時代を駆ける

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

時代を駆ける:富野由悠季/3 「トリトン」認められ、喜び

 ◇YOSHIYUKI TOMINO

 <虫プロダクションを67年に退社し、アニメ制作の現場をいったん離れた。虫プロは73年に倒産(その後旧虫プロ労組を中心に今の虫プロ設立)。アニメ業界の人材を輩出してきた虫プロだが、富野さんの評価は辛い>

 辞めた理由はいろいろありますが、一番大きいのは飽きたということです。虫プロは映画やアニメの志が低かった。手塚治虫信奉者の集まり、ファンクラブなんです。僕は手塚ファンではなく、アトムファンだった。そのアトムでさえ、全部が全部ほめられた話ではないと考えていたから、なじめなかった。

 手塚先生は短編アニメの名手ですが、長編はかなり凡才です。結局、マンガ家なんです。マンガという紙の媒体に映画的フィーリングは転写できるということです。映画はリアルな時間を想定して表現できないといけない。残念ながら、多忙すぎる先生は、そういう計算をする余裕がなかったのです。

 <退社の翌68年、フリーで「絵コンテ」と呼ばれる演出の下請けを始めた。72年、手塚マンガ「青いトリトン」をテレビアニメ化した「海のトリトン」で初めて監督を務めた>

 原作は新聞連載です。読んでみると、シリーズものにならない。「自分で作らなくちゃならない」というところから始まるわけです。初めての監督でいきなりオリジナルを作らなければならない。プロデューサーに「好きにやれ」と言われましたが、放送が始まると、周囲から“石つぶて”が飛んできます。「富野のバカが手塚先生の原作を改ざんした」と。

 「海のトリトン」は視聴率が悪く、半年間・27話で打ち切りになりましたが、あとから人気が出て、世界で初めてのアニメのファンクラブができました。原作の単行本のタイトルも、アニメに合わせて「海のトリトン」になったのです。それは手塚先生が僕の仕事を認めてくださった表れだと思います。ただ、その後お会いした時に、「改ざんしてすみませんでした」とは絶対に言うまいと。間違ったことはやってないと思ってましたから。

 手塚先生は若手に対しても、仕事をしていると認めると対等にあいさつをしてくれるんです。若い人を何十人、何百人も面倒見てきた方だから、学校の先生のようなもんです。ですから「先生に認められ、名前を覚えてもらえた」という喜びがあるだけで幸せでした。

 <「海のトリトン」の最終回、富野さんは予定していた脚本を無視し、自ら絵コンテを書いて制作した>

 「海のトリトン」は、イルカと生活するトリトンという男の子が怪獣に襲われるのが物語の基本です。ファンタジーものですが、毎回襲われることには何か理由がある。その理由をつくっていなかった。だから最終回で「大昔に怪獣を根絶やしにした種族の末裔(まつえい)がトリトン。生き残った怪獣の子孫が逆に襲ってきた」という話にしたのです。

 <善と思っていたヒーローが必ずしも善ではなかったという逆転劇は、富野さんの信念に基づいていた。絶対的な正義は存在しないという思いは、後の「ガンダム」の原点になった>

 世の中にはこういうこともあるんだよ、と子どもたちに伝えたかったし、マンガ的な設定でも筋を通すことができる。フィクションを成立させるためには、きちんとした構造を作り手が考えなければならないことに気づいたんです。

 相手が大人であれば、右でも左でも、自己主張してもいい。でも、子どもが見る番組だから思想の偏ったものにしてはならない、最終的な決定権を彼女、彼らに与えなければならないというのが僕の考えです。

 ただ、教訓を与えるために話を深刻にすると「お楽しみ」じゃないよね。「お楽しみ」に踏みとどまれる発信者でありたいと思っています。

==============

 聞き手・高野聡/「時代を駆ける」次回は10日掲載です。

==============

 ■人物略歴

 ◇とみの・よしゆき

 本名・富野喜幸。アニメーション監督、作家。神奈川県小田原市生まれ。日大芸術学部卒。代表作「機動戦士ガンダム」は放送開始から30周年。今年8月、ロカルノ国際映画祭で名誉豹賞を受賞。67歳。

毎日新聞 2009年11月4日 東京朝刊

PR情報

時代を駆ける アーカイブ

11月4日富野由悠季/3 「トリトン」認められ、喜び
11月3日富野由悠季/2 「アトム」演出本数、最多写真付き記事
11月2日富野由悠季/1 「ヤマト」意識、「ガンダム」を青春群像劇に写真付き記事
10月28日林家正蔵/6止 寄席の香りがする噺家に
10月27日林家正蔵/5 父を思い、もっと努力を写真付き記事
10月26日林家正蔵/4 多方面で超多忙「二つ目」時代
10月21日林家正蔵/3 父の遺言「孝行し明るく」
10月20日林家正蔵/2 志ん朝師匠を「追っかけ」
10月19日林家正蔵/1 襲名し、落語家の芯できた
10月14日アグネス・チャン/5止 一歩ずつ世界平和に励む写真付き記事
10月12日アグネス・チャン/4 「楽しい母さん」で、あり続けたい
10月7日アグネス・チャン/3 エチオピアで人生観一変写真付き記事
10月6日アグネス・チャン/2 「アイドル留学」、父の配慮写真付き記事
10月5日アグネス・チャン/1 大病2度、恩返しの人生誓う写真付き記事
9月30日杉原輝雄/6止 遼くん頼み、ちょっと寂しい写真付き記事
9月29日杉原輝雄/5 気をもんだ長男の初優勝
9月28日杉原輝雄/4 マムシに恥じぬプレーしたい写真付き記事
9月23日杉原輝雄/3 「つながっている」プロ人生
9月22日杉原輝雄/2 「見て盗む」で自己流ゴルフ
9月21日杉原輝雄/1 72歳…がんと闘い「生涯現役」貫く写真付き記事
9月16日新浪剛史/6止 「ローソンイズム」造りたい写真付き記事
9月15日新浪剛史/5 M&A、パッションで加速写真付き記事
9月14日新浪剛史/4 「おにぎり屋」で、再生への一歩写真付き記事
9月9日新浪剛史/3 「ダイエー的なもの」と決別写真付き記事
9月8日新浪剛史/2 社員食堂、厨房に入り垂範写真付き記事
9月7日新浪剛史/1 イノベーション進め、加盟店と共存共栄写真付き記事
9月2日栄和人/5止 全力で五輪全階級「金」狙う写真付き記事
9月1日栄和人/4 伊調姉妹、やるなら徹底写真付き記事
8月26日栄和人/3 臨死体験し、指導者の道に写真付き記事
8月25日栄和人/2 五輪、教え子の苦難を心配写真付き記事
8月24日栄和人/1 栄光の女子レスリング、ロンドンでも
8月19日中村修二/5止 役立つことが科学技術
8月18日中村修二/4 大手内定断り、地元企業へ写真付き記事
8月12日中村修二/3 孤独と集中で「寿命1000時間」写真付き記事
8月11日中村修二/2 社長に直談判し米国留学写真付き記事
8月10日中村修二/1 大勢の敵に2人で挑戦、青色LED訴訟写真付き記事
8月5日片山善博/6止 地方自治を「草の根」から
8月4日片山善博/5 「政治は変わる」示せた
8月3日片山善博/4 信念を持ち、意見すべき時は果断に
7月29日片山善博/3 混乱避け、改革波及させる
7月28日片山善博/2 情報公開徹底、改革の基本
7月27日片山善博/1 「情報発信」の先駆者、橋下知事に助言も写真付き記事
7月15日高橋卓志/6止 「皆の宗、臨機応変派」で写真付き記事
7月14日高橋卓志/5 社会に出向き、語り合う
7月13日高橋卓志/4 24時間山門開け、「生老病死」の寺目指す
7月8日高橋卓志/3 弱者支える「開発僧」に感銘写真付き記事
7月7日高橋卓志/2 「世襲僧侶」が目覚めた島
7月6日高橋卓志/1 「葬式仏教」に活! 命の大切さ伝えたい写真付き記事
7月1日栗原はるみ/6止 日本の家庭料理を世界に写真付き記事
6月30日栗原はるみ/5 主婦の目で「ゆとりの空間」
6月29日栗原はるみ/4 70%の暮らし「主婦十か条」で、仕事と家事
6月24日栗原はるみ/3 母に和食、夫から洋風生活写真付き記事
6月23日栗原はるみ/2 仕事の始まりにおまじない写真付き記事
6月22日栗原はるみ/1 生涯一主婦の料理エッセー、累計2000万部写真付き記事
6月17日湯浅誠/5止 活動の意義、広く伝えたい
6月16日湯浅誠/4 学者あきらめ、東大を去る
6月10日湯浅誠/3 障害者の兄との生活、原点
6月9日湯浅誠/2 貧困は自己責任ではない
6月8日湯浅誠/1 派遣村、あふれる人波「やるしかない」
6月3日松久信幸/6止 「心の料理」追求し、常に前進
6月2日松久信幸/5 デニーロに口説かれNYに
6月1日松久信幸/4 自殺を思いとどまり、ロスで再起
5月27日松久信幸/3 挫折…アラスカでは火災
5月26日松久信幸/2 23歳・すし職人、南米に雄飛
5月25日松久信幸/1 五大陸にレストラン、セレブの舌も魅了
5月20日吉田都/6止 先輩からの恩を後輩に
5月19日吉田都/5 バレエを言語に平和芸術家
5月18日吉田都/4 けいこ場での求心力、舞台での遠心力
5月13日吉田都/3 日本で基本、英国で表現力
5月12日吉田都/2 欠点を見据え克服し、自信
5月11日吉田都/1 ローザンヌの波が私を運んでくれた写真付き記事
5月6日江上剛/6止 自分を貫く人、小説で応援
5月5日江上剛/5 築地で「起死回生」に協力
 

おすすめ情報

注目ブランド