長男なのにしまじろう
2009-05-22
緊急投稿:英語のプレゼンのこつ(全分野共通)
今イギリス発狂学会に参加していて、色々な方のプレゼンをガンガン聞いてます。で、いろいろこれはつかえる、と思ったことがあるのでメモしておきます。自分用のメモなので、あまりまとまってません。
- 使うのは、小学生レベルの英文法だけでよい。一般動詞は必要ない。とにかくbe動詞だけで表現するように心がける。
- イントロで「bitch」とか「fuck」とか言わない(bitchやfuckを使うのは質疑応答の時のみ)。
- タイトルの直後のスライドに、outlineを用意する。英語圏では謙譲の美徳などないなどと言う人がいるがそれは大間違いで、最初はとにかく低姿勢でいくことが重要。outlineのスライドで、「わたしはイエローモンキーの国からきた最低の鼻糞野郎で、今回の発表も失禁するくらいつまんないです。」と5行ぐらいだらだら書いて、それを一気に喋って、聴衆に低姿勢さを理解してもらう。
- 図が主体のスライドでは、とにかく問答無用で最初に、こんな糞みたいな図ですみませんと土下座する。図は左から見ようが上から見ようがとにかくつまらないことを説明する。
- 重要で面白い結果もないし、強調したい結果もないけど、どうしても注目してほしいときは、This is a picture of ほげほげ.のあとに、とりあえず中指をたてて Fuck you, mother fucker! と叫ぶ。そうすると聴衆が気にしてくれる。
- どうやって解いたか、強調したいやり方を紹介するときは、「こういう理由でdifficultyがある。」と超具体的に言ったあとに、やはりFuck you, mother fucker! と言う。そうすると、「おっ、なんかこいつ頭がおかしいかもっ」と聴衆は期待する。
- 林家ペーパーだとピンク以外の服を着るのは避けるけど、学会で全身ピンクだったらちょっと浮くからいろんな色を使ったらいいとおもう(ただし工学に限る)。無理して人間以外の着ぐるみを着る必要は無い。私のいる分野では、着ぐるみにはべつにたいした意味はない。「私ってバカでしょー」ぐらいの意味。人文系だと、お前の着ぐるみはなにを脱構築してるんだ、まさかみんながみんな着ぐるみは決定不能だと言ってるとでも思ってるのかと突っ込まれるもよう。
追記:質疑応答で困る方もたくさんいらっしゃると思うので質疑応答で使える表現をまとめておきますね。質疑応答でのポイントはとにかく強気に出ること。そのことだけは忘れずにお願いします。
- 方法上の問題点を指摘された場合の答え:
You don't like me because you're a racist! You're a racist! You don't like me because I'm yellow!
[欧米の知識人は人種差別主義者のレッテルを貼られることを非常に気にしますのでこの表現は非常に効果的です]
Believe me, kill everybody else. (私を信じて。他の連中なんか殺していい)
[これはやや過激に聞こえるかもしれませんが、英語圏では普通に使います]
I'll kill you! You're gonna die, you're gonna fuckin' die bad!
[これもやや過激に聞こえるかもしれませんが、アカデミックな世界というのは一種の戦争ですからね。こういう状況になったらこういう表現になるのも致し方ないですね]
- 人の発表に対してコメントする場合:
Hey bitch, I can't fucking believe these results.
[最初にも申しましたが、質疑の際にはとにかく強気一辺倒であることが求められますので、他人の研究に対しては問答無用で全否定から入るのが王道です]
- 質問したが、的確に答えを得られなかった場合に、再度回答を求めるとき:
I don't wanna fuck up your shit. I just wanna your answer to my question.
[日本人は基本的に世界中のどこの人達からも見下されていますので、これくらいの強い表現をしない限りまともに相手にしてもらえません]
-----------------------------------------------------------------------------------
参考エントリー: 英語のプレゼンのこつ(理工系用)- Beckham’s Razor for Engineers
id:tsugo-tsugoちゃまが、立派な社会貢献をしているそのさなかに、「新しい肛門の呼び方」を必死に考えていた自分*1が情けなくなり、反省の意味を込めて皆様のお役に立つ情報を提供することにしました。ハリウッド映画好きの薩摩隼人とシャンソン好きの上州女の子供として生を受けた生まれながらの国際人である私こそこうした分野で情報発信するべきだと考えたわけです。参考になったという方はライフハックタグでブックマークしてくださると嬉しいです。ただし、学会によってはだいぶ雰囲気が異なる場合があるようですので、実際に使用する場合は周囲の空気を充分に読んで適宜修正しながら使用するのが肝要かと存じます。
*1:こちらです→http://h.hatena.ne.jp/matasaburo/9234263115178959723。予想通り、id:junshoku-159様だけが反応してくださいました。どうもありがとうございます。
- 129 http://d.hatena.ne.jp/tsugo-tsugo/20090522
- 96 http://d.hatena.ne.jp/
- 65 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 64 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/matasaburo/20090522/1242964114
- 63 http://www.tumblr.com/dashboard
- 54 http://reader.livedoor.com/reader/
- 46 http://d.hatena.ne.jp/tsugo-tsugo/
- 40 http://twitter.com/
- 33 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it
- 26 http://www.google.com/reader/view/