失業率5.5%、0.2ポイント低下=求人は横ばいの0.42倍−8月
|
総務省が2日発表した労働力調査によると、8月の完全失業率(季節調整値)は5.5%と過去最悪と
なった前月に比べ0.2ポイント低下した。失業率の改善は7カ月ぶり。一方、厚生労働省が発表した8月の 有効求人倍率(同)は、過去最低だった前月と同じ0.42倍だった。 失業率低下は、就業者数の減少幅が縮小したことなどが影響した。ただ、厚労省は今後の雇用情勢に ついて「企業の生産水準は回復してきたが依然低く、厳しい状況が続く」とみている。 就業者数は前年同月比109万人減の6296万人で、減少幅が前月(136万人)から縮小。産業別では建設 業、サービス業の減少幅が縮小したが、医療・福祉では増加幅が拡大した。一方、製造業は112万人の 大幅減だった。 完全失業者数は前年同月比89万人増の361万人。増加幅は前月の103万人から縮小した。失業率を男女 別に見ると、男性は前月比0.3ポイント、女性は0.1ポイント低下し、それぞれ5.8%、5.0%と なった。(2009年10月2日 時事通信)
雇用は相変わらず酷いままですね。
新卒・既卒関係なく職そのものがない状態が続いているため、 一向に改善の傾向が見られません。 新政権が誕生していろいろ変化の兆しは見られますが、まだ2週間あまりしか経過していないため、 まだ具体的な成果は何もありません。
早くマニフェストに掲げた政策を実行してもらいたいところですが、
前政権がめちゃくちゃなことをしてきたせいか、今はその後始末に追われている印象です。 この後始末はまだまだ時間がかかりそうな予感がします。 補正予算の見直しも3兆円規模を期待していたみたいですが、目標額には及ばず、 いろんなところでズレが生じてきています。
急激な円高や株安がこのまま進めば、来ると言われている景気の2番底が年内にも
やってくるのではないでしょうか。子供手当てなどは少子化対策であると同時に、 景気刺激策とも言われてますが、支給は早くても来年の6月になる見通しで、 まだ半年以上先の話です。そこまで景気がどうなっているかは不透明ですが、 これから冬を迎えるので、そんなによくなるとは思えませんよね。 『外は寒いが、財布の中身はもっと寒い状態』なんていう言葉が生まれるぐらいですから・・・。
給与も下がり続け、このままいけば冬のボーナスも大幅カットでしょうから、
ますます消費が落ち込みます。まさに負のスパイラルに突入していると言っていいでしょう。 デフレ傾向も再び出てきたようで、景気悪化にますます拍車がかかってしまう可能性大です。 そこで新政権に期待したいところですが、前政権の後始末に時間をとられ、十分に対策が 出来ない事態だけは避けてもらいたいものです。 |
トラックバック(1)
トラックバックされた記事
厚労省 新型インフルエンザ
・【星組】柚希礼音「宝塚的でない男役に」 ・中野美奈子アナ、アフリカ支援についてトーク ・真野恵里菜、キティちゃんを演じる! ガン実験をオレが体現してやるよ... 厚生労働省の認可した血液製剤やエコナ油が、後になって「色々すみませんでした」となったように、抗がん剤についても同じく白日の下に晒(さら)される日が来ると予想するのだ。 厚生労働省認可のものがこれだけ後から問題となった過去があるのに ...[記事全文]
2009/10/5(月) 午前 0:57 [ 興味あるニュース速報 ]
トラックバック先の記事
- トラックバック先の記事がありません。
民主党のマニフェストに掲げた政策には期待できるものが多いと思います。
・出産一時金(2009年10月から42万円)を見直し
・年額31万2000円の「子ども手当」
・公立高校を実質無償化し、私立高校生の学費負担を軽減
・自動車関連諸税の暫定税率は廃止
・高速道路を原則無料化
などには期待できると思います。
しかし、景気が悪化している今の状況を考えると
・製造現場への派遣を原則禁止
・最低賃金を引き上げる
というのはタイミングが悪すぎると思います。
これらは中長期的な課題として、景気が回復してから着手するべきだと思います。
2009/10/4(日) 午後 11:10 [ min ]
前政権の後始末云々と言うより、原理的に民主に景気対策を求めてもしょうがないんじゃないですか?
財源なきバラマキ系景気対策は実行不能でしょうし(そりゃ赤字国債で借金増やせばできますけど、毎年10兆円以上借金増やすつもりなのか?)、そもそも民主は円高・デフレ容認の傾向があるので、二番底の景気悪化の可能性は十分にあります。
早めに政策転換してほしいんですけどね。
2009/10/4(日) 午後 11:58 [ ライヒ ]
元々民主はまともな景気、雇用対策を掲げていないような…
与党になっても自民が悪い自民が悪いでは正直厳しいですね
2009/10/5(月) 午後 2:28 [ ぽんぽん ]
>今はその後始末に追われている印象です。
印象はそうでしょうが、後始末など不可能でしょう。
製造業と土建屋の先にしか、日本を構想できなかった自民党の財源なき借金バラマキ政策でつくった借金は約800兆円(国債発行残高だけでも680兆円)あるのです。
また、ダム土建屋利権、年金問題、雇用保険の搾取等の公務員の暴走を半世紀に亘り、放置黙認してきた自民党政権のつけがあるのです。
そうしたことから、基本的に今の民主連立政権に景気対策を求めるのは厳しいのではないかと思います。
しかし、自治労を半世紀に亘って放置黙認し、地方事務官制度の温存で自治労を支援してきた自民党よりは期待はもてるかもしれません。
つまり、半世紀に亘って放置黙認してきた問題の責任を結党10年にも満たない【野党に責任転嫁してきた自民党】では絶望的だったということです。
2009/10/5(月) 午後 6:16 [ ari ]
続き)それからすれば、期待はもてるかもしれないということです。
問題は民主党も自治労を選挙に利用して12人当選させてます。よって自民党のような自治労支援が心配です。
只、民主党なら、国債発行(借金)でつくった補正予算で6千億円国債を買う天下り団体を放置黙認した自民党政権の雇用対策(?)阻止や大量の天下りだけして、付帯工事だけの(ダム本体の工事がなされていない)八ッ場ダム問題を放置黙認した自民党等政権の天下り・土建屋の為の政策阻止ぐらいは可能でしょうが、景気対策は??です。
しかし、米国に利益が吸い上げられているようなグローバル企業に有利な円安(自民党に多額の献金が入る円安)より、「一方的に偏った動きが激しくなれば、それなりの対応をとる」という円高は歓迎すべきでしょう。
2009/10/5(月) 午後 6:19 [ ari ]
>ari さん
現時点の借金は自民党の責任ですね。これからさらに増やすかどうかは民主党の責任です。
公務員系の話題はもめそうなのと、本題からかなりずれてるので言及はよしておきますが、円安への言及は少し気になります。
>米国に利益が吸い上げられているようなグローバル企業に有利な円安
まず円高とデフレはリンクしていることはご存知でしょうか。デフレ懸念の現在の状況では円高は経済に悪影響を及ぼすでしょう。
また「米国に利益が吸い上げられる」という言葉の意味がよくわかりませんが、仮に米国(や自民党やら)に利益があったとして、グローバル企業の利益が日本全体に利益をもたらすことは間違いないです。今回のGDP急落でその影響がわかるでしょう?
なお、財務相につきましてはきちんと火消しに努めた点は評価しますが、「円相場のトレンドは異常ではない」「通貨切り下げ競争はよくない」とのことで、結局円高容認なんですよね。短期相場の動きより、それが問題。
2009/10/5(月) 午後 7:19 [ ライヒ ]
菅氏、雇用対策の2次補正に言及 介護報酬引き上げなど検討
年末や年度末にかけての雇用不安に対応するため
・介護従事者の報酬引き上げ
・従業員の休業手当を国が支援する「雇用調整助成金」の弾力的な運用
を挙げた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091006/plc0910061257009-n1.htm
早くも政権交代の成果がでていますね。
2009/10/7(水) 午前 2:22 [ min ]
国債増発 不可避
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091007-OYT8T00391.htm
らしいですぞ。
2009/10/7(水) 午前 11:53 [ ライヒ ]
> min さん
ちなみにマニフェストによれば、
介護従事者の報酬引き上げ(月4万円として)に年8000億かかるみたいですよ。
来年度以降どうするんでしょうね。
雇用調整助成金の弾力的な運用は具体的な内容がよくわかりませんが。
2009/10/7(水) 午後 0:20 [ ライヒ ]
はけん禁止するよりはディスインセンティブを設定したほうが良かったかもね。
2009/10/7(水) 午後 4:53 [ sss ]
>現時点の借金は自民党の責任ですね。これからさらに増やすかどうかは民主党の責任です。
それは違いますね。
自民党の財源なき借金バラマキ政策でつくった借金約800兆円(国債発行残高だけでも680兆円)等を返済したわけではありませんので、それが重く圧し掛かる未来にも責任があります。
(勿論、自民党の責任で全額返済してくれるのであれば、それはそれでいいとは思いますが…。←政党交付金などで返済してくれば更によし)
また、政権交代すれば借金がなくなるわけではありませんので、自民党政権がつくった約800兆円借金等の尻拭いの責任は、現政権の民主党らにあります。(但し自民党の責任がなくなるわけではない)
これからどうするかは現政権の民主党らの手腕にかかっているということでしょう。
それと、自民党政権下の(外交等を含めた)政策がすべてリセットされるなら話はかわってきますが、それは不可能ですので、さらに借金を増やすかどうも民主党らだけの責任ではありません。
半世紀以上に亘り政権を担ってきた自民党にも責任があるということです。
そのよい例は雇用対策(と経済対策)でしょう。
2009/10/7(水) 午後 7:26 [ ari ]
(続き)緊急景気対策として14兆7000億円の補正予算(米国と約束した金額ありき借金予算)のお金で、天下り団体に国債を買わす等の雇用対策なら、景気は下降し税収入は見込めません。
(自民党政権の経済財政担当大臣が)リーマン・ブラザーズの破綻について『日本にももちろん影響はあるがハチが刺した程度。これで日本の金融機関が痛むことは絶対にない』という能天気な危機管理ゼロの経済・金融対策でした。それでは急激なGDP急落は避けられません。それも景気は下降し税収入は見込めません。
そうした機会ロス等を国債という借金で補わなければならないこともおそらくあるでしょう。
よってこれから借金を増やすかどうかも民主らだけでなく、自民党などにも責任があるということです。
だから「自民党政権のつけがありますので、今の民主連立政権に景気対策を求めるのは厳しいのではないかと思います」と申し上げた次第です。
2009/10/7(水) 午後 7:27 [ ari ]
>デフレ懸念の現在の状況では円高は経済に悪影響を及ぼすでしょう。
それは円高を歓迎しない経済が前提の話でしょ。
「円高は歓迎すべきでしょう」とは円高を歓迎するような政策や対応で円高を迎えましょうということです。
そもそもTVスポンサー企業御用聞きの評論家などが「円高で輸出企業壊滅し、日本経済はジエンド」ということを度々強調しますが、物事はそんなに単純ではありません。
円安同様に円高も良いこともあれば、悪いこともあるのです。
輸入に頼る工業製品の原材料(や車を走らせたり、工業製品をつくるための資源エネルギーや輸入に頼る食料品など)をひとつとってもそれは理解できるだろうと思います。
輸入企業にとってはプラスにはたらきます。
グローバル企業に関しても、調達する原材料は安く購入できますので、円高対応をしていれば(ドル建てで仕入れて現地で販売等)、円高の影響を受けるのは、最小限にとどめられるということです。
2009/10/7(水) 午後 7:28 [ ari ]
>グローバル企業の利益が日本全体に利益をもたらすことは間違いないです。
それも違いますね。グローバル企業の利益が日本全体に利益、つまり、国益をもたらしているとは限りません。
グローバル企業の工業製品を売るために農産物輸入自由化を行い、食という安全保障はカロリーベースで40%(食料自給率)まで落ち込んでしまいました。
安全保障からはこれは致命的で、外交にも不利にはたらいています。
勿論、グローバル企業の利益が日本のGDPの数値にある程度(15%程度)反映されることは間違いありませんが…。
ライヒさんの言い方なら「輸入企業の利益が日本全体に利益をもたらすことは間違いないです。」ということも言えるのかもしれません。
>今回のGDP急落でその影響がわかるでしょう?
今回のGDP急落でグローバル企業の依存(グローバル企業の輸出依存)やグローバル企業に有利な円介入等は、問題だということがはっきりし、その影響が明らかになったのでは?
2009/10/7(水) 午後 7:30 [ ari ]
<訂正>
【天下り団体に国債を買わす等の雇用対策なら、景気は下降し税収入は見込めません。】⇒【天下り団体に国債を買わす等が雇用対策なら、景気は下降し税収入は見込めません。】
等。
2009/10/7(水) 午後 9:25 [ ari ]
結局は赤字国債を発行するんだな・・
まあ、当然の成り行きだけど
で選挙中、「赤字国債を発行する国じゃ駄目なんです」
「そういう政権からはサヨナラしましょう」
と宣言していた公約違反の謝罪会見はいつするの?
嘘つき民主党とブログが沢山建っているよ
2009/10/7(水) 午後 10:08 [ pepe ]
為替のご高説は結構だけど、
要は民主党を応援する人が頑張って
円高・内需型の社会を作ってくれれば良いだけ
メタンハイドレートの実用化もやってやると宣言したのですから、
さっさと実用化してください。
これからは毎年1兆円のペースで社会保障費が増大します。
民主党を応援する人達が奮起して、毎年8兆円→9兆円→10兆円・・・と恒久財源を確保し維持すればすべて解決です。
上から目線で、嫌がる人達の尻を叩こうとするから世論が
割れるわけで、各自が信じる政策を実現して、
国民に恩恵を与えてください
俺も仕事を辞めて生活保護で暮らしたいです
2009/10/7(水) 午後 10:23 [ pepe ]
>ari さん
借金についてですが、私は別に自民支持じゃないですから、自民を免責するつもりはないですよ。でも政党交付金で払える額でなし、自民に払わせる意味はないでしょう。
そして借金をこれ以上増やさないで、返済をしていくことはどう考えても現政権の責任です。
前政権からの継続性により財政支出を急に変えることはできないというのはもちろんそういう面はあります。ただし、相手がいる外交ではなく、内政であれば、かなりのフリーハンドが利きます。
また、そもそも補正予算の支出は自民が歳出を決定したのですから、これによる借金の増大は自民の責任でしょう。民主の借金の責任を問うのに適切な例とは思えません。
先に私が挙げた国債増発も来年度の予算の話です。
例えば来年度の予算の歳出から「無駄を省いた」分(とりあえず7兆円?)はばらまかず、借金返済にあてることだってできるわけですから、やはり民主の責任は大きいといわざるを得ません。
2009/10/8(木) 午前 9:39 [ ライヒ ]
>ari さん
さて、円高についてですが、まず円高はデフレにつながるという点をご理解いただいていますか?何の言及もないのですが。
また、円高を歓迎する体制に転換するということは、比較優位にある日本の輸出産業をつぶすべきという価値判断であって、私はそれをすべきではないと思います。なぜ世界有数の地位にある日本の輸出産業をつぶす必要があるのでしょうか?資源ゼロのこの国で輸出産業がなければどうやって外貨を稼ぐのでしょうか?人口減少期にある日本で内需主導経済に転換というのはセンスが悪いのではないでしょうか。
2009/10/8(木) 午前 10:05 [ ライヒ ]
>ari さん
農業の自給率についてはある意味正しいです。が、ariさんが指摘する文脈において農産物の保護主義を容認するということは、日本が現在も発展途上国であることとイコールの関係です。この点について触れていないのはどうなんでしょうか。日本が先進国になるには貿易自由化しかありえなかったと思われます。ariさんは本当に発展途上国がいいんですか?
もちろん政策により自給率を上げることはできますが、その点についてはまた別の問題です。
2009/10/8(木) 午前 10:16 [ ライヒ ]
>ari さん
>今回のGDP急落でグローバル企業の依存(グローバル企業の輸出依存)やグローバル企業に有利な円介入等は、問題だということがはっきりし、その影響が明らかになったのでは?
問題はグローバル企業がそもそもなかったらどうなっていたのか、ということではありませんか。とりたてて産業の当てがない現状ではGDPは低いままではありませんか。あるいは失業率が上がるとか。
内需として介護・医療に期待する人がいますが、確かに高齢化社会を迎えて成長は見込めますが、公的保険に依存する率が高い(すなわち生産性に限界がある)ので、おのずと成長性には限界があります。
2009/10/8(木) 午前 10:24 [ ライヒ ]
ついでに言えば、介護・医療系の産業は労働力不足が顕在化しない限り外需依存産業と特に矛盾もなく並存できます。というか、財源の問題からして外需依存産業があるほうが活性化するでしょう。
2009/10/8(木) 午前 10:55 [ ライヒ ]
>ariさん
今までの議論をひっくり返すようでなんなのですが、実のところ日本は外需依存度はあまり高くないので、もっと外需を増やすべしとか、すでに内需依存経済になっているいう議論をすることもできます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_02.html
2009/10/8(木) 午前 11:26 [ ライヒ ]
2007年夏以降、円高で大騒ぎしていますけど、
実効為替レートで見ると、まだ円安です。
1995年の88円と2009年の88円は違うわけです。
(日米の購買力平価で見ると、1ドル=80円から85円が適正)
そして今のアメリカは、表向き「強いドル」を言っていますが、
自国の経済が悪いため、本音ではドル安の方がいいのです。
ですから円売りドル買い介入も余程の変動がない限り出来ません。
為替の介入には相手国の了解が必要です。
アメリカの利上げ観測が浮上しない限り、
これから円高はさらに進行して、デフレ圧力がかかり、
失業率も悪化する可能性が高いです。
雇用が安定しないと、結婚や出産も困難になるわけですから、
民主党政権は子供手当ての財源探しに必死になるよりも
緊急の雇用対策に力を入れるべきです。
2009/10/8(木) 午後 1:27 [ 123 ]
>123さん
現在の為替相場は円安ではありません。
購買力平価といってもいろいろ種類がありますが、為替相場の水準と比較されるのに使われる購買力平価(卸売物価基準)は現在1ドル=109円程度であって、円安ではありません。
現在は円安ではなく、2割程度円高です。
http://www.iima.or.jp/pdf/PPP/200908doll_yen.pdf
2009/10/8(木) 午後 3:29 [ ライヒ ]
>政党交付金で払える額でなし、自民に払わせる意味はないでしょう
私が言っているのは【現時点の借金は自民党の責任】【これから増やすかどうかは民主党の責任】と簡単に区切れるものではないですよという事です。自民の免責云々の話をしているのではありません。
よって、私にそう言われても困ります。
念のため確認しておきますが、「現時点の借金は自民党の責任」と仰るので、私は「自民党の責任で全額返済してくれるのであれば、それはそれでいいとは思いますが…。」「(自民党が財源なき借金バラマキ政策でつくった借金を)政党交付金などで返済してくれば更によし」と言っただけです。
尚、私の発言は全額返済は不可能であったとしても、自民党が責任政党として(の自負があるのなら)、恒久的に政党交付金の受け取りを拒否するなどのパフォーマンスぐらいは示したらどうかという程度の発言ですので、意味があるなしの問題ではないのは確かでしょう。
勿論、「民主党(支持者)が責任をもって開拓しろ!」「民主党(支持者)が負担しろ!」等の自民党崇拝者などのエモーショナルでチャイルディッシュな主張には有効でしょうが。
2009/10/8(木) 午後 9:29 [ ari ]
>相手がいる外交ではなく、内政であれば、かなりのフリーハンドが利きます。
自民党の財源なき借金バラマキ政策でつくった借金は約800兆円等があるのです。そうした状況からはかなりの制約があり、自由裁量があったとしてもそれを行使できるかどうかは疑問。自由裁量より制約の方があるのではないかというのが私の感想です。
また、話題のダムひとつとっても、内政においても相手がいることは理解できるだろうと思います。よって自由裁量が可能かどうかも疑問です。
外交と同じ様なプロセス等が求められるように思います。
2009/10/8(木) 午後 9:30 [ ari ]
>そして借金をこれ以上増やさないで、返済をしていくことはどう考えても現政権の責任です。
(すでに私はそうした趣旨のことは申し上げているので・・・)私に改めてそう言われても困ります。
私は「政権交代すれば借金がなくなるわけではありませんので、自民党政権がつくった約800兆円借金等の尻拭いの責任は、現政権の民主党らにあります。(但し自民党の責任がなくなるわけではない)これからどうするかは現政権の民主党らの手腕にかかっているということでしょう。」と未来だけでなく明確に自民党らの尻拭いの責任は、現政権にあると申し上げています。
つまり、どう考えても自民党がつくった現時点の借金は現政権の責任であり、これから増やすかどうかも現政権の責任だということです。
但し、身の丈に合わない支出をし、 (リーマン・ブラザーズの破綻をハチが刺した程度などと)危機管理ゼロの経済・金融対策等をしてきた自民党らにも、未来の責任(来年度以降の予算での国債増発等の責任)はあるということです。
2009/10/8(木) 午後 9:31 [ ari ]
>補正予算の支出は自民が歳出を決定したのですから、これによる借金の増大は自民の責任でしょう。
いいえ違います。
自民党が歳出を決定した補正予算の尻拭い等の責任も、現政権の民主党らの責任です。(但し自民党の責任がなくなるわけではない)
>円高についてですが、まず円高はデフレにつながるという点をご理解いただいていますか?何の言及もないのですが。
「インフレになれば円の貨幣価値が下がる」「デフレになれば円の貨幣価値が上がる」と巷間言われてきました。
よって、言及するに値しないと判断したのでスルーしたまでです。
(あまり気がのりませんがコメントを読まれている方々の為に・・・)ならば、現在の状況では円高は経済に悪影響を及ぼすというその根拠をお示しください。
2009/10/8(木) 午後 9:33 [ ari ]
>円高を歓迎する体制に転換するということは、比較優位にある日本の輸出産業をつぶすべきという価値判断…日本の輸出産業をつぶす必要があるのでしょうか?…人口減少期にある日本で内需主導経済に転換というのはセンスが悪いのでは
よくわかりませんね。ならば、
円安を歓迎する体制に転換するということは、比較的劣位にある日本の輸入産業等をつぶすべきという価値判断になるのでしょうか?
円安を歓迎する体制に転換するということは、「国益」となる 食料、技術、文化、軍事、資源の国家安全保障の食料の自給率を更に下げるべきという価値判断になるのでしょうか?
只、人口を増やすような政策は国家として必要でしょう。
2009/10/8(木) 午後 9:34 [ ari ]
>農産物の保護主義を容認するということは、日本が現在も発展途上国であることとイコールの関係です。この点について触れていないのはどうなんでしょうか。日本が先進国になるには貿易自由化しかありえなかったと思われます。
「発展途上国に戻りたかったのか」というのであれば、ある程度理解できますが、そうではありませんのでこれは理解できません。
2つの意味で違うと思いますが。
日本は発展途上国から先進国になって輸出をするので、米国は農産物の輸入自由化を主張し、農産物の輸入促進させたのです。
それと私は農産物の保護主義を主張していませんが。
工業製品を売るために農産物輸入自由化を行うなら、安全保障上、食料自給率が落ち込まない日本の農産物の保護の仕方があったということです。平均年齢65歳以上の農業になる前の保護の仕方があったということです。
但し、供給されている国内の食糧自給率でないのでカロリーベースでの数値は問題。(食という安全保障のために危機意識を煽り高めるためのカロリーベース40%なら、利用すべしというのは私の自論。)
2009/10/8(木) 午後 9:35 [ ari ]
>>今回のGDP急落でグローバル企業の依存(グローバル企業の輸出依存)やグローバル企業に有利な円介入等は、問題だということがはっきりし、その影響が明らかになったのでは? 問題はグローバル企業がそもそもなかったらどうなっていたのか、ということではありませんか。
過度な依存を問題視しているのです。
私はグローバル企業がなかったらという話をしているのではありません。
2009/10/8(木) 午後 9:36 [ ari ]
>実のところ日本は外需依存度はあまり高くない…
だから何なのですか。
私は外需依存云々の主張などしていませんが。
GDP15%程度のグローバル企業に有利な政策(円の介入等)をしろということでしょうか?
少なくとも外需依存度はあまり高くないということで、「円安同様に円高も良いこともあれば、悪いこともあるのです。輸入に頼る工業製品の原材料(や車を走らせたり、工業製品をつくるための資源エネルギーや輸入に頼る食料品など)をひとつとってもそれは理解できるだろうと思います。輸入企業にとってはプラスにはたらきます。グローバル企業に関しても、調達する原材料は安く購入できますので、円高対応をしていれば(ドル建てで仕入れて現地で販売等)、円高の影響を受けるのは、最小限にとどめられるということです。」等の私の今までの主張がひっくり返えることはありません。
2009/10/8(木) 午後 9:37 [ ari ]
ライヒさん
>雇用調整助成金の弾力的な運用は具体的な内容がよくわかりませんが。
具体的な内容はともかく雇用調整助成金で雇用が守れるのなら、少々コストがかかっても積極的にお金を投入すべきだと思います。
これまでその職に就いていた人が解雇されるとそれまでの経験が無駄になり日本全体で考えれば損失となります。
民主党政権になったので労働者のために雇用を守る方向で行くことは間違いないと思いますので、現状の雇用は維持してもらえるでしょう。
そして以前のように、多くの人が新卒で正社員になり、そこで経験を積みスキルアップして、そのまま定年まで勤められるという方が社会も安定するので良いと思います。
もちろん、全員を正社員として終身雇用というのは無理ですが、少子化で今後は卒業生の数も減少してくるので、若者を積極的に新卒で正社員として採用し育てていき、定年まで勤めてもらえるようにするべきだと思います。
2009/10/9(金) 午後 10:31 [ min ]
>min さん
「弾力的な運用」というのが何かわからないだけで、雇用助成金そのものについては特に反対もしません。
一時的な出費でしょうからまっとうな政策であれば借金してやるも良しです。
なお雇用助成金については前政権がはじめたことではありませんか?
2009/10/10(土) 午前 11:50 [ ライヒ ]
> ari さん
長いので要点だけ。
しがらみによりフリーハンドが制限されるのは確かでしょう。しかし基本的に借金を減らすのは現政権の責任ですよ。16.8兆円の無駄を省けるのなら、それを借金返済に充てることもできますから。
また、補正予算は自民の借金でまかなわれているのでしょう?民主はそれをいくらか取り戻しただけです。それを借金返済に充てるか否かの選択は民主の責任ですが。
円高についてはマネーサプライを増やすことで抑制可能である、ということでデフレと直結しています。
輸出産業については選択と集中ということです。
2009/10/10(土) 午後 0:04 [ ライヒ ]
農産物保護主義についてはariさんが、「グローバル企業の工業製品を売るために農産物輸入自由化を行」った結果自給率が落ちた旨を主張為されているので、保護主義の御主張と受け止めました。誤解があったなら失礼しました。
ariさんが御主張の点は、円高云々と言うより、単に農業政策の問題であると見受けられます。
また、農産物自由化以前に、食糧自給率は50%まで落ち込んでいます。結局、国内の他産業と比べて儲からなかったのが衰退の原因です。
2009/10/10(土) 午後 0:14 [ ライヒ ]
>ariさん
>過度な依存を問題視しているのです。
>少なくとも外需依存度はあまり高くないということで
外需に依存しているのか、そうでないのかどっちだと思います?
なお、円高が輸入にメリットがあるのはもちろんですよ。単に比較優位にある輸出企業をより重視すべきだ、と主張しているだけで。過度な円安政策は不要かと思いますけど、今は円高すぎます。
2009/10/10(土) 午後 0:21 [ ライヒ ]
そういえば円高については因果関係が逆だと言うことでしたか?
3.注目点:「円高を放置すればデフレは当然」
経済に実際に影響を与えるのは、為替市場で決定される名目ベースの為替レートではなく、名目為替レートにインフレ率を加 味した実質為替レートである。例えば、名目円レートが5%減価すると、海外の消費者 にとって日本の商品が5%割安となり、日本からの輸出増加につながる。一方、名目円レ ―トが全く変わらなくても、日本の物価が5%下落すれば同様の効果が生じる。いずれも、海外の消費者から見れば日本の商品の5%下落であり、実質円レートの5%の減価を意 味する。
2009/10/10(土) 午後 0:38 [ ライヒ ]
http://www.asyura.com/2003/hasan19/msg/594.html
経済状況が悪化すれば実質円レートに減価圧力が加わるが、日本のように景気低迷にもかかわらず名目ベースの円レートが減価しなければ、実質円レートは国内物価の下落を通じて調整される。つまり、経済低迷が続く中で、体力以上の円高を放置している日本にデフレが生じているのは、実質為替レートの調整の観点からすれば極めて当然の帰 結である。
実質為替レートの調整において、変動相場制を採用している国は、通常、名目為替レ ―トの調整を選択し、物価下落を選択しない。物価が下落するまでには、長期の不況と失業率の上昇など、社会的コストが大きいためである。日本は物価下落を通じて実質為 替レートを円安にする痛みの大きな方法を選んだことになる。
http://www.asyura.com/2003/hasan19/msg/594.html
2009/10/10(土) 午後 0:39 [ ライヒ ]
>ari さん
借金についてはこういう表現のほうが分かり易いですか?
予算の赤字国債の発行を「歳出削減分」あるいは「(新たな税金の)歳入増加分」減らすことは民主の責任である。それは前政権のしがらみから脱した予算であるからだ、と。
補正予算から2.5兆円回収したのですから、なんの配慮もしないのと比べ、来年度の予算から少なくとも2.5兆円は赤字国債を減らすことができるはずです。
まあこんな不毛な議論より、マクロ経済対策による景気回復こそやってもらいたいことではありますが。それこそ望み薄というのがなんとも。
2009/10/10(土) 午後 1:14 [ ライヒ ]
>ari さん
そうそう、ついでに言及しておきますと、日本のGDPに占める輸入の割合は輸出より少ないですよ。2005年のデータで輸出が13%、輸入が10%程度。加工貿易をしている企業を除けば、輸入はもっと少なくなるでしょう。したがって円高の場合、輸入での利益より輸出の損失のほうが大きいでしょうね。
http://blogs.yahoo.co.jp/eisaku35/47855967.html
2009/10/10(土) 午後 4:43 [ ライヒ ]
>ari さん
そーいえば、グローバル企業も円安で得するとの御主張ですが、現地生産、現地販売を考慮しているんですか?まあ色々対策をしている企業はありますが、それでも3割強は影響を受けるとのこと。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091008ddm008020030000c.html
2009/10/10(土) 午後 7:57 [ ライヒ ]
>基本的に借金を減らすのは現政権の責任ですよ
それについては、10/8(木) 午後 9:31にコメントした通りです。
つまり、どう考えても自民党がつくった現時点の借金は現政権の責任であり、これから増やすかどうかも現政権の責任だということです。
当然、“増やすかどうか”に“借金を減らす”の意味が含まれることは、賢明でない方でも理解できるだろうと思います。
>補正予算は自民の借金でまかなわれているのでしょう?民主はそれをいくらか取り戻しただけです。それを借金返済に充てるか否かの選択は民主の責任ですが。
既に私は「自民党が歳出を決定した補正予算の尻拭い等の責任も、現政権の民主党らの責任です」と10/8(木) 午後 9:33にコメントしていますが。
当然、“現政権の民主党らの責任”ということは、“借金返済に充てるか否かの選択の責任”が含まれることは、賢明でない方でも理解できるだろうと思います。
私が否定したのはライヒさんの【補正予算の支出は自民が歳出を決定したのですから、これによる借金の増大は自民の責任でしょう。】という発言です。
それについては間違っています。
2009/10/10(土) 午後 10:25 [ ari ]
(続き)
自民党が歳出を決定した補正予算の尻拭い等の責任も、現政権の民主党らの責任だからです。(但し自民党の責任がなくなるわけではない)
基本的に借金を減らすのは現政権の責任のなでしょう。そう理解されているなら、ライヒさんのいう【補正予算の支出は自民が歳出を決定したのですから、これによる借金の増大は自民の責任でしょう。】というものを減らすのは現政権の責任ということが理解できるのではないでしょうか。
勿論、補正予算の支出・2009年9月16日以前の約50年間で自民党らがつくった借金約800兆円・不採事業・公務員の余剰人員などを旧政権の自民党らに渡し責任をもって対応させる旧国鉄やGMなどで採用された様な手法で「新旧政権分離」をするというなら、【現時点の借金は自民党の責任】【これから増やすかどうかは民主党の責任】と区切ってもよいでしょうが、それは非現実的で安易なものではありません。
2009/10/10(土) 午後 10:26 [ ari ]
>円高についてはマネーサプライを増やすことで抑制可能である、ということでデフレと直結しています。…
私がライヒさんに円高に関して(コメントを読まれている方々の為に)おききしているのは、そういうことではありません。
「現在の状況では円高は経済に悪影響を及ぼす」というのであれば、その根拠をお示しくださいと申し上げているのです。
>御主張の点は、円高云々と言うより、単に農業政策の問題であると見受けられます。
受け手の問題ですので、そうよみとられるのは自由だと思います。
しかし、それは間違いです。
私は10/7(水) 午後 7:30、10/8(木) 午後 9:35のコメント等で、安全保障(軍事・資源・食料・技術・文化等)の政策について主張してきました。
よって、円高云々と言うより、安全保障の問題であるということです。
農業だけの問題なら、「食という安全保障」と態々“安全保障”と記しません。
2009/10/10(土) 午後 10:28 [ ari ]
>食糧自給率は50%まで落ち込んでいます。結局、国内の他産業と比べて儲からなかったのが衰退の原因です。
そんな単純な問題ではありません。これでは「ここでは受け売りが足らない」等と言われかねません。
ならばおききしますが…。
「農産物の保護主義を容認するということは、日本が現在も発展途上国であることとイコールの関係です」とライヒさんは仰ってました。
つまり、乖離した農業生産を奨励してきた農産物の保護主義を容認してきた日本は発展途上国ということでしょうか?
百歩譲って、“儲からなかったのが原因だ”とするなら、何故?儲からなくなったのかを考えることが重要でしょう。
食管法・減反政策(減反割り当て)等にすら触れずに“儲からなかったのが原因だ”というのはどうなんでしょうかね。
問題は政権を担っていた自民党らが国家安全保障を怠ってきたということです。
安全保障は軍事力だけという思い込みが現在の危機的状況を招いているのかもしれません。
2009/10/10(土) 午後 10:29 [ ari ]
>農産物保護主義についてはariさんが、「グローバル企業の工業製品を売るために農産物輸入自由化を行」った結果自給率が落ちた旨を主張為されているので、保護主義の御主張と受け止めました。誤解があったなら失礼しました。
それは間違った解釈です。
私は「自由化を行った“結果”自給率が落ちた」とは主張していません。
私は「自由化を行い、食という安全保障は…落ち込んでしまいました」と簡単に時系列に沿っただけです。
つまり、様々な要因で食という安全保障は落ち込んでいて、自由化だけが原因ではありません。よって、それについては言及していないということです。
それを理解してくださっているのであれば問題ありません。
2009/10/10(土) 午後 10:30 [ ari ]
>外需に依存しているのか、そうでないのかどっちだと思います?
外需依存度が高い低いで、私の今までの主張がひっくり返えることはないと理解して頂いたということでしょうか?
それなら先ずおききしますが、「外需依存度はあまり高くない」と10/8(木) 午前 11:26のコメントで言っておられますが、具体的に外需依存度とは何でしょうか?
個人のHPやブログではなく、その根拠となるものもお示しください。
また、何をもってそれがあまり高くないとなるのでしょうか?
更に、外需依存度と比べるべき内需依存度とは何になるのでしょうか?(内需依存度が示されなければ比べられません。)
更に、外需依存度と内需依存度を比べ、どちらが高かったでしょうか?
余談として、それを理解した上でURLを示されておられるのでしょうか?
明確な回答があれば、私の考えを述べようかと思っています。
2009/10/10(土) 午後 10:31 [ ari ]
>単に比較優位にある輸出企業をより重視すべきだ、と主張しているだけで。
ならば…。
【円安を歓迎する体制に転換するということは、比較的劣位にある日本の輸入産業等をつぶすべきという価値判断になるのでしょうか?】
【円安を歓迎する体制に転換するということは、「国益」となる 食料、技術、文化、軍事、資源の国家安全保障の食料の自給率を更に下げるべきという価値判断になるのでしょうか?】
と簡単に切り返される「円高を歓迎する体制に転換するということは、比較優位にある日本の輸出産業をつぶすべきという価値判断」などと言わないで、それを具体に主張すべきでしょう。
>今は円高すぎます。
何をもって高いとするかが問題でしょう。逆のことも言えます。「今の円はまだ安い」と主張する場合も、何をもって安いとするかが問題でしょう。
2009/10/10(土) 午後 10:33 [ ari ]
>10/10(土) 午後 0:38と10/10(土) 午後 1:14のコメント
受け売りですか。
受け売り事項の問題点。
1、筆者がどういう人間か問題。
金融商品取引業務を行っている人間ならどのようなトレンドを望むか考える必要があるということです。
2、約7年前の記述だということ。
サムプライム・ローン問題も表面化していませんでしたし、日本の多くの経済学者は、経済危機を迎えるまでサムプライム・ローンという言葉すらしらない状況でした。
約7年前と今では状況が異なるのは誰もが理解できるだろうと思います。
3、日本はナイーブな方が多いので、それらしいものを提示されれば、自分で検証することなく、安易に信じる傾向があるということ。
日本の教育に問題あり。
等です
2009/10/10(土) 午後 10:34 [ ari ]
>借金についてはこういう表現のほうが分かり易いですか?
表現が問題なのではありません。
「補正予算の支出は自民が歳出を決定したのですから、これによる借金の増大は自民の責任でしょう。」「現時点の借金は自民党の責任」「これから増やすかどうかは民主党の責任」というライヒさんの主張が問題なのです (ライヒさんの主張が間違いなのです)。
それを理解(自覚)するかどうかはあなたの問題です。
私が分かっても(理解しても)仕方がありません。
勿論、2009年9月16日以前の約50年間、自民党らがつくった借金約800兆円・補正予算・不採事業・公務員の余剰人員などを旧政権の自民党らに渡し責任をもって対応させる旧国鉄やGMなどで採用された様な手法で「新旧政権分離」をするというなら、【現時点の借金は自民党の責任】【これから増やすかどうかは民主党の責任】と区切ってもよいでしょう。
しかし、それは非現実的であり不可能なものです。
よって、過去も未来も現政権の民主党の責任だということです。(但し、自民党の過去・未来の責任がなくなるわけではない)
2009/10/10(土) 午後 10:35 [ ari ]
>予算の赤字国債の発行を「歳出削減分」あるいは「(新たな税金の)歳入増加分」減らすことは民主の責任である。それは前政権のしがらみから脱した予算であるからだ、と。
国債をご理解いただいていますか?
( 国債を発行するという)前提がおかしいです。
また意味不明です。
未だ現政権の民主の責任で赤字国債の発行はされていません。
よって、減らしょうがありません。
「今まで自民党らが発行した国債を「歳出削減分」或いは「(新たな税金の)歳入増加分」で減らすことは現政権の民主の責任。」というのであれば理解できます。
(それならその通りです。)
或いは、「現政権の民主らが国債発行する場合は、「歳出削減分」或いは「(新たな税金の)歳入増加分」で出来るだけ発行を減らすことは現政権の民主の責任。」というのであれば理解できます。
(しかし、その場合は現政権の民主らだけでなく、自民党らにも責任があるということです。)
2009/10/10(土) 午後 10:36 [ ari ]
>2005年のデータで輸出が13%、輸入が10%程度。加工貿易をしている企業を除けば、輸入はもっと少なくなるでしょう。したがって円高の場合、輸入での利益より輸出の損失のほうが大
そんな単純なものではないと思いますが…。
ならば、何故それで、円高の場合、輸入での利益より輸出の損失のほうが大きいとなるのでしょか?
その根拠をお示しください。
また、何故?輸入での利益だけを輸出と比べるのでしょうか?
それがどのような意味があるのですか?
重要なことは、円高の場合、国全体としてプラスか、マイナスかでしょ。
仮に、輸入での利益より輸出の損失のほうが大きかったとしても、輸入以外のもので補えていればいいことです。
余談として…
おそらく、政府がやろうとしていることは、今までの輸出企業などを通じてのトリクルダウン(おこぼれ)から、直接(或いはそれに近いカタチで)国民に富を流そうと考えているのでしょう。
(円高の方が国民一人ひとりに富が満遍なく行き渡ると考えているのでしょう。)
2009/10/10(土) 午後 10:37 [ ari ]
>ari さん
全面的に同意できませんが、平行線になりますし、実りがないのでこの辺にしときましょう。
ただ、円高とデフレの関係についてはマネタリズムやリフレ派の本を読んで勉強してください。知識のなさを誇るのはやめましょう。
2009/10/11(日) 午前 2:32 [ ライヒ ]
>実りがないのでこの辺にしときましょう。…
想定していた最悪のこたえがかえってきたようですね。
そうですね。
まぁ、少なくとも、根拠が示せない安易な受け売りだったか否かは(あなた以外の)読み手は理解できたと思います。
URLを示すのなら自分が理解した上で示さなければいけないとわかっただけでも、(同上)読み手にとってはプラスだったとは思っています。
外需依存度(の表)というものも、眉唾物ではないかと疑うべきものだと(同上)読み手は理解できたと思います。
2009/10/11(日) 午前 10:56 [ ari ]
>本を読んで勉強してください。
「外需依存度はあまり高くない」というのであれば、具体的に外需依存度とは何かを示し、その根拠を示すべき!
「外需依存度はあまり高くない」というのであれば、何をもってあまり高くないのかを示すべき!
外需依存度と比べるべき内需依存度とは何にかを示すべき!そして、その上でどちらが高かったかをこたえるべき!
「円高の場合、輸入での利益より輸出の損失のほうが大」というのであれば、その根拠を示すべき!
「現在の状況では円高は経済に悪影響を及ぼす」というのであれば、その根拠を示すべき!
食糧自給率が落ち込んだのは“儲からなかったのが原因だ”というのであれば、何故?儲からなくなったのかを考え、その根拠を示すべき!
等。
私が勉強して、受け売りだらけのライヒさんがそれらにこたえられるようになるなら勉強しますが、そうはなりません。
本などを読むのは結構ですが、受け売りばかりせず、自分の頭を使い、考える力を身につけましょう。
安易な受け売りを誇るのはやめましょう。
2009/10/11(日) 午前 10:57 [ ari ]
kazuyaさんは、外需に依存しているのか、そうでないのかどっちらだとお思いでしょうか?
私は、目的が何にせよ、「日本は内需依存だ!」(或いは「外需依存だ!」)という主張は、「日本は外需依存度は高くない」という話同様、ナンセンスなことのように思っています。
GDP比の純輸出に占める割合が低いのに輸出が重要視されるのですか?とも言えますし、割合が低いので重要視すべき!という見方もできるからです。
重要なことは輸出品である工業製品の原材料や工業製品をつくるための資源エネルギーは輸入に頼っていることです。
(その前提で考えれば、)輸出品には工業製品しかないとするならば、輸入依存度は100%ということも言えるのです。
つまり、輸入は68兆4,069億円で、輸出の77兆4,609億円で、輸入が輸出より13%程低くいものであったとしても、100%輸入依存だということになります。
2009/10/11(日) 午前 10:58 [ ari ]
> ari さん
うーむ、無知をここまで誇る人というのは私は他に知らない。
ある意味感心しました。いやスゴイ。更正を信じてもう一回だけ。
たぶんマネタリズムの教科書は読みこなせないでしょうから、一冊だけそのままズバリがテーマの平易な本を紹介してあげます。
円の足枷―日本経済「完全復活」への道筋、安達 誠司 (著) 、東洋経済新報社
あと「通貨高 デフレ」でググってみてください。通貨高がデフレを引き起こすと書いてあるページならたくさんみつかるでしょう。メカニズムの紹介が省略されているのは、これが常識だからです。
円高容認「おしゃべり財務相」の愚
http://www.quon.asia/yomimono/business/oonishi/2009/09/30/2012.php
2009/10/11(日) 午後 5:33 [ ライヒ ]
>無知をここまで誇る人というのは私は他に知らない。
他人を無知と言えるだけの知識が御ありなら、ご自分の発言に責任を持ってその根拠等を示すべきでしょう。
受け売りの言いぱなしで、ここまでプライドが高い方ははじめてみました。
ホント驚きました。自分で検証することなく、安易に信じるナイーブさは、ある意味魅力的なのでしょうが、考える力のない人間の発言は、社会全体からすれば迷惑極まりないものです。
それとあなたの読解力には問題があります。
一つ日本語教材を紹介してあげます。
【日本語教材】はじめてのあいうえおトランプ
http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-8118-0528-3.html
教材を示されたことで、受け売りだらけの上目線の愚かさを理解してくださればと思います。
2009/10/11(日) 午後 7:17 [ ari ]
>「通貨高 デフレ」でググってみてください。通貨高がデフレを引き起こすと書いてあるページならたくさんみつかるでしょう。
だから何なのですか?
そういうことは、「通貨高がデフレを引き起こさない」という方や「デフレになれば円の貨幣価値が上がる」といわれていることを知らない方に言ってください。
私は外需依存云々の主張などしていないにもかかわらず、「今までの議論をひっくり返すようでなんなのですが、実のところ日本は外需依存度はあまり高くない」と思い込みの言いぱなし。
それを前にも指摘しましたが、ご自分の読解力のなさをご理解されていないようですね。
情報を集められる力はそこそこあるのです。ならば少しは読解力と考える力を身につけましょう。
読解力を身につけたのち、私が「通貨高がデフレを引き起こす」というものを前提にコメントしていると理解しましょう。(10/8(木)午後 9:33のコメントで既に示唆させている)
私が通貨高等に関して言及したことは、「円安同様に円高も良いこともあれば、悪いこともある」ということぐらいです。
、
2009/10/11(日) 午後 7:18 [ ari ]
<続き>
あなた(ライヒさん)のコミュニケーション能力の問題なのかもしれませんが、言及しなければ、相手は知らないという思い込みもやめましょう。
それと、質問等にこたえられない安易な受け売りはやめましょう。
2009/10/11(日) 午後 7:20 [ ari ]
kazuyaさんへ。
長々とコメントさせていただきました。
非正規労働者比率の推移のURLだったでしょうか。
それに対してどう対応するかという雛形を示しましたが(他が追随してくださったことは今も覚えています。)、引き続き【何かを説得するために外需依存度をだしてきた人に対してどう対応するか】という雛形を示すという目的は達しました。
よって、私のコメントで“問題あり”と判断されましたら、削除くださればと思います。
2009/10/11(日) 午後 7:21 [ ari ]
非正規労働者比率の推移に対応する雛形を示したらしいですが、
正直に言って全然わかりません。
ari さんが「俺が雇用を作り出してやるから、黙って待っていろ」
と宣言してくれた方が、まだ分かり易いです。
2009/10/11(日) 午後 9:42 [ pepe ]
>ari さん
やれやれ、救いがたいですな…勉強して反論するならともかく、サイテーの論理で反論するばかりとはなあ。無知に対する謙虚さがないと、無知は罪になっちゃいますよ。
貨幣の中立性や固定相場と変動相場の特徴とか、ネットなり大きな本屋に行ってご自分で調べてごらんなさい。論文まで手を伸ばせば実証研究もたくさんありますよ。
2009/10/12(月) 午前 5:00 [ ライヒ ]
>pepe さん
無知蒙昧でわけのわからないロジックをこねる人です。
スルー力を発揮したほうがよろしいかと。
2009/10/12(月) 午前 5:24 [ ライヒ ]
>iraさん
「外需依存度が高いはウソ」の受け売り対応の雛形ですね。
中学生程度の学力でも理解できる例としては…。
「確か、外需依存するために(輸出するために)、食べたり、使用したりしないのに輸入したものがあったと思います。そうした輸入は外需依存度の表にどう反映されているのですか?」ときいてみてください。
そして、「都合のいいものだけでつくった外需依存度(の表)を根拠にどうこう言うのは受け売りのインチキでは?」とたずねましょう。
そして更に、「外需依存するために輸入したのだから、その輸入金額を外需依存度に反映すべきではないでしょうか」と主張しましょう。
因みに、(食べたり、使用したりしないのに)輸入したものの代表としては…。
食べたり、加工したりすることがないのに、輸入して倉庫で貯蔵した後、カビを発生させて一般ゴミと一緒に焼却した汚染米などがあります。
これなら中学生程度の学力等の方でも理解できるだろうと思います。(小学生程度の学力等では???)
これで盲目的従順な方などの反応をみて楽しんでください。
2009/10/12(月) 午後 1:10 [ ari ]
>ライヒさん
ライヒさんの御蔭で【外需依存度が高いはウソ」の受け売り対応】という雛形を簡単な誘導で想定通りに展開できました。
ありがとうございました。
2009/10/12(月) 午後 1:33 [ ari ]
そうそう、為替レートとインフレ率の話ですが、ネット上で手に入る実証研究の論文を見つけましたので参考までにおいておきます。興味がある方はご覧ください。この論文は円安が起こるとインフレ率が高まることを実証したものですが、もちろん逆もまたしかりです。
繰り返しますが、円高はデフレを呼びます。今の経済状況で円高を礼賛しても不幸になるだけです。円安とインフレこそ正しき景気対策です。
いやもちろん「受け売り」なので、信じない愚かな方もいるでしょうが、そんな人と一緒に皆で地獄に行くことはありません。
為替レートの減価とインフレ期待
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis030/e_dis030a.pdf
2009/10/13(火) 午前 9:29 [ ライヒ ]
子ども手当の地方負担と企業負担が検討が開始されましたね
みなさまご期待の増税路線です
民主党に投票した人は率先して納税しましょう
2009/10/13(火) 午後 9:44 [ pepe ]
>チュウ坊レベルでも理解できる ――――――――――――――――ッ!!
それはよかったです。
只、雛形は相手が根拠としている外需依存度(の表)というものを否定したに過ぎません。
(「外需依存度が高いはウソ」の受け売りを否定したに過ぎません。)
相手が目的としているもの自体を否定するものではありません。
2009/10/15(木) 午後 9:59 [ ari ]
>円高はデフレ誰の否定&肯定ないのに
そうですね(笑)。
誰も「通貨高がデフレを引き起こさない」などと言っていませんしね。
何故パラノ的なのか?意味がわかりませんね。
しかし、言語の形態と内容には明らかな障害を認めないにもかかわらず、言語の実際的な側面などに障害を持つ事がありますので、そう驚く事はありません。
つまり、高次脳機能障害にともなうコミュニケーションの問題等は、ある程度認知されはじめていますので驚く事はないという事です。
「外需依存度が高いはウソ」の受け売りを否定したに過ぎないのに、ご自分の読解力で「円高はデフレを呼ぶ」を否定されたとお思いになられたのかもしれません。(私は現在の米ドル安傾向でのある程度の実証が必要なので、「一方的に偏った動きが激しくなれば、それなりの対応をとる」という円高は歓迎すべきでしょうとは申しましたが、否定も肯定もしていません。)
或いは、「デフレになれば円の貨幣価値が上がる」といわれていることを知らない方が大勢いると、はなから思い込んでおられるのかもしれません。
或いは、彼(?)だけにしかみえない何かがあるのかもしれません。
2009/10/15(木) 午後 10:01 [ ari ]
<続き>
しかし、知っていても何某かの参考になるかもしれませんので、老婆心切と受け取ってあげればいいことだと思います。
よってそう責めないであげてください。
只、“円高なのか?”“デフォルト的状態のドル安で、円高にみえているのか?”
それを見極めることは最低限必要でしょう。
また、基軸通貨崩壊後を見据えて(思い込みの激しい人がいる様なので念の為に記しておきますが、基軸通貨が崩壊するとも、しないとも言っていない。危機管理の問題。これは一般的にある程度認知されはじめたと言っただけの高次脳機能障害等についても同じ事が言えます。)、今後は対米ドルに対しての通貨高だけを注視するのではなく(一般的に)他の通貨も注視していくべきでしょう。
>馬鹿w?
馬鹿?発言は如何なものかと思います。
検証不足は否めませんが、単に頭を使っていない、或いは頭の使い方が悪いだけで馬鹿と疑問に持つのはどうかと思います。
寧ろ、中学生以下以下?とお思いなら、中学生以下の様なナイーブさを褒めるべきでしょう。
「外需依存度が高いはウソ」の受け売り対応を導いた、大変親切な方だと認識すべきでしょう
2009/10/15(木) 午後 10:02 [ ari ]
>見本
外需依存度(の表)の受け売り対応の雛形は他にもあります。
中学生程度の学力でも理解できる例としては…。
昨年の金融危機を契機に、日本経済も大変な打撃をうけました。トヨタ、キヤノンなどのグローバル企業は大幅に減産し、内需を支える下請け中小企業は発注切り等で仕事を奪われました。そうした内需を支えていた外需依存型企業の数値は、外需依存度の表にどう反映されているのですか?」ときいてみてください。
そして、「都合のいいものだけでつくった外需依存度(の表)を根拠にどうこう言うのは受け売りの暗愚では?」とたずねましょう。
そして更に、「内需を支える外需依存型といえる企業ならば、その企業の数値を外需依存度に反映すべきではないでしょうか」と主張しましょう。
2009/10/15(木) 午後 10:03 [ ari ]
<続き>
中学生程度のレベルでも理解できる例ならまだまだあります。
昨年の金融危機を契機に、多くの非正規労働者が職を失いました。(昨年10月から今年3月までに失職した人が全国で15万7806人に上るといわれています。)トヨタ、キヤノンなどのグローバル企業の大幅減産に伴い、派遣会社等を通じて内需を支えてきた非正規労働者は派遣切り等で仕事を奪われました。そうした内需を支えていた非正規労働者の数値は、外需依存度の表にどう反映されているのですか?」ときいてみてください。
そして、「都合のいいものだけでつくった外需依存度(の表)を根拠にどうこう言うのは受け売りの愚蒙的欺瞞では?」とたずねましょう。
そして更に、「内需を支えた外需依存型といえる非正規労働者ならば、その非正規労働者等の数値を外需依存度に反映すべきではないでしょうか」と主張しましょう。
2009/10/15(木) 午後 10:04 [ ari ]
新卒一括採用廃止よりも
・公務員採用の年齢制限廃止
・フレキシキュリティの導入
・ベーシックインカムの導入
を優先したほうが現実的。
2009/10/16(金) 午後 4:27 [ 0.28 ]
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1285813.htm
さすが民主党。日本国内から理系を追い出せ
2009/10/17(土) 午前 0:59 [ pepe ]
就職氷河期なんていうのはこれから卒業する新卒にとっては重要な問題ですが、
何年も前に卒業して好景気の時に多くの人が転職して正社員になれた世代の人たちにとっては関係の無い話だと思います。
それに、バブル世代であろうと氷河期世代であろうと正社員は正社員、非正規は非正規です。
世間の評価はバブル正社員>>>氷河期派遣
2009/10/18(日) 午前 0:25 [ 9Z8 ]
氷河期でも多くは新卒の時に正社員になり
男ならその後の好況時に転職して今では非正規なんて少数派。
氷河期男の非正規なんてたった13%の落ちこぼれ。
これから新氷河期となり、そちらの対策が必要なのに
前の氷河期の中の落ちこぼれなんて優先順位は低いのは当然。
もう、このブログも役割を終えましたね。
長い間ご苦労さまでした。
2009/10/18(日) 午前 5:32 [ 9z8 ]
>>・公務員採用の年齢制限廃止・フレキシキュリティの導入
これが新卒一括採用を廃止しないかぎり出来ないことなんだけど。
特に後者は転職を大きくしないかぎり無理な話なんだし。
2009/10/18(日) 午後 0:16 [ yuk*no*a*ai ]
>>バブル世代であろうと氷河期世代であろうと正社員は正社員、非正規は非正規です。世間の評価はバブル正社員>>>氷河期派遣
それが不公平だって何年もやってきてるのに、ここで積み重ねたものをすべて無視する暴挙ですよ。
2009/10/18(日) 午後 0:20 [ yuk*no*a*ai ]
>それが不公平だって何年もやってきてるのに、ここで積み重ねたものをすべて無視する暴挙ですよ。
多くの人は不公平とは思っていないけど、それだと都合の悪い人間が何年も工作してきただけの話です。
それでも、好景気で人手が足りなくなった時にそういう流れに傾きかけたけど、残念ながらリーマンショックですべてパー。
次に景気回復した時には新氷河期世代には挽回のチャンスはあるでしょうが、旧氷河期はかなり厳しいでしょうね。
どうせ正社員経験が無いのなら高齢の旧氷河期より若い新氷河期の方が採用され易いでしょう。
旧氷河期世代の方々は来世で頑張って下さい。応援しています。
2009/10/18(日) 午後 3:09 [ 9z8 ]
>それに、バブル世代であろうと氷河期世代であろうと正社員は正社員、非正規は非正規です。
世間の評価はバブル正社員>>>氷河期派遣
非正規の4割は正規と同じ仕事内容なんだけどね。
パートなど非正規雇用者、4割が正社員並み労働 厚労省調べ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090930AT1G3000K30092009.html
2009/10/18(日) 午後 5:17 [ 0.28 ]
逆に不公平だと思われると困る人が暴論をまくし立てて
氷河期世代の不遇を正当化している方が強いと思いますけど。
2009/10/18(日) 午後 6:58 [ yuk*no*a*ai ]
>それだと都合の悪い人間が何年も工作してきただけの話です。
勝手な一般化はやめて頂きたい。
会社は戦力と思って採用しているのに、無能や怠け者が解雇規制を盾に高待遇で居続けられる。これは一種の身分制。こんなぬるま湯環境に甘んじる人間は要らないんですよ。そのせいで人が更新できない。会社にとっては本当に迷惑千万。
正社員解雇規制は撤廃すべき。それが正社員である私の持論ですが、何か。別に氷河期世代の為じゃない。緊張感あふれる仕事の維持、ひいては業績の維持向上、我々の雇用の維持の為でもある。
多くの人間は不公平と思ってない、なんて公務員か労働貴族でもない限り考え付かない腐った発想。
2009/10/18(日) 午後 11:35 [ 通りすがり ]
能力がないから、偶然手に入れた正社員の座だけが唯一の拠り所みたいな人がいるんですか?
不公平だと思われると困るって事はそういうことなのでは?
2009/10/19(月) 午後 11:51 [ otuy ]
緊急雇用対策:23日に取りまとめ 首相が指示
失業者や新卒者らへの緊急支援と、介護分野などでの雇用創造の2本柱からなる「緊急雇用対策」を、23日に取りまとめるよう指示した。
具体的な対策としては、人手不足が指摘される介護従業者の待遇改善や、建設労働者の農林業への転職支援などで雇用をつくり出すことを目指す。
http://mainichi.jp/photo/news/20091017k0000m010096000c.html
雇用にも力を入れるようです。本当に職が欲しい人は選り好みせずに介護や農林業を目指すべきだと思います。
2009/10/20(火) 午前 4:04 [ min ]
65歳以上、4年間で倍増=高年齢労働者−厚労省09年調査
65歳以上の一般労働者は54万4000人で、定年引き上げなどを企業に義務付ける改正高年齢者雇用安定法の施行前の05年に比べ、倍増したことが分かった。60〜64歳は142万人で、80.8%増えた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2009102000633
今後、人口が減少していくので高齢者にはこれまでの経験を活用して働いて欲しいですね。
経験のある高齢者と女性の労働者を上手く活用できるかどうかに日本の将来がかかっていると思います。
定年延長と出産などで一度職場を離れた女性の正社員での復帰により人材を確保できる会社が伸びていくでしょう。
全員というのは無理ですが、多くの人が新卒で入社してできるだけ長く勤められるような会社が増え、安心して暮らしていけるような世の中が望ましいでしょう。
2009/10/21(水) 午前 1:19 [ tznb ]
>全員というのは無理ですが
この時点で社会政策の議論として失格
>新卒で
なぜそこで新卒にこだわる必要がある?
高齢者の労働者が増えているのは社会保障が十分でなく年金でリタイア生活ができなくなっているからの方が強い。社会保障も家族の保障も壊れており社会的に問題とするべきことでしょう。
2009/10/21(水) 午後 9:30 [ yuk*no*a*ai ]
「新卒一括採用」是正へ 内閣府
https://www.js-gino.org/business_news/2009/post_151.php
2009/10/24(土) 午後 3:02 [ 0.28 ]
>>「新卒一括採用」是正へ 内閣府
やはりそうなりましたか。このブログの活躍もあったのでしょうね。政府の中でそういう話がでるという意味は大きいもので、喜ばしい事です。
2009/10/25(日) 午前 1:15 [ 氷河期太郎 ]
経営者は新卒一括採用より企業内失業者の方を優先するでしょね・・・
そこに押し込むなら、事務職・営業職の賃金を半分して、ワークシェアしてワーキングプアーを増やすか
これからは雇用のパイが縮小を続けますから、仮に失業しても自己責任でお願いします
2009/10/25(日) 午後 3:05 [ pepe ]
【会社が戦力として採用したのに、それを無能や怠け者扱いして、経営側の人間が会社に居続けていることが問題。これは完全な身分制。こんなぬるま湯環境の経営に甘んじる会社は要らないんですよ。
無能な会社がマトモな人選ができないから人が更新できない。社会にとっては本当に迷惑千万。
戦力として採用した人間を戦力にすることなく無能や怠け者扱いしている会社など廃業すべき。】
とコメントを読んでいて、そう思われるのではないかと心配に思う私ですが、何か!?という感じですね。
おそらく、
【別に労働者だけの為じゃない。労使の緊張感あふれる仕事の維持、延いては業績の維持と向上、我々の雇用の維持の為でもある。】と続くことになるのでしょうが、使用者に有利な言動等を不公平だと指摘しないことの方が問題のように思いました。
2009/10/25(日) 午後 3:28 [ ari ]
日銀が潜在成長率を1%下回る水準に下方修正へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-12037020091020
需給ギャップが50兆円近くある現状では、資本家から見れば労働者は
ゴミみたいなモノですよ・・・
自民党の財政出動はマスゴミ様の総攻撃で崩壊し、補正予算も停止。
現政権下では需給ギャップなんて関係ない政策が継続中です。
もう成長の見込みが皆無なのに、経営者VS労働者なんて無意味ですよね・・・
2009/10/25(日) 午後 4:07 [ pepe ]
「新卒一括採用」是正とはいっても、既卒なら、ずっと正社員をやってきた人と派遣・フリーターの経験しかないような人とが応募してきたら、普通は正社員経験のある方を採用すると思います。
それから、氷河期世代かゆとり世代かも関係無いと思います。採用するなら、氷河期世代の派遣・フリーターよりも、ゆとり世代の正社員でしょうね。無駄に年だけとっていて正社員経験無しなんて採用する意味ないでしょう。
結局、派遣・フリーターの経験しかないような人は新卒や正社員経験ありの既卒が応募して来ないような会社にしか相手にされないと思います。
介護なら何とかなるかもしれませんよ。
2009/10/25(日) 午後 4:48 [ BBLG ]
<追記と訂正>
【別に労働者だけの為じゃない。労使の緊張感あふれる仕事の維持、延いては業績の維持と向上、我々の雇用の維持の為でもある。】と続くことになるのでしょうが、使用者に有利な言動等を不公平だと指摘しないことの方が問題のように思いました。
↓
【別に労働者だけの為じゃない。労使の緊張感あふれる仕事の維持、延いては業績の維持と向上、我々の雇用の維持の為でもある。】と労働者と使用者のためにそう続くことになるのでしょうが、採用に関しての使用者に有利な言動等を不公平だと指摘しないことの方が問題のように思いました。
検証不足は否めませんが、単に頭を使っていない、或いは頭の使い方が悪いだけで馬鹿と疑問に持つのはどうかと思います。
寧ろ、中学生以下以下?とお思いなら、中学生以下の様なナイーブさを褒めるべきでしょう。
↓
検証不足は否めませんが、単に頭を使っていない、或いは頭の使い方が悪いだけで馬鹿と疑問に持つのはどうかと思います。
寧ろ、中学生以下?とお思いなら、中学生以下の様なナイーブさを褒めるべきでしょう。
2009/10/25(日) 午後 11:17 [ ari ]
>採用するなら、氷河期世代の派遣・フリーターよりも、ゆとり世代の正社員でしょうね。
意味不明です。
何故?ゆとり世代の正社員が採用する前提になるのかわかりません。
「採用するなら、氷河期世代の派遣・フリーターよりも、転職を希望して応募してきたゆとり世代の正社員」或いは「採用するなら、ゆとり世代でしょうね。」と言うなら意味は通りますが、「採用するなら、氷河期世代の派遣・フリーターよりも、ゆとり世代の正社員でしょうね。」では意味は…??です。
ゆとり世代の正社員を自分の経営する会社の正社員にしたいと希望するのは自由ですが、ゆとり世代の正社員を態々ハンティングする意味がわかりません。
有能な幹部や技術者のゆとり世代の正社員ならヘッドハンティングする意味はありますが、ゆとり世代の正社員だけでは??です。
2009/10/25(日) 午後 11:44 [ ari ]
文系卒の非正規雇用の人達か希望している職種に、
政府は罰則付きで、就職を斡旋してあげれば良い
事務職とか公務員とか営業職がご希望なんだしね・・・
当然、賃下げになりフーキングプアーに転落するけど、
文句があるなら転職すれば良い
単純な話ですよ
2009/10/26(月) 午後 9:28 [ pepe ]
理系職が特別みたいに思っているかもしれないけど、彼らは
営業や事務のサポートがなければ何もできないのだから。
事務職、営業が賃下げになるなら、設備保守、技術開発系も
賃下げになる。会社組織で働く以上、そういうもんです。
不服なら最初から一人で全部やる自営業でもやれば良かっただけ。
2009/10/27(火) 午前 2:42 [ ria ]
理系職が特別とかは関係ないでしょう・・・
文系卒の非正規雇用の人達は、事務職・公務員を希望しているんだから、ご希望通り採用して雇ってあげれば?と言っているだけ
その代償は賃下げとワーキングプアーだよ と簡単な話
文系卒の非正規雇用の人達は、技術職や研究職に就くことを望んでいないし
なんでいつも物事を、文系VS理系に置き換えるのかね・・・・
2009/10/27(火) 午前 6:08 [ pepe ]
「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―
http://www.shinchosha.co.jp/book/610332/
政権交代した事だし、新卒の人達の為に、大胆なリストラをやって欲しいね
2009/10/28(水) 午後 8:49 [ pepe ]
kazuyaさんの予想通り、マスコミの方が騒ぎ出しましたね。
もっとも、スポンサーの悪口を掛けない新聞など読むに足りない
ものですが。日本にスポンサーからお金貰ってないとこは2ケ所しか
ありませんからね。
民主政権は「頭脳なき航海」 日経が異例のモーレツ批判
2009年10月30日(金)18時55分配信 J-CASTニュース
発足1か月半の民主党政権に対し、経済政策に対して批判的な声が増えてきた。週刊誌などが批判的なのは当然としても、財界からも、政権の手腕を疑問視する声が強まっている様子だ。特に、日本経済新聞は1面に掲載の連載記事で、「頭脳なき初航海」と、異例ともいえる厳しい批判をしている。文字通り「脳なし」だと言わんばかりだ。
2009/10/31(土) 午前 9:15 [ hou**on_*olts ]
最良の雇用対策は景気対策ですからね。
不景気のときに何をしようと椅子の数は増えませんので。
景気回復には特にマクロ経済政策をしっかりしないといけないのですが、円高デフレ万歳の財相ではお先真っ暗です。
内需拡大って景気対策のことなんですけどね、本当は。
もっとも、今なら景気だの雇用だの、ましてや新卒一括採用がどうこう言う前に、政府イチオシの「成長産業」たる低収入の介護やら農業やらに就職すればいいんじゃないですか?職歴がなくたって喜んで雇って貰えますよ。ついに就職氷河期は救われました。
2009/10/31(土) 午後 0:06 [ ライヒ ]
介護や農業のように需要もあり、職歴無しでも可能なところがあるのだからそちらに行けばある程度解決すると思いますよ。
応募しても受からなかったり、応募資格すらないというのは高望みしすぎだからです。
よく自分の実力を考えて分相応の会社に応募すればいいだけの簡単なことだと思います。
結局ミスマッチが問題となっているので氷河期の非正規の人の考え方を改めさせるしかないでしょう。
2009/10/31(土) 午後 4:43 [ BBLG ]
正社員並の仕事をしている非正規を正社員にする事が先ですね。非正規としてなら雇えるレベル、なんてのは絶対ないです。
企業が、非正規労働者を使い続けるのは正社員代替と人件費の抑制の為でありまして、正社員の仕事もできない者に同等の仕事を任せて会社を潰す事ではありませんし、そんなのは代替とは言いません。劣化といいます。劣化を選ぶ会社なんて存在しないでしょう。企業が非正規労働者を使い続ける事実自体、彼らが最低でも従来の正社員並の能力があるという証拠でしょう。これで能力の問題は存在しない事になります。
正社員の解雇規制もなくす事も大事でしょうね。これで既得権益に胡坐をかく者を排除できて、雇用も増えるでしょう。排除された人も技能を付けて再びやり直す事ができます。
これに反対する人はかつてはやった「抵抗勢力」というやつでしょうか。本当に実力があるなら、解雇なんて怖くないはずです。これに反対するのは自分が困るからでしょう。能力ではなく正社員という身分にステータスを感じる人が怖がるんでしょうけど、これは社会の公平性の確保の為ですので、知ったこっちゃないです。粛々とやるべきですね。
2009/10/31(土) 午後 10:39 [ BBlG ]
>円高デフレ万歳の財相ではお先真っ暗です。
外需頼りの考え方は中断中なんですけどね・・・
自民党が政権持っていたとしても、それは変わりません。
世界的な風潮かつ合意事項なので。それではおたくの勤め先が
困るのだろうけど、民主支持者が(たぶん)多いであろうここ
で、何の脈略もなく、介護・農業を絡めてついに就職氷河期は
救われました、なんて書くのは、自民大敗の怒りを就職氷河期
にぶつけているようにしか見えません。
それらの業種がまともな生活ができないから、人が集まらない
事を承知の上で書いてますよね?
見当違いもいいとこです。自民大敗の怒りは当の自民党へどうぞ。
2009/11/1(日) 午前 1:19 [ ria ]
氷河期の非正規の人の考え方を改めさせるしかないでしょう。
ほう、どうやって?
ここですら誰一人説得できないどころか、相手にもされて
いない(ように見える)のに、大勢をどうやって改めさせ
るのか聞いてみたいもの。独り善がりはいけませんね。
2009/11/1(日) 午前 1:28 [ ria ]
>BBIG さん
正社員クビにして自分が雇われるなんて幻想ですよ。特に不景気のなかでは。
2009/11/1(日) 午前 3:11 [ ライヒ ]
>ria さん
財相が円高デフレ容認なのも、内需拡大と雇用対策が低賃金の介護と農業の振興なのも、前政権の罪であることは自明でした。
早く前政権を叩いて方針を変更してもらわないといけませんね。
2009/11/1(日) 午前 3:18 [ ライヒ ]
外需企業も内需企業も「文系・大卒・30歳」の人達が解雇される
勝ち組となったエリート文系様が、コンサルに依頼して検討中で、
そのコンサルが本を出版して暴露しているんだから、諦めるしかないよ
おまけにこの著者は、自称愛国者で、日本の将来の為には不可欠だと
力説しているし・・・
じゃあ小泉構造改革や、政権交代はなんだったのかと思うわ
http://www.shinchosha.co.jp/book/610332/
2009/11/1(日) 午前 4:40 [ pepe ]
>pepeさん
ずっと以前から似たようなこと言われてるような。
2009/11/1(日) 午前 6:17 [ ライヒ ]
正社員の解雇をしやすくすべきという意見には反対です。
むしろ逆に、中途採用は減らし、以前のように、正社員は新卒での採用を基本とし(全員は無理ですから当然試験で選ばれた人間のみですが)、望めばそのまま定年まで勤められるという方が安定した社会を築けるので良いと思います。
また、非正規雇用が多いのが問題となっておりますが、実際は男性で非正規なんて一部の話で、女性の非正規が圧倒的に多いのために非正規の比率が高くなっているだけです。女性の場合、結婚・出産で退職すると次に正社員の職を見つけるのが難しいので、そういう人が正社員として復帰できるようにすれば女性の非正規は減らせるでしょう。
正規雇用を増やすことはもちろん賛成です。しかし、その方法は正社員から非正規へ転落を防ぎ、新卒(全員は無理です)をできるだけ正社員にして最初で躓かないようにするという方法の方が多くの人にとってメリットが大きい上に実行も容易だと思います。
2009/11/1(日) 午前 11:37 [ min ]
中途採用なんて採用数は少なく、減らして新卒に当てた所で大勢になんの影響もありません。正社員を増やすという発想そのものがもう無理になってきています。延命は可能と思いますが、それは低ボーナスあるいはボーナスなし、手当てなし、定期昇給なし等の非正規社員と同じ「名ばかり正社員」増やすだけです。大企業でも必ずジリ貧になるでしょう。実際、今の若い正社員は40以上の正社員と比較して待遇がかなり低めです。
なので、本当の意味での正社員の待遇を維持したいなら、正当な評価を元に人を配置し直す事を中心に考えるしかありません。だから正社員の解雇規制の撤廃が必要なんです。日本は封建社会ではありませんので、一度きりの不明瞭な試験でその後の待遇が固定してしまうのは非効率だし、不公平です。
試験にパスして安心し、その後の自己練磨を怠ってきた正社員は困惑するでしょうけど、それは仕方がない事です。先が読めなかった自分が悪いのです。
2009/11/1(日) 午後 2:08 [ BBlG ]
ま、大丈夫なんじゃないんですか?解雇規制撤廃に反対する人によれば「採用試験にパスするのは実力がある」事らしいですから。だったら何の心配も要りません。元派遣や元契約社員に対しても「実力の差」とやらで競り勝てるでしょう。
2009/11/1(日) 午後 2:12 [ BBlG ]
>正規雇用を増やすことはもちろん賛成です
正規雇用を増やすことに反対する人って居ないだろ・・・
しかし、それを実現するのが大変な割にインセンティブが低いから
日本の雇用のパイが減少している訳で・・・
それをみんなわかっているから、
「文系・大卒・30歳」
http://www.shinchosha.co.jp/book/610332/
という搾取されるより、搾取される側になろうとしている
2009/11/1(日) 午後 3:03 [ pepe ]
>自己練磨を怠ってきた正社員
日本の真の問題点は自己鍛錬のしようがないことだと思う。
2009/11/1(日) 午後 4:36 [ yuk*no*a*ai ]
解雇規制撤廃なんて労働者にメリットはあまり無いだろ。
非正規の奴が経験不問の会社を受ければいいだけだろ。
2009/11/1(日) 午後 5:48 [ 9Z8 ]
労働者っていう言葉の使い方がおかしい。
正規労働者にとってはメリットがなくても(※実際は失業した後に転職しやすくなるからメリットがないとはいえないが)
非正規労働者にとっては上にいける可能性が出てくるから歓迎。
同じ労働者でもこれだけ違うのにそれを一つにまとめてメリットがないと切り捨てるのはあまりにも浅すぎます。
2009/11/1(日) 午後 6:12 [ yuk*no*a*ai ]
会社が倒産して失業した人、病気で退職し復活を狙う人、あるいはただの氷河期・・・そういう人達に機会を与えられる。
そして、給料泥棒が高待遇で、有能な人が名ばかり正社員、あるいは非正規社員という不合理かつ不公正な状態が解消できる。そして、会社には常識的に仕事ができる人しか残らなくなるので、業績も上がりやすくなる。そういう会社が増えれば景気はよくなる。
もちろん、能力不足で解雇された正社員も再チャレンジしやすくなる。
解雇規制の撤廃と同時に、非正規社員の公正なる評価の義務付けをする。あと、不況時の解雇にはレイオフぐらいの制度はあってもいいと思いますけど。
2009/11/1(日) 午後 6:39 [ BBlG ]
>非正規の奴が経験不問の会社を受ければいいだけだろ。
採用試験にパスするのは「実力」があるということでしたら、それほど解雇規制撤廃を否定する必要なんか、ないではありませんか?実力があればすぐに良い会社に入れるんでしょう?これ、ここで散々嫌がらせをしてきたあなた方が言っていた事なんですが?
正社員の身分だけが唯一つのステータスだった人には困るかもしれませんが、仕方のない事であり、考え方を改めるしかありません。
2009/11/1(日) 午後 6:46 [ BBlG ]
>BBIGさん
城氏や池田氏が振りまいているような幻想に見えますね。信者ですか?
要するに「中高年正社員のクビを飛ばして失業させたい」というだけ。理屈はどうでもいいという。ばかばかしいけど、そういうのに需要はあるんでしょうね。
面倒なので反論は私より見識ある方々にお任せ。
ググれば他にも山のようにありますよ。
http://www.roumuya.net/zakkan/zakkan18/kitokuken.html
http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20091006
http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20090611
2009/11/2(月) 午前 4:06 [ ライヒ ]
KAZUYAさん、このブログの最後のテーマとして
http://www.roumuya.net/zakkan/zakkan18/kitokuken.html
これをKAZUYAさん自身が正社員として感じたことと合わせて語ってくれませんか?
2009/11/2(月) 午前 7:51 [ yuk*no*a*ai ]
そろそろ終わりも近いということで、せっかくだから紹介しておきます。
労働問題を考えるときは、以下の2つのブログを読んでおけばかなりバランスのとれた見方ができるようになります。
これらのブログは読んでいて面白いですし、賛同するにせよ反対するにせよ、非常にレベルが高い見識が述べられているので、このあたりの見解を押さえてから話ができれば人生が豊かになるでしょう。
吐息の日々〜労働日誌〜
http://d.hatena.ne.jp/roumuya/
EU労働法政策雑記帳
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/
2009/11/2(月) 午後 2:19 [ ライヒ ]
新卒ならホームレスに卵ぶつけるような
キチガイでも採用するのか。
まさに新卒至上主義の弊害だ。
神戸大のパナソニック内定者がホームレスを襲撃
http://www.youtube.com/watch?v=6EQoVes9b84
神戸大・パナソニック内定の田中啓悟君がホームレス襲撃、画像まとめサイト
http://gazou61.hp.infoseek.co.jp/
http://gazou61.hp.infoseek.co.jp/10mai332456.jpg
2009/11/2(月) 午後 3:32 [ 匿名希望 ]
>正社員並の仕事をしている非正規を正社員にする事が先ですね。
登録型の口入れ屋が儲かる製造業などの単純作業の非正規雇用は止めるべきでしょうが、必ずしも非正規を正社員にする必要はありません。
能力のある年収の高い非正規が損害を被るからです。
失業者を増やすことになりかねませんので、とりあえず製造業などの単純作業の日雇い派遣等の禁止はせずに、常用型派遣のみにして、登録型派遣を禁止すべきでしょう。
>非正規としてなら雇えるレベル、なんてのは絶対ないです。
少なくとも、非正規としてなら雇えるレベルの企業は存在するとは思います。
2009/11/2(月) 午後 9:10 [ ari ]
>企業が、非正規労働者…は…人件費の抑制の為であり…正社員の仕事もできない者に同等の仕事を任せて会社を潰す事ではありませんし…代替とは言いません。劣化といいます。劣化を選ぶ会社なんて存在しない…企業が非正規労働者を使い続ける事実自体、彼らが最低でも従来の正社員並の能力があるという証拠でしょう。これで能力の問題は存在しない事になります。
それは賃金の安い単純労働の正社員の話では?
正社員じゃなくても出来る仕事を派遣の非正規労働者にさせているのです。(すべてではない。粗方の話。)
同等の仕事を任せているのではありません。
よって、最低でも従来の正社員並の能力があるという証拠にはなりません。
本来、派遣は正社員ではできない仕事をアウトソーシングしてきました。
問題は賃金の安い単純労働までアウトソーシングしたことでしょう。
製造業などの単純作業しかできない労働者は、弱者として正規労働者にしなければ雇用は守れないということでしょう。
2009/11/2(月) 午後 9:13 [ ari ]
>正社員の解雇規制もなくす事も大事…これで既得権益に胡坐をかく者を排除できて、雇用も増える…排除された人も技能を付けて再びやり直す事ができます。…反対する人は…「抵抗勢力」…本当に実力があるなら、解雇なんて怖くないはず…これに反対するのは自分が困るからでしょう。能力ではなく正社員という身分にステータスを感じる人が怖がるんでしょうけど、これは社会の公平性の確保の為です
素晴らしい案ですね。まるで派遣で大儲けしている城繁幸の労労対立の煽りの受け売りみたいですね。
解雇規制がなくなれば、単純作業しかできない口煩い派遣さんを排除できますので、起業し上場を目論む私個人としては大賛成です。(社会全体を考える公を担う者としては反対。)
それなら単純作業しかできない口煩い派遣さんを口入れ屋から調達する必要はなくなりますので、喜ばしいことでしょう。
派遣さんを3ヶ月だけの正社員、6ヶ月だけの正社員などにできれば、単純作業しかできない口煩い派遣さんも正社員ということで精神的に救われます。
「名ばかり管理職」ならぬ「名ばかり正社員」の誕生です。
※※ ※※(下のコメント※につづく)⇒
2009/11/2(月) 午後 9:15 [ ari ]
⇒確信犯でなければ、先ずあなたは既得権益に胡坐をかく者がどれだけ存在するのかをある程度示すべきでしょう。
何故なら、無能な中高年管理職が何人いるかの推測値から新たな雇用の数が決まってくるからです。
たとえば、2000人規模(PA含めて5000人規模)の私の会社では、無能な中高年管理職が3人程いました。
1人を辞めさせれば3人が新たに雇えるとすれば、(2009年10月現在2339社だが2006年の3900社として)上場企業の平均社員数を約1000人とすると上場企業1社で雇える数は1.5×3人で4.5人となります。
つまり、上場企業で新たに雇える数は1万7550人となります。(あくまでも試算)
おそらく、解雇規制がなくなれば、口入れ屋は潰れるでしょうが、「名ばかり正社員」が増えるだけでしょう。
また、小泉・竹中構造改革で、1年間に100万人以上がリストラされ、この14、5年で正社員は400万人近く減っています。
あなたの言う既得権益とは、数百万人の正社員を辞めさす事なのでしょうか。
ほんの一部以外、1万円、6万円、8万円…といった低い解決金でクビにされているのですよ。⇒
2009/11/2(月) 午後 9:16 [ ari ]
⇒解雇規制をなくせば、ブラック企業がのさばるだけでなく、普通の企業のブラック化は避けられないでしょう。
また、派遣さんには理解できないかもしれませんが、中高年は長年、年功序列の安い給料で働いてきたのです。ようやく給与があがったと思えば、派遣で食べている連中などに「給与が高い」「既得権益だ」などと非難される。
これでは単純作業しかできない派遣さんのような中高年であったとしても納得できないでしょう。
そもそも資本主義において、会社の株主や社員でもない人間が会社の権益に口をはさむなどどうかと思います。胡坐をかく者の判断と排除も派遣さんなどにどうこう言われるものではありません。
排除された人も技能を付けて再びやり直す事ができるのなら、非正規雇用者だけがやり直せばすむことです。
そうすれば良い会社に入れるはずなのでしょ。
正社員を巻き込む必要などありません。
当然、派遣さんを「名ばかり正社員」にしても意味がありません。
派遣さんなどは、もっと努力して良い会社に入りましょう。(努力とは技能や資格をとるだけではない。非正規雇用者が団結して要求する努力等をさします。)
2009/11/2(月) 午後 9:18 [ ari ]
>正社員を増やすという発想そのものがもう無理になってきています。
逆でしょう。人口が減っていくのですから、安定した労働力を確保するために正社員を増やすという発想が必要になっていくのでは?
そもそも視野が狭すぎます。
公務員の給与を真の民間遵守にして、公務員の既得権益を破壊し、100万人から200万人を平均年収360万円程度の準公務員として雇い、売り手市場にすればある程度の問題は解決します。
年金問題からもわかるように、一度きりの不明瞭な試験、或いは無試験でその後の待遇が固定した公務員は仕事ができません。
労働三法を認め、無能な公務員の搾取をやめさせれば、雇用も増えることでしょう。
2009/11/2(月) 午後 9:20 [ ari ]
>正当な評価を元に人を配置し直す事を中心に考えるしかありません。だから正社員の解雇規制の撤廃が必要なんです。
歴史を知るべきでしょう。
そういうことで80年代後半から実力主義が導入されたのでしょ。
しかし、予想通り経営者側の賃金の圧縮に都合よく理容されただけで、労働者側からは何のメリットもなかったということでしょ。
また、実力主義の名のもとに、中間管理職等が数字を無視して好き嫌いで評価したために、経営者側も多大なデメリットを被ったのでしょ。
再び「正当な評価を元に人を配置し直す事」と言われているということは、そういうことは不可能だということです。
そもそも正社員の解雇規制の撤廃があれば、正当な評価を元に人を配置し直す事ができる根拠にはなりません。
正社員の解雇規制の撤廃は、単に派遣さんを「3ヶ月、6ヶ月の名ばかり正社員」にするだけです。
自己練磨を怠ってきた正社員がいるとしても、困惑などしません。3ヶ月だけ正社員や6ヶ月だけ正社員でのりきることを図ることでしょう。
2009/11/2(月) 午後 9:22 [ ari ]
>日本は封建社会ではありませんので、一度きりの不明瞭な試験でその後の待遇が固定してしまうのは非効率だし、不公平です。
派遣さんには理解できないかもしれませんが、公務員ではありませんので、待遇の固定化などありません。
小泉・竹中構造改革で、1年間に100万人以上がリストラされ、ほんの一部以外、1万円、6万円、8万円…といった低い解決金でクビにされているのです。
社会がみえない自分を反省し社会を理解しましょう。
>ま、大丈夫なんじゃないんですか?解雇規制撤廃に反対する人によれば「採用試験にパスするのは実力がある」事らしいですから。だったら何の心配も要りません。元派遣や元契約社員に対しても「実力の差」とやらで競り勝てるでしょう。
その通りです。
全く問題などありません。
しかし、競り勝つ必要などはありません。
派遣さんらを「3ヶ月だけ正社員」「6ヶ月だけ正社員」にして、元派遣や元契約社員に対して「実力の差」をみせつければ済むことでしょう。(政治も実力のうち)
2009/11/2(月) 午後 9:25 [ ari ]
>給料泥棒が高待遇で、有能な人が名ばかり正社員、あるいは非正規社員という不合理かつ不公正な状態が解消できる。
それらの根拠示されていませんね。
低待遇の給料泥棒もいますし、給料泥棒かどうかや有能かどうかは経営者などが決めることです。
株主でもない派遣さんなどが決めるものではありませんし、口を挟むことではありません。
>そして、会社には常識的に仕事ができる人しか残らなくなるので、業績も上がりやすくなる。そういう会社が増えれば景気はよくなる。
もちろん、能力不足で解雇された正社員も再チャレンジしやすくなる。
80年代後半から導入された実力主義とあなたのこのコメントを読めば、そうなっていないことが理解できるでしょう。
寧ろ、政治力だけで仕事ができない人しか残らない傾向にあるように思います。
>非正規社員の公正なる評価の義務付けをする。
具体的にこのような不公正な状況であるというならそれは必要でしょうが、それが示されていません。
よって先ずは、不公正な状況を示すべきでしょう。
そして具体的にどういう義務付けをするのかを示すべきでしょう。
2009/11/2(月) 午後 9:27 [ ari ]
>採用試験にパスするのは「実力」があるということでしたら、それほど解雇規制撤廃を否定する必要なんか、ないではありませんか?実力があればすぐに良い会社に入れるんでしょう?
「実力」がない派遣さんらが「3ヶ月だけ正社員」「6ヶ月だけ正社員」にならないように否定してあげているのでしょう。
よって、正社員が困るということはありません。
派遣さんらが正社員の身分だけが唯一つのステータスシンボルだから「正社員」の称号が欲しいというのであれば、派遣さんらの「3ヶ月だけ正社員」もいいかもしれませんね。
実力があればすぐに良い会社に入れるのは事実ですので、解雇規制撤廃後は、派遣さんらは実力をつけて3ヶ月を6ヶ月、6ヶ月を9ヶ月と、できるだけ長く「正社員」にいられるように頑張ってください。
応援しています。
2009/11/2(月) 午後 9:29 [ ari ]
>解雇規制撤廃なんて労働者にメリットはあまり無いだろ。
その通りです。
特に非正規労働者にとってはメリットなどありません。
頭を使わない派遣さんらは、這い上がるチャンスだっと捉えるかもしれませんが、全く逆です。
※※ 正社員がストを行えば、企業は大打撃を受けます。だから正社員はスト等をタテに雇用の安定をはかるべく、労使共同で協議を行い、短期社員を雇用の調整弁にする様に取り決める事でしょう。 ※※
よって派遣さんらが「3ヶ月だけ正社員」「6ヶ月だけ正社員」になるだけです。
そういうトリックすら見抜けないから単純労働の非正規に甘んじているのかもしれません。
2009/11/2(月) 午後 9:30 [ ari ]
<訂正>
あなたの言う既得権益とは、数百万人の正社員を辞めさす事なのでしょうか。
↓
あなたの言う既得権益とは、数百万人の正社員を辞めさしてもらう事なのでしょうか。
2009/11/2(月) 午後 9:40 [ ari ]
非正規労働者といってもいろいろあると思います。
卒業後に正社員になれなかっただけでなく、その後もずっと正社員になれず派遣をやっていたような人は論外だと思いますが、卒業時にきちんと正社員になれたけど会社が倒産したり、本人が病気や出産で退職して、現在、非正規をしているような人なら、能力的には問題はありませんので、正社員の数が増えれば正社員になれる可能性もあると思います。
しかし、卒業後5年も10年もずっと非正規をやっていたような人を正社員として雇う気が起こらないのは仕方無いと思います。
2009/11/3(火) 午前 8:52 [ ryo ]
>卒業後5年も10年もずっと非正規をやっていたような人を正社員として雇う気が起こらないのは仕方無いと思います。
仕事の中身にもよるけど、擬似正社員として使ってきたなら、現状でも働いてくれているのに、わざわざ人件費を高くする選択肢を採るほど会社はお人よしではない。だからそんな卑怯な事は許さず、強制的に正社員にさせる制度を作るべき。これは公平性の確保であり、社会正義の問題です。
でも正社員を増やす事はたしかに会社にもリスクを負わすので、正社員の解雇規制の撤廃も同時に、と言っているのです。
本当に能力がある人なら困る事はありません。
2009/11/3(火) 午前 10:55 [ ry0 ]
卒業後5年も10年もずっと非正規をやっていたような奴なんて実際にはほとんどいないだろ。
氷河期でも男なら非正規率は13%で、その中には今は非正規だけど、前に正社員やっていた奴も含まれているから、卒後ずっと非正規なんて数%だろ。そんなの男女共学の学校ならクラスの男で一番下かせいぜい下から2番ってレベルの落ちこぼれだろ。
2009/11/3(火) 午前 11:43 [ 9z8 ]
>ry0氏
もう最後なんですから、いい加減もう少しレベルの高い話はできないものでしょうか。
社会正義とやらを実現して元祖ワープアのアメリカ型社会にしたってしかたないでしょう?
解雇規制撤廃がしたいなら、せめて解雇規制撤廃には何が必要かを論じましょう。例えばオランダやデンマークのような高福祉社会を目指すとか。
EU労働法政策雑記帳
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/削除
2009/11/3(火) 午前 11:48 [ ライヒ ]
正社員になるだけなら簡単になれるよ。
ブラック行けば間違いなく採用される。ウルトラCの方法とし
て1円起業で実態のないペーパーカンパニー作ってそこの社長
兼正社員ってのもアリだ。
これ考えれば、正社員ってのは別に能力の証じゃないのに、そ
んなに大事な話なのかね。理解できん。
2009/11/3(火) 午前 11:57 [ . ]
>強制的に正社員にさせる制度を作るべき。これは公平性の確保…社会正義の問題…でも正社員を増やす事は…会社にもリスクを負わすので、正社員の解雇規制の撤廃も同時に…能力がある人なら困る事はありません
素晴らしい案です。派遣さんならではの発想?で、脳みその軽い城繁幸くんらもビックリでしょう。
解雇規制がなくなれば、単純作業しかできない口煩い派遣さんを排除できますので、起業し上場を目論む個人としては大賛成。(社会全体を考える公を担う者としては反対。)
解雇規制がなくなるのなら、強制しなくても直ぐに派遣さんを正社員として雇えます。
派遣さんらが「3ヶ月で解雇する正社員」…になってくれれば、会社はリスクがなくなります。
正社員もスト等をタテに雇用の安定をはかるべく、労使共同で協議を行い、短期社員を雇用の調整弁にする様に取り決める事になりますので、能力の有無にかかわらず正社員にとっても非常に助かる事でしょう。
派遣さんらは実力をつけて「3ヶ月で解雇される正社員」を「6ヶ月…」、「6ヶ月…」を「9ヵ月…」と、できるだけ長く「正社員」にいられるように頑張ってください。応援しています。
2009/11/3(火) 午後 0:50 [ ari ]
じゃあ、ariさんは具体的にどうしたらいいと思うわけ?
どの意見にも反論はいうけど、けっして自分はこうしたらいいと思うというようなことはなかったよね。最後だろうからそれを聞いてみたい。
2009/11/3(火) 午後 1:02 [ yuk*no*a*ai ]
解雇規制がなくなるということは既存の正規社員をいつでもやめさせることが可能になるわけだから理屈上は既存の正社員も三ヶ月で辞めさせることができるわけだよ。
スト権なども現状でも労組を作れば正規非正規平等にあるもの意味がないよ。
>短期社員を雇用の調整弁にする様に取り決める
ことが現在社会的に指弾されているわけでしょう。最低でも同一労働同一賃金がなされないでそんなことが長くつづくわけないでしょうに。
2009/11/3(火) 午後 1:15 [ yuk*no*a*ai ]
>強制的に正社員にさせる制度を作るべき。これは公平性の確保であり、社会正義の問題です。
もっと謙虚に、これまで怠けていてすみません。無能ですがなんとかして正社員になりたいので、今後は心を入れかえて正社員の方以上に努力しますので、非正規から正社員になれる数も増やして下さいとでも言うのならともかく、反省もせず「公平性の確保」とか「社会正義の問題」なんて言っているからほとんどの会社から相手にされなかったのでしょうね。
氷河期世代の非正規の皆様、残念でしたね。
今後も一生、非正規として頑張って下さい。
応援しています。
2009/11/3(火) 午後 2:21 [ 53HGK ]
そりゃ相手にされないのは理解できるよ。あんたらみたいな既得権益にのさばるカスが会社の人件費を食い物にしているんだから、会社は非正規社員を正規雇用したくても、カスが人件費を分捕っていて雇えませんからね。
反省する必要があるのは、甘えた環境の上に胡坐かいた無能な正社員なんだよ。加害者が被害者面するのもいい加減にしろ、って話です。
カスにとっては自己練磨を怠ってきたんだから、荒波にもまれた非正規雇用者が正社員になる事自体恐ろしくてしょうがないだろうよ。
そんなに能力にあふれた「有能」←w な人ならなんで怖がるのでしょうねぇ。
でも残念!新卒一括採用の是正が政府で謡われている以上、正社員の既得権益は失われていきますよ。もう若い正社員には昔のような特典はありませんから。名ばかり正社員をとるか、彼らと競争するかどちらかしかありません。
2009/11/3(火) 午後 2:38 [ ry0 ]
>あんたらみたいな既得権益にのさばる
具体的にどういう既得権益か述べるべきでしょう。
>カスが会社の人件費を食い物にしている
株主でもない派遣さんなどが一民間企業の人件費に口を挟むことではありません。
>甘えた環境の上に胡坐かいた無能な正社員
株主でもない派遣さんなどが判断することではありません。
経営者が判断することです。
>加害者が被害者面
具体的に他人にどういう危害や損害を加えたか述べるべきでしょう。
>カスにとっては自己練磨を怠ってきた
これも株主でもない派遣さんなどが判断することではありません。
経営者が判断することです。
>荒波にもまれた非正規雇用者が正社員になる事自体恐ろしくてしょうがないだろうよ。
どうぞ、採用試験に通るか、解雇規制撤廃して「3ヶ月で解雇される正社員」、「6ヶ月で解雇される正社員」になってください。
応援してます。
2009/11/3(火) 午後 5:43 [ ari ]
>新卒一括採用の是正が政府で謡われている
既に年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならないと採用における年齢制限の禁止が義務化されています。
しかし、新卒一括採用は是正されていない。
新卒を雇うか、あなたのような言動をする可能性のある派遣さんなどを雇うかは民間企業が決めることだからでしょう。
新卒一括採用の是正が謳われているということで、何ができるのですか?
たとえば、新卒80%、非新卒20%と義務づけても、雇えるパイは同じです。
義務化がなければ新卒として雇われいた人が非新卒にまわされるだけで何の解決にもなりません。
とりあえず、自分にチャンスがめぐってくるとお思いなのかもしれませんが、自己中心的な言動では採用は見込めないでしょう。
民間企業は、景気が悪化すれば採用は出来るだけひかえますので、氷河期がうまれます。
その時自民党政権が、公務員の給与を民間遵守にして公務員を雇用の調整弁にしなかったことが、現在の氷河期問題をうみだしているのです。
勿論、公務員や一部の大企業の給与を守る為に派遣法を改正したことも問題でしたが…。
2009/11/3(火) 午後 5:44 [ ari ]
BBlGさん、11/3(火) 午前 10:55・午後 2:38のry0さんは高給取りの公務員なのでしょうか。
11/2(月) 午後 9:20にもコメントしましたが、既得権益があるのは一度きりの不明瞭な試験、或いは無試験でその後の待遇が固定した公務員です。
公務員が都合よくだした数値でも、公務員の平均年収は628万円で、民間企業は436万円です。
何故?仕事ができない高給取りで厚遇の公務員に目を向けないのでしょうか?
何故?自由のきかない低賃金の民間企業ばかり目を向けるのでしょうか?
不思議でなりません。
2009/11/3(火) 午後 5:46 [ ari ]
>もっと謙虚に、これまで怠けていてすみません。無能ですがなんとかして正社員になりたいので、今後は心を入れかえて正社員の方以上に努力しますので、非正規から正社員になれる数も増やして下さいとでも言うのならともかく、反省もせず「公平性の確保」とか「社会正義の問題」なんて言っているからほとんどの会社から相手にされなかったのでしょうね。
その通りです。
解雇規制撤廃のトリックすら見抜けない馬鹿派遣に翻弄されている謙虚な派遣さんらは別にして、ここでコメントされている派遣さんと思われる方などに対しては脳ミソが軽すぎて軽い軽蔑とシンパシーを覚えます。
まあ、おそらく不可能だろうと思いますけど、派遣さんらは頑張って解雇規制撤廃でもやって自分自身の首を絞めてください。
派遣さんらが団結して一斉にストできる積み立てた資金があるなら、少しは撤廃成立する可能性があるかもしれませんが、おそらく製造業の生産を正社員だけで行い、フォローできない分は、海外にある工場にシフトするので、「一生ストライキやデモをやっていてください」となることでしょう。
→
2009/11/3(火) 午後 5:47 [ ari ]
→
そうなれば、派遣さんらから「ストを途中でやめるので働かせてください」とういう場合もあるでしょう。
そういう場合は、わざわざ中国などから日本に仕事をもどすので、中国人と同一労働同一賃金にして(最低賃金に足らない場合はその分だけ補填)、派遣さんらを働かせてあげることになるでしょう。
派遣さんらとは違い、正社員がストを行えば、企業は大打撃を受けます。ある国の自動車会社はストによって約246億円規模の損失がありました。トヨタならその何倍もの損失を被ることでしょう。
よって、解雇規制撤廃の法案が通る見込みになれば、正社員はスト等をタテに雇用の安定をはかるべく、労使共同で協議を行い、短期社員を雇用の調整弁にする様に取り決める事でしょう。
そうなれば、派遣さんはメデタク「3ヶ月で解雇される正社員」、「6ヶ月で解雇される正社員」、「9ヵ月で解雇される正社員」等になれることでしょう。
正社員は労使協定により、適用除外となりますので、全く問題ありません。
2009/11/3(火) 午後 5:50 [ ari ]
はぁ、なんでこうもまあ、自分が困るから、なんて物事を矮小化する連中ばっかなんだろうな。おれはたしかに元派遣だけど、今は自営業やってます。当時の正社員の姿勢の横柄さには辟易していたし、偉そう割には失敗ばかりしていたので、悪い印象しかない。当時の怒りがあるのかもしれないけれど、とにかく不公平という感想は持ってる。不公平を是正しろ、といって何が悪い?なんでこちら側が反省しなきゃならんのだ?
今時、ストなんかやったって正社員だろうが、派遣だろうが関係なく会社はたいしたダメージ受けません。外注すればいいだけだから。
正社員だから大ダメージ受けるって、何時の時代の話ですか。思い上げってんじゃない。
それに、派遣が正社員代替として使われている以上、もし正社員がストを行うと大ダメージ受けるってのが事実なら、派遣社員がスト行っても同じですよ。だって呼称名が違うだけでやっている事は同じという会社は5割近くあるし。
2009/11/3(火) 午後 6:47 [ ry0 ]
大卒1年生を工場派遣 トヨタ苦肉の増産策
トヨタは今夏以降、増産基調に対応するため、取引先のメーカーなどから応援要員を受け入れた。契約を更新しない「雇い止め」などで批判を浴びた教訓から、期間従業員の採用を大幅に追加することには慎重とみられる。さらに、政府の支援策が打ち切られた後は、再び需要が失速する懸念があるため、新入社員を活用することにしたようだ。
http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09110204.htm
一時的な増産ならこういう方法もあるようです。
口煩い人間は非正規ですら雇ってもらいにくくなるようです。
2009/11/3(火) 午後 6:47 [ tznb ]
>一時的な増産ならこういう方法もあるようです。
「おそらく製造業の生産を正社員だけで行い、フォローできない分は、海外にある工場にシフトする」と予測はしていました。
単純労働しかできない派遣さんらにとっては、ストすら意味のないものということなのでしょう。
こういう雇用形態は早急に改善すべきでしょう。
>口煩い人間は非正規ですら雇ってもらいにくくなるようです。
口煩い元派遣などが派遣さんを追い込んでいるように思えて気の毒でなりません。
2009/11/3(火) 午後 7:59 [ ari ]
>大卒1年生を工場派遣 トヨタ苦肉の増産策
予測はしていましたが、大卒事務系・技術系の新入社員約900人を正社員じゃなくても出来る低賃金の単純労働をさせるために工場に配置し、車の組み立て作業をさせるのですね。
大卒の事務系や技術系の正社員が派遣さんと同等の単純な仕事を任せられることになるとは、少し気の毒ですね。
正社員が派遣さんらの代替として使われることになるとは…。
本来は技術系などでない単純労働しかできない派遣さんらに仕事を与え、大卒の事務系・技術系は技能を磨き、仕事に慣れるべきでしょうが…。
派遣さんらが正社員の代替として使えるのなら、大卒の事務系や技術系の正社員の仕事をやってもらいたいでしょうが、コストもかかり単純労働専用ですので無理ですよね。
2009/11/3(火) 午後 8:03 [ ari ]
いまさらなのですが、卒業したのが就職氷河期かどうかというのはそれほど重要ですか?
あの人は○○年卒だから氷河期世代だという話なんてしませんが。
いつ卒業したかよりも卒業後何をしてきたかが重要だと思います。
まともな職歴もないくせに氷河期だったからと言い訳しているようなカスを雇いたくないのは当然でしょう。
2009/11/3(火) 午後 8:13 [ kasuya ]
>派遣さんらが正社員の代替として使えるのなら、大卒の事務系や技術系の正社員の仕事をやってもらいたいでしょうが、コストもかかり単純労働専用ですので無理ですよね。
専ら派遣って聞いたことないだろ?
大企業が人件費カットの為子会社に安く雇用させて自分に派遣させる
形態。業務は親会社の正社員と変わらない。派遣が単純労働専用って何時の話だ?
2009/11/3(火) 午後 8:14 [ ry0 ]
>いつ卒業したかよりも卒業後何をしてきたかが重要だと思います。
それを言うなら、不明瞭な試験をパスする事より実際の仕事でどんな結果を残してきたか、が重要なことぐらいわかるよな?
これぐらいの事がわからないようだと真性のアホだぞ。
それで、お宅の仰せのとおり、何をしてきたかが重要だから、仕事の結果を残している者については、本人が望めば正社員になれる制度を必ず作る。それの何が問題なんだ?
2009/11/3(火) 午後 8:34 [ ry0 ]
>不明瞭な試験をパスする事より実際の仕事でどんな結果を残してきたか
不明瞭な試験(笑)って、試験に落ちた奴が問題が悪いとか言っているのと同じぐらい痛いな。
それから、仕事でどんな結果を残したかと言っても本人がやったつもりでも、それは単なる勘違いだろ。評価するのは採用側だから。
たまたま今、その会社で働いている人間だけから選ぶような閉鎖的な方法ではなく、条件さえ満たしていれば全国から応募できるようにして、その中から優秀な奴を選ぶ方が良い人材を採用できるから当然そうするべきだろ。応募する側にとってもその方が公平だろ。正社員で採用してもらうだけの実力がないからとりあえず非正規で潜り込んで裏口入学みたいにしてもらおうというのは姑息だな。募集はオープンにすべきだろ。そうすると客観的な指標として職歴が重要になるんだよ。派遣やフリーターが正社員並みの仕事をやっていたとかいっても説得力がないんだよ。口では何とでも言えるからな。
2009/11/3(火) 午後 10:43 [ 9z8 ]
>おそらく製造業の生産を正社員だけで行い
あんた、バカ?
生産を高コストの正社員だけでできるなら現在の非正規を含めてみんな正社員採用すればいい話。もし、非正規がストしたら高コストな正社員で生産して利益減少していく。非正規ストで企業は大損失。
>海外シフト
日本の製造業の場合、どうしても一定数日本に残す必要性がある。
また、海外でも権利意識に目覚めてきており最近フィリピンのトヨタ工場で生死が関わるほどの大暴動が発生。海外においても人件費も上昇していくでしょう。
日本で労働者にこれだけの仕打ちをしてきているのだから海外の現地人なんてどんな扱いをしているのやら。簡単に海外シフトなんて言える状況でももはやないのに。
2009/11/3(火) 午後 11:28 [ yuk*no*a*ai ]
>いつ卒業したかよりも卒業後何をしてきたかが重要だと思います。
その通りです。正社員ではできない高度な仕事を高給をもらって派遣をやっているなら職歴にもなりますが、
社員じゃなくてもできる仕事を口入れ屋をかまして単純労働専用の派遣さんらにさせている組み立て作業などの単純作業では、残念でしょうが職歴にはなりません。
単なる単純作業歴です。
危機管理用の低賃金単純労働の正社員に欠員が出て雇われるとよいのですが、宝くじに近い状態ですのでほとんど希望がありません。
派遣がない時代から低賃金単純労働に従事して長年貢献してきた正社員さんを羨ましく思う気持ちはわからなくはないですが、貢献度が低いということであきらめるしかないでしょう。
厳しいでしょうが、派遣さんらには頑張ってもらいたいですね。
2009/11/3(火) 午後 11:30 [ ari ]
>不明瞭な試験(笑)って、
痛いとか関係ないから。試験の基準が明白な公務員の方がまだ説得力があるよ(それでもコネとか疑われているのに)
>それは単なる勘違いだろ。
厚生労働省の調べだけでも非正規社員を正社員代替として使っているという会社は4割弱くらいあるらしいけど、厚生労働省が勘違いしているというのか。面白い冗談だ。
>閉鎖的な方法ではなく、
別に外部からも応募できるようにしてもいいと思うけど、優先順位はどうしても内部の非正規社員からになるよ?優先雇用努力義務が法的に存在するから。たくさん枠がある時はいいけど、わずかな数なら無駄骨になるが、良いのか?
2009/11/3(火) 午後 11:34 [ ry0 ]
>裏口入学みたいにしてもらおうというのは姑息だな。
裏口入学?いや、そういう手法は前からあるんだけどねぇ。たとえばバイトで働いていて、人より使えるから、正社員にスカウトされるというものは。まさかお前はそういう現場のスカウトを否定すんのかよ。言っておくが、正社員を採用するなら、まず現場で働く非正規社員を雇用する事を求めるのは、現在の労働者派遣法もパートタイム労働法も同じだ。法治国家なら、法の趣旨に沿った社会運営をするのは当たり前だろ。現在の法では趣旨に書いてあるだけで、強い強制力をもたないから、それを持たせるだけだ。でないと、何の為の法律かわからなくなる。
前から不思議に思うんだが、お前本当に働いてんのかよ。社会でテストの点なんて大きな意味はないんだよ。筆記と面談が合格点で採用試験に通過しても、顧客をとってこれない営業なんて失格。テストの点が0点でもたくさん顧客を取ってくる奴が偉いんだよ。お前が社長ならどちらを評価するんだ?顧客を一人も取ってこれないテストの点だけは優秀な人間を評価して会社を潰すのかよ。こんなこと常識だろ。
2009/11/3(火) 午後 11:35 [ ry0 ]
ふと思うけど、派遣がそんなにいらないなら派遣規制になんで派遣の味方みたいな立場で反対しているの?派遣社員や非正規社員なんて無能だからいなくなったらむしろうれしいのでは。
>コストもかかり単純労働専用
コストが高いのは正社員、自分の言っていることが自分でもわからなくなって来ているんじゃない?
>経営者が判断すること
その経営者が正社員労組と一連托生で都合の悪い部分を押し付けている。
また、経営者が非正規を評価して正規と入れ替えたくても、解雇規制があるからそれができない。ryOさんとあわせてこれ何回目だろう。
2009/11/3(火) 午後 11:40 [ yuk*no*a*ai ]
>説得力がないんだよ。
君が説得力がない、と思うのは勝手だ。だが、社会的な合理性は君の考えには影響を受けない。実際に数字を上げれた者がいかなる身分であれ、結果として認識される。それが社会。
君の言う「客観的な指標」がほしけりゃ、無職の奴が自分で会社作って、そこで正社員になればいっちょ上がりか?それは違う。
2009/11/3(火) 午後 11:40 [ ry0 ]
>おそらく製造業の生産を正社員だけで行い あんた、バカ? 生産を高コストの正社員だけでできるなら現在の非正規を含めてみんな正社員採用すればいい話。もし、非正規がストしたら高コストな正社員で生産して利益減少していく。非正規ストで企業は大損失。
すごい読解力ですね。
【大卒1年生を工場派遣 トヨタ苦肉の増産策として、一時的な増産ならこういう方法もあるようです。】に対して、派遣さんが使えない場合は(使いたくない場合も含む)、「おそらく製造業の生産を正社員だけで行い、フォローできない分は、海外にある工場にシフトする」と予測はしていましたと申し上げたまでです。
予測ですのであたることもありますが、はずれることもあるということです。
2009/11/4(水) 午前 0:11 [ ari ]
(つづき)来年1月から約3か月間、工場に配置し、車の組み立て作業を高コストの正社員ですることにきめたのでしょ。企業は損失しても派遣さんらを使わないことを決めたのです。
派遣さんらにとったら、現在の非正規を含めてみんな正社員採用すればいい話ですが(個人的にはそうなればいいとは思っている)、その選択は企業がするものです。
派遣さんらは選ばれるように祈るしかないでしょう。
2009/11/4(水) 午前 0:13 [ ari ]
派遣さんが使えない場合は(使いたくない場合も含む)
それは一時的な場合だけでしょ。
一時的な苦肉な状況が長続きするわけないと思いますよ。
また、そんな状況が続くならその産業と企業は衰退していく。
2009/11/4(水) 午前 0:17 [ yuk*no*a*ai ]
なんか終わったのに荒れてますねえ。
非正規も格差問題も処方箋は経済成長と景気回復ですよ。
そこを間違えてはいけない。
自民が倒れた原因もそれをなしえなかったからです。
そりゃ15年も停滞して、最後はとんでもない景気悪化でしめれば倒れるよなと。
で、既得権やら公務員やらを叩いてその不満のガス抜きをしてるわけです。
まあ皆様感づいているとおり、残念ながら四年後に経済・財政・福祉が悪化の極みに達して再び政権交代というのが一番ありそうな結末ですが、神風が吹いて外れることも祈っています。とっとと円高デフレ政策を放棄してリフレでもやってくれるといいんですが。
ということで私もこれを最後に去ります。
不毛な論戦もほどほどに。所詮ガス抜きなので。
ではでは、どうもお疲れ様でした。
2009/11/4(水) 午後 1:33 [ ライヒ ]
>派遣がそんなにいらないなら派遣規制になんで派遣の味方みたいな立場で反対しているの?派遣社員や非正規社員なんて無能だからいなくなったらむしろうれしいのでは
派遣規制になんで…反対しているの???
先ず、具体的に私が派遣規制にどの様に反対しているのでしょうか?
「登録型の口入れ屋が儲かる製造業などの単純作業の非正規雇用は止めるべきでしょう」、「失業者を増やすことになりかねませんので、とりあえず製造業などの単純作業の日雇い派遣等の禁止はせずに、常用型派遣のみにして、登録型派遣を禁止すべきでしょう。」などと派遣の規制をすべきと述べていますが?
私は弱者である派遣さんらの味方だから派遣に反対しているだけですが。
勿論、解雇規制撤廃等、社会や派遣さんらの為にならないものには反対します。(派遣さんらの求める結果が得られないものには反対します。)
また、派遣さんと推測される方等の言動が、不条理だったり、分相応でない場合は批判的にもなるでしょう。
当然、溺れている人は助けたいですが、「溺れているから助けろ!バカ!」と罵られ命令されれば、助けようとは
2009/11/4(水) 午後 9:18 [ ari ]
(続き)しますが非好意的にもなります。
たとえば、予測に対してバカ?などと批判された挙句、「みんな正社員採用すればいい話」などと唐突に意見をぶつけられても困るだけです。
よって「ああそうですか。それは企業(の経営者)が決めること」としか言いようがありません。
脈絡のない話をされれば、軽い軽蔑と同情を覚えさすだけだろうと思います。
海外シフトについても予測ですので、新聞等のメディアをみている人なら知っていること並びたてられても、「ああそうですか。しかしそれは企業(の経営者)が決めること」としか言いようがありません。
それは正社員を工場に配置しで組み立て作業をさせることに決めたことと同じように決定される事項だということです。
よって、海外や国内の情勢をみて判断するということでしょう。
2009/11/4(水) 午後 9:19 [ ari ]
>派遣社員や非正規社員なんて無能だからいなくなったらむしろうれしいのでは。
「ariは派遣社員や非正規社員なんて無能と思っているようなので、いなくなったらむしろうれしいのでは。」と言うのであれば、文章の理解はできますが、最初から「派遣社員や非正規社員なんて無能だから」と決めつけるのはどうかと思います。
「派遣社員や非正規社員は無能なのですか?」としか言いようがありません。
勿論、派遣社員や非正規社員などの登録型の非正規雇用がなくなればうれしく思いますが、無能だからと言われる派遣社員や非正規社員いなくなればうれしなどとは思いません。
あなたの言う通り派遣社員や非正規社員は無能のなかもしれませんが、人間なのです。なくなればいいわけないでしょ。
そういう派遣さんと思われる方のコメントが、派遣さんらに対して軽い軽蔑と同情を覚えさすのかもしれません。
2009/11/4(水) 午後 9:20 [ ari ]
>コストもかかり単純労働専用 コストが高いのは正社員、自分の言っていることが自分でもわからなくなって来ているんじゃない?
わかっていますよ。
私はコストが高い低いを述べているのではありません。
契約を更新しない「雇い止め」等の批判もリスクコストです。
よって様々なコストもかかるという事実を述べたまでです。
“コストもかかり単純労働専用”に対して、「コストが高いのは正社員…」??
そう言われれば「だから何なの?ああそうなのですか。」と言ったのち「私の言っている日本語がわからないまま今日まで来ているんじゃない?」としか言いようがありません。
高い低いについてだけを述べるとするなら…。
たとえば10万円の“入社助成金制度”ありの期間従業員の給与28.2万円 と今度、単純作業の組み立てをする新入社員の給与ではどちらの支出が高いか?
派遣会社に搾取されている金額+派遣社員の給与と今度、単純作業の組み立てをする新入社員の給与ではどちらの支出が高いか?
それらも問題でしょう。
当然、高い低いを述べる上でリスクコストも加味する必要もあるでしょう。
2009/11/4(水) 午後 9:22 [ ari ]
>派遣さんが使えない場合は(使いたくない場合も含む) それは一時的な場合だけでしょ。
誰も長期的とも、恒久的とも言っていません。ご自分でしっかり判断しましょう。
しっかり判断できていれば、そういうコメントは必要なく、一時的かどうかは直ぐに理解できることです。
「中高年の既得権と若年雇用」についても、他人に頼る前に、「自分で考え、自分はコレコレこう思いますが…」と先ずは自分の意見を述べ、他人の意見を求めるべきではないでしょうか?
老婆心ながら彼にかわって私が分析していたものを派遣さんらでもわかるようなカタチで記して、話言葉のシミュレーションを示したことだけはここで言及しておきます。
2009/11/4(水) 午後 9:24 [ ari ]
>経営者が非正規を評価して正規と入れ替えたくても、解雇規制があるからそれができない。ryOさんとあわせてこれ何回目だろう。
日本は民主主義で派遣さんらの独裁国家ではないのです。
派遣さんらの希望する解雇規制撤廃等の法案を正社員を抑えて通せるのならやればいい事です。
正社員並みの巨大な組織化ができているのであればそれも可能でしょう。
しかし、法案が通るとなれば、正社員も正社員で、これ以上官民格差をひろげたくないので、経営者と正社員労組と一蓮托生で都合の悪い部分を押しつける事が出できるのであれば、短期社員を雇用の調整弁にする様に労使協定を結ぶ事になるでしょう。
どうなるかのシミュレーションを派遣さんらにも理解できるように何度か記したと思います。
よってあなた達がそれを何回言おうが、短期社員を雇用の調整弁にする様に労使協定を結ぶ事になるだろうというシミュレーションにはかわりはないという事です。
あなたも「経営者が正社員労組と一蓮托生で都合の悪い部分を押し付けている。」と理解されているのでしょ?
「今回は経営者が派遣さんらと一蓮托生で正社員に都合の悪い部分を押しつけ
2009/11/4(水) 午後 9:26 [ ari ]
(続き)られる」というならやればいい事です。
しかし、いい悪いは別にして、結果は私の示したシミュレーション通りになる事でしょう。
たとえば解雇規制撤廃等の法案が通る見込みとなれば、JR・私鉄の非正規労働者等もいつでもクビにできる正社員になれる事でしょう。
しかし、そうなればJR・私鉄の正社員等は黙ってはいません。
正社員の雇用の安定をはかるべくサラリーマン共闘のストを決行し電車をとめる事になるでしょう。
そうなれば、日本の損失は莫大なものとなります。
当然、外注など可能だとは思えませんので(「ダメージを受けないように外注ができる」等というのであれば、具体的根拠を示してもらえばいいでしょう。)、経営者は損失を防ぐ為に労使協定を結び、正社員と一蓮托生で都合の悪い部分を別のところに押しつける事になるでしょう。
おそらく(推量)、派遣さんらが正社員と敵対した場合は、派遣さんらを短期社員として雇用の調整弁とされるだけでなく、幸運にも派遣から正社員になれたとしても、運動経費がかかった正社員は好意的に教育しないと思いますし、退職に追い込まれるケースも出てくるのではと思います。
2009/11/4(水) 午後 9:27 [ ari ]
(続き)バブル崩壊以後、「失われた15年」という経済停滞は深刻な状態です。
日本の人口も減少し、政府も企業もこれまで通り有効な手だてを打つことができないことが予想されます。
V時回復の経済成長が見込めない以上、今ある仕事のパイを分け合う必要性があると団結して派遣さんらが訴えられるのであれば、その気持ちはわからないわけではありません。
寧ろ、それを尊重すべきでしょう。
よって外国人労働者を除き(外国人に対してはODAで祖国を支援)、日本の労働者全体でワークシェアリングをすべきでしょう。
しかし、経営者や派遣で稼ぐ会社だけが儲かるだけの国民総非正規労働者、或いは国民総短期社員にもなりかねない受け売りは話になりません。
上場企業から零細家内工業までのすべての民間企業から平均値を求めて公務員の給与を真の民間準拠にして、零細家内工業等の補助とプレカリアートの為のワークシェアリングをすべきでしょう。
民間企業もその数値をモトに公務員の平均給与を下回らない新たな給与体系を構築してプレカリアートの為のワークシェアリングをすべきでしょう。
2009/11/4(水) 午後 9:29 [ ari ]