news029.jpg

Windows “Enterprise” Defenderとは? 偽ソフトの巧妙なだましの手口

Microsoftの製品を思わせる「Windows Enterprise Defender」という名称を付けた偽ウイルス対策ソフトが見つかった。


 米Microsoftが無償セキュリティソフトをリリースしたというニュースに便乗し、同社製品に似せた名称でユーザーをだまそうとする偽ウイルス対策ソフトが出現したという。ロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labは10月29日のブログで伝えた。

 見つかった偽ウイルス対策ソフトの名称は「Windows Enterprise Defender」。Microsoftのセキュリティツール「Windows Defender」の名称を流用し、同社が無償セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」を発表したという話題に便乗して、感染を広げることを狙ったものとみられる。

roguemsav1.jpg Windows Defenderに似せた偽ソフト(Kasperskyより)

 Kasperskyは、一般ユーザーがMicrosoftの無償製品の発表に関するニュースを漠然と耳にしていても、製品名までははっきり覚えていないことも多く、「Windows Enterprise Defender」がその製品だと思い込んでしまう可能性は十分あると分析する。

 この偽ウイルス対策ソフトは、アクティベーションのプロセスもMicrosoftの正規製品に似せてあり、攻撃側が注目のニュースや話題を取り入れてソーシャルエンジニアリングの手口を刻々と切り替えていることを示すものだと同社は指摘。偽ウイルス対策ソフトはユーザーの不安心理に付けこむだけでなく、知識不足にも付け込むことを狙っているようだと解説している。

roguemsav2.jpg アクティベーションの様子も似せてある(同)

企業向け情報サイト「ITmedia エンタープライズ」へ

過去のセキュリティニュース一覧はこちら

Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.





PR

ソリューションFLASH

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news011.jpg ITmedia リサーチインタラクティブ 第1回調査:クラウドの真相
ITmedia エンタープライズとITRは「クラウドコンピューティング」関連の読者調査を7月に実施した。クラウドの認知度は9割を超え、実際の活用も進みつつある。その反面、セキュリティやサービスレベルに対する懸念は根強い。企業ユーザーが考えるクラウドの今をお伝えする。

news012.jpg ドジっ娘リーダー奮闘記:情報もカロリーも、積極的に出して行こう!
リーダーは、自分の考えが正しいかどうか常に自問自答しています。さらに、専門分野以外のことにも取り組まなければならない場合もあります。そんなとき、頼れる人がいるかいないかは、リーダーにとって重要なポイントです。

news015.jpg オープンソースソフトウェアの育て方:メーリングリストを120%活用するテクニック
メーリングリストは、プロジェクト内でのコミュニケーションに必要不可欠なものです。本稿では、メーリングリストを徹底的に活用し尽くすためのテクニックを余すところなく紹介します。

news021.jpg コミュニケーションパスは最小限に:ソフトバンクで身につけた仕事術は生きる
著書『ソフトバンク流「超」速断の仕事術』から、複数の仕事を並行して実施することの重要性を説明します。

news001.jpg 最強最速アルゴリズマー養成講座:オーダーを極める思考法
プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基本的な注意点です。今回は、計算量のオーダーについて学びながら、TopCoderのMedium問題を考えてみましょう。