初めての「すし468(ヨーロッパ)」でランチ
実は、私が気に入っている梅源さんは、開店がどんなに早くても11時とのことがわかった。
11時ということは、私もお店を開く時間だから、平日の午前中には買えないので、昨日、人にあげたいものがあったから、お昼休みに行ったのだ。
(そのついでに、468さんで、お昼食べてみようという下心もあったけれど)

梅源さんで、手作りの丁寧に作られた甘納豆類を購入して、そのすぐ近くの、京都寿司の468さんに向かう。(歩いて、1分かからず)

カウンター8席くらいのお店で、1時半近かったので、誰もお客はいない。
何にしようか、迷った。
「鯖と穴子、両方食べたい」と言ったら、「それもできます」とのこと。
でも、最初だから色々食べたいので、「鯖・穴子・箱寿司・巻き寿司」盛り合わせでも良いか聞いたら、「大丈夫」とのこと。
それで、この盛り合わせと芋吸を取ってみることにした。

でも、作り置きしているのかしらと思ったら、全て、その場で作り始めた。
これらのものって、一人前の少量ずつ作れるものかしら?
もしかして、私が一人で来て、他にお客がいない状態で、「色々なお寿司の盛り合わせ」を頼むのは、悪かったのではと心配になってしまった。
ま、でも、全ては遅い、今度から、無理させないものを頼もうと心に誓う私であった。(笑)

、これが、「鯖・穴子・箱寿司・巻き寿司」盛り合わせ
所謂酢飯が甘めの関西風。
海苔巻きは、伊達巻とかんぴょうが芯の太巻き。
こういうものって、中の具をいかようにもできるものだけれど、ここのはシンプル。
ま、中の具を豪華にして、価格が上がるよりいいかと思う。
箱寿司は、海老と白身と伊達巻玉子。
私は、箱寿司の出来立てを食べるのは初めてかも。
〆た白身の魚が美味しかった。

穴子の棒寿司と鯖寿司は、結構小振り。
穴子棒寿司の穴子の料理法は、私は初めて出会うものかも知れない。
東京風の煮てから焼くタイプでもないし、神戸の方のバリッとタイプでもなく、その中間くらいの柔らかさ。
(実は、私は京都の鱧寿司を食べたことがないので、はっきりしたことは言えないが)鱧寿司のように、穴子を開いて、骨切りして、焼いたものかしら?
食べ慣れないもの味だったので、そんなことばかり考えてしまった。
これは、食べ慣れたら、美味しさがしみじみとわかるお寿司かも。

単純に「美味しい!」と思ったのは、鯖寿司。
〆た鯖としては、「浅いタイプ」で、鯖の美味しさが良くわかった。
今度食べるとしたら、鯖・穴子半々タイプか、鯖寿司オンリーが私には向いているかも。

総じてなのだが、つけ醤油をくれたので、お醤油つけて食べてしまったが、こういう京都風のお寿司を味わおうとしたら、お醤油をつけるのが正しいのか、つけない方が味がわかるのか、未だに疑問。
ここのお醤油は結構しょっぱめのタイプであった。(というか、ご飯が甘いから、醤油のしょっぱさが強調されるのかも)

お寿司の後に、「芋吸」(いもすい)というお吸い物が出てきた。
葛だか片栗粉でとじてあるお吸い物で、熱々。
最初の数口は、お寿司を食べた味が口に残っていたので、味がわからなかったが、段々わかるようになった。
とってもとても美味しい!
私が思う、「本当の関西風のお吸い物」の味だと思った。
どう美味しいのか表現するのは難しいのだが、全てが奥ゆかしくて、味が薄く、ほんのり出汁の味がするのだが、全てが統一されている。
何だか、久々に「東京に媚びていない関西の味」を味わった気がした。

中には、お芋のお団子が一つ入っており、それを崩して食べると、三つ葉とか柚子、後(自信はないが)小柱などが隠されており、その香りと味が美味しかった。
お芋のお団子は、思いの外、甘かった。
(こんな甘い物を具とするところも、関西風かも)
里芋の味ではないと思った、この甘さはさつまいもかと思ったが、正解は、何と、じゃがいもであった。
吸い物全体に散りばめられている細かいお芋もじゃがいもとのこと。
そうか、葛の味がしなかったから、片栗粉かとも思ったけれど、じゃがいもを擦ったとろみなのかも。
しかし、お団子も、お汁のとろみも、全て、余りにきめ細かいじゃがいもで、その丁寧さに脱帽。

わ~、このお汁が飲めただけでも、幸せであった。

何でも、このお店のご店主は、京都の「すし岩」という名店で、10年修業されていた方とのこと。
これからも、東京に迎合することなく、京都らしい、繊細なお吸い物を続けてくれたらなと思う。
紫さんが、「夜に行ったら、料理が何でも美味しかった」とのコメントしてくれただが、このお吸い物で、確かにそうだろうなと思えた。
本当は、昼より夜に行きたいお店。

何でも、京都のお寿司屋さんというのは、お寿司以外に小料理を出すのが一般的なのだそうだ。
京都で、小料理も習ってきたお寿司屋さんって、本当に魅力を感じる。

シビアなことを言うようだが、料理のお店は、一度目が一番美味しいと感じることが多いと思う。
そのうち、再度訪問した上での最終評価をしたい。

ま、とにもかくにも、お吸い物、最高でした。

今回、梅源さんで、丁寧に作られたお菓子を買い、その足で、本場物の京都のお吸い物を丁寧に作るお店でお昼を食べたので、わたし的には、「ここは、どこ?私は誰?」状態で、嬉しくなってしまった。
目に入る景色は、見慣れて、情緒もない西浅草だが、今まで何もないと思っていた地域に、「本物の京都」とか「本物の古都」風なものを発見できたことが、嬉しかった。
おまけに、家に帰って、桜さんのお菓子をおやつに食べたら、これまた、本物の美味しさ!
本当に、昨日のお昼の食生活は幸せであった。
by mw17mw | 2007-11-14 12:42 | 飲食店・菓子店 | Trackback | Comments(10)
トラックバックURL : http://mw17.exblog.jp/tb/6564473
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Commented by ゆきfromいわて at 2007-11-14 15:35 x
お寿司屋さんでちゃんと自分の好みを伝えて注文できるってかっこいいですね・・・
今日の日記を読んで、「女ひとり寿司」のことを思い出しました。読みたいと思ってずっと忘れてたので今度こそ探して読んでみようと思います。
Commented by at 2007-11-15 14:41 x
こんにちわ 468行かれたのですね。夜に行かれるとき、ご一緒したいですね。
Commented by mw17mw at 2007-11-15 22:44
>ゆきさん
通常の江戸前のでんとしたお店だったら、私は何も言わないと思いますけれど、このお店、すごく敷居が低いのです。何でも、元焼き鳥屋だったお店をそんなに改装しないで、使っているらしいです。
それに、江戸前のお寿司屋さんは威張っている感じだけれど、このお店のご店主は、京都仕込みで、物腰が柔らかかったので、助かりました。
私も、一人で寿司屋を食べ歩けるようになりたいけれど、まず、金銭面どうにかしなくては。

>紫さん
お申し出、とても嬉しいです、是非ご一緒しましょう。
と言っても、私でいいのかな?(相当のおばさんですが)
他、1、2名行きたいという方が出てきたら、是非実現しましょう。
Commented by まr at 2007-11-16 09:06 x
お昼に行ってきました。
お寿司ではやはり鯖と穴子。特に穴子は、骨きりして身が立ち上がったところに表面の色濃い部分がアクセントになっていて一番気に入りました。
芋吸いも本当に良いおだしで、お鍋やたきものもきっとすてきだと思われます。
もし日程が合ったら、夜468ぜひご一緒させてくださいませ。
Commented by at 2007-11-16 09:23 x
私もおばさんなので(笑) 人数集まれば、実現したいですね。 話は代わりますが、月島の「ほていさん」こちらの鮟鱇鍋も美味しいですよ
Commented by mw17mw at 2007-11-16 22:41
>まrさん
あの穴子の味がわかるなんて、すごいですね~。
私はもうちょっと慣れないと、美味しいと思えないと思います。
是非ご一緒しましょう。
紫さんと三人で、日にち合わせましょう、そして、その後、人数が増えるのはOKという形で。

>紫さん
おばさんと聞いて嬉しいけれど、きっと私の方がおばさん度が上だと思います。
あのお店のキャパも小さいし、まrさんが手を挙げてくれたので、3人で行きましょう。
お手数ですが、私宛にDMくださいませ。
日時の相談いたしましょう。
月島ですか、いいですね、頭にインプットしておきます。
Commented by まr at 2007-11-17 09:28 x
はい、ぜひぜひ。当方もおばさんですので。

穴子が気に入ったのは舌が肥えているとかではなく、私の魚の好みが「歯応えやアブラッ気を伴う旨味」だからかもしれません。東京の溶けるような煮穴子は美味しいけれど頼りないかなと時々思うことがありました。
逆に鯖の方が、ふわっと柔らかな〆鯖というのが美味しいながらも不思議でした。(酢を当てるにしても生身を残すにしても)もっとクキクキっと来るタイプを食べ付けているので。それでもどちらも追加していただいてしまいました。

>紫さま
月島のほていやさんって、ギタリストの布袋氏のご実家ではないですか? 今年の忘年会に行ってみようという話が周辺でちょうど出ていたところでした。

このところ美味しいものを巡る偶然の一致が続いてなかなか楽しいです。


Commented by mw17mw at 2007-11-17 23:12
>まrさん
両方とも追加ですか、私もそうすればよかったです。
楽しみですね。

>紫さん
私のメールアドレスは、mw17@tctv.ne.jpです。
Commented by at 2007-11-20 13:47 x
こんにちわ 先程DMさせて頂きました。東上野の韓国通り?にある「ソウル」サムゲタンがランチで700円位で頂けるそう 
Commented by mw17mw at 2007-11-20 22:04
>紫さん
DM有難うございます。
ソウルって、知りませんでした、サムゲタン700円は安いですね。
あっちの方に行ったら、探してみます。(サムゲタン、大好きなのです)
名前 :
URL :
非公開コメント
削除用パスワード設定 :
< 前のページ 次のページ >



天性の「美味しい!状態に執着心」がある東京台東区南部に棲息するおばさんのお料理・お菓子・道具・食材の日記です。ご自分のブログ宣伝のためのコメントは削除させていただきます。

by mw17mw
カテゴリ
以前の記事

私の本当のHPです。
合羽橋へ来てね

ブログ『「美味しい!」が好き』以前のエッセイ
1. 1998年8月~2002年12月
2. 2004年1月~2005年5月
最新のコメント
最新のトラックバック
入谷の竹三肉店と 手作り..
from ダ・ヴィンチのノート
藝大美術館陳列館と 合羽..
from ダ・ヴィンチのノート
企業のデザイン展
from 八丁堀女将日記
布文字看板 縮緬古布で ..
from ダ・ヴィンチのノート
チンできるわっぱのお弁当..
from ダ・ヴィンチのノート
【グルメ】太田ハム
from 子供と一緒にお仕事の日々
くちこみブログ集(ライフ..
from くちこみブログ集(ライフ)(..
焦がし葱ソース。
from 魚丸記
井上真央
from れいなの独り言
少しだけ
from 過ぎ行く日々の記録
ライフログ
うわさのキーワード
XML | ATOM

skin by excite