1 2

 2008年の出版物販売額は2兆177億円。前年割れが4年連続で進行中と、書店を取り巻く環境は厳しさを増すばかり。書店の経営、書店員の給料はどうなっているのか。(バックナンバーはこちら



営業率の低さが目立つ書店

 愛知県や岐阜県を中心に、首都圏や関西圏でも展開している三洋堂書店の場合はどうか。1店舗平均の1日売上高はおよそ86万円。うち書籍の売上が6割を超える。土地付き自社物件が多いこともあって、店舗価額はおよそ8000万円。店舗従業員は2.9人である。

 三洋堂書店は連結を組んでいないが、賃貸収入などを含めた全体の決算を1000円にたとえてみると、原価705円、経費276円、営業利益は19円だ。経費の内訳では、給料手当が95.5円、地代家賃49.8円などとなっている。従業員の平均年間給与は約425万円である。

 もちろん、経営成績を1000円にたとえた図表の数値は変動する。実際の金額でいえば、トップカルチャーの給料手当は26億円、三洋堂書店は27億円。それが1000円当たりトップカルチャーは95.5円、三洋堂書店は88.7円と出ているわけだが、この数値も、売上が伸びれば低く出ることはいうまでもない。

 また、トップカルチャーと三洋堂書店の営業利益は、期せずして1000円につき19円と同額。同じ基準で計算すれば200円を超す靴のABCマート、150円程度のファーストリテイリング、およそ135円の家具のニトリとまではいかなくても、もう少しほしいところだろう。

 その他上場している書店はどうか。興味深いのはヴィレッジヴァンガードコーポレーション、ブックオフコーポレーション、まんだらけの3社。個性的な書店、ヴィレッジヴァンガードは、雑貨の販売も手がけていることで高い営業利益率をマーク。中古本のまんだらけやブックオフコーポレーションも、流通業としては比較的高い営業利益率といっていいだろう。

 新刊が中心の丸善や文教堂グループHDの原価率が76%台なのに対して、ブックオフとまんだらけは極めて低いことが最大の要因。新刊価格1000円だった書籍をブックオフで500円で販売しているとすれば、買取り価格は最大に見積もっても200円前後ということになる。

 CDやDVDのレンタルを中心に書籍の販売も手がけるゲオとCCCは、それなりの営業利益率を確保。ただし、CCCの子会社でAVソフトやゲーム、書籍などを販売しているすみやは赤字基調が続いている。

 書店の努力にも限りがある。書籍や雑誌の作り手である出版社、流通を担う取次ぎも含めたスクラムの強化で顧客(読者)を呼び戻すことが不可欠。それなしに書店を取り巻く環境の好転や出版不況の克服は難しい。

 ちなみに、書籍取次ぎの大手2社、日本出版販売(未上場)の従業員平均年間給与は673万円(従業員平均年齢42.0才)、トーハン(未上場)は606万円(同42.7才)である。そのトーハンから年間800億円を超す仕入れをしているセブン-イレブン・ジャパンも、書店大手といえるだろう。

【関連記事】
08年書店廃業は1095店、4年ぶりに大台突破 正念場むかえる「街の本屋さん」
苦戦続く書店業界で「遊べる本屋」が急成長 ヴィレッジヴァンガードの非常識経営
トヨタの5倍超、従業員1人で10億稼ぐ高収益企業「任天堂の究極目標」
赤字なのに平均年収トップのテレビ業界 「高給のカラクリ」



←
1 2

【FXランキング】 FXランキング 最新FXランキング スワップFXランキング 手数料FXランキング 口座数FXランキング 会社
【FXを徹底比較】 FX比較 取引コストFX比較 手数料FX比較 通貨ペアFX比較 発注機能FX比較 サービスFX比較 安全

関連記事

書店を取り巻くきびし~い環境 気になる店員の年収を公開します [2009年11月07日]
自動車業界に残る金融危機の深い傷跡 系列別部品メーカー大幅減収が決算書で浮き彫りに [2009年10月10日]
自動車業界に残る金融危機の深い傷跡 系列別部品メーカー大幅減収が決算書で浮き彫りに [2009年10月10日]
サラリーマンが独立も転職も副業もせずに年収倍増が可能 「海外赴任」のメリット・デメリットとは [2009年09月26日]
年金が破綻するというのは真実か 国家自身が「自転車操業」に転落の悪夢 [2009年09月25日]

注目の求人情報
営業企画・マーケティング/総合旅行サイト
国内最大級の旅行情報サイトのさらなる顧客基盤拡大に向けたマーケティングの増員採用です。このポジシ...
ECサイト運営/モバイルポータル運営企業
モバゲータウンで有名な企業が運営する、ECサイトでディレクターを募集いたします。 モバイルサイトを中...
データ分析・アナリスト/外資広告代理店
外資系インタラクティブエージェンシーの求人です。世界的に有名な、誰もが知ってる大手IT企業の案件を...

注目リンク
プロフィール
ビジネスリサーチ・ジャパンビジネスリサーチ・ジャパン

1995年設立。代表・鎌田正文。週刊誌や月刊誌、経済誌などを中心に、金融・流通・サービス・メーカーなどの各分野から経済全般まで、幅広く取材・執筆。著者に『図解業界地図が一目でわかる本 最新2009年版』(三笠書房)など。


本記事は、投資や貯蓄などマネーを活用するための情報提供を目的としており、続きを見る


名前:
内容(テキストのみ1200文字まで):*
アイコン:
なし

投稿規定に同意して

スポンサーサイト