時代を駆ける

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

時代を駆ける:富野由悠季/2 「アトム」演出本数、最多

 ◇YOSHIYUKI TOMINO

 <小学5年生の時、親に買ってもらったマンガ雑誌「少年」で故・手塚治虫さんの「鉄腕アトム」と出会った>

 第1話の掲載号でした。僕のコンプレックスは中学3年生まで「アトム」を読んじゃったことです。普通の子は中学生になればマンガなんか読みません。ちょっとできる子は岩波文庫を読んでいた時代です。

 「アトム」は、ほかのマンガから抜きんでていました。感覚が都会的、21世紀的。ディズニーのキャラクターをまねた手塚マンガは好きじゃなかったけど、「アトム」はただのコピーじゃないと思いました。

 長編マンガ「来(きた)るべき世界」は名作文学より優れていると思います。冷戦下の地球に宇宙人が襲来してくるが、宇宙戦争があるわけではない。地球が消滅するかもしれないという大設定をしながら、日本やそれぞれの国に住む普通の人々を中心に話が進む。劇構成の巧妙さ。ただのマンガ家じゃない、とその才能を実感しました。

 <宇宙にあこがれる少年だった。やがて関心は映画に向かう>

 小学3年生のころにロケットの絵を描いていた証拠があります。飛行機が好きで、ロケットって何だろうって。宇宙旅行という言葉が具体的になり始めた時期で、宇宙に行くことばかり考えていました。中学の3年間、一番時間を使ったのは、月まで行くにはどうするかと考えることでした。

 もう少し勉強ができればロケットをつくる方に行きたかった。ところが当時の日本の技術力を考えると、本当に宇宙旅行が現実になるんだろうかと懐疑的になってしまったんです。その懐疑というのは、数学と理科の成績が落ちるにつれて深くなっていくんですが。

 映画を選んだ一番の理由は、カメラという工学に近かった部分が大きいです。理工系の要素のある文系の仕事って何だろうと考えて、映画に入ったんです。それまでは、映画のようなエンターテインメントを「あんな絵空事」とバカにする思いがありました。

 <64年4月、手塚社長のアニメ会社「虫プロダクション」(東京都練馬区)に入社した>

 大学の卒業が近づき、就職しようとしたころ、大手映画会社が新規採用を中止したんです。新興だったテレビ局も入るのは難しい。広告代理店はペーパー試験がきつい。虫プロが新規採用試験をするという三行広告を母親がたまたま見つけて「マンガの会社が募集してるよ」と教えてくれた。面接だけの入社試験を受けて合格。それこそ、しっぽ振って行きました。

 <同社は前年、初の国産テレビアニメ「鉄腕アトム」の放送を始めていた。富野さんは入社してすぐに、1話ごとの制作を管理する「制作進行」を担当した>

 入社は「アトム」の放送が2年目に入るところでしたが、忙しくて人手も足りず、2カ月後のシナリオがない。しかも新番組「ジャングル大帝」が始まるから、(実際に絵を描く)アニメーターの半分がいなくなるっていう“火事場”でした。

 演出部に行きたいというやまっけがあったので、シナリオを飛ばして、絵のコマとセリフを入れた「絵コンテ」を1話分の半分まで書いて、アトム班のプロデューサーに持っていくわけです。そうしたら手塚先生が見てくれて、「後半はいつできるの?」「1カ月以内には」「じゃあ明日にも作画の打ち合わせをしてよ」って。いきなり本番です。

 入社半年後にそんなことをやって、その年の暮れに演出部に移ってました。手塚先生に喫茶店に誘われて「演出に来ない?」って言われて、もう「やったー」ですよ。ただ、制作進行の仕事もやりながら演出をしなければならない。自分で好き勝手に決めたので、アトムの演出本数は僕が一番多いんです。才能があったからじゃない。人手不足だったからです。

==============

 聞き手・高野聡/「時代を駆ける」は月~水曜日掲載です。

==============

 ■人物略歴

 ◇とみの・よしゆき

 本名・富野喜幸。アニメーション監督、作家。神奈川県小田原市生まれ。日大芸術学部卒。代表作「機動戦士ガンダム」は放送開始から30周年。今年8月、ロカルノ国際映画祭で名誉豹賞を受賞。67歳。

毎日新聞 2009年11月3日 東京朝刊

PR情報

時代を駆ける アーカイブ

11月4日富野由悠季/3 「トリトン」認められ、喜び
11月3日富野由悠季/2 「アトム」演出本数、最多写真付き記事
11月2日富野由悠季/1 「ヤマト」意識、「ガンダム」を青春群像劇に写真付き記事
10月28日林家正蔵/6止 寄席の香りがする噺家に
10月27日林家正蔵/5 父を思い、もっと努力を写真付き記事
10月26日林家正蔵/4 多方面で超多忙「二つ目」時代
10月21日林家正蔵/3 父の遺言「孝行し明るく」
10月20日林家正蔵/2 志ん朝師匠を「追っかけ」
10月19日林家正蔵/1 襲名し、落語家の芯できた
10月14日アグネス・チャン/5止 一歩ずつ世界平和に励む写真付き記事
10月12日アグネス・チャン/4 「楽しい母さん」で、あり続けたい
10月7日アグネス・チャン/3 エチオピアで人生観一変写真付き記事
10月6日アグネス・チャン/2 「アイドル留学」、父の配慮写真付き記事
10月5日アグネス・チャン/1 大病2度、恩返しの人生誓う写真付き記事
9月30日杉原輝雄/6止 遼くん頼み、ちょっと寂しい写真付き記事
9月29日杉原輝雄/5 気をもんだ長男の初優勝
9月28日杉原輝雄/4 マムシに恥じぬプレーしたい写真付き記事
9月23日杉原輝雄/3 「つながっている」プロ人生
9月22日杉原輝雄/2 「見て盗む」で自己流ゴルフ
9月21日杉原輝雄/1 72歳…がんと闘い「生涯現役」貫く写真付き記事
9月16日新浪剛史/6止 「ローソンイズム」造りたい写真付き記事
9月15日新浪剛史/5 M&A、パッションで加速写真付き記事
9月14日新浪剛史/4 「おにぎり屋」で、再生への一歩写真付き記事
9月9日新浪剛史/3 「ダイエー的なもの」と決別写真付き記事
9月8日新浪剛史/2 社員食堂、厨房に入り垂範写真付き記事
9月7日新浪剛史/1 イノベーション進め、加盟店と共存共栄写真付き記事
9月2日栄和人/5止 全力で五輪全階級「金」狙う写真付き記事
9月1日栄和人/4 伊調姉妹、やるなら徹底写真付き記事
8月26日栄和人/3 臨死体験し、指導者の道に写真付き記事
8月25日栄和人/2 五輪、教え子の苦難を心配写真付き記事
8月24日栄和人/1 栄光の女子レスリング、ロンドンでも
8月19日中村修二/5止 役立つことが科学技術
8月18日中村修二/4 大手内定断り、地元企業へ写真付き記事
8月12日中村修二/3 孤独と集中で「寿命1000時間」写真付き記事
8月11日中村修二/2 社長に直談判し米国留学写真付き記事
8月10日中村修二/1 大勢の敵に2人で挑戦、青色LED訴訟写真付き記事
8月5日片山善博/6止 地方自治を「草の根」から
8月4日片山善博/5 「政治は変わる」示せた
8月3日片山善博/4 信念を持ち、意見すべき時は果断に
7月29日片山善博/3 混乱避け、改革波及させる
7月28日片山善博/2 情報公開徹底、改革の基本
7月27日片山善博/1 「情報発信」の先駆者、橋下知事に助言も写真付き記事
7月15日高橋卓志/6止 「皆の宗、臨機応変派」で写真付き記事
7月14日高橋卓志/5 社会に出向き、語り合う
7月13日高橋卓志/4 24時間山門開け、「生老病死」の寺目指す
7月8日高橋卓志/3 弱者支える「開発僧」に感銘写真付き記事
7月7日高橋卓志/2 「世襲僧侶」が目覚めた島
7月6日高橋卓志/1 「葬式仏教」に活! 命の大切さ伝えたい写真付き記事
7月1日栗原はるみ/6止 日本の家庭料理を世界に写真付き記事
6月30日栗原はるみ/5 主婦の目で「ゆとりの空間」
6月29日栗原はるみ/4 70%の暮らし「主婦十か条」で、仕事と家事
6月24日栗原はるみ/3 母に和食、夫から洋風生活写真付き記事
6月23日栗原はるみ/2 仕事の始まりにおまじない写真付き記事
6月22日栗原はるみ/1 生涯一主婦の料理エッセー、累計2000万部写真付き記事
6月17日湯浅誠/5止 活動の意義、広く伝えたい
6月16日湯浅誠/4 学者あきらめ、東大を去る
6月10日湯浅誠/3 障害者の兄との生活、原点
6月9日湯浅誠/2 貧困は自己責任ではない
6月8日湯浅誠/1 派遣村、あふれる人波「やるしかない」
6月3日松久信幸/6止 「心の料理」追求し、常に前進
6月2日松久信幸/5 デニーロに口説かれNYに
6月1日松久信幸/4 自殺を思いとどまり、ロスで再起
5月27日松久信幸/3 挫折…アラスカでは火災
5月26日松久信幸/2 23歳・すし職人、南米に雄飛
5月25日松久信幸/1 五大陸にレストラン、セレブの舌も魅了
5月20日吉田都/6止 先輩からの恩を後輩に
5月19日吉田都/5 バレエを言語に平和芸術家
5月18日吉田都/4 けいこ場での求心力、舞台での遠心力
5月13日吉田都/3 日本で基本、英国で表現力
5月12日吉田都/2 欠点を見据え克服し、自信
5月11日吉田都/1 ローザンヌの波が私を運んでくれた写真付き記事
5月6日江上剛/6止 自分を貫く人、小説で応援
5月5日江上剛/5 築地で「起死回生」に協力
 

おすすめ情報

注目ブランド