氏名 |
小山田 了三 |
||||||||||||||||||||
ふりがな |
おやまだ りょうぞう |
||||||||||||||||||||
所属学科名 |
経営情報学科 |
職名 |
学長 |
||||||||||||||||||
生年 |
昭和7(1932)年 |
||||||||||||||||||||
最終学歴 |
東京工業大学大学院原子炉工学研究科修了 |
||||||||||||||||||||
取得学位 |
工学博士 |
学位取得年月 |
昭和48(1973)年3月 |
||||||||||||||||||
出身地 |
岩手県 |
専門分野 |
セラミック材料、日本技術史、 工業科教育 |
||||||||||||||||||
担当講義 |
情報技術史、人間社会と技術 |
||||||||||||||||||||
所属学会 |
科学史学会、情報処理学会、福祉工学会、日本セラミック協会(学会)、 日本産業技術教育学会 |
||||||||||||||||||||
長期研究テーマ 岩手を中心とする東北の技術史 |
|||||||||||||||||||||
短期研究テーマ 同上 |
|||||||||||||||||||||
1年以内に発表予定の研究業績(論文は掲載誌名,本は出版社名を明記) |
|||||||||||||||||||||
2009年3月末日現在の研究業績 1)著書 1
『技・家の科学的な指導 機械・電気編』(共)開隆堂、1982年12月。 2
『技術・家庭学習指導書〔下〕技術系列 機械編』(共)開隆堂、1984年2月。 3
『実践工業科教育法』(単)東京電機大学出版局、1984年7月。 4
『民俗資料の技術史 ―江戸時代までの資料の発掘とその技術史的研究―』(単)東京電機大学出版局、1986年3月。 5
『材料技術史概論』(単)東京電機大学出版局、1987年6月。 6
『ニューセラミックス』(単)東京電機大学出版局、1988年3月。 7
『ものと人間の文化史66 “橋”』(単)法政大学出版、1991年9月。 8
『情報史・情報学』(単)東京電機大学出版局、1993年5月。 9
『未来材料入門 ―材料基礎から未来コンピュータの素子まで―』(単)東京電機大学出版局、1995年10月。 10
『江戸時代の職人盡彫物絵の研究』(共(編者全体))東京電機大学出版局、1996年2月。 11
『日本人の創造力 ―発想の転換とその成功例―』(単)東京電機大学出版局、1996年11月。 12
『世界を支える日本技術 ―伝統技術の展開―』(単)東京電機大学出版局、1998年7月。
2)論文 T 科学技術史関係 1
「甲州金の始め」(単)日本歴史 304、1973年、127-131頁。 2
「肥前国大村藩の農具について」(共)科学史研究 16、1977年、33-37頁。 3
「イエズス会学校の科学技術教育」(単)科学史研究 17、1978年、145-150頁。 4
「長崎市中島川石橋群の研究」(共)科学史研究 21、1982年、37-46頁。 5
「長崎大水害と石橋群(上)橋梁」(単)橋梁編慕会 1月号、1983年、36-43頁。 6
「長崎大水害と石橋群(下)橋梁」(単)橋梁編慕会 2月号、1983年、34-41頁。 7
「長崎県の江戸時代の技術」(単)長崎県大百科事典(長崎新聞社)、1984年、39項目。 8
「長崎市松乃森神社所蔵職人尽彫物絵図の分析と職人の経営」(単)一般教育論集 第10号、1987年、43-77頁。 9
「職人尽絵の系譜と長崎市松乃森神社の職人尽彫物絵の考察」(単)一般教育部論集 第11号、1989年、41-65頁。 10
「奥州南部藩盛岡城の石垣積みと御職人平栗家所伝『石垣組立秘伝』」(単)一般教育部論集 第12号、1990年、45-74頁。 11
「『石垣組立秘伝』全とその技術」(単)山梨学院大学社会科学研究所 研究年報「社会科学研究」7、1991年。 12
「ゴシック建築に至るアーチ型の歴史とその技術」(単)『一般教育部論集』(山梨学院大学一般教育部)第15号、1993年、1-33頁。 13
「穴太衆の成立と甲府城の石垣技術」(単)『一般教育部論集』(山梨学院大学一般教育部)第16号、1994年、1-34頁。 14
「長崎市松乃森神社所蔵、職人盡彫物絵奉納の背景と職人の成立」(単)『一般教育部論集』(山梨学院大学一般教育部)第17号、1995年、1-23頁。 15
“Pollution in Poland”(単)『一般教育部論集』(山梨学院大学一般教育部)第18号、1996年、1-19頁。 16
「ポンペイ遺跡に見る壁材料の変遷」(単)『一般教育部論集』(山梨学院大学一般教育部)第20号、1998年、1-20頁。 17
「高任の日本式高炉」(単)『一般教育部論集』(山梨学院大学一般教育部)第21号、1999年、1-38頁。 18
「徒弟教育」(単)『一般教育部論集』(山梨学院大学一般教育部)第22号、2000年1月、1-30頁。 19
「旧穴山堰に見る中世水利技術」『富士大学紀要』第33巻第2号、2001年3月、1-15頁。 20
「千貫石堤築堤技術考」『富士大学紀要』第34巻第2号、2002年3月、113-125頁。 21
「南部氏諸城への石垣技術の伝播」『富士大学紀要』第35巻第2号、2003年3月、91-106頁。 22
「我が国の伝統的水文技術―中世穴山堰を中心に―」水文・水資源学会誌Vol.16,No.3(2003),2003年5月、pp.207-214. 23
「南部鋳鉄の歴史とその徒弟制」『富士大学紀要』第36巻第2号、2004年3月、57-71頁。 24
「陸奥(みちのく)の和紙」『富士大学紀要』第37巻第2号、2005年3月、1-15頁。 25
「岩手の漆」『富士大学紀要』第38巻第1・2合併号、2006年3月、157-169頁。
26
「ローマ時代の水道橋−ポン・デュ・ガールの技術」『富士大学紀要』第39巻第2号、2007年3月、47-62頁。 27
「北上山地の高品位金鉱床の生成と江戸初期における大迫地方金山の稼行」『富士大学紀要』第40巻第2号、2008年3月、11-24頁。 U 教育関係 (学会誌) 1
「技術史学習」(単)技術教育 303、1977年、35-39頁。 2
「イエズス会の実業教育の成果」(共)日本産業技術教育学会誌 20、1978年、121-129頁。 3
「技術科における創造学習」(共)日本産業技術教育学会誌 21、1979年、73-78頁。 4
「高校理科における技術学習の導入」(共)日本産業技術教育学会誌 23、1981年、105-112頁。 5
「高校物理・科学における科学技術史の学習」(共)日本産業技術教育学会誌 23、1981年、29-35頁。 6
「製図学習における実測の導入」(共)日本産業技術教育学会誌 23、1981年、37-43頁。 7
「技術科電機領域における電子工学導入の実践例」(共)日本産業技術教育学会誌 24、1982年、107-114頁。 8
「「米飯」学習への消化実験の導入と実践」(共)日本家庭科教育学会誌 27、1984年、40-41頁。 9
「技術科機械領域におけるセラミックス産業の関連と導入 ―セラミックス学習を踏まえた実践―」(共)日本産業技術教育学会誌 29、1987年、37‐41頁。 10
「中学校技術科電気領域におけるプリント基板導入の実践例」(共)日本産業技術教育学会誌 29、1988年、133-140頁。 11
「技術科「電気U」増幅器の製作における教授行動の分析」(共)日本産業技術教育学会誌 30、1988年、195-206頁。 12
「技術科「電気T」機構模型の制作における教授行動の分析」(共)日本産業技術教育学会誌 30、1989年、327-335頁。 13
「椅子製作授業と教授行動の分析」(共)日本産業技術教育学会誌 31、1990年、209-214頁。 14
「S-P表分析を用いた教授行動の検討」(共)日本産業技術教育学会誌 33、1991年、35-40頁。 15
「高等学校機械科「アーク溶接」における教授行動の分析」(共)日本産業技術教育学会誌 34、1992年、216-267頁。
(その他) 1
「工業技術教育の方向 ―技術教育とTechnology Assessmentの導入―」(単)長崎大教育研報 22、1975年、111-118頁。 2
「技術科における創造教育」(単)長崎大教育研報 25、1987年、141-152頁。 3
「技術教育と2、3の問題点 ―新指導要領を中心として―」(単)長崎大教育研報 25、1987年、129-140頁。 4
「技術教育における人間学的考察の導入」(単)長崎大教育研報 26、1979年、107-119頁。 5
「技術教育と人間工学」(単)長崎大教育研報 3、1980年、181-194頁。 6
「技術教育と電子工学」(単)長崎大教育研報 4、1981年、207-220頁。 7
「金属加工学習 付録;西独国(B.R.D)における技術教育の新しい試み」(単)長崎大教育研報 5、1982年、133-144頁。 8
「金属加工学習の実践例 ―自転車を教材とした学習―」(共)長崎大教育研報 6、1983年、77-86頁。 9
「男女共修「米飯」学習における消化実験の実践」(共)長崎大教育研報 7、1984年、85-95頁。 10
「近世ヨーロッパの技術教育思想(T) ―ユートピアと技術教育―」(共)佐賀大学教育学部研究論文集 31、1984年、259-274頁。 11
「学校教育における教授行動分析法の開発 ―中学校技術科における実践―」(単)一般教育部論集 第13号、1991年、111-139頁。 12
「大学における一般教育」(共)『一般教育研究』(山梨学院大学一般教育部)第4号、1989年3月、7-20頁。 13
「大学教育の新しい方向」(単)『一般教育研究』(山梨学院大学一般教育部)第5号、1990年3月、3-12頁。 14
「大学の自由化における評価の問題」(単)『一般教育研究』(山梨学院大学一般教育部)第6号、1991年3月、3-14頁。 15
「学校教育における教授行動分析の開発 ―中学校技術科における実践―」(単)『一般教育部論集』(山梨学院大学一般教育部)第13号、1991年、111-139頁。 16
「一般教育における技術史教育の実態とその新しい在り方の検討」(単)『一般教育研究』(山梨学院大学一般教育部)第7号、1992年3月、3-21頁。 17
「大学における初期「情報教育の在り方」に関する研究」(単)『一般教育研究』(山梨学院大学一般教育部)第10号、1995年3月、3-19頁。 18
「科学技術史教育の自己評価」(単)『一般教育部論集』(山梨学院大学一般教育部)第19号、1997年、1-20頁。 19
「情報教育改善のための調査と分析」(共(一般教育の部分と分析))『経営情報学論集』(山梨学院大学経営情報学研究会)第4号、1998年、75-89頁。
V 材料関係 (学会誌) 1
“Effects of Mono and Divalent Cation
Chlorides on Molten Sodium Chloride,”(共)J. Electrochem.
Soc. Japan, Vol.33, 1965, pp.43-50. 2
“Studies on the Fused Beryllium Chloride-Potassium Chloride
System by the Electromotive Force Measurement Method.”(共)J.
Electrochem. Soc. Japan, Vol.35, 1967, pp.125-129. 3
“Effects of Mono-and-Divalent Salts on Molten KCI and the Mixture
of NaCl-KCI (1:1).”(共)J.Electrochem. Soc. 4
“A Consideration on the Excess Partial Molar Free Energy of Fused
NaCl and KCI Containing Divalent Salts.”(共)J.Electrochem. Soc. 5
「溶融四塩トリウムおよび溶融四塩化トリウム、塩化ナトリウム混合浴の電導度(共)電気化学36、1968年、297-299頁。 6
「ThCl4-NaCl系の分子容」(共)電気化学37、1969年、417-419頁。 7
“Infrared Absorption and Dielectric Properties of Glassy Powder
of PbO-SiO2 Binary System.”(共)J. Electrochem.
Soc. Japan, Vol.37, 1969, pp.193-199. 8
“Optical Absorption, Dielectric Properties and X-ray Diffraction
of the Glassy Plate of the SiO2-PbO Binary System.”(共)J.
Electrochem. Soc. Japan, Vol.37, 1969, pp.205-210. 9
“Effective Mass of Ions in Fused Salts.”(単)J.
Phys. Soc. Japan, Vol.26, 1969, p.1068 10
“The Limiting Temperature of Solid-Like Structure.”(単)J.
Phys. Soc. Japan, Vol.29, 1970, p.804. 11
“Phase Diagrams of ThCl4 Systems Containing NaCl, KCl and the Limitation of
the Congruently Melting Compounds Formation.”(単)Denki Kagaku, Vol.39,
1971, pp.2-5. 12
“Thermodynamische Betrachtung über die Bildung der Komplex-Ionen in des geschmolzen
ThCl4-NaCl systems.”(単)J.
Phys. Soc. Japan, Vol.32, 1972, pp.1044-1048. 13
“Optical Absorption Spectra in Infrared and Visible Regions and
Dielectric Constants of the Glassy State of PbO-B2O3
Binary System.”(共)Denki Kagaku, Vol.41, 1973,
pp.13-16. 14
「溶融PbCl2-KCl系およびSrCL2-KCl系の分子容および当量電導度」(共)Denki Kagaku,41, 1973年、221-225頁。 15
“Polarization Power Parameter in Fused Salt Binary System.”(単)J.
Phys. Soc. Japan, Vol.35, 1973, pp.1171-1174. 16
「ガラス状PbO-SiO2,PbO-B2O3およびPbO-GeO2系tanδの温度依存性」(共)Denki
Kagaku,41,1973年、848-853頁。 17
“Characteristics of Glassy PbO-GeO2 Binary System by
X-ray Diffraction, Infrared Absorption, Dielectric Constant, and Intrinsic
Absorption.”(共)J. Phys. Soc. Japan,
Vol.36, 1974, pp.517-522. 18
“Raman Spectra of the Fused PbCl2-KCl System.”(単)J.
Phys. Soc. Japan, Vol.36, 1974, pp.903-905. 19
“Raman Spectra of Glassy PbO-SiO2 System.”(共)J.
Phys. Soc. Japan, Vol.36, 1974, p.917. 20
「ガラス状Na2O・SiO2-PbO・SiO2系の誘電率、赤外吸収およびラマン効果」(共)窯業協誌 82、1974年、558-563頁。 21
“Raman Spectra of Solid ThCl4 and Fused ThCl4-KCl
System.”(共)J. Phys. Soc. Japan,
Vol.38, 1975,p.1786. 22
“Molar Volumes of Fused Alkali Halide Systems.”(単)J.
Phys. Soc. Japan, Vol.38, 1975, p.1788. 23
“Preparation of Thorium Metal by Electrolysis of Fused Salt ThCl4-LiCl+NaCl+KCl
(eut) System.”(共)Bull. Tokyo Inst.
Tech., Vol.127, 1975, pp.105-112. 24
“Cation Oxygen Ion Interaction
Parameter in Glassy PbO-SiO2 System.”(共)J.
Phys. Soc. Japan, Vol.40, 1976, pp.199-203. 25
「ガラス状Fe2O3PbO-SiO2系の誘電率、赤外吸収およびラマン効果」(共)窯業協誌 84、1976年264-270頁。 26
“Raman Studies of Complex Ions in ThCl4-KCl Melt Using
Raman Bands Shifts.(共)Bull. Chem. Soc. Jap. Vol.51,
1978, pp.25-27. 27
「ガラス状PbO-GeO2系及びPbO-B2O3系のラマンスベクトル」(共)窯業協誌 86、1987年、151-158頁。 28
「焼成天草陶土のシリケート構造」(単)Denki Kagaku 47、1981年、319-320頁。 29
「LiF(5.2wt%)を添加したロウ石のムライト化反応」(単)窯業協誌 89、1981年156-159頁。 30
「低温における低品位カオリンのムライト生成機構」(単)Denki Kagaku 49、1981年286-292頁。 31
「1000℃における北朝鮮産カリオンのムライト化反応に及ぼす数種の鉱化剤の効果」(共)窯業協誌 90、1982年、481-484頁。 32
「ディッカイトのムライト生成に及ぼす鉱化剤正負イオンの効果」(単)Denki Kagaku 50、1982年、700-703頁。 33
「PbO-SiO2-CuO及びSiO2-K2O-Na2O-CuO2系ガラス中のCuイオンの光吸収スペクトル及びガラスの屈折率」(共)窯業協誌 9、1984年、525-529頁。 34
「Ni2+イオン含有PbO-GeO2-R2P(R=KorNa)系ガラスの光学的性質―可視域、赤外域の光吸収及び屈折率」(共)窯業協誌 92、1984年、622-628頁。 35
「(100-y)(PbO・SiO2)・xK2O・(y-x)Na2O系ガラス中のイオンの光吸収スペクトル」(共)窯業協誌 93、1985年、451-458頁。 36
「PbO-SiO2及びPbO-SiO2-K2O-Na2O系ガラス中の
Mn3+イオンの光吸収スペクトル及びガラスの屈折率」(共)窯業協誌 93、1985年、58-62頁。 37
「Ni2+イオンを含有するPbO-BeO2-R2O(R
= Na or /and K)系ガラスの光学的性質―可視域、赤外域の光吸収及び屈折率」(共)窯業協誌 93、1985年、451-458頁。 38
“Optical absorption spectra of Ni2+ions and I R
spectra in(100-x)(PbO・GeO2)・xRO(R=Mg, Ca, Sr, Ba)
grasses.”(共)日本セラミックス協会学術論文誌 93, 1988, pp.231-235. 39
“Optical absorption spectra of Ni2+ Ion in PbO-GeO2
Glasses containing Ga2O3, As2O3
or Sb2O3.”(共)Journal of
Non-Crystalline Slids Vol.112, 1988, pp.282-285. 40
Optical absorption spectra of Ni2+ Ion and I R Spectra
in PbO-GeO2 Glasses containing mixed alkaline earth metal.”(共)proceeding
of the second Japan-China bilateral conference on molten salt chemistry and
technology, 1988, pp.51-54.
(その他) 1
「固体、融体およびガラス状態の物性とクーロン力」(単)長崎大教育自然研報 28、1977年、111-116頁。 2
「鉱化剤を添加した低品位カリオンの焼成と相構造変化」(共)長崎大教育自然研報 31、1980年、93-102頁。 3
「Lif(5.19wt-%)を添加したロウ石のムライト反応の検討」(共)長崎大教育自然研報 32、1981年、131-143頁。 4
「北朝鮮産カリオンのムライト生成に及ぼす鉱化剤の効果」(共)長崎大教育自然研報 33、1982年、107-114頁。
3)その他の執筆 1
「江戸末期の橋梁と刎木橋の発祥」(共)『富士大学紀要』第41巻第2号、2009年3月、77-90頁。 4)学会発表 省略 |