立ち上げが早くてよかった気もする
>現状でも画質云々で拘ってる奴なんて>極一部だろまあ正直アナログで十分双方向機能?使ったことねえ!データ受信はけっこう役に立ってる
地デジの画質が良すぎたらわざわざソフト買う人減るから今のままでも良いって考え方もあるなむしろもっと汚くないとDVDとかは馬鹿馬鹿しくて買えない
>新しい放送インフラ規格導入とか無謀に等しい気がしてきたしかしいつまでも古い規格に縛られるのも正しい選択とは言えない妥協点を探るのは本当に大変
いい事なしじゃないか地デジ
どこで変更してもあと少し待てばってなるよPCとかの買い換え時期と一緒
>いい事なしじゃないか地デジ開いた帯域の経済効果がすさまじいよ!って総務省が言ってたなんに使うのかも正直はっきりせんわけだが
スカパー!HD見たら納得するよあの帯域であの画質すばらしい
>DVDとかは馬鹿馬鹿しくて買えないHD放送してた番組がDVDでしか発売されないとかふざけんなとアプコンはめ込みでの放送でもDVDより綺麗だもんな
『 マクロスF VISUAL COLLECTION シェリル・ノーム 』形式:単行本価格:¥ 1,000http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048544055/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る