ホームへ戻る サイトマップ リンク

大分県立竹田高等学校|学校生活

学校生活
中学校の皆様へ質問と回答|お問い合わせ
メニュー
学校概要
学校運営計画
教育課程
教育内容
進路状況
学校生活
学校行事
各種証明書手続き

竹田高校は、「文武両道」を実践します。
大部分の生徒が部活動に所属し、山岳部や弓道部は全国大会にも出場しています。
また、活気溢れる生徒会も活躍中です。

2008年県体の結果はこちらから>>
平成20年度 特別活動の主な成績はこちらから>>

2009年県体の結果はこちらから>>




【体育部】
男子バレー部女子バレー部ラグビー剣道部山岳部女子山岳部男子ソフトテニス部男子
ソフトテニス部女子卓球部男子卓球部女子柔道部バスケ部陸上部野球部弓道部男子弓道部女子


ベスト4目指し、全員バレーでバレーをすることを真剣に楽しむことです。

全員で精一杯に声を出して、いい雰囲気で練習しています。一人一人の力はあるのでそれを最大限に発揮できるように頑張っています。

5月30日に大分南高校であります。

良い結果を残し、悔いの残らないバレーをすることが保護者のみなさん、先生方、先輩方、自分達を支えてくれるすべての人への恩返しとなると思うので最後の一点まであきらめずにボールを追いかけたいと思います。
 







今までやってきたことを試合で発揮できるように、チーム一丸となって笑顔でプレーします。積み重ねてきたことを無駄にせず「平常心」を忘れずに頑張ります。

日々の練習や練習試合、合宿を通してだんだんとチームまとまりが出来てきました。練習試合では好プレーも数多く見られるようになり、少しずつですが自分らの自信につながっています。よい流れを常に作り出せるように、全員バレーで元気に盛り上がりたいです。

現在のところ未定です。

熱心にご指導いただいた先生方、応援してくれる保護者の方々の支えがあったからこそ、チーム全員でバレーが出来たことを本当に感謝しています。3年生は今度の県体で最後となりますが、くいの残らないよう全員バレーで精一杯頑張ります。
応援よろしくお願いします。
 



私達が出場する10人制の大会は出場チーム数が少ないため、最低優勝、最高優勝を目標に練習をしてきました。

人数が少ない中、練習試合を組むごとにチームの団結が深まってきました。日々の練習から大きな声を出し、一人一人が盛り上がることで、自然と全員に盛り上がりが伝わるようになり良い雰囲気で練習できています。

5月30日に由布院にある由布院スポーツセンターであります。

毎年のように15人制の試合には出れません。けれど10人制であっても、OBの方々や先生方から受け継いだ、「ガムシャラさ」そして、何があっても相手に向かっていく「根性」で試合に勝ち進んでいきます。応援よろしくお願いします。








団体ベスト4

今年は先生も中倉先生から坂本先生に変わって新体制になりました。一年生も入部してきてより全員がまとまりのあるチームになってきました。県bPの絆のチームを作り上げてきたので全員で一つの目標に向かってベスト4を目指したいと思います。

5月30日〜6月1日 別府アリーナ

今まで支えてくれた保護者さんやOBさん、毎日指導をしてくれた先生方のためにも県体では必ずベスト4に入りたいと思うので応援よろしくお願いします。


五人で繋げて、粘って粘って・・・
最後は!優勝!!!!!

女子の部員は五人とぎりぎり団体戦のメンバーが組める。といった状態です。でも、他のどのチームにも負けない絆があります!そして、いつでも女子は明るく、KYなぐらい元気です!!一人一人が一生懸命でとてもいい雰囲気です。このまま勢いをあげて、県体では「竹田高校ここにあり」をみせてきます!

5月30日〜6月1日 別府アリーナ

剣道部は色んな所に遠征に行くことが多く、更に朝が早いことも多く、今まで先生方や保護者の方々にたくさん苦労や迷惑をかけてきました。負けて落ち込んでいたり、きつい練習で疲れている時、いつも「頑張れ!」「負けるな!」と励ましてくれた保護者の方々。私たちと一緒に防具をつけ、竹刀を交えながら指導をしてくださっている先生方。今こうして私たちが剣道ができるのも、たくさんの方の支えがあるからです。感謝の気持ちを相手への闘志に、今までしてきたことを自信に変えて思い切って戦ってきます!応援よろしくお願いします!



クライミング競技では自身の自己ベストをだすことで、登山競技では去年の秋の新人戦で取った点数より高い点を取ることと男子より高い点を取ることです。

クライミングの方では1つのルートを皆でアドバイスや応援しながら、一人一人の能力を高めていき、登山の方では体力トレーニング歩荷や、得点稼ぎのために重要なペーパーテストの勉強をしてお互いに切磋琢磨し合いながら、本番を最高の状態でのぞめるように全員で日々頑張っています

5月10日(日)クライミング競技が竹田高校で、5月30日〜6月1日(日)縦走競技がくじゅう山系(大船山を中心)で行われます。

こんにちは!竹田高校山岳部女子です。昨年の夏に先輩方がぬけてしまってから不安ながらも新人戦などを経て一歩一歩着実に努力を積み重ね、部員みんなで成長してきました。私達がこうして充実した日々を過ごしてこれたのは、大会や練習の時に差し入れを持って来て下さったり、遠征の度に様々な協力をしてくださる先生方のおかげです。本当にいつもありがとうごいます。
そして、いよいよ県大間近となりました。今まで私達を応援し、支えてくれたすべての方々の期待にこたえられるように部員一人一人覚悟を決めて、一丸となって戦います。そして、全員無事に笑顔で優勝旗を持って帰ります。これからも皆様にご迷惑をおかけするかもしれませんが応援よろしくお願いします。
 







もちろん優勝です。新人戦では優勝することができなかったので今回は必ず優勝し、インターハイや九州大会につなげていきたいと思います。

すごくよいです。新人戦の反省を活かして、早めに準備にとりかかったので、万全の体勢で県大に望めそうです。一人ひとりのモチベーションが高く、チームの志気も上がってきているので必ずいい結果が残せると思います。

5月30日から6月1日にかけて大船山登ります。

先生方、送迎等いつも本当にありがとうございました。そしていつも支えてくれた両親。本当に感謝しています。ありがとう。県大では必ず優勝します。応援よろしくお願いします。

 



まずはインターハイ・九州大会出場です。今の自分たちの力を、チーム全体で発揮できれば達成不可能ではないので頑張ります。

県体が近づくにつれて遠征なども増え、練習も調整時期に入っています。残りの時間で習得できる技術を徹底的に練習しています。皆、勝ちへの執着心は強く、何が何でも県体では終わらせないという気持ちで頑張っているところです。

大分スポーツ公園で5月30日から6月1日にかけて行われます。

これまで大会や遠征の送迎・応援をしていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。次は私たちが恩返しをする番だと思っているので、今までやってきたことを無駄にしないよう、県体ではインターハイ・九州大会への切符を勝ち取ります。
 







自深敵勝!!(自分に、深田先生に、敵に勝つ!!という意味)そして個人、団体共に次につながる成績を残すことです。=No.1

まさに県体間近、という緊張感、高い意識の中での練習ができていて、雰囲気も活気づいてきました。大会や練習試合などを経るたびに自分たちは一段と成長し、確実に前へ前へと進んでくることができました。皆でぶつかった壁も、あの時流した涙も、今では全部員にとって、大きな糧となっています。県総体では、今まで培ってきた自分のすべてを出しきる気持ちで、正々堂々と闘ってきます。

大分市スポーツ公園 5月30日〜6月1日

本当に今まで、先生方をはじめ、保護者の方々、OB、OGの皆さん、そしてたくさんの仲間に支えられて、ここまでくることができました。私はいつも、自分達の周りの方々の手厚いサポートによって常にかぎ“生かされているんだ”と感じることがすごく多かったです。だから、この県総体で私達はかぎ“勝利”という形で、皆さんへ恩返しがしたい、と思っています。いや、します!たくさんの方々の期待が私達にとって、大きな原動力となります。
県総体まで時間はありませんが、残りの期間も温かいご声援よろしくお願いします。
 



個人で県大会に出場する選手には、1回でも多く勝ち上がってもらいたいです。団体戦でのチームの目標は、九州大会出場です。

1年生もたくさん加わり、チーム内の雰囲気も盛り上がってきているので、残りの期間で「しまり」と「活気」のある最高のチームにしたいです。新人戦の時の盛り上がり方がとても良かったので、そのときを超える活気を出したいと思います。

5月30日に豊後大野市の「フレッシュランド三重」体育館で試合を行います。

大会の際に送迎をしてくれる保護者や先生方には本当に感謝しています。今年竹田高校から上野丘高校に転出された佐藤先生にも、成長した自分たちの姿を見ていただきたいです。応援よろしくお願いします。
 







前回の新人戦はベスト16という結果に終わりました。だからこそ、県体は一人一人が力をだしきり、全員でベスト8の壁を越えることが目標です。

新人戦では、ベスト8を目の前にし、あと一歩というところで敗れ、ベスト16という結果に終わってしまったので、県体では、ベスト8入りをチーム全体の目標として掲げ、一致団結し毎日取り組んでいます。

5月30日〜6月1日で、三重フレッシュランドであります。

毎日練習に一生懸命取り組んできたので、県体ではその成果を出せたらいいなと思います。女子全員一丸となって、悔いの残らない試合をして帰ってきます。応援よろしくお願いします。
 



一人一人が自分の持っている力を試合で出しきることです。三年は県体が最後の試合なので悔いのない試合がしたいです。

新入部員も二人加わり普段の練習にも活気づいてきました。私たち三年も最後の試合ということで練習にも力が入ってきています。また、厳しい合宿も乗り越えてメンタル面も強化できたと思います。

大分総合体育館柔道場で5月31日〜6月1日まであるので応援お願いします。

顧問の中村先生には三年間迷惑をかけっぱなしでた。中村先生のためにも一勝を目指して頑張ります。また、色々なことを教えてくれた上田先生にも感謝したいです。

 







県体会ではベスト4を目標に掲げています。県体会で一勝しかしたことのない自分たちですが、あえてこの目標を掲げ、この目標を達成すべく、いつも厳しく練習しています。

大会が少なく、けが人も多く、チームがバラバラだった時期がありました。しかし、今は最後の大会に向けてチーム一丸となり練習に励んでいます。個々の実力もかなり上がり、一人一人が頼れる存在となった今、チーム力は以前とは比べものにならない位に上がってきています。県大会が楽しみです。

まだ分かりません。

色々な方々のおかげで大好きなバスケができるのだと、いつも思います。応援して下さる全ての人に感謝の気持ちを忘れず、試合に出る人、出られない人も関係なく、チーム一丸となり「勝ち」に行きます!3年は最後の大会になるけど、びびらず、2年間をぶつけるつもりで、楽しんでやろう!
 



県体に出場する選手全員が県体一次予選を突破し、また5月、6月にある県体で入賞などの結果を出し、北九州大会などの上位大会に一人でも多く出場することです。

三好先生が不在で不安な部分は多くありますが、県体までもう時間がないので、1人1人がチームを盛り上げて、三好先生の分まで頑張ります。チームの雰囲気はとても明るく、活気があります。これからより気持ちを高めてもっといい雰囲気で県体に臨んでいきます。

5月16日に県体一次予選、5月31日から6月2日に県体本選が大分市営陸上競技場であります。

今まで支えて下さった先生や保護者の方に、恩返しができるようにマネージャーも含め全員でベストを尽くし、結果につなげます。他校に負けない竹田高校陸上部らしい応援や力強い走りをしますので応援よろしくお願いします。
 







夢は甲子園ではなく、目標は甲子園です。

日にちが近づくにずれて、練習に緊張感が出てくるようになりました。
ほどよい緊張感が刺激となり濃い練習が出来ています。これから夏に向け、どれだけ自分達を追い込めるかがチームの課題です。

新大分球場、試合日時は未定です。

今まで支えてくれた方への感謝の気持ちを忘れず、最後まで全力でプレーしたいと思います。応援よろしくお願いします。



歴代最高スコアである20射18中を超える的中を出して、県1位になることです。

県体に出るメンバーだけでなく、弓道部全体で県体に向けて一丸となって日々の練習に取り組めており、部として勢いが出てきたと思います。

大洲運動公園弓道場で5月30日から三日間あります。

自分たちがこの三年間刻んできた思い、そして今まで支えてくれた先輩や後輩、先生方、保護者の方々への感謝を胸に全力で戦ってきます。最後まで応援よろしくお願いします。
 







大会3日目に行われる上位7チームのリーグ戦まで勝ち残り、そして優勝することです。

一人ひとりが“流れ”を意識し、一射一射を大切にすることが大切にしています。
困ったときは仲間でお互いに頼り合い、信頼し合うことのできるチームになりました。県体ではでは優勝目指して私たちの力をすべて発揮できるように日々努力を重ねていきます。

5月30日から大州運動公園内の弓道場であります。

今までたくさんの方々に支えられて今日があります。
地域の方、保護者の方、先生方、先輩方、その応援があったからこそ私たちは日々の練習や部活動以外の面でも充実した毎日を送ることができました。
この感謝の気持ちを胸に仲間と共に試合に臨んでいきます。力の限り戦い抜くので応援をよろしくお願いします。
今まで本当にありがとうございました。
 


↑このページのTOPへ↑




【文化部】
民俗部書道部器楽部合唱部英語部吟詠同好会
茶道同好会将棋同好会美術部文芸部科学部IT同好会



 
 
 
 
毎年秋に行われる大分県高等学校社会部研究発表大会での上位大会での上位入賞や、隔年で行われる全国高等学校総合文化祭の社会科学部門への出場をめざし、郷土を歴史的、社会的に研究しています。
現在の民俗部員は全員3年生なので、今年は活動が難しいです。1年生、2年生と一緒に活動することはないと思いますが、大会前のみの活動なのでぜひ入部してほしいと思います。
民俗部はこの竹田高校で長い間続いてきた部活です。これからも郷土のことをたくさん研究していってほしいと思うので、調査などのおりはご協力お願いします。


 
 
 
 
部の和を大切にして、個性を大切にした作品作りをしています。
それぞれ違った字の特徴を持ち、作品には個性出ています。いい雰囲気の中活動することができています。
最高の作品を作る為にとにかく書き込みしたいです。
いつもありがとうございます。字を書くお仕事があれば書道部までどうぞ。







大人数をまとめ、礼儀正しく、あいさつもしっかりできる部にしていきたいです。今までの伝統は受け継ぎ、新しい伝統も築き未来につなげていきます。時には優しく、時には厳しく、色んな面でみんなをきたえ、気合いを入れていきたいです。全員で支え合い、励まし合いながら、協力して頑張ります。

男子部員は少ないですが、学年関係なく、仲良しです。
みんな個性豊かで明るく元気です。
曲でできない所はひたすら練習して前向きに頑張り、一生懸命で努力する人が多いです。

大分県吹奏楽コンクールで金賞!そして九州大会出場を目標に日々練習に励んでいます。

みんなで音楽をすることの楽しさや、演奏がうまくいったときの喜び、感動を先輩方と共に味わいました。
練習する時は目標をもって努力することの大切さ、あいさつなど生活面でのことも沢山学びました。

いつも私たち器楽部を支えていただきありがとうございます。
竹田高校器楽部は学校行事での演奏や、地域イベントの参加各地への訪問演奏を積極的に行い日々成長しています。
これからも支えて下さる方々に感謝し、聴いて下さる方々の心に残る演奏をしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。



先輩達が引退して大幅に人数が減ってしまいましたが、またこれから一生懸命練習して、いろんなコンクールに出場したいです。二年生だけのメンバーですが個人成績8位以上をめざしていきます。

男子3人が加わり混声合唱が出来るようになりました。部員のほぼ全員が他の部と兼部していますが、練習には参加しています。部内の雰囲気は、笑いが絶えず、みんなすごくフレンドリーです。

NHKコンクールで金賞を獲る!!!そして2年連続で九州大会に出場する!

みんなで歌うことの楽しさ、感動。

聞いてくれる人が感動できるような歌声を届けられるように、日々の練習を頑張ります。応援してください!!!






 
 
 
 
英語部では週一回火曜日にポニー先生と英会話や英語を使ったゲームを楽しんでいます。特に大会などはありませんが、英語に親しむことや英語を楽しむことを目指しています。
みんな仲がよく、ポニー先生と楽しく活動できています。
英語を楽しみながら頑張ります!!応援よろしくお願いします。



吟詠同好会は、部活ではありませんが、連続で全国大会に出場しています。その伝統が自分たちの代で途切れないよう、チームを引っぱると共に、吟詠同好会の存続の為、努力したいと思います。

吟詠経験者が一人だけですが、書道部の協力のもと“書道吟”が中心となっています。人数が少ない分、一人ひとりが努力しています。

全国大会出場

礼儀

今までの伝統を受けつぎ、吟詠の良さを多くの人に知ってもらいたいです。今後も応援お願いします。







みなさんにお茶の楽しさを伝えられるように活動を充実させていきます。

部員全員が賑やかで元気がいいです。

茶道を極めます。

お茶の作法、礼節など、たくさんのことを教わりました。

茶道部一同、頑張っていくので応援よろしくお願いします。



今まで上位入賞をあと一歩のところで逃してしまい、悔しい思いをしてきたので、今年こそは上位入賞できるように頑張りたいです。

今年のチームは、活動日以外でも活動するほどとてもやる気があります。

上位入賞、そして全国大会進出です。特に男子は全国大会進出をしていないので、頑張って全国を目指します。

対局を通して、攻め方や、定跡を学びました。

将棋同好会は、日々の活動を通して、確実に上達しています。これからも応援よろしくお願いします。







創作意欲を向上させる環境を作り、昨年の自分たちを越える作品づくりに取り組みたいです。

基本は自由に活動をしています。個人のペースで作品制作に取り組んでいます。

昨年より今年、今年より来年と、さらに良いものが作れるようにすることです。

モチベーション

いつも応援ありがとうございます。来年の臥牛祭の垂れ幕は、今年より更に、良いものに仕上げたいと思っています。応援よろしくお願いします。



部員全員を上手くまとめ、高い評価を得られる作品を作ることです。

部員が3人と少ないですが、楽しく活動ができています。

心に響く作品を作っていくことです。

なるべく定期的に文集を発行していきたいと思っています。頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。






今、大会に向けて頑張っています。皆が楽しく活動できるような部活を目指しています。

それぞれが個性豊かで、いつも笑いが絶えなく、とても楽しい雰囲気です。先生も含んでいます。

九州大会で優勝することです。

人としての良心を大切にすることです。

時には、火傷や怪我をしてしまうことがありますが、一生懸命頑張ります。これからも応援よろしくお願いします。



普段はあまり活動が少ないですがやりがいのある部活としていろいろと頑張っています。

一人ひとりの個性が強くておもしろい人ばかりですが、いろんな意味でバランスのとれたチームです。

総合文化祭の成功を第一に、Webページの更新もがんばっていきたいです。

壁新聞の発行や、Webページの作成等、竹田高校の顔となるものを作っているので、これからも立派なものを作っていこうと思います。これからもがんばります。







【その他】
アーチェリー




勿論男女揃ってのインターハイ出場です。
男子はまだインターハイに出場したことがないので、今年こそは!と意気んでいます。

ライバルチームを倒す。という思いで日々練習に取り組んでいます。
県体まで残り少ないということで、部員全員の志気が高まり、みんなで全国に行く、という雰囲気を作り出せてます。

5月30,31日に大州運動公園遠的場であります。

保護者の方々、いつもいつも練習の監督に来ていただき本当に有り難うございます。
これからも送迎等で迷惑をかけるとは思いますがよろしくお願いします。
また遠い所から指導に来ていただいている先生のためにも、必ずインターハイに出場します。
・・結果を出すので応援よろしくお願いします。


↑このページのTOPへ↑




Copyright ©2008taketa high school. All rights reserved.