さわやかウォーキング

ページ内ナビゲーション

パン屑ナビゲーション

  1. JR東海トップ
  2. さわやかウォーキング
  3. 常設コース
  4. 竜吟(りゅうぎん)の滝と中山道大湫(おおくて)の宿

さわやかウォーキング sawayaka walking

  • さわやかウォーキングトップ
  • 参加方法
  • ウォーキング豆知識
  • 便利なきっぷ
  • 素敵な参加商品

名古屋開催

2009年4月1日(水) 〜 2010年3月31日(水)     中央本線 釜戸駅

竜吟(りゅうぎん)の滝と中山道大湫(おおくて)の宿


アイコンの説明

(春・秋のさわやかウォーキング同駅開催時は中止とさせていただきます。)

コース 約13.5km  
所要時間 約3時間30分  

※釜戸駅 営業時間
7時10分〜12時00分 13時00分〜16時30分
 営業時間等は変更になる場合があります。

  • 釜戸駅→天猷寺→竜吟の滝→竜吟湖→琵琶峠→大湫の宿・神明神社の大杉→釜戸駅

<コースの見どころ>


天猷寺
天猷寺は、関ヶ原の合戦(1600年)後、土岐・恵那・可児の二千石を知行した木曽衆のひとり、馬場半左衛門昌次が父のために建立した寺。馬場家の菩提寺で、代々の墓はどれも江戸時代の旗本の格式を偲ばせる。寺の建物の用材はすべて、天然記念物に指定されているハナノキが使われ、全国でも珍しい例として知られている。


大湫の宿
大湫の宿は慶長9年(1604年)十三峠の改修とともに新宿(新しい宿駅)として開かれた江戸から47番目の宿。東に十三峠、西に琵琶峠があり、沿道の四季の眺めが美しいところ。また、神明神社の大杉は樹齢約1300年といわれ、大湫宿のシンボルとして親しまれてきた。大杉の根元には現在でも“神明の水”が湧き出し、当時の旅人が喉を潤した様子が偲ばれる。


竜吟の滝
不動川上流の山峡には大小7つの滝があり、その昔雄竜と雌竜が互いに慕って呼び合ったという伝説が残っている。実際に滝つぼに落ちる水音が竜の鳴き声に似ていることから、“竜吟”の名で呼ばれるようになった。また、竜吟七滝の北には竜吟湖があり、周辺のナラ・クヌギ・カシなどの広葉樹が美しい。

お問い合わせ先

JR東海テレフォンセンター  TEL : 050-3772-3910(6:00〜24:00 年中無休)

【観光コースに対するお問い合わせ】

大湫コミュニティセンター  TEL : 0572-63-2360

釜戸コミュニティセンター  TEL : 0572-63-2005

コースマップ

※詳細は別紙のご案内(PDFファイル)をご覧ください。
[ファイルのダウンロード] kamado.pdf(1051KB)