漫画講座の動画
2008.03.19 [Wed] 20:11
漫画講座の動画を作ってたのに
が固まってしまったので
up断念orz
…データも保存できてないだろうな~(T-T)
明日早いのでまた今度…
ところで
『三日で建てる!』
って、言葉の意味ご存知の方いらっしゃいますか?
勤務先のショップ近くに、カトリックの教会があるのですが
そこの掲示板にかかれてたので、めちゃめちゃ気になって
元漫画家・堀部健和(ほりべたけお)の駄文、適当講座です。
2008.03.19 [Wed] 20:11
漫画講座の動画を作ってたのに
が固まってしまったので
up断念orz
…データも保存できてないだろうな~(T-T)
明日早いのでまた今度…
ところで
『三日で建てる!』
って、言葉の意味ご存知の方いらっしゃいますか?
勤務先のショップ近くに、カトリックの教会があるのですが
そこの掲示板にかかれてたので、めちゃめちゃ気になって
2008.03.19 [Wed] 00:28
ケータイで書いてみてます。
あ~…やっと明日(もう今日か)お休みです。
お気楽イラスト講座
時間があれば作るつもりです。
ダメだったら、質問にお答えコーナーにしようかと。
漫画に関する質問お待ちしてます。
(何個か来てるのでお気楽にドゾ~)
2008.03.14 [Fri] 22:45
なんだか他社サイトから動画をup出来るようになったようです。
有り難い話です・゚・(つД`)・゚・
では、へなちょこイラストどぞ~。
花粉症で泣いてるのに、色塗りしてたら、外が土砂降りだったので
急遽、雨女に変更。
あめもしたたるナントカ。
またマスク失敗しちゃったよ。
難しいねぇ、ますく。面倒だよ。
2008.03.14 [Fri] 18:48
お絵描き講座・横顔編です!
はい、いきなり番外編です。
スミマセン。
動画でupしたかっただけです。
また追々、ちゃんとupしようと思います。
…因みに動画は初めて作ったので音とか無くてゴメンナサイ。
ほりべがこんなカンジで描いてると思って頂ければ幸い。
と言うわけで、動画をどうぞ↓(ちゃんとupされるのかな??)
と思ったら…出来ませんでした~・゚・(つД`)・゚・
なんでだ…
wmvがダメなのかな?
(容量も大きかったしなぁ…3Mでした。)
取りあえず、完成した絵だけでも。
うーん。。。
動画作れたのにup出来ないなんて…
意味無いなぁ…
次はチャント、キャラありきで始めようかと思います。
と言うわけで、拙作「神撫手」の楓花をつかって。
目に特徴がありすぎるので、
若干分かりづらいかと思いますが、まぁ、それも含めて
(あと、子どもってところも面倒です(笑))
参考にして頂けたらと思います。
…はぁ…動画ぁぁぁ…。
みんなどうやってお絵描き動画作ってるんだろう…?
どなたか教えてやって下さいorz
2008.03.14 [Fri] 16:43
ほりべの適当イラストお絵描き講座・番外編です。
いや、
なんか、書き忘れてるなぁ~…と思ったら、
レイヤーの便利さについてでした(;´Д`)
まぁ、使っていくウチにわかるとは思うんですが
便利です。
特に髪の毛を別レイヤーで描いておくと、下のレイヤーで描いた
顔(特に、眉&目あたり)に重なった時
楽なんですよねぇ~…
髪の毛レイヤーだけ、描き直せるので。
(一緒のレイヤーだと誤って目とか消しちゃうから)
というわけで、例によって、例を出します。
ずれてるのは気にしない。
気にしたら負けなんだ。色々と(笑)
髪の毛の他にも、メガネとか色々。
↓
2008.03.12 [Wed] 23:06
なんかサーバーが重かったのか、up出来なかった講座その4
書き直してます・・・・orz
(せっかくの休日がぁぁ・゚・(つД`)・゚・)
はい、顔・斜め編。ラストです。
講座って面倒だな・・・
っつーわけで、ガリ勉君を色塗りしてあげましょう。
ちなみに、堀部はアナログでは
「コピック」という画材を多用していたので(特にコピックスケッチ)
全面塗りやアニメ塗りといった手法は使いません。
というか、面倒くさいので使いませんし、使えません(笑)
適当に、さっさーと描けるのが好きです。
コピックの弱点は細部です。
なので、
細かい部分は、超極細筆をつかっての「アクリル絵の具」や「色鉛筆」で補完してました。
あと、エアブラシも持っていたので、それも使いつつ。
アナログはさておき、
適当PC落書き講座の塗り絵編です☆スタート!
------------------
コピックの特徴である「重ね塗り」が再現できるように
フォトショップでもレイヤーを乗算にし
パーセンテージを低くして、重ね塗りのようにします。
ベースの肌色は(服が薄い色でない場合のみ)
かなり薄くして「全体の影」を塗ります。
そうすることで、統一感がでる…と思ってます。
(背景や他の人物がいれば、それもです。)
何か、高校時代の恩師が水彩画のテクニックの一つとして
「一色薄いベースをつけろ」と仰っていたので、それがクセになってるかもです。
あとは粗く塗っていますが、あとで調整するので放っておきましょう。
んで、更に色を重ねます。
今度も乗算ですが、比較的濃いめで。
もうこれで色終わり!ぐらいな気持ちで。
ちなみに指先ツールは便利なヤツです。
にじみや、なじませたい時とかだけでなく、画面上で混色も出来るので
(ぐるぐるしてたら混色できます…なんとなく)
ナイスガイです。
白黒原稿の時、特にアナログの場合
ホワイト(修正液)を入れるのは、大概最後と思われがちですが、
案外、臨機応変です。
ハウツー本などには「最後に」みたいにあると思いますが、
要所要所で使っていきます。
他の作家さんは分かりませんが、堀部はそうでした。
でないと、後で
「あ、忘れてた!」となることもあるので、気付いたらその都度。
あと、コントラストのバランスを図るのにも
先にホワイト入れたり、逆だったりします。
何にしても、
「こうだ!」
という答えはありませんので、好きなように描くのが一番ですなぁ(´▽`*)アハハ
ココで黒…つまりスミを入れます。
白黒原稿はモチロンですが、カラーでも黒を入れることで、画面が締まります。
パソコンで描く時は、いつも「こげ茶」で主線をかくので、
最後に「墨」を入れると締まってくれて有り難いです。
今回は、少なめに入れましたが
アナログだと、もうちょっといれるかもです。
で、背景をかいて、今回の講座はお終い☆
次は何にするかねぇ?横顔とか?
では、背景面倒だったので何かごまかした完成図をどうぞ~(´・ω・`)ノシ
ハイライト、使っても良かったなぁ~と今更思うけど面倒なので却下。
アナログだったら、たぶんホワイトで、色々修正してると思う。
やっぱ、筆だよねぇ・・・。
2008.03.12 [Wed] 22:20
お絵描き講座・顔編(斜め)その3
下絵の完成です!おめでとうございます☆
これで、堀部のイラストの全貌が分かりましたね?
これで、あなたも漫画で食べていけます。
では、完成した下絵をどうぞっ!
============================================
どーーーーーーーーーーーーーん!!!っ
素敵なナイスガイになりましたね('ー^*)b
ゴメンナサイ
怒らないでくださいorz
何かファイル探してたら、こんなんあったからついつい(笑)
まだフォトショップに苦手意識があった時の画です。
いや、今でもマスクとかワカランケド(´▽`*)アハハ
滅茶苦茶解像度高くしちゃって、途中で投げちゃった代物です。
で、先程の♂ですが、服着せて、なんかノリでメガネ掛けました。
生徒会長っぽいKAITOみたいです(笑)
面倒なのでメガネはフリーハンドで描きましたが
アナログで描く時は定規を使いましょう。
その方が格好いいです。
あと、こげ茶で描いてるのは
あとで色塗りする為です。
あと、練習でメガネを掛けた老若男女を何度も描いておくと
デッサン力があがると思います。
キャラにメガネを掛けさせてみると、意外とパースというか、バランスが取れてないことが分かるので
非常に便利なアイテムだと思います。
面倒だけどね。
と言うわけで、次は最後かな?塗り絵編です。お絵描き講座・顔編(斜め)その4へ。
2008.03.12 [Wed] 19:27
お絵描き講座・顔編(斜め)その1の続きです。
「鹿男あをによし」のサントラが届きました☆
佐橋さんの曲は大好きッス!!!
(残念ながらドラマは見てないんですが…あ、明日やってるのかな?)
取りあえず、エンディングが格好いい!!
一番「佐橋さんらしさ」が垣間見えるカンジがしますワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
自分が吹奏楽でホルンとトランペット、プライベートで(独学で)ピアノをやっていたせいもあって
どんなサントラも片っ端から買っていく程、オバカです。
あ、話逸れましたね。
じゃ、続きです。
------------------
顔の目・鼻・口あたりをかいたら輪郭に入りました。
えぇ、今回だけかも知れません。
「極端な斜め」の顔を描く時は、大概そんな順序です。
もう少しこっちむき・真正面の時は
輪郭からはいるとおもいます。
先程からかなり変わっちゃいました(´▽`*)アハハ
ストーリー上ならぶれないんですがw
ふにゃーんと絵を描くと迷いが出る、悪い見本です!気をつけましょう(´▽`*)アハハ
坊主を描こうぜ!大作戦です。
堀部は補助線(?)や十字線が嫌いなので
一気に描いちゃいますが、まぁ人それぞれなので入れても良いんじゃないかと思います。
というか、むしろ
それが出来た方が、後々楽です。
たぶん。
デッサン力のある人なら、それで色々描けるんだろうなぁと思います。
たぶん。
最初、目がでかくて
女の子にしようと思ってたんですけど、描いてるウチに
「コイツ怒ってんじゃね?」と思い、変更しました。
この後更に目を変更します。。。
いいんですよ!落書きなんだからっ!
で、最後に
ズラ乗せようぜ!!!!!!!大作戦です。
まぁ、ハゲが格好良く描けたら、何だって描けると思います。
因みに自分はMっぱげを描くのが好きです。
もっと言うと、オッサン描くのが好きです。
渋いのから変態まで。
あと、巨乳美人。
ちなみに、下は「ズラ乗せ作戦・大失敗」の見本を作ってみました。
これはコレでなんじゃないかと(笑)
まぁ、ウソですが。
まだ、続きます。
お絵描き講座・顔編(斜め)その3へ。
2008.03.12 [Wed] 19:17
動画が作れれば、それで講座を作りたかったのですが、
いかんせん、そんな知識が無くorz
画を置きながらの解説で申し訳ないです。
ではでは、今日から
「堀部的、雑でもいいから描こうぜ!お絵描き講座」
を始めたいと思います(笑)
ようは、沢山描いたら上手くなるんじゃないかと言うことです。
えぇ、自分も含めて前向きな思いでw
でははじまりはじまり~
------------------
・・・まぁ、自分の描いてる環境はこんなカンジです。
メモリは1Gぐらい、スキャナはエプソンです。
が、今回はそんままペンタブレット(ワコム)で落書きです。
清書はまた今度。
今回はブログにupしやすいサイズ600×480ピクセルで描きました。
横になってますが、後で縦にしました。いつものクセでw
※ちなみに、原稿などだともっと解像度をあげます。200~300くらい。
印刷物だとそれくらいで丁度イイと思います。
こんなカンジで。
レイヤーは、結構楽なので多用しますが、カラーで多くても7枚が限度です。
それ以上は堀部の気力が(笑)
カラーでは「乗算」というのをよく使いますが、それはまた今度。
輪郭から描く時もあれば鼻から、目から。
全身であれば足から、手先から…とその時のシーンによって
(強調したい部分から)描きますので、気まぐれ仕様です(´▽`*)アハハ
顔だけ描くと変ですねぇ(´▽`*)アハハ
あれ?5枚しかOKじゃないのかorz
んじゃ、この辺で☆続きはその2で!
2008.03.10 [Mon] 23:31
今考えてる企画。
簡単なお絵描き講座でも作ろうかと画策中。
予定は未定(´▽`*)アハハ
講座って程、立派なもんじゃないけど。
「あぁ、堀部ってこういう風に描いてるんだなぁ」って思って貰えれば幸い☆
あと、オススメのハウツー本とか。
=======================================
話は全然変わるけど
元同業者の知人に
「ちゃんとした画をupした方が良くない?」
と言われた。
要するにペン入れしたちゃんとした原稿ってコトらしい。
彼はラフすぎる堀部の画に危機感を覚えたらしい。
腕が落ちるとかなんとか。
確かに描きたいとも思うのだけど
出来ない要因がいくつか。
一つに時間がない。
これは今の仕事が忙しすぎる為。本当に倒れそうなくらい忙しい。
一つにイラスト自体、真剣に描く気がしない。
最大要素かも知れないけれど、
意外と「何か絵を描く」というのは好きじゃない。
漫画の中の一こま、ストーリーがあって、キャラが喋って闘って、泣いて叫んで笑って…
そういう動きのある画じゃないと、実は言うと描けない。
もう一つに堀部は漫画家だということ。
イラストレーターや作画家ではない。
どちらかというと、話のもとから作り上げる方が好きなのである。
故に、単にキャラを描くにしても
そのキャラに性格や育ってきた環境、背景が備わってないと
全く描けないという(笑)
故に、今ボーカロイドばっかり描いてるわけだけど(´▽`*)アハハ
まぁ…
完全に出し惜しみである(笑)
ストーリーは作ってあるし、キャラも10数人は作ってある。
が。
それは、作品として出したいので
ココでは出せないのである。
そんなこんなで、このブログは
落書き帳そのものなのである。
仕方がないけど(笑)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 |