菅直人国家戦略担当相は6日、閣議後の記者会見で、2009年度第1次補正予算の一部執行停止による同年度の実質国内総生産(GDP)への影響について、0・2ポイント程度の押し下げ効果があるとの試算を明らかにした。
菅氏は「雇用対策と2次補正(予算)により0・2%のマイナスを年度内に相殺して余りあるものにする」と述べ、新たな経済対策を盛り込んだ2次補正予算編成で、GDPの落ち込みをカバーする方針を強調した。一部執行停止で確保した約2兆9千億円を財源に充てる可能性がある。
政府が策定した雇用対策については「10万人の新規雇用を生んだ場合は、時間差はあるかもしれないが少なくとも3千億〜4千億円のGDP引き上げ効果がある」と指摘。麻生政権時は、4月にまとめた総額約15兆円の第1次補正予算の実質GDP押し上げ効果を約1・9ポイントと見込んでいたが、鳩山政権による一部執行停止により、効果は約1・7ポイントに低下する見通し。
鳩山政権は10月、10万人の雇用創出・下支え効果を見込んだ雇用対策をまとめた。このほかに雇用や環境に重点を置いた第2次補正予算案を来年1月の通常国会に提出する方針。
菅氏はこれまで第1次補正予算の一部執行停止に関し「(GDP)成長率に対するマイナスの影響はほとんどない」としていた。