老犬・最近の出来事
※一番上の写真は昨日私が抜いた?!老犬の歯ですが、抜けた時は倍ぐらいの大きさでしたが、チイちゃんがおもちゃにして・・歯石の部分を食べたようです。(黴菌、大丈夫かな?)
思い起こせば、チイちゃんが老犬のご飯のこぼれたものをよく食べようとして・・・。 今まではチイちゃんが老犬に噛み付こうとしてたんですが・・・ある日老犬がチイちゃんを噛みました。 噛んだと言っても傷は無く、代わりに老犬の奥歯が欠けました。(写真の歯ではありません。) そしてその日、カリカリを食べさせると歯が抜けた穴にカリカリが詰まり(1ヶ)・・・。 そのカリカリを外す為に老犬は口(顎)を何度も動かしてました。(取れたようでした。) 次の日から(現在も)カリカリは水でふやかし、与える時にさらに手で潰して、食べやすい大きさにして上げてました。 ここ1週間ほど、老犬はあくびや大きな口を開けるとカリカリが詰まった時のように、顎を何度も開閉?して・・。 ご飯やお水はをその症状が収まって居る時に上げてました。 2日前、夜中ですがその症状が7回ぐらい止まらず、老犬はたまらず悲鳴を上げたぐらいでした。 何とか収まり・・・・。 そして昨日、動物病院に(猫の駆虫剤を貰いに)行った時に「相談」扱いで診察室に通して頂き、老犬の事を聞いて見ました。 まず、顎が外れるとご飯が食べられないので、「顎が外れたのではない。」事は解りました。 病院の先生のお話では歯が抜けそう・・と言う事も考えられる・・と言う事でした。 家に帰ったら老犬の口の中を触れるようでしたら1本づつ点検して見て下さい・・との事でした。 そしてぐらぐらな歯を見つけたら、病院で抜く事が出来ます。・・との事でした。 でも「ぐらぐらでない場合は病院でも抜く事が出来ません。」と院長先生が補足されました。 そして、昨日の深夜・・また老犬ちゃんが口をガクガクする症状が何度も出て・・・。 ちょっと怖かったのですが、口の中を指で1本づつ点検しました。 床につけて居る方の上顎の奥歯がぐらついている・・・。どうしたら良いだろう? その間も老犬は顎をガクガク・・・苦しそうです・・・。 「抜いて上げよう・・・」決心して・・・。 歯ってぐらぐらでも抜けそうで抜けないですよね。(子供の時にたしか自分の歯を抜いた記憶があります。) 諦めようかとも(病院で抜いて貰おう)思いましたが目の前の老犬の苦痛をなるべく早く、取り除いて上げたい!・・今抜いて上げなくては! 老犬も奥歯なので苦しかったでしょうが、私の手を拒んだり噛む事も無く、されるがままにしてくれてました。 「抜けた!」 「老犬がこれで今日から、苦しま無くて済むかも知れない。」 とっても嬉しかったです! 老犬に何度もねぎらいの言葉をかけ就寝しました。(AM4時まで老犬も熟睡してくれました。) ※酷い症状は無くなりました。でも、まだ少し症状が在るんです。 抜けた奥歯の後ろにもう一つ歯が・・・その歯がまだ歯茎を刺激するようです。 (それはあまりぐらぐらしてません。ぐらぐらするのを待たないと抜く事が出来ません。) 大きな歯が抜けた事で老犬の症状は緩和されたと思います。 原因になる残りの歯(残る症状)と旨くお付き合いしながら、また老犬のお世話をして行きたいと考えて居ます。 ※注 私のような無謀な行為は危険ですので真似されないようにお願い致します。 それと歯を抜いた歯茎が膿ないように(口の中は殺菌力が強いと聞きますが)点検と消毒(どんな薬でも良い訳が無いのでとりあえずは綺麗なお水をスポイドで流して洗って見ます。)を心がけて見ます。 |
いろいろと大変ですねー・・・年取ると人間も同じなんでしょうがー・・・お疲れ様です。
2009/10/31(土) 午後 4:00 [ qfj*x*50 ]
qfj*x*50様、人間もしゃべれない状態になれば同じでしょうね〜。
まだ、人間の場合、アイコンタクトも出きるでしょうが。
どちらにしても苦痛が無い・・・のが一番幸せですね〜。
それには日頃から健康に気を付けて・・・健康に年を取るのが良いかもですね。
2009/10/31(土) 午後 4:52
こんばんは。
いつもご苦労様です。歯ですか〜 困ってしまいますね。
2009/10/31(土) 午後 10:03
こんばんは。。
老犬のお世話は本当に大変ですよね・・・
人間も、動物も・・・どんなに健康であっても、いつかは迎える老い。。。
77さん・・・頑張ってください(_ _)愛
2009/11/1(日) 午前 0:16