2009.11.02 月曜日

タイガース記念日
死者の日(万霊節)
キッチン・バスの日(キッチン・バス工業会)
白秋忌 北原白秋 1942.11.2

----------
気温の差が激しくなっておりますので、体調管理に気をつけましょう。
こればかりはpreventできそうにありません・笑

----------
友人の友人の友人(以下再帰呼び出し)がウィルス感染したらどうしたらいい?

最大の回避策としては
「ワタシニホンゴワカリマセン」
として逃げておきましょう。

いや、ほんとなんですよ・・どういう事態が発生するか?といいますと

--
Bredolab系と思われるのインジェクションが発生したサイトオーナの友人という人物から、私の友人に変なメールが飛んできました。

曰く「ウィルスに感染したかもしれないのでチェックしてほしい」
具体的に言うと、Google BLOCKED状態をなんとかしてほしいと・・

いや、ソレ、サイトだけを掃除しても意味ないですから?
ということから始まって・・・

抗ウィルスソフトを入れてくれと頼む(懇願)
そんなもんに金払えない

無料でいいから入れてくれと頼む(哀願)
入れ方が分からない

なだめすかしながら抗ウィルスソフトを入れてもらう
MSEが入らない(正規OSチェッカに引っかかっている模様

ここで初めて事態の深刻さに気がつく

マシンスペック等を(恐る恐る聞いてみる)
当然「わからない」という返答
OSのバージョン等も、調べようがない(左下に緑色で「スタート」と書いてあると言っているので XP かな?とか類推)

・・・・・・・

という話を、間に2つくらい伝言ゲームが挟まった状態で延々と続けた挙句わかったこと

・会社で使っていたPCを貰ってきた。
・OSのライセンスは不明(DELL OEMライセンスなので問題ないと思うけど、失効している可能性あり)
 →あるいは何か増設した後アクティベートに失敗して放置しているのかも
・(当然)OS Key Code なんか「ナニソレ」状態
・ISPはCATVで、ルータ無し(Cable MODEM直結)
・メモリはどうも 384MB らしい
・Officeも入っている


今後このオーナさんがやらなければならないこと

・自PCの掃除
・ID/Passwordの全変更
 (Password = 生月日 a.k.a "1102")
・OSライセンスの再設定(ライセンスカードは存在しない)
 →たぶんOSの購入
・メモリの増設
・ルータの導入・設定


これらを伝言ゲームでできるはずもなく、私的には匙を投げました(苦笑)

どなたか、良い手段があったら教えて下さい。

----------
Facebookのセキュリティ

Facebook Security -- Threat
Fake Notification Emails
Suspicious Posts and Messages
Money Transfer Scams
The Koobface Worm
False Chain Letters


Koobfaceの脅威の紹介が、オンラインスキャンとパスワードリセットだけにとどまっているのがアレなので・・

「不審な実行ファイルを動作しない」
「OS/Adobe製品の更新を常に心がける」


他のウィルス・マルウェア対策と何一つ変わりませんね。

----------
中国内のウィルス

日本ではあまり見かけないのですが、中国ではこの数カ月 .CSSに偽装したUPX実行型のインジェクションが飛び交っています。

z360 ●net/a ●js
これが確認されたのは8月下旬頃ですが、いまだに猛威(?)をふるっています。
Analysis report for hXXp://z360 .net/c .js
意外と検出率悪い
2009.09.09 12/41 (29.27%)

もっとも、CVE-2008-0015の脆弱性攻撃でしか実行されない様子なので、あまり流行しそうにないんですが・・・

----------
BlockList : DNS-BH

Huge Update - Over 300 domains added
Sources: www.malwareurl.com, www.malwaredomainlist.com and others:
3個ほど .jp ドメインが入っていますね

----------

月曜朝なので、こんなもんです。

Google Safe Browsing 収集サーバは11/4に起動します。
(チェックサーバは現在OFFLINE一般公開予定はありませぬ

EoF

Leave a Reply

*
画像に書かれた文字を入力してください

スパム対策用画像
ログインすると画像認証なしで投稿できます

ホットワード 月曜日 padding margin 日曜日 文化の日