勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう~若年失業と財政再建の問題解決に向けて」
国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう~若年失業と財政再建の問題解決に向けて」(PDF資料)11月5日午後6-7時の時間帯で、国家戦略室の「マーケット・アイ」ミーティングにおいて、上記資料をもとにプレゼンテーションを行いました。私たちの施策について、会うまでは選択肢としてほぼゼロだったのが、施策としての可能性が出てきた、というのが印象です。実際に、プレゼン後の感想でも、菅大臣から「興味ある。どうしようかな」という発言があったそうです。それだけでも、行ったかいがあったと思います。プレゼンで行った... > 続きを読む
URL: | http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2009/11/post-288b.html |
---|---|
『勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 『勝間和代公式ブログ: 私的...』の人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 政治・経済 |
キーワード: | デフレ デフレスパイラル プレゼン リーダーシップ 物価上昇率 アコード ベース |
タグ: | 経済51 政治30 Economics17 勝間和代12 これはすごい11 twitter8 economy7 日銀5 あとで読む5 日本5 |
お気に入り: |
|
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2009年11月06日11時58分
ブックマークしているユーザー (145 + 22)
コメント表示/非表示の切り替え
tecepe
yugo1119
my_shun
KojinSakoku カツマーの教祖
A13
yoshi1207
verfallen
MAXjeep でかしたw
hamasta 必読! | 日銀はデフレ指向かつ資産家を守る立場にある。 富の再分配の方法は 1、インフレを起こす 2、資産家への増税 3、技術革新により、組織を分野ごと葬る(銀行、役所含む) さあどれを選ぶ?
samoku
call_me_nots リフレ派から真っ当なインフレの懸念事項の認識を聞いたことがないから怖い訳で、保守同様にリフレが宗教化してる?リフレで職に就けるとか、もう雑誌の最終ページのよう。構造問題の金融政策問題へのすり替えはNG。
takachicane
rna デフレ「お金不足によりモノより現金を死蔵しようとする(心が豊かになったのでモノを買わなくなったのではない)」/インフレ「モノ不足により現金よりモノを買おうとする(バブルでモラルを失ったわけではない)」
hiroumitani これが解決策になるかは分からないなぁー。通貨の発行量が問題なんじゃなくて可分所得が少ないのが問題。税体系の見直しのほうが大事かと。100万円とか消費したら、消費税が返金されるとかしたらいいんじゃない?
tari-G 『~こそがボーリングの1番ピンである。ここを倒さずして他の施策を行っても効果は限定的。これから15分間この話しかしないと宣言』あぁ、これはいい。勝間の本領はここだな。政策は、、うーーん。どうなんだろ。
oukayuka 日銀の株はほとんどが政府の所有。つまり発行した国債を日銀が引き受けても連結決算で相殺されるため、政府の借金が増えることにはならない。そこをアピールすれば完璧だったのに。
matcho226 インタゲ反対の根拠は分からん。今まで国家戦略会議のテーマになっていなかったの?/姿勢が柔軟な部分は評価。暮らし改善の政治メッセージ発信は活力になる。特定利益度外視の国家デザインができるかにかかっている
badpiero
w84_yuto
wakatsukikeita
sneaking
crowserpent こういう政策をちゃんと実現に持っていけるなら、国家戦略室の意義は十二分にあるんだけどなぁ。
death_yasude この手のビジネスエリートが経済を語るのが気にくわねーんだよな、金を稼ぐこととはまったく別のスキルのはずなのに/この手の人間の政策提言を聞き入れた結果が不安定雇用問題とかだったりするんじゃねーの?
uzuki-first おおおおおお!!!!!
buckeye マクロ経済学者がいくら正論を吐いてもこの国では一顧だにされないけど、勝間和代の影響力なら声が届くかもしれない。リフレ派で経済財政担当大臣にアクセスがある人なんて初めてでは?一縷の希望が出てきた。
mad-capone やるじゃん、目指せデフレ脱却。目標をみんなで決めたらプロセスはプロに任せる。
ttkk
nash12 勝間氏以外こういうこと言うやつおらんのか。日銀とか金融政策のダメさは犯罪的。死人が出てる。もう20年景気が悪いまま。
kelokelo ファイトです。
mnemo "Q日銀に明日からやれ、といったら、やるのか A2 はい、できます。必要だったら、私も一緒に行きます。" こういうふうに言えるところが、この人の面目躍如だなあ。主張の頭皮は別にしても、素直に頭が下がります。
hidekichin
atsuyasama
hamatsu
ohisang
bluefield 勝間和代という人はよく知らないけど、私も署名には参加したぜ。↓給与は急に伸びないからこそ、貨幣現象としてのインフレで雇用が改善されるんだが。マクロ経済学をきちんと理解してます?
hasetaq
rlc
tetsuwan30
nekodon この人と意見が合うとは思ってなかったけどおおむね賛成。ただ貨幣が足りないというよりは流通量が少ない、どこかで滞留している可能性がるのではないかと。であれば、累進課税の強化が必要じゃないかと思う。
API 新紙幣を発行するのもありだけどね。
castle 「Q 貨幣発行量を増やし、国債を発行すると言うことか/A そうです。モノに比べて貨幣が足りないので、国債と引き替えに貨幣を発行し、国債を日銀が引き受けて、市場に供給する。その収入を投資が必要な分野に投入」
kuma_asset
kitakyudai
ktasaka (誤)デフレ脱却→(正)景気回復。デフレと若年失業は関係ない。例)バブル期。しかもあの時期ですら給与の伸び率は1~2%程度だ。インフレは原油価格上昇ですぐ起きる。というか今インフレ基調だから。現実見ろ。
yuu-kuni
momonger
Vassago
Midas 35までに結婚しなければ人としての成長はありません!とか言ってる奴の主張がマトモな訳がない。経済的条件が整えば結婚率が上がる←この原因は条件を過去に投影して出来た幻想。原因と条件の取り違え。同じ誤り
casm 本筋ではないけど、たかだか2〜3000のアカウントを誇らしげに提出されても困るし、たかだか2〜3000人如きに日本が動かされても困る。
r_ikeda
satochan79
fac デフレ止めるのは当たり前。ただ、アメリカは失業率が遂に二桁台。後半の意見については全く方法論が語られていないな。
y_arim
nekolondon 信じられるか。政策の最前線でリフレ政策が堂々と論じられていて、しかもその概要が公開されてるんだぜ。資料の出来栄えも素晴らしい。
thesecret3
fila_brazillia
taisibou
akira655 すばらしい
tano13 今の政権は大臣で言うことがバラバラで発言も軽く頼りないが、こういう風通しのよさがある。アルファブロガーな人ほど、取材名目で面識作って誇る知恵を入れてやればいい。与太話なんていらんよ
nakex1 デフレ脱却には同意。インフレターゲット等の「宣言」がどれだけ信頼され経済を動かすのかはよくわからない。実際にどの程度国債を日銀に買い取らせればいいのか大雑把でも目安の数字がなければ動きようがないのでは
optical_frog ぼくにとって,かつまさんはけっして好きになれるひとではない.でもこれはすごい.えらい.
fromdusktildawn 応援ブクマ。がんばれ!
mistake
cybo
ownernism
cheshaneko 極めて合理的な提案。早くデフレなんとかして・・・。
urashimasan
elvas
prisoneronthewater エクセレント。
Desperado
walwal
pega2s
sinkanyamachan
raderjp
nmun
otchy210 こういう人がハブになってくれる事で、ネットを通じた声や、20~30代の声が政治に直接届くようになると面白い。
beautymaquia
bunz0u
awanotanuki インフレターゲットによるデフレ脱却の実現可能性はどの程度かが知りたい。いまは十分満たされている所に過剰供給でデフレに陥っているのではないかと。流通額を増やすことで実質的な解決につながるのでしょうか?
ishidaken こ・・・これは・・・
is727
gruxxx でも内閣は言いっ放しでブレまくって、結局捨てるんじゃね
kalmalogy デフレ脱却を早く実現して欲しい。そのための一歩として、この点において勝間さんを支持し続けます。
ystt
iGucci
yojik
deg84 デフレ脱却は急務。ただ国債発行しまくるのはなんだかな・・・・
tanaka-daisuke
minony
tokada
italn
temtex ”失業の問題は若い人だけの問題ではなく、40代も50代も深刻なんです。”お前らの失業とは意味合いが違うんだよ。
kame2332 一番の貧困対策は経済成長.デフレは経済を縮小させてしまう.
hayaton117 デフレは結果であって、結果を修正しても歪みが増すだけじゃないか。日銀が金を刷って誰にどこで使わす?世界中に金があふれているのに日本にはちっとも来ないで中国やインドに流入しているわけで
ahahasasa さあ、はてなトルネードは起きるかな??
krr_sp
kenji215
A410
xelnaga
BUNTEN 応援ぶくま。m(_@_)m
saka-san 大枠は昨日ラジオで話していたことと同じだが、この記事はちょっとニュアンス違うんじゃないの?http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091105/fnc0911052250019-n1.htm「どこかのお金を持ってきて...」の部分もおかしいし。
justgg 注目
mikemade
osankuma
Naruhodius
rin_go 民主党には金融に強いとされている大塚金融副大臣など日銀出身者もいるので、党内から逆の方向に引っ張る力が働いてる可能性もありますよね。
amamako
rajendra
bael666
mangakoji ちょと前なら、「単なる役所の取り込みの手段」くらいにしか思わなかったけど、政権が変わると、聴いてるカンジがするから不思議
luke_randomwalker 国債発行を増額する必要はあるんだろうか。財政政策とのミックスということか? そこを心配されるなら、取りあえず財政は切り離していいんじゃないのか。
F-name
biconcave 菅にリフレ政策が耳に入ってないわけはなくて、代表時代から選択肢としては考えてるようなんだがね。
mura-taiken
kumakuma1967
pal-9999 これ、戦略提言なんてする必要ないよ。だって、民主党の政策と一緒だもん。
avena GJ
boxheadroom 菅大臣は、もともとインフレターゲット論者、だったはずなんですが、やめちゃったのかしらん?よくわからず
mahbo まずデフレ脱却をという提言
ssuguru やるじゃん、勝間和代。/id:call_me_notsさん、クルーグマンによると、ハイパーインフレの場合は貨幣を利用する気をなくさせるので問題だが、10%程度では税システムを歪めること等があるくらいで大きな影響はないとのこと
onigiri_srv 素晴らしいじゃないですか。/そもそもデフレ放置で財政再建などできるはずもなく。/ 私は、この人はTFPやら潜在成長力の欠如を不況の原因とするシバキ系の人だと思い込んでたんですが。なぜこんな誤解を・・
umiyosh
BigHopeClasic とにかく、「インフレは悪」「国債発行は悪」の単純な理解から脱却しないことにはどうにもならない。なぜ新聞社の老人はこれらに冷淡なのか、まずはそこが知りたい。
servando
ezln_mm
matebu
zyesuta まずは貴重な一歩。
undercurrent
ai7603
PINA
stanaka
tk18 >日銀は国民から選ばれたわけではないので、迷いがありますから、選ばれている政府のリーダーシップと、今回の署名のような、国民の声の後押しが重要です。
JD-1976
ya--mada
t_thor
ureyubo
mickn
fujikumo 素直にすごい。
satorup
helioterrorism
brainparasite
Baatarism
nuffy 感動した
kururu_goedel
takeoloox70
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)
はてなブックマークを使ってみませんか?
はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
- 「小さな政府」の...
- 2 users
- ¥ 1,890
- 自治体財政健全化...
- 1 user
- ¥ 2,625
- 改訂版 予算・決算...
-
- ¥ 2,100
- 財政再建と税制改...
-
- ¥ 5,250
suggested by Amazon.co.jp
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
リフレ政策ポータルWiki - livedoor Wiki(ウィキ) wiki.livedoor.jp 39 users
-
田中秀臣『雇用大崩壊 失業率10%時代の到来』を読む。 - Econv...
d:id:econ2009 42 users
-
露骨な富裕層優遇よりも政府紙幣が嫌われる理由とは? 2009-02-1... d:id:tanakahidetomi 62 users
-
労働者管理企業としての日本企業 - 池田信夫 blog blog.goo.ne.jp:ikedanobuo 38 users
-
isologue - by 磯崎哲也事務所: 亀井大臣の「モラトリアム」は実... www.tez.com 127 users