抗鬱薬服用で攻撃的反応 5年で42件 厚労省が副作用調査へ
2009/03/07 01:40更新
このニュースに関連したブログ
記事本文
鬱病(うつびょう)治療のため、「パキシル」といった抗鬱薬を服用した患者の中に、服用後に暴力をふるうなど人を傷つける恐れのある他害行為の症状が表れたという報告が平成16~20年にかけて計42件、厚生労働省に寄せられていたことが6日、分かった。殺人事件を起こしたケースもあり、投与にかかわった医師らからは薬の副作用の可能性を指摘する声が出ている。厚労省は近く、専門家から意見を求めるなど因果関係の調査に乗り出す。
関連記事
記事本文の続き 厚労省によると、他害行為の報告が把握されている抗鬱薬は「パキシル」のほか、「ジェイゾロフト」「デプロメール」「ルボックス」の4種。
主な報告は「バイクをけったり、車を殴る」「男子高校生が『このままでは人を殺してしまう。刑務所に入れてくれ』と要望した」など。鬱病を併発した認知症の70代の男が、パキシル投与後に妻を殺害したり、45歳の男が妻の頭を金属類で殴り重傷を負わせたりするなど、刑事事件に発展したケースもあった。
42件のうち、もっとも広く流通している「パキシル」に関する報告は28件あり、製造販売元のグラクソ・スミスクラインによると、処方した医師は5件で薬剤との因果関係を「確実」とし、18件で「疑われる・否定できない・関連あり」と判断した。
そのため、厚労省では専門家から意見を求めるとともに、他の抗鬱薬でも同様の報告が寄せられていないか、薬の安全情報をとりまとめる医薬品医療機器総合機構を通じて把握を急いでいる。因果関係が強く疑われれば、添付文書の注意書きや副作用に「攻撃的反応」などと明記する。
ただ、鬱病以外の患者への誤投与や、別の薬との飲み合わせにより他害行動が誘引されたケースも考えられ、精査が必要となる。
厚労省医薬食品局安全対策課は「他害行為が薬の影響によるものか、慎重に調べている。ただ副作用を過剰に恐れて急に薬の服用をやめると、使用者の命にかかわる副作用が発生する場合もある。個人で判断せず、担当医と相談してほしい」としている。
◇
抗鬱薬 国内では30種類以上が承認されている。鬱病患者数の統計はないが、躁(そう)と鬱の状態を繰り返す躁鬱病を含む気分障害患者は約92万人前後といわれる。鬱病患者のほとんどが薬の処方を受けている。鬱病を自覚していない潜在患者も多いとみられる。躁鬱病の患者が、医療現場で「鬱病のみ」と診断され、投与された抗鬱薬を躁状態の時に服用し、異常な興奮状態に陥るケースも報告されている。
広告
関連ニュース
タイトル | 更新日付 | 補足情報 |
---|---|---|
協会けんぽ、料率格差を2割まで圧縮 … | 02/25 21:28 | |
「北朝鮮か!」厚労省バッジに不満続出 | 02/16 18:41 | |
サリドマイド販売で患者負担軽減を要望 | 03/02 20:28 | |
「公共施設は全面禁煙」 厚労省検討会… | 03/04 18:21 |
このニュースのブログエントリ
イザ!ブログ
-
激増!精神安定剤による薬物依存
- [I love you! いざ。]
- 最近 精神安定剤もしくは抗不安薬などの 飲みすぎによる事件が増えている。 去年の…
Sofiaさん
-
【鬱(うつ)病・自殺】精神科医「詐病を見抜く…
- [つれづれすくらっぷ]
- 【NHKスペシャル|うつ病治療 常識が変わる】 2009年2月22日(日) 午後9時00分~10時1…
ニッポニア・ニッポンさん