さわやかウォーキング

ページ内ナビゲーション

パン屑ナビゲーション

  1. JR東海トップ
  2. さわやかウォーキング
  3. 常設コース
  4. 中山道奈良井宿と木曽漆器の里、木曽平沢

さわやかウォーキング sawayaka walking

  • さわやかウォーキングトップ
  • 参加方法
  • ウォーキング豆知識
  • 便利なきっぷ
  • 素敵な参加商品

名古屋開催

2009年4月1日(水) 〜 2010年3月31日(水)     中央本線 奈良井駅

中山道奈良井宿と木曽漆器の里、木曽平沢


イベント情報

  • <参加賞>
    ○「木曽くらしの工芸館」で、コースマップをご呈示ください。参加賞として、ミニプレゼント(特産品)をお渡しします(ただし、数に限りがありますので、無くなり次第終了とさせていただきます)。


  • <特典>
    ○観光施設入館料等の割引
    楢川歴史民俗資料館・木曽漆器館にて、パンフレットに付いている『応募ハガキ』をご呈示ください。中村邸については、割引券をお渡しください。
    おとな各 200円→100円
    こども各 100円→50円
    ※入館料等は変更になる場合があります。

アイコンの説明

(春のさわやかウォーキング同駅開催時は中止とさせていただきます。)

コース 約8q  
所要時間 約3時間  

  • 奈良井駅→木曽漆器館→木曽くらしの工芸館(折り返し)→平沢の町並み→木曽の大橋→楢川歴史民俗資料館・奈良井宿→奈良井駅

※木曽くらしの工芸館
 営業時間 9時〜17時(4月〜11月)、10時〜16時(12月〜3月)
 毎週火曜日定休(祝日の場合は翌日定休)、12月31日・1月1日は休館
 冬の期間は臨時休館の場合があります。

※楢川歴史民俗資料館・木曽漆器館
 営業時間 9時〜17時(4月〜11月)、9時〜16時(12月〜3月)
 毎週月曜日定休(祝日の場合は翌日定休)、12月29日〜1月3日は休館
 営業時間等は変更になる場合があります。


<コースの見どころ>


楢川歴史民俗資料館
鎮神社の境内の一角に樹齢百年を越す杉や桧の木立に囲まれて静かな佇まいの中にある資料館には、伝統産業でもある漆器製品、花櫛、宿場時代の日用品、大名行列の風俗などが展示され、当時の木曽谷の暮らしが偲ばれる。


平沢の木曽漆器
四百有余年の伝統を誇る木曽漆器。漆器一筋の職人の工房や漆器店が連なる平沢は、歴史の重みと風情が町並みにもあらわれる、全国有数の漆器産地。漆工町として、平成18年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。


奈良井宿
奈良井宿は“奈良井千軒”といわれ、中山道のなかでもたいへん栄えた宿場であった。現在でも、創業200年の歴史ある旅篭や、古風な杉玉を目印とする酒屋など、間口が狭く奥行きの深い千本格子の家々が約1kmにわたってつづいている。この町並みは、昭和53年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。


元櫛問屋中村邸
天保の豪商・櫛屋中村利兵衛の屋敷。奈良井の古い民家の典型といわれ、現在は民俗資料館として一般公開されている。

お問い合わせ先

JR東海テレフォンセンター  TEL : 050-3772-3910(6:00〜24:00 年中無休)

【観光コースに対するお問い合わせ】

塩尻市観光協会・塩尻駅前案内所  TEL : 0263-54-2001

コースマップ

※詳細は別紙のご案内(PDFファイル)をご覧ください。
[ファイルのダウンロード] narai.pdf(665KB)