松田陽子先生講習会3Dレベル1
テーマ:ネイル 2009-10-31 21:36:10
(顔は画像処理させていただいています)
(尚、今回の講習会記事の一部、画像や記事の削除、変更をいたしました。)
先週、ネイル界でロマンティックネイルなどの本どおなじみの、松田陽子先生の3D講習会に参加してまいりました。
ネイル検定が終了したら、少しは気分的にも落ち着くと思い、
スクールに在籍している間に、できるだけ一流の先生の講習を受けて勉強したいと思い、パートナーさんの秋冬の講習会パンフレットからいくつか選んで申し込みしておりました。
今回は、3Dレベル1の授業です。
時間ぴったりに、なにやらパートナーさんのお買い物かご?の中にたくさんの
筆やパウダーなどが入ったものを腕にかけて、松田先生が登場!
この日の先生は胸の部分が大胆に開いた
黒のニットトップスと、赤いミニスカート。そしてチェックのタイツと黒のモコモコのブーツをはいていらっしゃいましたよ!(もう、超、細!、、、かわいい
←完全にミーハーな私。
同じ人間と思えないほどのお人形さん的かわいらしさ
レベル1ということで、申込をさせていただいたのですが。。。。
しょっぱなから大問題!!
12名ほどの参加者にむかって、先生は
「まず、レベルチェックを行います。黒または赤のチップの上に、5枚花とハートを作ってください。」
(((( ;°Д°))))ひえーー
検定後、たった2,3日してからの講習だったため(いいわけ)
久しぶりの3Dの練習をしておく時間がなかった><
実に、夏以来。久しぶりの3Dとなっていた私はどきどきもので、検定の悪夢がまたまた
よみがえってまいりました。。苦笑
他の方はなんなく作ってどんどん、先生のチェックを受けているのに。。
私は久しぶりにパウダーに触ったもので、あの、せっかく少しは形になってきた感覚がどこかへいっちゃいましたよ。。。(;´д`)トホホ
やっぱり常に3Dも練習しておかないとだめですね。
赤ポリと格闘している間、すっかりあのミクスチュアの感覚をわすれていました。
自爆
ということで、最後の最後に、
悲しいほどできの悪い5枚花(といえない)
と、左右の大きさの違うハートで
最低なレベルチェックを受けることになりました。。
あーーーーーーーーーこんなことだったら、前夜、少しでもパウダーに触っておけばよかった!(といっても前夜は、そう、ネイルオフ会で夜中の帰宅><)できるわけないよね。苦笑
ということで、すっかり開き直って!のスタートでした。
笑
最後の最後に先生がわたしの机の横にいらして、うーーん(・・;)・・・・・・・・・
(何もいわず)
「使った筆はこれ?」 といいながら、おいてある筆を見る。
一応、3、4本持っていったので使っていないけれどみせてといわれ全部出す。
今回、もっていった筆はこちら
(クリスノとインパクトの筆。このほかにネイルデダンスの3D筆もあったけれど写真撮り忘れ。)
ポッシュのラウンド筆
先生は
「これ、みんな穂先が割れちゃっているね。ましなのはこれだけど(といいながらダンスの筆を指す)
3Dの筆は消耗品だから、穂先が割れてきたら新しいものにしたほうがいいよ!」と。
(なんて優しいお言葉!!)
レベルチェックで駄目だしを受けると思って覚悟していた私に、レベルのことはいっさいはなさず(話すレベルにも達してなかったんだとおもわれる)
筆のことだけで、あっけなく終了! チーン(→o←)ゞ
先生の授業中、足りないものを買い足したり、トイレ中座なども各自、自由にOK!というとても
すごしやすい雰囲気。
さっそく、学科講習が始まる。
松田先生は最初に約1時間半くらいかけて、レベル1にふさわしいアクリルについての基本事項や
注意事項、危険事項から、筆の種類、リキッドコントロール、ミクスチュアコントロール、筆の基本操作
などについて、ものすごく詳しく教えてくださいました。
もっていった大学ノート、両面8ページくらいの内容をやりましたよ!!すごいでしょう??
とても内容の濃い学科前半が終了したところで、30分間の休憩。
ここで、さっそく先生おすすめの3D筆を買いに売り場へ行く。
筆にはオーバルとラウンドの二つの形があるが、ラウンドはごく初心者向けで、ほとんど使わない。
松田先生のスクールでもオーバルしか生徒さんに使わせないそうです。
なぜかというと、ラウンドは大きなミクスチュアが取れず、全面プレスがしにくく、コントロールが難しいからだ
私はさっそく、実技講習に使うためにリューサの704を購入。パートナーさんで講習日だと会員価格のまた10%引で買えるの。。
ダッペンディッシュの底にパウダーが付着したり汚れているものをもっている人が多いが、ダッペンが汚れていてはだめ。一晩、漂白剤につけてみるととてもきれにいになるのでぜひやってみて。と。
また、ダッペンディッシュの大きさについてもふれ、ネイルデダンスなどから出ている高さのあるおおきなタイプのものはおもに、アクリルスカ用。
3Dで使うには、小さめのものでガラス製のよく見えるものがいい。
中に入れるリキッドの量についての説明もあり。
少なすぎても多すぎても駄目。
リキッドは、揮発性の化学物質だと何度もおっしゃっていました。
ダッペンに入れた瞬間、化学反応が始まるので、リキッドの質がどんどん変化していく。
ネイルライト(照明)のすぐ下にダッペンディッシュは置かないこと。
照明の熱によってリキッドが揮発しやすくなり、リキッドを多量に吸い込むと呼吸困難になる恐れがある。
ネイルというものは実に危険物質を扱っているので
調べてみるとものすごく危ないものを使っていることに驚く。
それが重大事故やアレルギーにつながっていくこともある。
ネイリストさんがいくら気をつけていても説明が足らずにお客様へダメージを与えてしまった出来事や、緊急事態のお話、火事ややけどなどのお話も聞かされ、アセトンなどの扱いにはとくに慎重にしないといけないこと。。。
揮発性だということで、知らない間に部屋中にアセトンが揮発して
お客様が煙草を吸わないように火気厳禁の説明・・
もし、子供がリキッドを飲み込んでしまったときは吐き出させず、すぐに病院へ。胃や食道を通っていく間にも身体に吸収されてしまうので吐き出させることで、胃の中にはいった液体が何度も食道などを通過してしまうから。
こういうことは、一度でも聞いておかないと、とっさのときに知らないことでもっと大変なことにつながってしまうから。。
(最初に、松田先生からこのような重要なお話を聞けて本当に良かったです)
ソフトジェルに共通して言えることは表面上に柑橘系のものに反応すると、曇りやすいということがわかっているらしい。
また、同じくソフトジェルの表面が曇る原因にはいくつかの疑いがあって
メイク、シャンプー、お風呂洗剤、マジックリン、外資系のリキッドファンデーションなど。外資系の化粧品の下地を使ったり、日焼け止めクリームを使うと曇る疑いがわかってきているそうです。
ひととおり、このようなネイルの基本のお話のあと、筆の基本動作、リキッドコントロール、ミクスチュアコントロールのあと、実際の3Dをチップ上で練習にはいる。
基本のハートそしてぷっくり薔薇、りぼんなどの作り方の説明を受ける。
左右対称にミクスチュアを置いてハートの完成!(松田先生作)
ぷっくり薔薇。(松田先生作)
りぼん(松田先生作)
私が作ったぷっくり薔薇(これだけは、夏に一度練習していたので、できた!)
あーやっておいてよかったああ。。。。笑
りぼんとハートはまったくできなかったので、
後日、自宅で練習したもの
ハートって難しい
うーーーん難しい・・・
とても内容の濃い4時間半でした。
できの悪い生徒でしたが、先生のお話がとてもためになりました。
また、練習して、今度はレベル2に参加してみたいです。
追記:ネイルパートナーさんで新しく出た顔料(パウダー)松田先生もおすすめされていましたよ!
(尚、今回の講習会記事の一部、画像や記事の削除、変更をいたしました。)
先週、ネイル界でロマンティックネイルなどの本どおなじみの、松田陽子先生の3D講習会に参加してまいりました。
ネイル検定が終了したら、少しは気分的にも落ち着くと思い、
スクールに在籍している間に、できるだけ一流の先生の講習を受けて勉強したいと思い、パートナーさんの秋冬の講習会パンフレットからいくつか選んで申し込みしておりました。
今回は、3Dレベル1の授業です。
時間ぴったりに、なにやらパートナーさんのお買い物かご?の中にたくさんの
筆やパウダーなどが入ったものを腕にかけて、松田先生が登場!
この日の先生は胸の部分が大胆に開いた
同じ人間と思えないほどのお人形さん的かわいらしさ
レベル1ということで、申込をさせていただいたのですが。。。。
しょっぱなから大問題!!
12名ほどの参加者にむかって、先生は
「まず、レベルチェックを行います。黒または赤のチップの上に、5枚花とハートを作ってください。」
(((( ;°Д°))))ひえーー
久しぶりの3Dの練習をしておく時間がなかった><
実に、夏以来。久しぶりの3Dとなっていた私はどきどきもので、検定の悪夢がまたまた
よみがえってまいりました。。苦笑
他の方はなんなく作ってどんどん、先生のチェックを受けているのに。。
私は久しぶりにパウダーに触ったもので、あの、せっかく少しは形になってきた感覚がどこかへいっちゃいましたよ。。。(;´д`)トホホ
やっぱり常に3Dも練習しておかないとだめですね。
赤ポリと格闘している間、すっかりあのミクスチュアの感覚をわすれていました。
ということで、最後の最後に、
最低なレベルチェックを受けることになりました。。
あーーーーーーーーーこんなことだったら、前夜、少しでもパウダーに触っておけばよかった!(といっても前夜は、そう、ネイルオフ会で夜中の帰宅><)できるわけないよね。苦笑
ということで、すっかり開き直って!のスタートでした。
最後の最後に先生がわたしの机の横にいらして、うーーん(・・;)・・・・・・・・・
(何もいわず)
「使った筆はこれ?」 といいながら、おいてある筆を見る。
一応、3、4本持っていったので使っていないけれどみせてといわれ全部出す。
今回、もっていった筆はこちら
(クリスノとインパクトの筆。このほかにネイルデダンスの3D筆もあったけれど写真撮り忘れ。)
先生は
「これ、みんな穂先が割れちゃっているね。ましなのはこれだけど(といいながらダンスの筆を指す)
3Dの筆は消耗品だから、穂先が割れてきたら新しいものにしたほうがいいよ!」と。
(なんて優しいお言葉!!)
レベルチェックで駄目だしを受けると思って覚悟していた私に、レベルのことはいっさいはなさず(話すレベルにも達してなかったんだとおもわれる)
筆のことだけで、あっけなく終了! チーン(→o←)ゞ
先生の授業中、足りないものを買い足したり、トイレ中座なども各自、自由にOK!というとても
すごしやすい雰囲気。
さっそく、学科講習が始まる。
松田先生は最初に約1時間半くらいかけて、レベル1にふさわしいアクリルについての基本事項や
注意事項、危険事項から、筆の種類、リキッドコントロール、ミクスチュアコントロール、筆の基本操作
などについて、ものすごく詳しく教えてくださいました。
もっていった大学ノート、両面8ページくらいの内容をやりましたよ!!すごいでしょう??
とても内容の濃い学科前半が終了したところで、30分間の休憩。
ここで、さっそく先生おすすめの3D筆を買いに売り場へ行く。
筆にはオーバルとラウンドの二つの形があるが、ラウンドはごく初心者向けで、ほとんど使わない。
松田先生のスクールでもオーバルしか生徒さんに使わせないそうです。
なぜかというと、ラウンドは大きなミクスチュアが取れず、全面プレスがしにくく、コントロールが難しいからだ
私はさっそく、実技講習に使うためにリューサの704を購入。パートナーさんで講習日だと会員価格のまた10%引で買えるの。。
ダッペンディッシュの底にパウダーが付着したり汚れているものをもっている人が多いが、ダッペンが汚れていてはだめ。一晩、漂白剤につけてみるととてもきれにいになるのでぜひやってみて。と。
また、ダッペンディッシュの大きさについてもふれ、ネイルデダンスなどから出ている高さのあるおおきなタイプのものはおもに、アクリルスカ用。
3Dで使うには、小さめのものでガラス製のよく見えるものがいい。
中に入れるリキッドの量についての説明もあり。
少なすぎても多すぎても駄目。
リキッドは、揮発性の化学物質だと何度もおっしゃっていました。
ダッペンに入れた瞬間、化学反応が始まるので、リキッドの質がどんどん変化していく。
ネイルライト(照明)のすぐ下にダッペンディッシュは置かないこと。
照明の熱によってリキッドが揮発しやすくなり、リキッドを多量に吸い込むと呼吸困難になる恐れがある。
ネイルというものは実に危険物質を扱っているので
調べてみるとものすごく危ないものを使っていることに驚く。
それが重大事故やアレルギーにつながっていくこともある。
ネイリストさんがいくら気をつけていても説明が足らずにお客様へダメージを与えてしまった出来事や、緊急事態のお話、火事ややけどなどのお話も聞かされ、アセトンなどの扱いにはとくに慎重にしないといけないこと。。。
揮発性だということで、知らない間に部屋中にアセトンが揮発して
お客様が煙草を吸わないように火気厳禁の説明・・
もし、子供がリキッドを飲み込んでしまったときは吐き出させず、すぐに病院へ。胃や食道を通っていく間にも身体に吸収されてしまうので吐き出させることで、胃の中にはいった液体が何度も食道などを通過してしまうから。
こういうことは、一度でも聞いておかないと、とっさのときに知らないことでもっと大変なことにつながってしまうから。。
(最初に、松田先生からこのような重要なお話を聞けて本当に良かったです)
ソフトジェルに共通して言えることは表面上に柑橘系のものに反応すると、曇りやすいということがわかっているらしい。
また、同じくソフトジェルの表面が曇る原因にはいくつかの疑いがあって
メイク、シャンプー、お風呂洗剤、マジックリン、外資系のリキッドファンデーションなど。外資系の化粧品の下地を使ったり、日焼け止めクリームを使うと曇る疑いがわかってきているそうです。
ひととおり、このようなネイルの基本のお話のあと、筆の基本動作、リキッドコントロール、ミクスチュアコントロールのあと、実際の3Dをチップ上で練習にはいる。
基本のハートそしてぷっくり薔薇、りぼんなどの作り方の説明を受ける。
左右対称にミクスチュアを置いてハートの完成!(松田先生作)
ぷっくり薔薇。(松田先生作)
りぼん(松田先生作)
私が作ったぷっくり薔薇(これだけは、夏に一度練習していたので、できた!)
あーやっておいてよかったああ。。。。笑
りぼんとハートはまったくできなかったので、
ハートって難しい
とても内容の濃い4時間半でした。
できの悪い生徒でしたが、先生のお話がとてもためになりました。
また、練習して、今度はレベル2に参加してみたいです。
追記:ネイルパートナーさんで新しく出た顔料(パウダー)松田先生もおすすめされていましたよ!