トップ > 中日スポーツ > 芸能・社会 > 紙面から一覧 > 記事
【芸能・社会】楽太郎号泣 円楽さん通夜2009年11月5日 紙面から
先月29日に肺がんのため76歳で亡くなった落語家三遊亭円楽(本名吉河寛海=よしかわ・ひろうみ)さんの通夜が4日、東京・渋谷区の代々幡斎場でしめやかに営まれ、三遊亭楽太郎(59)、鳳楽(62)ら一門をはじめ桂歌丸(73)、春風亭小朝(54)、林家木久扇(72)・木久蔵(34)親子ら約300人が参列。生涯、落語と真摯(しんし)に向き合った名人の死を悼んだ。 通夜は密葬として営まれ、親族や一門の落語家らごく親しい人たちが遺影に花を手向けた。白菊で囲まれた祭壇は、高座をイメージして設(しつら)えられた。黒紋付きを羽織った、高座での一コマが遺影として飾られ、にこやかな笑顔が参列者の新たな悲しみを誘った。 来年3月に6代目円楽を襲名する楽太郎は式後に会見に臨み、「小言が聞けなくなっちゃう。まだまだ教わることがあった。2人で襲名披露の席に並ぶのが夢だったのに」と大粒の涙を流しながら、亡き師匠への思いを吐露した。 地方公演のため、師の最期には立ち会えなかった。円生大師匠の命日の今年9月3日。墓参りの後、酸素吸入をつけた円楽さんと自宅で会ったのが最後になった。「歌丸さんより大きな吸入器ですね、と言ったら、歌ちゃんとは体の大きさが違うよ、と。そんなジョークも言っていたんです」。話題が来年の襲名披露のことに及ぶと「さぁ、どうかねぇ、出席できるように頑張ってみます」と話していたという。
長きにわたって落語界をけん引していた円楽さんの功績を振り返って、「テレビ出演をはじめ、全国で公演するなど、命を削って弟子や落語界のために尽くした。偉大なものを残してくれた」と声を詰まらせた。生前、円楽さんは自らを「星の王子様」と自称したことも。円楽の名を継ぐ弟子は「これからは、星になって見てくれる」と天を仰いだ。 葬儀は5日午前11時から同所で。お別れの会は21日午後4時30分から東京都千代田区丸の内3−2−1の東京会館で。
|