□ 甲府中心街の活性化を目指すフリーペーパー「桜座スクエア」に連載中。バックナンバーはこちら
□ 山梨県立大学「四菱総研」×桜座スクエア甲府再発見mapは、こちら
□ 時刻表 甲府中央線, 身延線/ 市川大門,下り
□ プロフィール等こちらにまとめました
□ イベント告知を希望される方は、こちら。
2008-08-31
■[まちづくり]ワイワイプロジェクト審査会

やまなし若者地域活性化プロジェクト(ワイワイプロジェクト)二次審査会が山梨県立大学6Fで行われた。
最優秀賞
リトル甲府プロジェクト 県立大学国際政策学部総合政策学科
優秀賞
フリーマーケット 帝京医療福祉専門学校介護福祉科1年
飾り付けコンクール 健康科学大学2年
優良賞
歩行者天国を利用したヨーロッパ型のオープンカフェ (有)エーデルシュタイン
BACK TO THE SHOWA ― 甲府レトロプロジェクト ― 山梨学院大学現代ビジネス学科1年
山梨県民show2008プロジェクト 駿台甲府高等学校2年
佳作
若年者パパママプレ体験プロジェクト LLC 和Cocoro
International Cafe Project 山梨県立大学
エコ芝マットで対温暖化 (株)SPARK
ON [オン] 望月 紀孝
1ドル喫茶 矢崎 穣
状況や真面目な分析ははこのへんに書かれているのでそちらをご覧頂くとして、
発表の内容は、どれだけ現地を綿密に見て歩き、問題点を拾い上げることが出来たか?が、そのまま説得力になっている様に感じた。提案の中には既に事業化されているものも少なくなく、これを「新たに事業化する」となると、既存事業との競合が避けられない。異なるコンセプトを明確に打ち出すか、既存イベントに知恵を付ける方向づけが必要だと考える。また、既存の事業が知られていないことも問題。中心街で活動している皆さんは、どの様な情報公開をしていますか?
職業柄か、リーガルな事柄が気になる。道路占用は?保健所は?とか。でも、その辺は私達オトナがサポートする事。若い方々はオトナを上手に頼る事を覚えていこう。若者もhappy、オトナもhappyになれる筋書さえ書ければ、動かないオトナはいない。たぶん。
あと、この様な提案に「前例」や「実績」は不要だと考える。横内政権のもとで「前例が無い」は禁句だ。事業の必要性や正当性だけを基準に思考を進めることが求められる。これを逆打ちすると「前例がある」ことは「疑わしい」ことになる。前例は思考を停止させる可能性があるからだ。
いずれは、彼らの自らの思いを表現する勇気を称えたい。審査員は副知事に教育次長、甲府市副市長と、そうそうたる面々。この経験を糧にしてもらいたい。
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |