OKWaveが大リニューアル!ただいまβ版公開中

マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?


OKWaveコミュニティー
新規ユーザー登録(無料)今すぐ登録しよう!!
はじめての方へ OKWaveではこんなことができます!
ピックアップ
特集一覧
ブラック会社の喜怒哀楽
ブラック会社の喜怒哀楽
現代を生き抜く知恵と努力!あなたの未来を明るく照らします!
OKWaveスタッフブログ
OKWaveスタッフブログ
OKWaveスタッフから便利でお得な情報をQ&Aと共にご紹介します!
好きだからこそ切ない!恋愛特集
好きだからこそ切ない!恋愛特集
「会いたいときに会えない」そんな切ない思いを恋愛で体験したことはありませんか?
その他の特集はこちらからご覧下さい

質問

質問者:1wer56 マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?
困り度:
  • 困っています
私の職業は一般事務(派遣)ですが
少しVBAがわかるのでルーチン化できるものはマクロを組んでいます。
そうすることによってエクセルで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。

なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが
先日先輩に怒られました。

内容は
・VBAを使うのはずるい
・それは実力ではない
・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
・マクロを組むのはズルとしているのを同じ
と。

確かに手作業で行なえば周りの人と同じくらいの速さなので
周りと同じ環境であれば(マクロを組まなければ)仕事が早いとは言えないかもしれません。

しかし業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが
私の考えは間違ってますか?
入力ミスもチェックするコードを書いたので、ミスはありません。

「マクロを組んだ方が仕事が早くなるが
それが仕事ができる人には繋がらない」
のでしょうか?

職場にはマクロを組めるのは私しかいません。
仕事が早く終わったからって遊んでるわけではないし
時間が余れば
さらに効率化できないかを考えたりしています。
質問投稿日時:09/11/03 20:56
質問番号:5419623
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:mshinoda 仕事として要求されているのは、「エクセルを使い手作業でデータを処理すること」ですか?
違いますよね。与えられたデータを処理して、出力すること。
手段は問題じゃないのでは?

****を使うのはずるい。
それは実力ではない。
仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
****を使うのはズルをしているのと同じ。

エクセルだって、電卓だって、そろばんだって、ズルですね。筆算はズルですね。紙と鉛筆を使うのだってズルですね。

しかし、求められる仕事が、既存のワークシートにデータを入力するだけの操作要員ならば、プログラミングするだけの報酬は貰ってないわけです。
時間で報酬を貰って類ならば、手作業の難行苦行でのろのろと事務処理は嫌ですね。マクロでさっさと処理して、後は作業しているふり。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/06 20:24
回答番号:No.16
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:masandokun 新たに異動した私の事務所でも「マクロは使うな」という雰囲気がありました。
上司がVBで作成されたシステムがあるのですが、大多数の職員が余計なものを
作ったように感じているようです。
「他の職員が修正できないから」という理由です。
これは一理あるように思われますが、的外れな論理でしょう。
実際、「他の職員が修正できない」という定義も、私には修正することができるため崩れ去っています。
また、DOSからWindowsへ移行したときのように、そもそもプラットフォームが変わってしまったときは修正以前に作り変えるしかありません。
データさえきっちり残っていれば、あとは何とかなるものです。
さらに「あいつはExcelができないから仕事が遅い」という言葉まで出てきますので、
Excelが使えない人からみれば「Excelは使うな」と言いたくなるでしょう。
このときの「マクロは使うな」と「Excelは使うな」という言葉は同じ比重に見えます。
さて、他の方と違った意見を。
 私の経験では「マクロが使える」ということは隠していたほうが無難だと思います。
マクロができる=パソコンができる
という方程式を他の職員が作り上げるため、余計な仕事が増えた挙句、ただの便利屋になってしまうだけですから。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/06 00:38
回答番号:No.15
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:IU-Release > 私の考えは間違ってますか?
 間違っていません。
 ただ手段にこだわりすぎてもいけません。
重要なのは結果、成果物です。

> さらに効率化できないかを考えたりしています。

さらに効率化をするのであれば、
他の方にマクロの組み方を教えてあげましょう。

事務の派遣社員を何人か雇っていますが、
私の部下になる人には、本人が希望すれば
マクロの勉強もさせます、中長期的に見れば、効率的ですし、
去っていく際の引継ぎの手間も削減できます。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/05 10:55
回答番号:No.14
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:nattocurry #1さんとまったく同意見です。

VBAマクロを組めない先輩が、VBAマクロを組めるあなたを妬んでの発言でしょうね。
同じ仕事をしている人が周りにもいるなら、あなたの使っているマクロを公開して使ってもらうようにすれば良いと思います。
また、あなたとは全然違う仕事内容だとしても、VBAマクロを組むことによって、作業時間が圧倒的に短くなりそうなのであれば、自分では使わないマクロでも作ってあげれば良いと思いますよ。

私は、所属する部署でVBAマクロを組めるのは私だけなので、みんなのためにいろいろ作ってあげていますよ。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/04 16:47
回答番号:No.13
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:CoalTar >しかし業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思う
その考えは間違っていないと思います。個人的というか自分だけの作業なら問題ないと思います。
また、仕事の内容によりますが、マクロで作業したとき内容をまったく見ないことになりかねません。
作業効率が上がったところで、内容を確認する時間を確保するとよいと思います。

マクロを周りの人というか、管理外の人が使用したとき
>職場にはマクロを組めるのは私しかいません。
が問題ですね。
「派遣」の立場がいろいろあると思うので一概には言えませんが、
マクロを広めたときのメンテナンスや改良の時間を与えられるように持っていく必要があると思います。
また、後継者の育成する時間も必要と思いますし、後継者のためにも自分のためにもコメントも多く挿入しておく必要があると思います。
フローチャートを作っておくとさらによいと思います。
今まで同じことをしていた人がマクロを使う分には問題ないですが、いきなりマクロで自動化されたものを使うと何をしているのかさっぱりわからないこともあります。

上記のようなこと含め、上司に提案するのはとてもよいことだと思います。
自分を追い込むような無理はしないこと。時間の確保は重要です。
片手間にするようなものではないと思いますから。
また、納得のいく理由で断られない限り、会社の発展は望めないようにさえ感じます。

>さらに効率化できないかを考えたりしています。
は、多くの人の意見を聞くことで、より良いものができあがります。
現場作業者が開発すると、非常にマッチしたものができて良いですね。
会社にとって必要な人材となり、休みが取れないのでは何もならないので気をつけてくださいね。

# ちなみに、何も深く考えずに文章を読むと「先輩」って頭が固いんですね。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/04 15:05
回答番号:No.12
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:Wendy02 こんばんは。

今回の話は、屁理屈でしかありませんが、老婆心なのかもしれませんが、マクロを使わない論理というのもないとは言えません。

上の人に、こう聞かされることが多いのです。
「この職場で、あなた一人しか使えないから困るのです。あなたがいないときに、この職場では、それを直すことも、止めることも出来ないのでは、困ってしまうのです。あなたが、完璧なマクロを作るというなら、私は、何も言いません。ただ、そう言えないのなら、マクロはこの職場では禁止します。他の社員が使えれば困らないのですが、特別に他の方にも学んでもらうということも出来ません。」ということです。必ず、こういうときに、ゼロサムの論理を持ち出してくるものです。

実際、Office にマクロを使えないオプションを付けた人たちは、かなり手厳しい考え方を持っています。もともと、Office のセキュリティの設定の発想というのは、素人マクロの根絶から始まっていて、ウィルスの防除というのは建て前です。素人マクロによって、仕事をダメにされたくない、ということです。だから、プロと認可された、CAデジタル証明付き以外は動かないという選択肢もあれば、Accessはできませんが、VBAそのものを使用できなくする選択もあるわけです。

マクロは使える人にとっては、何でもないことでも、使えない人には、迷惑だと感じる人があるし、いろんな屁理屈は聞かされます。会社によって、Office の開発の人が泣かされるようなリクエストはいくつもあります。職場でマクロ禁止令が出ていないだけ救われています。

質問者さんは経験がないようですが、会社内で、反感を持った人がいたり、社内で一人しか使えない環境では、いろんな妨害や言いがかりがあります。Officeのトラブルがあると、すぐに、そちらに結び付けます。コンピュータに詳しいと自負している人から、Ver.4 マクロ関数を使っただけで、Office やPC自体を危険にさらすとか、言われたことがあります。

それとは逆に、マクロやコンピュータに本当に詳しいということを会社に知られている場合は、相当に実力がないと、自分を滅ぼすことになりかねません。趣味でやっている範囲ならそれでもよいです。しかし、会社に開発するために入社したわけではないし、数万円の手当てをもらったぐらいでは合わないことが多いのです。一人で、期限があるマクロの開発がどんなに大変か考えたほうがよいです。上司が理解があればよいのですが、無理難題を言ってくることがあります。社命として受けた以上は断れないし、かといって、特別手当が出るわけでもありません。

私の同僚や先輩は、コンピュータの仕事で一人で必要以上の仕事を抱えて、それに反して、薄給で身体を壊して会社を辞めていきました。ともかく、私は、押せ押せの楽観論だけはお勧めしません。

まず、周りにマクロというものは、どういうものか、大雑把なところぐらいは理解してもらって、便利で誰も使えるのだ、というところを宣伝していくことではないか、と思います。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/04 02:48
回答番号:No.11
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:rivoisu あなたは間違っていないと思います。
仕事をするのに自分の持ってるすべてを利用すrのは当たり前の話で
それこそが実力です。
単なる負け惜しみでしょう。

ただ一つだけあなたが考えておかなければならないのは仕事はチームワークです。
別にその先輩とやらに気を使えと言ってるわけではありません。他人より早く仕事ができたのならそのマクロの完成度を高めて他人でも使えるようにして、全体の効率を上げるようにしましょう。これはある意味マクロを最初に作るより時間もスキルも必要なことかもしれません。
自分だけが使えるマクロというのはまだ「未完成」だというくらいに思ってください。
今、少しづつ顕在化している問題に「Excelレガシー」という問題があります。
そういうレベルの低い先輩とやらは無視して業務の効率化を目指しましょう。
種類:アドバイス
どんな人:専門家
自信:自信あり
回答日時:09/11/03 23:13
回答番号:No.10
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:SAKENOSAKA その先輩はクソ以下ですね。この話みて腹立ちました。

(1)VBAを使うのはずるい
→いうてるやつがせこい企みを持っているだけ。
(2)それは実力ではない
→言うてるやつが実力が無くて悔しいだけ。
(3)仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく
効率よく作業ができるかだ。
→間違いなくも効率よくもマクロの長所ですから。意味不明。
(4)マクロを組むのはズルとしているのを同じ
→殴っておあげなさい。
種類:回答
どんな人:専門家
自信:参考意見
回答日時:09/11/03 22:32
回答番号:No.9
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:hallo-2007 これは、あまり笑えませんが、似たような笑い話があります。
エクセルでデータを集計して、経理部門で請求書を発行してもらっているのですが、請求書の明細として一覧を印刷して添付しています。
経理の女性は毎月、一覧表の金額を電卓で計算して合計金額を確認しています。
他の部署のことなので口出しはしていません。
その先輩もそのうちに気がつくと思います。
>職場にはマクロを組めるのは私しかいません。
これを機会にエクセルがわかる人を増やすのも試練かと思います。
もうひとつVBAの知識よりも、仕事の流れを理解しOA化するルーチンを発想できる能力(経験も必要)が重要で
それをスムーズに業務に取り入れる能力(人間関係を含めて)の方がより難しい事であることも忘れないでください。
せっかく作ってあげたシステムがあるのですが、意地で使ってくれなかったケースもあります。
理由は、今まで長い間、この方法で仕事をしてきて問題起こしていない、導入することで仕事の流れが変わる、どこのものともわからない(新しい)ものは取り入れる必要がないと思っているようでした。
何にでもつき物ですが、新しいことをなすには産みの苦しみが伴い、
出る釘は打たれるものです。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/03 22:04
回答番号:No.8
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼私のところでもSUM関数を使えば一発なのに
電卓で計算している人がいます。。。

>仕事の流れを理解しOA化するルーチンを発想できる能力(経験も必要)が重要で
それをスムーズに業務に取り入れる能力(人間関係を含めて)の方がより難しい事であることも忘れないでください。

これができたら一人前の仕事ができる人ですね。
ありがとうございました。参考になりました。

回答

 

回答者:Us-Timoo ご質問者の考え方は間違っていませんよ。
安心して下さい。

きっとねぇ、マクロやVBAの出来ない人間が
出来る人間(つまりご質問者)にやっかんでるだけです。

まるで、斧やノコギリだけで仕事してる木こりが
チェーンソーや電動ノコを使う林業従事者を
『機械を使うなんてずるい』
と言ってるようなもの。

確かに完成したマクロやVBAをつかう時点では時間はへりますが
実はマクロやVBAを組むのに時間がかかります。
(勿論、その道の勉強していればその時間は減らせますが)

それと派遣の場合は、貴方の後の後任が、マクロやVBAが出来ないことで、派遣先からいい評価が得られなくなって迷惑するとでも言いたいのでしょうね。

自信を持って、なおかつそれをひけらかさず淡々と自分の業務をこなしてください。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/03 21:41
回答番号:No.7
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼とてもわかりやすい例えです。
そうです!作るのには苦労したしここのサイトでもおせわになりました!
ありがとうございました。

回答

 

回答者:Gletscher どちらも一方的には正しいとも間違っているとも言えないと思います。
先輩の言う、「VBAを使うのはずるい」とか、「実力ではない」というのは間違った考えだと思います。

しかし、その職場で大多数の人が分からない手法で仕事をされると、それを行った人がいなくなった時に、残された人が困ることになります。
そういった意味で、私も色々な業務をマクロ化してしまうのは危険だと思う一人です。
あなたが休んだり出張だったり、あるいは職場を変わったりしていない時に、そのマクロでしかできない仕事をしなければならない時や、そのマクロが何かの理由でうまく動かない時はどうします?
残された人はどうしようもなくて困ってしまいますね。
そういうことも考えてシステム化していかなければならないことも理解してあげてください。

先輩の意見が正しいかどうかという点だけ捉えれば、×ですね。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/03 21:36
回答番号:No.6
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼たしかにみんなと同じ環境にそろえるのも大事ですね。
ありがとうございました。参考になりました。

回答

 

回答者:siremono2496 コンピュータは省力化のために存在するものであり、それの一機能を否定しておいて一方では、Excelは良いと言うのはおかしいんじゃないですか?SUM関数やVLOOKUP関数使用禁止令と同じくらい、ばかげた話と思います。マクロも同じ環境で使えるものですからね。

ただ言うまでもないでしょうが、マクロ化した場合には結果に対する十分なチェックが必要です。それさえ注意していれば、マクロはズルではなく、とても便利な道具だと思います。状況によっては、「こんなの手作業でやってられるかよ!」みたいな業務だってありますしね。できる工夫をどんどんやって、その中で認めてもらえるように努力するのが良いのでは?
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/03 21:31
回答番号:No.5
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼確かにそれを言ってしまえば
パソコンを使わずに紙とそろばんで作業すべきですよね。
チェックもするように心がけます。
ありがとうございました。

回答

 

回答者:koi1234 他の方とまったく同意見ですが
>・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。

同じエクセル使ってますが・・・・
VBA使えるってこと自体が仕事が出来てるわけです
自分で覚える努力もしないでなにいってんでしょうかねその人は
(ただのひがみにしか聞こえません)

VBA知っててもコーディングが遅ければ(BUGとか含んで)
手作業のほうが早いって可能性もないとはいえません

あなたの考えは間違ってないと思いますよ
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/03 21:25
回答番号:No.4
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼よかったです。
僻みかもしれません。
ありがとうございました。

回答

 

回答者:x1va #1です。追記。
業務改善として、あなたが作ったVBAを公開してみんなで使うように上司を通して提案してはどうでしょう。それが受け入れられれば先輩も黙るしかなくなるだろうし、あなたに対する評価がますます上がるのでは。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/03 21:22
回答番号:No.3
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼勇気がいりそうですが参考になりました。

回答

 

回答者:cistronezk 先輩の発言は全く間違っています。

おそらくマクロで仕事をしていることが問題なのではなく、先輩が質問者さんと肌が合わないためいちゃもんを付けたのでしょう。マクロと仕事に関しての論理的な問題ではなく、お二人の感情的な問題と推測します。

先輩への対応としては、マクロを使って有無を言わせぬ結果を出して圧倒するか、先輩の仕事をマクロでさっと片付けてあげて懐柔するか、その両方を使い分けるか、などが考えられます。
別のカテゴリーでもっといい回答があるかもしれません。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/03 21:12
回答番号:No.2
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼>先輩の仕事をマクロでさっと片付けてあげて懐柔するか

それは痛快ですね。
ありがとうございました。

回答

 

回答者:x1va >・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
アホか。VBAで自動化するのはそのためだろうが。お前は永遠に手作業してろ。
というのが正直な感想。
言わせておけばいいんじゃないですか。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/11/03 21:02
回答番号:No.1
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼そうですよね。勇気付けられました。
ありがとうございました。
最新から表示回答順に表示